高尾山などの「寅太の山野草」

中越地震で被災した小千谷市と長岡市にある戊辰史跡の復興を応援しています。
山野草を中心にしたブログです。

ヨウシュヤマゴボウ

2007-10-06 07:42:24 | 山野草
昨年10月24日に野原に生えているヨウシュヤマゴボウをとり上げた。
そして「実には毒は少ないというが、おいしそうでも試してみる気にはならない」と書いた。
なんと今年は我が家の庭に生えてきた。小さいながら葉や花、そして赤くなった茎から間違いない。
デジカメで撮り、庭に咲く花でブログにとり上げたら、庭から退去してもらうことにする。

 
(花の拡大)               (昨年の実)

洋種山牛蒡/ヤマゴボウ科/ヤマゴボウ属。
名前の通り北米原産の帰化植物でヤマゴボウ科の多年草で有毒植物である。
初夏から秋にかけて総状花序をつくり、果実は球形で熟すると黒色になる。最近は山だけでなく、市街地でも多く見られるようになった。
名前の由来:根がゴボウに似て、北米原産なのでこの名が付いた。
花期:6~9月。
【山野草の索引へ】
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする