高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

クワガタソウ

2010-05-11 01:05:03 | 山野草
ピントが甘いといわれるレンプクソウ(連福草)の撮り直しに、最後の可能性を求めて裏高尾に入った。やはり葉は見つかるが、花は終わってしまったようである。少し花期が遅いクワガタソウ(鍬形草)がたくさん見つかった。クワガタソウの名前の由来は少し曖昧になっているが、果実に萼のかたちが「鍬形」で残るといわれる。今年はじっくり観察できそうである。

 
(左は淡いピンク色、右はやや白い花)

鍬形草/ゴマノハグサ科/クワガタソウ属。
山地の木陰に生える多年草。
上部の葉は大きく卵形でやや尖り、鋸歯は切れ込みがやや深い。基部はくさび形で短い柄となる。花は上部の葉腋から花序を出し、紅紫色の筋がある花を1~5個付ける。
名前の由来:果実に残る萼のかたちが「鍬形」に似ていることからこの名が付いた。
花期5~6月。
(裏高尾)
【山野草の索引(2)へ】
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« サンショウ | トップ | カリン »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
裏高尾の姫? (信徳)
2010-05-11 11:12:37
花弁は我が家の姫にソックリです。裏高尾の姫様ですか?初めて見る草花ですがピンクが可愛いです。群生するとなお素敵でしょうね。(久しぶりに8888かと思ったが6888でした)今日はついていない「サソリ座の男」
一種?三様 (hanatetsu)
2010-05-11 21:10:27
クワガタソウ、日影沢とSさん宅それに薬用で出会いましたが、一種?三様でした。
紅紫色の筋がポイントですよね。
実を見たい (デコウォーカ)
2010-05-11 22:05:16
私もこの花は見ているのですが、実は未だです。花はオオイヌノフグリに似ていますが、実も似ているのかな?実の観察を是非お願いします。
綺麗なお姫様 (寅太)
2010-05-12 18:22:32
信徳さん、こんにちは。
信徳家の姫様は本当に綺麗です。
これだからすぐに嫁に行って、孫の顔を見せにきてくれます。
まさかヒメフウロとか
違ったらどうしよう (寅太)
2010-05-12 18:34:31
hanatetsuさん、こんにちは。
サンショウの雌花に続いて、また問題の提起ですね。
今度失敗したら、穴を掘って入ります。
色はこの3つともかなり違うので、これは個体差だと思います。
デコさんの言うように果実での経過観察ですね。
カブトムシをクワガタというよなものですね。
このまま花で終わって
オオイヌノフグリとは兄弟 (寅太)
2010-05-12 18:50:42
デコウォーカさん、こんにちは。
オオイヌノフグリを出すなんて鋭いですね。
同じゴマノハグサ科クワガタソウ属の兄弟です。
姉妹としないで兄弟としたのには、これは深い意味があります。
でもこれ以上は書けません。
果実はちょっと違うようで、三角形の果実に細いがくが付いているようです。
このがくが鍬形に似ているそうです。
実の観察はお任せを

コメントを投稿

山野草」カテゴリの最新記事