あられの日記

カテゴリーは場所優先。鶴岡八幡宮は寺院・仏閣ではなく「鎌倉」に。一部検索し易さ優先で、花カテゴリーに入れてる場合も。

石マニア垂涎の清澄庭園

2019年10月04日 05時13分56秒 | 展覧会&観光施設&能楽
2019/10/1。都民の日で都内あちこちの施設が無料入園出来る日なのです。始めに旧芝離宮恩賜公園。都営大江戸線で移動し、清澄白河駅へ。
清澄庭園はA3出口から徒歩3分。12時10分の到着です。
ヤバっ!予定通りならば午前中に見物してたハズだったのに〜。
パンフレットによりますと「明治時代の代表的回遊式林泉庭園。全国の名石を配した池を巡れば、四季折々の表情が楽しめます。
一説には江戸の豪商、紀伊国屋文左衛門の屋敷跡と伝えられています。
享保年間(1716−1735)に下総国、関宿藩主久世大和守の下屋敷となり庭園のもとが形造られた。
明治11(1878)年に岩崎弥太郎がこの邸地を含む一帯約3万坪を取得し社員の慰安や貴賓を招待する場所として造園を計画。明治13(1880)年に「深川親睦園」を開園しました。その後も造園工事は進められ、隅田川の水を引いた大泉水をはじめ築山、周囲には全国から取り寄せた名石を配して明治の庭園を代表する「回遊式林泉庭園」として完成しました。
関東大震災後、大正13(1924)年、震災被害の比較的少ない東半分が岩崎家から東京市に寄付され、「清澄庭園」として復旧、整備して、昭和7(1932)年に東京市の公園として開園しました。
*なお、大正12年の関東大震災や昭和20年の大空襲の時には避難場所として多くの命を救いました」
ちょこっと歴史補完:
WIKIによりますと、下総国関宿藩(現千葉県野田市)主久世大和守とは久世重之のこと。幕府老中だった。新井白石の崇拝者。
wikiによりますと、岩崎弥太郎は三菱財閥の創業者。

ほうほうほう。今度は明治の政商岩崎弥太郎が全国から集めた石があるのね。
自然な流れで石を見物し始める。
2)伊豆川石

3)伊予青石 4)伊豆石
5)生駒石

7)佐渡赤玉石

6)伊豆石

9)伊豆川赤石

10)伊豆網代石

11)生駒石

画像から大きさはわかりませんが、大きな石が並んでます。あっちこっちに大きな石がありすぎ〜。
ん!?
あれ?番号がハデに飛んだ。
49)伊豆石ですって?何で飛んだ??わからないけども、池の周囲の散策路を進もうではないか!
井戸。
彼岸花が咲いてます。いい感じに日本庭園と画面構成出来なかった。残念だ。
あ!富士山が見えてきた。いただいたパンフレットによりますと、富士山:この庭園で最も高く大きな築山。関東大震災以前は、この築山の山頂近くには樹木を植えず、サツキやその他のツツジ類の潅木類を数列横に配して、富士山にたなびく雲を表現したものだと言われています」
日本庭園に築山はお約束です。それを富士山と名付けた庭も多いかも?(続く)
https://blog.goo.ne.jp/arare_002/e/1eb69bed3ef024db3947fdff431cf3c0 江戸六地蔵の1番品川寺の記事(2014.1.31)の記事</a>

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 旧芝離宮恩賜庭園で秋模様を探す | トップ | 清澄庭園の名石と秋の花 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

展覧会&観光施設&能楽」カテゴリの最新記事