goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

安物買いの・・・・・

2012年05月16日 | つれづれ日記
孫がカメラがほしいというので,レゴカメラなるものを買い与えたら,すぐに壊れてしまったいう。それはそれで返品をしたのだが,先日のGWに上の孫(長女の息子)にコニカミノルタのZ2というのを与えたら,どうも下の孫(次女の息子)もほしそう。nikonのS-4を与えたら,もう壊れていてうつらない。1000円くらいでないかと某オークションを見おあつらえ向きのものがあった。

オリンパスFE-115。詳しいことはよく分からない。どうせトイカメラ扱いだから,ま,いいだろう。

5megapixel,3倍ズーム,内蔵メモリーで結構撮れそう。しかも単3電池使用。マニュアルもネットにある。

これ800円。送料は500円。さっそくchoppiに送ってやろう。

このところ必要合って古本を探していたら,臨床心理に関わる本が279円,不登校関係の本が38円だった。送料は250円。それでも安い。しかも,古本でしか手に入らない。書き込みもなく,てんで綺麗。当面,安物買いの○○○でいこうと思う。

と思って,橋本雅子氏の「句集 徳川郷」を探したら,最も安くて2940円。これは高いなぁ・・・

cyber_shot DSC-WX10 壊れた

2012年04月17日 | つれづれ日記
NIkonのcoolpix S4をゲットしたとたん,sony Cybershot WX10が急にSDカードを認識しなくなりました。サービスに連絡して,明日修理に発送。7月まで保障があってよかった。
でも,この機械,はずれたな。
ズームするとマクロのピントが合わなくなったりして,私の使い方にはあまり向かないものだった。フルハイビジョンの動画も,PCでは見られないし,,,Ricoh CX-5の方がやっぱりいいな。マクロから望遠までオールマイティーだし・・
でも,直しておかなければ,使えない。孫にもあげられない・・・




いっそNikon 1でも導入するか!(金ないけど・・・・orz)

NIKON S4

2012年04月14日 | つれづれ日記
最新の性能はないけれど,どうしても持っていたいカメラってあるものです。
私の場合,いつも愛着を感じて使い続けてきたものに,ニコンのスイバルタイプのカメラ,S4があります。
S10もニコンスイバルタイプのさいごのカメラとしてあるんですが,断然S4が好き。なぜって,単三電池2本で駆動して,電池の保ちもすこぶる良い。S10は電池がリチウムに変わり,VR(手ぶれ防止)が付いただけ。専用電池って結構高いので,写りもその他のスペックも変わらないとなったら,断然単三!
残値がらこれまで使ってきたS4はそろそろ寿命を迎えつつあり,レンズエラーが時々出るようになっていました。ネットオクでも一時期はかなり人気のようで,2万も3万もしていましたので,諦めかけていたところ,ひょんなことでゲットできました。しかも格安,完動品。2千円なり!!

キャップが取れている方もちょっと不安定ですが,まだ使えるんです。


これで,スノードロップなどうつむき加減の花もローアングルから取れます。何となくうれしい!!マクロは4cmまでよれます。


ただ,残念ながらバックアップ用の内蔵電池が終わってました・・・

どうでもいいこと,もひとつ

2012年04月01日 | つれづれ日記
USBリーダーライターも100均で売っているようになりましたね。
ちょっとしたついでに買ってみました。SDカードが読み書きできればそれで良いのですが,これ見るとみにSDも,microSDも,MSduo(これよく知らない)も読み書きできるようです。すごいモンです。
で家のepsonに繋いでみたら

入りません。上下逆なら良いかなと思いましたが,

いずれにしろ,差し込めません。

こんなふうにするしかないようですね。
でも,100均って最近便利になりましたね。

SP AN macro90mmF/2.8(272EN)

2012年03月10日 | つれづれ日記
うふふふふ~


これ以上レンズは買わないだろうなと思いつつ,タムロンの90mmマクロがかなりリーズナブルな価格で出ていたので,ポチっちゃいました。久しぶりに単焦点です。やはりうわさのマクロだけあって,なかなかいいですね。


部屋が暗いので,あまりいい写真は撮れませんが,明日外へ連れ出して試してみましょう。

みんな室内です。+3EVで,,

くらくて絞り込めないので,ピントがかなりシビア



F2.8だけれど,露出倍率で5.6くらいになりそう。手ぶれに注意ですね。実はたくさん手ぶれしてました。

シャワートイレのお話

2011年12月19日 | つれづれ日記
暮れも押し詰まってきましたが、少々恐縮な話。
トイレのシャワーレット、壊れてまして。半年くらい前から,温水が出なくなっておりました。夏の間は、まぁ、冷たくても我慢できたのですが、このところの寒さに,とうとう我慢できなくなりました。おまけにシャワーの勢いも急に弱まり、チョロチョロと、何度か掃除して水流は戻ったり、また駄目になったり。
せめてヒーターだけは取り替えようと,メーカーへ電話。もう10数年たっているので補修部品はありませんと冷たいお言葉。対案も提案しないし、便器取り替えの案内もなし。商売っ気ないのね。
我が家のトイレはいわゆるタンク・便座一体型というもので、ヒーター一つ壊れただけで、総取り替えが必要な金食い虫。誰だ、こんなの入れたのは!!

ほかはどこも傷んでないのに・・・・・・
いずれ取り替えなくてはならないのなら,今のうちに。

いっそのこと自分で取り替えようかと、いろいろ調べましたよ。フランジが出ているので、単純に載せ替えればできるはず。製品をいろいろ調べると、まぁ、ピンからキリまで値段はまちまちだが、20万円くらいはかかりそう。思案に暮れてよく構造を調べてみたら、ひょっとして一体となっている便座とタンクだけ取り替えれば,全部取り替えるよりはコストが下がる。
また調べましたよ。同じメーカーで規格が合うもの、,メーカーのサイトでも見つけづらいんですね。でも、見つかりました。定価で12万強、安い通販で8万円くらい。それでも便座だけ取り替えるより、ずいぶん高い(便座も高いのは6~8万はしますが)。で、業者さんに相談してみました。いいですよ。10万チョビチョビでやります。迷いましたが、お願いしちゃいました。

でも、作業工程はよーく調べてます。実はまだ2階にもう1基壊れそうなトイレがあるのです。

DIYやる人の参考になればと、工程を記録します。

タンクと便座の下側に固定用のM8くらいのプラスチックのボルトを外すとタンクは簡単に抜けます。(もちろん水まわりは止めて、払っておきます。)


こんな感じにはずせます。ディストリビューターは取り替えなくても大丈夫だとは思いますが、サービスで替えてもらいました。4つの穴が、取り付けねじ部分。

これがディストリビューター。取り付け説明書があるから,位置等は素人でも大丈夫。
ついでに、取り替えたディストリビューター



ディストリビュータの位置にタンクのパイプが垂直にはまるように乗せる。位置等を調整してねじを緩く締めておく。


水回りの設置。給水部が上向きだったのを下向きに変える。このとき、よく力任せにやってパイプにヒビを入れることがあるから注意すべしとのこと。
なお、水道テープはパッキンが入っている部分には使わなくても良いとのこと。
後は、タンク内の浮きの調整等をする。水漏れチェック。


ということで、完成。この写真、まだ配管してないや。

あとはリモコンを付け替えて完成。温水が出ること等をチェック。
カタログの定価よりずっと安くできたので、よしとするか。ま、これはこれでお正月に間に合ってよかった。これも、孫たちのため・・・・

次は、DIYでやるぞ!! 
でも、ショートパーツ含めて安くやってくれれば日和るかもネ。
あまりきれいな話ではありませんでしたが、報告まで。



充電お試し中

2011年09月02日 | つれづれ日記
昨日の100均充電器にリチウムイオン電池をぶち込む工作の続き。
結局接着剤では無理のようなので,ねじ止めにしました。写真はもうありません。
出,今3/4くらいに減ったREGZAに充電しています。
リチウムイオン電池 BRC18650 3.7V/3000mAh 2個で520円で購入。エネループと変わらない値段。
REGZAは よく分かんないけれど多くて1500mAhとしてたぶん行くのでは??
何回か試してみます。この18650は4本ありますので,,,容量的に厳しければ,並列につないでもできるかななんて,,,


【付け足し】
こんなことしてたら,早速師匠からコメントが,

「写真から見るとリチウム2次電池”18650”ですね。
一般には販売されていません。
通販、秋葉原の一部のお店で売っています。
18650には過放電、過充電の保護回路付きの物と無いものがあります。
ノートパソコンの電池パックによく使われていて,私は不要になったパックを分解して使っています。
勿論充電放電カーブで容量を測定して使っています。
A社で販売している18650は私の知り合いが購入したので早速1本借りて特性を測定しましたが、公称3000mAHでしたが実際には600mAHしか有りませんでした。(ホームページにも書かれています。)
また充電カーブがガタガタ波打っていました。
はっきり言って不良品です。内部抵抗も大きいです。
秋葉原では1本1500円前後です。

充電器はどこのをお使いでしょうか?
私もA社の充電器(営業妨害になると悪いので書きません)を購入し充電カーブを測定しましたが定格電流にははるかに及びませんでした。
私はディスクリートで作った充電器も作りましたが、現在はデジカメのリチウモ電池充電器を改造し18650を充電しています。(写真)
理想的な充電カーブで充電出来ます。
18650は+-逆差しの可能性もあり危険な電池ですので取り扱いには注意してください。」


とのこと,
私もA社の充電器を購入して使ってるのです・・・・・・orz
結局,性能の良い18650を購入して,また師匠の指導を受けながら充電器を作るのかな??
う~ん,どうしようかな??

うまくいかないときは,ホントうまくいかない

2011年07月20日 | つれづれ日記
S4に続いて,おまえもか!!リビングの再生装置,AUDUX AT080MO+TM025F9がとうとういかれた。掃除でちょっとさわったら,ウレタンエッジがべとべと。200*200*120mmの小さな筐体に40cmのダクトを内蔵して約60Hzまで再生可能。クラシックもよく聴けるいいスピーカーシステムだったが,10年でダウンか。
この箱は学校の重い机の板を削りだして使ってるからバーチ材よりも固い感じ。頑丈ないい箱だ。

画像データだと2001年3月となってる。よく聴いたなぁ・・・


捨てたくないので,直して使おう!!
ユニット交換という手もあるが,TBやPARC AudioあるいはDIY AUDIO SA/F80AMGあたり??
でも高いなぁ・・ヤメタ!!
このユニットの修理は大変だ。3インチと小さいからちょっとしたセーム皮では厚すぎる。これまた検討。


S4さよなら WX10よろしく

2011年07月19日 | つれづれ日記
とうとう長年お世話になったNikon S4の調子が悪くなって,寿命が近い。10時方向にセレクトするレバーが効かなくなって,フラッシュ発光が選べない。そのままとればまだとれるが,手ぶれ防止機構のないF3.5のレンズでは室内撮影はブレばかりだった。はまれば非常にいい絵がとれるのだがそろそろ新機種考えよう。でも,とっても気に入っていたスイバル機構を持つカメラなんてとうの昔になくなっているし,当のNikonも作ってはいない。かつてはカシオQV2900と双璧だった。実は両方ともオーナーだったのだが,,

レンズは暗いがスイバルデザインはこれしかない。手ぶれしまくりだが,絵もなかなかいいカメラだった。

キャップも割れてとれてた。でも,これでもポケットに入った。首からぶら下げても歩けた。

ここのスイッチが故障。今更修理でもないだろうからなぁ・・・デイライトシンクロしたいときにできないのも・・・・ブツブツ・・・

レンズが明るく,そこそこの光学倍率で,手ぶれがついて,小さくて,画像がきれいで,ついでにフルハイビジョンがとれる。欲を言えば電池の持ちがいい。nikonのCOOLPIX P300に心が動いたが,予算がない。妥協の産物で,ふう子が持てるのは・・・Cyber shotか・・これなら2万円しないか・・・と,とうとう発注してしまった。確かにコンデジは安くなってるんですね。

これで2万円弱!!

それに,今のカメラって小さいんですね。どうホールドするんだか??手ぶれ防止は絶対必要ですね。レンズはF2.4。F1.8は欲張りと妥協。S4は10倍ズーム,WX10は7倍。まあいいや。それよりも,孫の動画,動画・・・・

もう液晶に汚れがついちゃった。パナのLUMIX DMC-FX77-Aと最後まで迷ったが,動画の電池の持ちで・・(これも決して十分ではないだろうが)

とまあ,新旧交代の話題でした。
でも,S4だって捨てませんよ。外では十分使えますので,3cmのマクロも・・・

ピアノ室移動

2011年05月10日 | つれづれ日記
1Fはオーディオ専用として,2Fにレッスン室を移しました。

今日,業者さんが来て,クレーンで持ち上げてくれました。


ピアノは2Fで弾いても音漏れはほとんどありません。周りにも迷惑にはならないようで良かった。でも,大分高くつきました。

2Fは,ちょっと狭い部屋ですが,全く問題ありません。寝るならPIANOの下でどうぞ。1Fは,私専用の部屋ができて,ご機嫌。
がんがんタンノイを鳴らしましょう(ほんと?)。pianoがなくなっただけで響きがだいぶ違います。ちょっとライブになりました。

1Fはまずワックスがけをして,いらないスピーカの処分(アンプもね)
作業場をどうするか・・・・

で,今日は,塩ビパイプを切り出してカメラの基板をねじ止めしただけ。
振動対策。



そうそう,昨日,このブログ,50,000ヒットを超えたようです。ありがとうございます。

Illusion Scope

2011年01月29日 | つれづれ日記
他愛のないおもちゃの話です。
この写真、画鋲がケースの上に浮き出て見えませんか。
針の先が消えちゃってるからおかしいとお思いでしょうが、いわゆる画鋲でしたら、もっとはっきりします。でも、我が家のどこを探してもない!

この秋の「子育てフェスタ」にボランティアで参加した時、同室の相方が持ってきたのがこのおもちゃ=Illusion Scope。名前が分からなくて、いろいろ調べたが手に入らなかった。先日ひょんなことから、イリュージョンスコープと名前が分かって検索、で、手に入れたという次第。

ちょっとおもしろいグッズです。

三次元リアルイメージング現象と言うんだそうな・・・

謹賀新年

2011年01月01日 | つれづれ日記
あけましておめでとうございます。今年ももどうぞよろしくお願いします。


風太郎の作業室・・・今年は更新します。
http://www.geocities.jp/mkttid/
きんぴらごむぼのプライベート掲示板
http://blogs.yahoo.co.jp/nikoniko_pun_id/MYBLOG/yblog.html
ふう子の庭いじり
http://blogs.yahoo.co.jp/mkttid/MYBLOG/yblog.html


QUAD

2010年12月25日 | つれづれ日記
NANO V2をゲットして喜んでいたら、来春にはもう新しい機種が出る模様。
http://airvariable.asablo.jp/blog/2010/12/23/5601825
4chになってる。さて、お値段は?


だいぶ電池のへたったジュールシーフの波形を見て遊んだ。

気がついたら下が個人情報の山・・・お見苦しくてスミマセン

ウフフフ D90

2010年10月27日 | つれづれ日記
D7000が評判良いようですが、半値以下で購入できるので、こっちにしました。Nikon D90。
現用D70Sと比べると、やはり小さくなってますねぇ。でも、グリップ感はなかなか良いです。

右がD70、左がD90。少しD70が大きい。


バックスタイルは、液晶の大きさ。でも、ライブビューは、コンデジと違って使い物にならないので、どっちでもいいこと。ま、撮った絵の確認には大きい方が良いか。


上から見ても、ちょっと見では分からない。D70も捨てがたい・・・・・
SDカードとCFカードの違い。これが結構大きいと思った。D90はSD