高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

ぶらりと高尾へ・初夏の草花(その3)

2012-07-08 00:13:53 | ぶらりと高尾山
(つづき)
シリーズも3回目となると、単なる画像を羅列するだけではもの足りません。今回は今たくさん花が咲いています、マタタビ(木天蓼)に焦点を当ててみました。マタタビは雌雄異株(しゆういしゅ)で、あのドングリ型の実は雄株にはなりません。紛らわしいのは図鑑でも、雄花と両性花があるとするものと、雄花、雌花と両性花があるとするものです。
寅太が結論を出すには、あまりにも知識が不足しています。そこで多くの読者が認めているWikipediaの、「雄株には雄蕊だけを持つ雄花を、両性株には雄蕊と雌蕊を持った両性花を着ける。花弁のない雌蕊だけの雌花を着ける雌株もある」を信じることにします。


(雄蕊だけの雄花)

 
(雄蕊と雌蕊を持つ両性花) (右下が雌蕊だけの雌花か?)

マタタビの木をよく観察すると、雌蕊だけの花がよく見つかります。でもたいていは花弁と雄蕊が落ちた両性花が多いようです。最初からこの姿だったら雌花なのでしょう。
次にごつごつした実の虫こぶ(虫えい)をよくみます。これは雄花が蕾のうちに中に虫が入ることによりできます。すなわち雄株にも実?がなり、これを加工したのがマタタビ酒です。

 
(雄花と左が虫こぶ)         (正常果と虫こぶ)

 
(美人くらべ、銀麗花vs白舞子)

 
  (サワギク)               (テイカカズラ)

 
 (ネジバナの群生)          (ヨウラクランの実)

(高尾)        (つづく)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする