駅前糸脈

町医者をしながら世の中最前線の動きを感知、駅前から所見を発信。

最前線の感覚

2011年08月26日 | 医療

 

  昨日、胸部疾患の勉強会の後、総合病院の部長と話していて、私と診療感覚が微妙にずれているのを感じた。T先生はよく勉強されていて、専門以外のこともいろいろご存じなのだが、コスト感覚が乏しい。つまり、薬や検査の値段をあまりご存じないのだ。総合病院では医師は会計から遠く、今日この患者はいくら払うんだろうかという所まで気が回らない。それよりも、最新最前線の検査を漏れなくやり、症例報告しても立派に通用するデータを揃える方に頭が向きがちなのだ。私が部長だったのは、もう二十年以上も前のことで今は多少変わってきているかも知れないが、基本的なところでT先生の診療姿勢は良く理解できる。

 これが大学教授となれば、すべての教授がというわけではないが、もっと鮮明に研究重視、完璧重視の姿勢になる。残念ながら、町医者から病院の部長そして大学の教授という逆コースはないので、町医者の感覚は町医者に留まることが多い。尤も、現場最優先で中枢をわかっていないと誹謗する、時々そういう医者が居る、のは行き過ぎで相互の思考を融合させる智慧が何よりも必要だ。政策に寄せて言えば、方針を決めるには鳥瞰が重要だが虫の目はそれを補完するものとして欠かせない。

 そういう意味で、勉強会や講演会の後で忌憚のない意見を交換するのは有意義なことだと思われる。特に我々のような卒後四十年生は教授、院長や部長にも臆せず物が言えるので、大切な役回りだと思っている。

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 集団になると | トップ | 民主代表戦は自分で考える »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
最前線だから判る事 (柳居子)
2011-08-26 18:48:45
 旧く遡れば臨床重視の英国型近代医療を持ち込むか 研究重視のドイツ型を導入するかの 出発点に帰着する問題ですね。

 どちらが良いのかという事より従前の踏襲が大きい世界ですから 何時まで経っても納まらないことですね。

 国の医療予算に占める割合の問題とか 再生医療 京大山中教授の人工細胞の問題なども もっと俯瞰的な論議が出てこないといけないと愚考致します。
返信する
Unknown (arz2bee)
2011-08-26 22:24:08
仰るとおりで全体を広く見た骨太のぶれない方向性が強くはっきりと打ち出されると良いと思います。
 しかし日本の議論では最前線の声は十分に汲み上げられませんし、俯瞰的な展望も靄がかかってしまい、結局地域というか職域というか役所単位というか中間的ないくつかのまとまり間の折衝で物事が決まるようです。平時には良い面もあるのでしょうが、危機には良い習慣とは思われません。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

医療」カテゴリの最新記事