goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

やっと動いた 気圧計アプリ

2019年10月19日 | PC関連
パソコンの知識がないというのは悲しいもので,トライステートのデジタル気圧計をパソコンにつないで,ログを取るというアプリが公開されているというのに,その設定がなかなかできません。この二日間ずっと悩んでましたん・・・


画像にリンク

記載通りにDLして設定を試みたのですが,VB6のランタイムで躓きました。

マニュアル通りに,ていねいにやってはいるのですが,アプリを起動すると,
MSINET.OCXがないと出てきます。
多くの場合,VB6の最新版を入れると改善すると聞いていたので,何度か探してやってみてもだめ。
でも,どこをどうしてのやら,このエラーは出なくなったのですが,こんどは

MSCOMM32.OCX かよぉ~
PowerShellでレジストリをいじり始めたのですが,失敗。



打つ手がありません。oRZ・・・・

トライステートにメールを入れて相談しました。
お忙しいのでしょうに,ていねいにハイパーターミナルでのデーター受信の方法を教わりました。

これも難解で・・・

エラーばっかり。

念のためにというか,もしかしてと[ENTER]はエンターキーを押下せよかなと思い,やったら・・・・・繋がりましたよ。(ホッ)

こんな風に表示されます。ハイパーターミナルは,>barhと書いてエンターを押すのですが,エラーとなる場合もあります。特に数字キーボードのところのエンターでは反応しません。
もひとつ問題は,いちいち時間を決めて手動で
>barh
と書かなければなりません。これなら,データを手書きした方が早いですよね。

【追加説明】
なお、barh以外のコマンドについては秋月のマニュアルに記載があります。

でも、コマンドによる一問一答形式です。
表をクリックで、拡大



やはり,アプリで記録したい!!

いろいろとやったのですが,最後にVB6runtime6ではないruntimeを入れてみたらどうか。win10ではその方が良いのではと思い,探しました。
窓の杜 XTRMruntime
これまでのVB6も包摂されているということなので,ダメ元で,,,



できました!!
はじめ,COMポートの設定をどこでするのかちんぷんかんぷんだったのですが,INIファイルに直接書き込むのですね。
これで無事終了!!


このソフト便利ですね。標高を換算してオフセットのできるようですし,棒グラフを折れ線で表示するようにもできそうです。(これはあとで試します)

トライステートのY様,大変あ世話になりました。ありがとうございました。





8GB増設で完了

2019年02月14日 | PC関連
やっとメモリーが届きました。

スロットは2つしかないので、これまでの2Gのメモリーを外さなければ8G2枚の16G化はできません。


そうまでもしなくても,10Gあれば結構ということで、8G一枚のみ増設。


大丈夫。認識されてる。


これで蓋を閉めて完成!!


元の場所に納めて。(散らかってるのは見ないで!!)

ひとつ問題が、、、、

このME-Hにはスリムドライブがついているのですが、よく見たらDVDromの表記が・・・書き込みできません。取り替えるの面倒なので、外付けでやります。前のは16倍速で書けたのですが、、、ちょっと残念。スリム以外のドライブはスペースの関係で、内蔵できないようです。PCの上に乗ってるのが外付け機。たまには使わなくっちゃ!

プロダクトキーの認証は??

2019年02月12日 | PC関連
OSの入っていないPCを購入し、新規にSSDを導入したのですから、win10のプロダクトキーの認証の問題がありますよね。ちまたでは、いろいろ安いプロダクトキーが出ています。これを購入しようかなと思ったのですが、念のために、フリーソフトのShowKeyPlusをインストールして確認しました。
このPC=NEC Mate ME-Hはwin8.1で前のオーナーがこれをwin10にアップグレードしたもののようです。従って、HDDを抜いても、winISOから新たにインストールすれば自動的に認証されるってことなんです。


というわけで、認証の問題はクリアー。


DVDドライブの下でよくわからないけど、SATA2には2TBのHDDを入れました。
ドライブはそのまま認識されて、エクスプローラーでも確認できます。
あとは8Gのメモリーが来たら蓋を閉じて、所定の場所に戻す。


これからは、必要なアプリケーションとセキュリティーを入れるだけ。これはゆっくり必要なものから入れます。

まずは一太郎オフィススイート2008。古いですが、まだ使えます。一太郎と Atokだけは 2015。Atokが好きなんです。
これからカスペルスキー(アクティベーションキーは持ってます。5台まで有効)。それからkingsoft Office2012。これも古いのですが、まだまだ動きます。これは、kingsoftのサポートにアクセスして、WPS Officeにアップグレードできます。これは無償なのでありがたい。kingsoft2012の時代は、パソコン何台でもインストール可でした。これが最新のWPSに換えられるのだから有り難い。
後は、本家のOffice2016を入れるか・・・・
それから、ViXが脆弱性の問題から、配布をやめてしまってるんですね。危険を承知で、別のPCのホルダーから導入。これが使い勝手がいいので・・・


古くなったMate J ML-D。こちらも250GBのHDDと交換して、win10proを入れときました。もちろん認証の問題はなし。
処分しようかな??



ストレージをSSDに-その2

2019年02月11日 | PC関連
昨日ハードの方は整えたので、今日はOSのインストールです。
まず,BIOSから

昨日半田付けしたSATA2のポートも認識されています。一安心。
別なPCで、win10 ISOからMediaCreationToolを使いISOをダウンロードしてDVDを作る。
そのDVDをドライブに入れてインストール。


順調です。

予備のキーボードはみんな捨てちゃったみたいで、急遽ポイントで取り寄せたキーボード。589円。



あとは、SATA2のHDDを今使ってるPCの2TのHDDと交換して、ドライブを割り当てるだけ。これに大切なデータがみんなはいってる。

・・・・そうそう、メモリー8Gも入れなくては(まだ届かない),,,これなくても結構早いけど、
このパソコンにメモリースロットは2つしかない!!


デスクトップストレージのSSD化

2019年02月10日 | PC関連
第2世代のi5(2400)のMATE J ML-Dを使い始めてからもう5年は経ってる。そろそろ草臥れはじめたようで,起動は遅いは反応は鈍いはでそろそろ換え時かなと思っていた。たまたままた第4世代のi5のMATE機(ME-H Core i5 4570 3.20GHz)が手に入ったので,これのHDDをSSDに取り替えようと思う。
用意したのは,安価な(といってもちょっと痛手)240GBにした。OS等はこれに入れデータはHDDを増設して入れるつもり。
まず,SSD化。

安いマウンタキットを買ったら,合わなくて,結局は3.5HDDマウンタに両面テープ止めでも良かった。

無駄な出費!

これはSATAと電源が一体化されている元々のケーブル。

さてと,,,SSDはそのままHDDと交換してケーブルを付け替えれば良いのですが,,

SATA側のケーブルはこれでOK.


でも,,,SATA2の電源ケーブルはどこから取るか??
コネクターケーブルはこんなものなんですけど,,,

これに合うソケットが何処にもない。


MATEの場合,あまり一般的でない,この部分にSATA2はSATA1とは別々に取り付けるようです。
では専用のコネクターは・・・
セカンドハードディスク接続用ケーブル
写真がないけど,どうもこれげなんです。

こんなもので2759円?高っけぇー!!

ピンの間隔をはかったら,2.54のピンソケットがはまりそうです。

そこで,コードをちょん切って


HDD/SSD側のソケットと繋ぎました。これでたぶん大丈夫なはず・・・・だろうなぁ・・・・


ピンアサインもこれでいいはず。たぶん・・・・・



セカンドのHDDを取り付け,その上にCD/DVDドライブを入れて,一応はセット完了。




で,OSのインストールと思って,win7を入れようと思ったら,32ビットのものしかなかった。
また足踏み。


vistaがwin10になった

2018年03月13日 | PC関連
いただいたVaioのvista機,OSをwin7に変えて,認証成功


coa2duoのT8100で以前のFMV NFA75では,メモリーを4GBにしてもwin10ではブルーアウトしてしまってどうしても修復が効かなかった。そんなわけでここで止めとこうと思ったんですが,win7にはいつでも戻せるので,お試しにwin10までアップグレードしてみました。

win7やwin8から無料でwin10にできる期間はもう過ぎているので,不可能かとも思うのですが,うわさに今でもアップグレードできるという話も流れてきてますので,,,

このうわさはこの辺で【リンク】

で,結論。これができちゃうのですね。

DVDROMからやってみました。



こんな風にできちゃいました。



ということで,古いVistaがwin10に変身です。メモリーは上限4Gですが・・・なんとか使えるでしょう。結構さくさく動いてます。

古いVAIOをもらった

2018年03月10日 | PC関連
年度末は,参加している団体の会計処理やら監査会議やらを開かなくてはならず,結構落ち着けない。そんな中でも・・・・

古いvaio PCG7131Nという機械をもらった。OSはVISTAでもうサポートが切れている。
時々電源が落ちるというし,ディスプレーも突如として映らなくなるというが,まだその症状は現れない。いろいろといじって壊すのには好適と有り難く頂いてきた。
CPUは core2 DuoのT8100 2.1G。32bitでメモリーは2G。ディスプレーをちょん切ったFMV NF/A75を取りだしてみたら,DDR2(667)だったんで4GBに増設できる。
ついでにHDDも160Gから500Gに変えてしまおう。

というので早速取り組んでみました。




まだまだきれい。使えそう。




メモリーは蓋を開けるとすぐに取り替えられたけど,HDDは専用の蓋がない。裏ケースを開けないとできない仕様だ。


ネジを沢山はずして,HDDが出てきた。


すぐ隣にあるUSBNを刺すスロットをはずさないと,抜けないようになっている。
で,500GBに交換。



元にもどして,,,,
ついでだから,OSをwin7にしちゃおう。できればWIN10でもいいかな?
ちょっとT8100と4GBでは荷が重いかな・・・・・・

ということで,OSの交換は明日。

録音データにトラックナンバーを入れる

2017年08月10日 | PC関連
MDに録音されているデータをアナログ出力して,パソコンにWAVEやMP3にして取り込むフリーソフトはちょっと前に紹介しました。CHoRoKuF(長録)

http://www.gigafree.net/media/record/tyouroku.html
このソフトにも無音を認識して,トラックを分割する機能は付いているのですが,頂き物の宇多田ヒカルのMDでやってみたところうまくいきませんでした。(何回か宇多田を聴くはめになったけど,結構歌うまいね,この子!) 何回か無音レベルを調整してやってみてもダメ。まさか,74分もパソコンの前にかじりついているわけにはいきませんので,いったお仕舞いまで取り込んで置いてから,後で分割するソフトを探すことにしました。

以前インストールしていたのが,これ。WavePad

http://www.nch.com.au/wavepad/jp/index.html
これは,「しおり」を挟む操作で,分割できるので便利。15曲を分割して,さて,wav形式で保存しようと思ったら,試用期間がとうに過ぎて,保存したけりゃお金払えと・・・・シェアウエアーでした。
1000円くらいならいいかなと思ったら,なんと,7000円を超える。(今日は109円と円高だから多少安いかな。豪ドル換算みたいだけど)

・・・・・・てんで,あきらめてフリーソフトを探しました。

評判良さそうなのが,SoundEngine

多機能で,使いやすそうなんですが,トラックの分割の仕方が分からない!
あれやこれやいじっている内に,タイムのところを右クリックするとできることを発見。
これでうまくいきました。

高校野球見ながら,余分な暇つぶし。
アナログで取り込むことってそうないと思うけど,ま,忘れずにいましょう。
日野皓正の群馬県ライブ(たぶん隠し撮り),アネット・ピーッコクの「I'm The One」などCD化しました。アナログレコードは痛むからあまりかけたくないよね。


今日の作業

住民会館のカセット再生用のスピーカー,誰かがボイスコイルに100VACを繋いだようで,焼損。だって,SPケーブルのつなぎが普通のコンセント用の差込なんだもん(せめて単頭プラグにすればよかったのにね)。頼まれて,SP交換。
TOAの20cm4Ω。焼き付いてボイスコイルが動かない。無理矢理動かすとじゃりじゃりこすれる音が・・このSPはもう使えない。手持ちの13cmを付けました。


キャップがへこんでるけど見えないから知らないっと・・・たぶんこれ,ウーファー。これも知らないっと。


マグネットはかなり強力そうです。
で完成納品。

忙しいときに限って

2017年07月30日 | PC関連
今8月5日に予定している納涼祭の準備をしているところなんですが,盆踊りのお師匠さんから,昔懐かしいカセットを持ってきて,なんとかCDに焼けないかと相談が,安請けあいするのもなんだけど,実際に放送するとき,カセットテレコでは頭出しも大変ということで,いろいろ調べてました。

♪超録 - パソコン長時間録音機
が便利そうなので,インストール。

カセットデッキを物置から探し出して,PCに送り出し。音量調整はコントロールパネルを開かないとできないようですが,便利なのは,曲の区切りを自由に入れられるところ。パソコンからは音が出せませんのでヘッドホンでデッキの音を聞く。



左側のデッキは何か高音がよく出ない。中を見るとヘッドが曲がってまして・・・生き残っている右のデッキを使ってやりました。当時は高級デッキの部類に入い・・・・・・・らないかな?まあ,ダブルで高級もないな。

無事デジタル化(音はカセットの音!!)して,WMPを使ってCD化!
PCで確認OK! それでもと,我が家のメイン機DENONの名器DCD1650AZにかけてみた。


・・・・・読み込みません!上のDV-600A(パイオニア)はOK。読み込みます。どうしてなんだろう?? とうとう1650AZの壊れたか!20年くらい前で98000円くらいしたんだよぉ~。もう買えないよぉ~!

よく見ると,トレーが加水でべとべと。とりあえずはと,無水アルコールで締めてみました。脱脂綿が真っ黒黒。


何かちょっと変色してるけど,べとべとは収まりました。
焼いたDCを載せると,今度はOK。どうもべとべとがDCの回転を邪魔してたみたいです。でも,ほかのCDは問題なく再生できているのはどうしてなんだろう。

cda形式だけでなく,WAVでも焼き直してみたけど,WAVなら読み取る。よく分からないけど,お祭りには間に合いそうなんで,もう少しデッキの掃除をしてお仕舞いにします。

この長禄ソフトは意外と便利なんで,MDに撮っておいたLPレコードの音源もCD化できそうだと,今度はMDデッキ(10年以上ほったらかし)を出してみた。(忙しいのに,余分なことを)

機械は,TEACのMD5。

やあ・・・システムからはずしたものでも,時々はご機嫌伺いをしないとダメですね。まずMDを受け付けない。
一回ケースを開けて中を掃除して,何回かカチャカチャやってる内に,中には導入できたけど,NO DISK! NO DATA。要らないMDでレコーディングしてみてもうんともすんとも,,,
回転系のゴムとかが堅くなってしまったのかしら,,
これも捨てる羽目になるの,,,って,980円でMDプレーヤーを落札して,CD化する羽目に。

一瞬だけ,再生できた図。いじってる内に戻るかな??


DONKIの2in1

2016年12月20日 | PC関連
この夏からずっと調子の悪かった富士通NFA75、ディスプレーが壊れたと思ったら、またまたブルーアウトし再起動を繰り返すようになってしまった。なだめてもすかしてもだめ。もういい加減あきらめました。


で、ふとDONKIのサイトを見ているとなんと、2in1のタブレットが19800円。飛びついてしまいました。

これです。
KNWL10K-SR。アトムx5-z8300、win10(64bit)、DRAM2GB、strage=32GB、バッテリー6400mAh。atomは以前 DELLのmini9であまりいい印象はなかったのですが、クアッドコアになってるということで、まあいいか・・・


多少もっさりしてる感じはあるけど、十分に速い。しかもandroidはいじりづらいので、やっぱりなじんだwindowsがいい。


タブレットとしてもちろん使えるけど、キーボードとドッキングさせれば10.1インチのパソコンになる。キーボードは便利です。
ブルーツースのマウスもつけて、外に持ち出せるのが便利です。
NFA75、さようなら。

情報はこちら
http://www.donkimall.com/shop/products/detail.php?product_id=46892
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/nishikawa/1032178.html

とうとう逝ってしまった NEA75

2016年11月26日 | PC関連

とうとうNFA75の液晶がつかなくなってしまった。画像信号は出ているのにバックライトが点かない。ばらして配線を調べても、うんともすんとも言わない。画像信号は出ているのにバックライトが点かない。これまでは消えたら、ディスプレーを動かして少しショックを与えるとなんとか持ち直していたのだが、、、
2006年購入。10年使ったか???
古くてもwin10が入ってそれなりにさくさく動いていたのだから、まあ結構いい機械だったんだろうね。

あきらめてヒンジを外しました。外に持ち出すことはできなくなったが、外付けの古いディスプレーを出してまだまだ使います。

このディスプレーンも色が黄色っぽくなってきてる。
まともな機械がだんだんなくなってきた。

なんだよぉ~ kingsoft

2016年10月04日 | PC関連
お金がないので、表計算等はkingsoft offce2012とOpenOfficeを使っていたんですが、8月の中頃から、kingsoftの方がいきなりexcelファイルを読み込まなくなってしまいました。再インストールをはじめいろいろと修復を試みたのですが、だめ。もちろんサポートサイトも見てたつもり。
クリーンインストールしたNFA75(win10)にもう一度入れてみたところ今度は動くので、しばらく使っていました。で、今日また町内会の仕事をしようとexcelファイルを開こうとしたところ、また前と同じ現象が起きて開けなくなってしまった。
いろいろいじりながら、ダメ元で
もう一回サポートを見たら、10月4日付けでこんな記事が・・・・
https://support.kingsoft.jp/kso/kso2012upd.html



もっとはやくサポートを出してくれれば良いのにとブジブジ言いながらアップデートすると、、、


あれぇ、2012のアップデートは2016になってる。


無事完了。



    down


もっちょいはやくサポートしてくれれば良いのに!
でも、マルチで2016のなったのは歓迎だけど、、

実は2016は1本買っちゃったんですよ。
買わないでOpneOfficeに切替ときゃあ良かった!

この夏は・・・・

2016年09月13日 | PC関連
この夏は、手持ちのパソコン(みんな古い)が次々に調子悪くなり、その修復に追われて、じかんがたってしまった。
はじめは、FujitsuのNFA75をvistaからwin10のアニバーサリーアップグレードにした途端、再起動を繰り返すように、結局再発を恐れながらもドライバー類を最新にして様子見。

http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1388.html

こっちの忙殺されて、久しぶりにデスクトップ(eMachines J3228)を起動しようと思ったら、起動できず。覚悟はしていたんです。HDDからからからと時々異音がしてましたから。


これ、元々はceleron420(1.6G)が入っていたのですが、C2Dの1.8Gに載せ替えてメモリも2GBまで上げたもの。それなりにスムーザだったんですが、A75と比べるとやはりかなり遅く感じる。HDDを交換してもこれじゃぁ・・・ってことで、廃棄に。オークションでも売れそうないし、荷造りが面倒だし。
DVDマルチドライブや、メモリー、電源各ファン類、ヒートシンクなど取り出すと後はもう何にもないんですね。
ケースはテスキーと金鋸で刻んでしまいました。
今度入れるなら、i5くらいのがいいなと思ってたら、NECのmateでJ ML-Dという出物があるじゃありませんか!!win10済み。4GB。500GB。
調べると昨年の発売。それが、1万円もしない。きっとだめだろうなって思いつつ、一応札を入れておいたら、当たっちゃいました
(小遣いの工面が大変!!)。

これがそれです。

・・・・・その後日譚があるんです。いやに古い感じだなとケースをみたら、2011年12月出荷とあるじゃありませんか!なあんだ!ML-Dというのは2種類あるんですね。旧タイプの方をつかまされました。でもA75は9年使ってるから数年は新しい。

でも、まあなんとか使えるようにしようと、HDDのチェックやら1607へのアップデートやら、必要なアプリケーションのインストールやらやりました。新ML-Dは3.3GHzあるようなんですが、これはどうも2.5Gくらい。めちゃくちゃ早いわけではありません。

とまあ、これでしばらく、遊びます。

不具合といえば、すべてのパソコンでkingsoftOffoce2012版のspreadsheetsがおかしい。そのパソコンで作ったexcellファイルは開けるんですが、DLしたものや他のパソコンにあるデータだとソフトは起動するものの、エラーが出て読み込めない。これでまた時間をつぶしました。どう設定をいじってもだめ。
アマゾンのギフト券が少しあったので、オフィスの2016年度版アカデミックを購入してみた(一応教育関係職員ということで)。
これだと難なく使える! また2000なにがしの出費。
時限装置でもついてるか??
この夏のまとめでした。orz

結局クリーンインストール

2016年08月13日 | PC関連
孫どもが帰って一段落し,午前は迎え盆で墓参りをし,午後からNFA75の修復にロリ組みました。
時間をかけていろいろやったんですが,結局どれもうまくいかず,最後の手段で,クリーンインスト-ルで決着しました。

アニバーサリーアップグレード後なので,クリンインストールもバージョン1607となっていました。指紋認証だとか,PINコードだとかいろいろ余分?なものもついていますね。

参考までに,失敗した方法のmemo。
Service registration is missing or corruptに対して
1.FIXITは win10では使えない
2.ファイルを指定して実行(winkey+R)
 a. Press Windows key + R, type "services.msc" (without quotes) in  start run box and press Enter.
 b. Locate Windows Update service.
 c. Right click on the Windows Update service and select Properties.
 d. In Start-up type, select Automatic from the list.
 e. Click Start under Service status.
 f. Click OK.
 g. Repeat the steps c to f for the following services also:
  Background Intelligent Transfer Service & Cryptographic Service.
3.コマンドプロンプトから
Step by step instructions to get the issue fixed.
 a) Press Windows key + X and select Command Prompt (Admin).
 b) On the open Command Prompt window copy and paste the commands (all at once)
「net stop wuauserv
net stop cryptSvc
net stop bits
net stop msiserver
ren C:\Windows\SoftwareDistribution SoftwareDistribution.old
ren C:\Windows\System32\catroot2 catroot2.old
net start wuauserv
net start cryptSvc
net start bits
net start msiserver」
c) Wait for the process to complete.
d) Close the Command Prompt.
http://answers.microsoft.com/en-us/insider/forum/insider_wintp-insider_update/windows-10-service-registration-is-missing-or/a2bfb3c3-665f-4f22-92d9-cf82f0a950be?auth=1

これで余計ファイルを壊してしまったかもしれない。PAGE FAULT in nonpage Areaと出てどうにもならない。
4.sfcではエラーなしと出る
 コマンドプロンプトから sfc/scannow

クリンインストールを決意して,USBメモリーにイメージを書き込もうとしたら,これもエラー。しかも原因不明のエラーと出た。

最悪,win7をクリンインストールすれば良いかと思いながら



思い直して,DVDにISOイメージを書き込んで,ここから再インストール。これで何とかなった。


おかげで,また新たにオフィスソフトとかを入れなくてはならない。

でも,今のところ安定はしているようだ。ビルドは最新の状態です。




Upgrade失敗 また迷路に・・・

2016年08月10日 | PC関連
Windows 10 Anniversary Update(1607)が8月2日より開始されたという。順次自動でupgradeされると聞くが,どんなものか,手動で入れてみた。i7のfrontierは難なくupgradeは成功したが,core2duoのFMVはうまくゆかない。ネットでも,まだこの手のエラーの修復の情報はないみたい。
1回目。時間をかけて再起動までこぎ着けたが・・・・・元のまま。このアイコンはできた。

ここから再度試みるも,駄目。

upgrade可能と出て,,,




更新データのダウンロードと組み込みまでは進むが,



再起動をしてると・・・



突然,こんなブルー・デス画面が,,
windows.com/stopcodeを見ると,前のバージョンにもどりますとだけあって.どう修復するか書いてない。


Service registration is missing or corrupt


登録情報が壊れてる!?

これ,解決しないと,マイナーなアップデートもできないみたい??
どうすりゃ良いんだ!!
猛暑の中,PCも私も暑くなってる!!