goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

パーツ外し

2013年08月13日 | つれづれ日記
もう1週間も孫3人にいられると,朝の5時台から夜遅くまで,休む間もなく,お相手!
はじめはうれしいのだが,もううんざり・・・・

ちょっと暇を見つけて,チップ抵抗外しをしてみました。

これで47Ω/1W,約100個。90Wの小手とはんだシュッ太郎(たぶん30Wだったと思う)を両手に,えいや!と小一時間。
これ以上はお盆過ぎまでストップです。

さよならS4

2013年08月04日 | つれづれ日記

大事に大事に使って来たcoolpixS4。スイバルデザインのカメラとしては秀逸なカメラでしたが,とうとう動作しなくなってしまいました。もちろんNikonに送っても直してはくれませんので,廃棄です。ほんとにお世話になりました。

今となっては,レンズは暗いし,シャッター切れるのが遅いし、確かに古いといえますが,今のカメラにどこにもない自分撮りまでできるスイバルデザインは、この世からなくなってしまいましたね。本当に残念ですが,このところ活躍の場面がなくなったこともあり,さようならです。お世話になりました。
何となく寂しいものです。


で,こんなのを奢っちゃいました。
V1+ 10-100mm f/4-5.6。PLフィルターまで奢っちゃいました。スピードライトがないのはちょっと残念だけれど,クォリティーはかなり高いですね。

家内のカメラとあわせたラインナップです。


これでほぼコンデジからはおさらばかな。ってこれをとったのはリコーのCX5ですが・・・・



安くなってマンね!MW5600C

2013年06月29日 | つれづれ日記
epsonのPM-G860のインクがもう終わりそうなので,インクにするか,もう古くなったのでプリンター自体を変えようかと迷っていたところ,ずっと8790円台をキープしていたマルチライター5600Cが一瞬6900円台に!今は,7400円台みたいですね。

でも,フルカラープリンターが7000円で買えるなんて!ということで,ポチってしまいました。送料もただなんですよ。amazonに対抗してきたんですかね。
印刷品質も良いですね。

さて,これを置く場所ですが,インクジェットもインクが終わるまでは現役で使いたいので,,,,

足下にでも置くかぁ!

テスター P-10が突然壊れた

2013年06月22日 | つれづれ日記
LM358±定電流定電圧電源,師匠たちのお世話いただきながら最後の最後のエラーチェックに余念がないところですが(SNSでやりとりしてますんで,報告は後ほど),各部の電圧を測っていたら,突然テスターのP-10がプスリと動かなくなった。
液晶がうんともすんとも言わない。

これ一番使いやすくて便利だったんだけど残念。
中身を開けてみたけれど,じっくりやってる間もないので,元に戻した。

あとでデータロガーに改造しようと思ってたのに,,,,

あと2つくらい買ってきますか・・・・
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-00137/

はやぶさ

2013年06月07日 | つれづれ日記
こんなのもらいました。

ペーパクラフトならぬメタルプレートクラフト。
手がブキッチョなので,大変でした。でも,小一時間で完成。

結構質感があっていいですね。昨年,向井千晶記念館でハヤブサの展示があって,ちょうど模型がほしかったところ。

ちっちゃいけど,ずっしりしてて良いです。(^_^)v



マウントアダプター

2013年06月01日 | つれづれ日記
お出かけ前にちょっとアップ。
先に導入したNikon J1 10-30mm:f/3.5-5.6。このままでも十分いいお出かけカメラになるんですが,ちょっといじりたくてkenkoのクローズアップレンズNo,3とkernelのFマウントNマント変換アダプタなるものを入れてみました。

こんな感じにつけるんですが,使用感は,まあ画質の劣化はあまり感じないものの,思ったほど被写体に寄れませんね。あまり高倍率でも収差の問題が出るかのと思ってNo,3にしたのですが,期待はずれ。寄れるのは10-30mmに比べて2cm程度短くなるのみですね。だったらつけずにあとでトリミングした方が有利という結果です。orz・・・・

問題は,マウントアダプタの方。AF-Sタイプのレンズは一つも持ってないので,高価なFT-1を導入しても意味がないので,完全マニュアル覚悟で安いkernelにしたのですが,本当に古いマニュアルレンズなら使える可能性もありますが,中途半端なレンズではちょっと使い物になりませんでした。

とりあえず手持ちのTamron18-200mm(A14)をつけてみたんですが,ごらんのように絞りリングがありません。

この場合,最小絞り値(f/32くらいかな)になってしまうので,いくらISOをあげても暗くて使えない。

では,もっと古いF60に付いている28-200ならどうか・・・


AEにする場合(普通のAEカメラの場合です),F値は最大にセットするようになっていますが,これを外していろいろいじってみました。




f/3.8 ISO=A3200 1/50 ズームは28mm側

ファインダーないからピントが難しい。
ま,これなら何とかかな・・・でも,やはりこのJ1は標準ズームのままお出かけ用に使うのが一番のようですね。


マクロや望遠は,はやはりD90+90mmマクロ,18-200,28-300で使っていくのが一番使いやすいようですね。


J1

2013年05月23日 | つれづれ日記

J2やV2が出てきてJ1もだいぶ値段がこなれてきました。ちょっとオクに出ていたのを,こんな安値では無理だろうと入札しておいたら・・・・当たっちゃいました。
レンズは10-30mmf3.5-5.6。超望遠はないけれど,普段使いにはちょうど良い。カメラケース,フィルター,液晶保護シートももらっちゃった。おまけにストラップももう一本。


やっぱりちっちゃいですね。片手持ちでは,グリップがほしくなる。

手ぶれが心配なので暗いところでとってみましたが,まあまあじゃないでしょうか(ISO400)




レンズを繰り出すとスイッチONというのも使いやすそう。V1のようにファインダーもほしいが,その代わりフラッシュがこっちにはついてる。CP的にはこっちJ1かな。マクロや450mmの望遠はD90がある。レンズが安くなってきたら,追加もあり得るな。D600もほしいけど・・・・

古いPCは上手く直らない

2013年05月13日 | つれづれ日記
きのう,家内に頼まれたデータのCD-ROMへの書き込みをしているとき,突然ドライブのトレーが開かなくなった。取り外して動作をみたがアクセスランプが点いたり消えたりして,開いているとれは収まるがいったん閉じてしまうとカタカタ音がして開かない。どうもあきらめるしかないようだ。
DVDのコンボドライブは,今,とても安くなっているようだが,どれもみなSATAばかり。壊れたのは昔のIDEのタイプなのだ。SATAのポートがまだマザーボードにあるようだから,ダメ元でSATAの一番安いやつを買ってみた。
LGのGH24NS95っていうのが一番安いようで,送料込みで\1,788。
とりあえず,なかみを取り出して,届くのを待つ。


白く,平べったいのがもともと付いていたIDEのフラットケーブル。

赤いのがSATAケーブルなんだが,ケーブルの手持ちはなし。これもべつに注文。
おまけに,このHDDからもちょっと異音が・・・・orz。壊れたら,今度は手持ちのHDDはIDEのみ。
ケーブルを取り替えれば何とかなるか?

今,調子の悪い古いPCを取り出して,とりあえず使ってます。こっちは,アプリケーションエラーを頻繁に起こしやがる。

モバイルバッテリ-

2013年03月10日 | つれづれ日記
我慢して使って来たRegzaPhone,2月末日を以てやっと年季が明けました。もうスマホはこりごりとガラケーに戻そうと思ったのですが,新しいのがどうも出ていなそう。しからば他社にといろいろ物色を始めたんです。auは光と一緒に入れるとけっこう値引きができます。softbankもiPhpne5がけっこうお安く手に入るようで・・・・do*om*に電話して違約金等について問いただしたら,家内の携帯と合わせるとなんと17000円の違約金。足を洗うのは大変な負担なんですねぇ(つくづく・・・)。はいはい分かりました。2/22に発売されたArrowsX F-02Eにいたします。ちょっとけちって冬モデルのV何とかにしようと思ったら,値段がいくらも違わないとのこと。すんなり決定。(競争が激しいのか,月々の負担は減ってます。これは良いとして,,,)

はい,これがブツであります。
電池の容量も上がり,テザリングも可能。7Gなんてヘビーユーザーではないので,けちって3Gにしましたよ。で,職場に持って行ってるフル(古)XPのvaioにつないで,楽しんでます。
ついでに,書きますと,この古XPにはUSB接続でテザリングはできないようなんです。できるのは,XPプロからのようです。ちなみに,古XPはhomeです。
で,で,このパソコンから充電しないでテザリングをしてると,やっぱり電池が心許ない。何とか一日持つか持たないか。職場ではUSBからの充電が可能なんで問題はないんですが,外出では心配(車から充電というのもありでしょうが,,,)。
そこで,こんなの買ってみました。パナのQE-QL201(もともとはサンヨーだったみたい)。

モバイルバッテリー。これも中華かもしれませんが,ほかの安い中華製は2~3回で充電付加になる事故が多いそうですので,とりあえず国内メーカー。容量は5400mAhですので,DC-DCコンバータのロスがあってもArrows2回くらいは使えるのではと思いまして。
10000mAhとかで安いものも出回ってますが,タブレットなどとの共用はしないし,マメに充放電を繰り返す方が良さそうなので,中庸です。

よく分かんないけれど,USB出力のところにこんなライトがつけられて,ふっだんは懐中電灯としても使えるようになってますね。

安いだけあって,充電用のアダプターは付属していません。試しに,今,このパソコンから充電始めました。USB充電は14時間て書いてあります(アダプタは7時間)。結局アダプターないしは実験用電源で一晩充電ということになりそう。でも,USBだと0.1C充電より低いから安全といえば安全かな。

今度の1泊旅行に連れて行って試します。


****************************************************************************
いい加減時間がかかって充電完了。フル充電のまま保管すると、リチウムイオン電池は劣化が早いとか。40%程度に減ったスマホに早速充電しています。何Aか分かりませんが,スムーズに充電できてます。USB端子から充電するよりも早い感じですね。たぶん1A程度流しているのでは??

給電中,インジケーターの緑のLEDが点灯中は100%から60%、オレンジが30~60%,30%以下に下がると赤が点灯ということです。オレンジが消えるまで(赤になるまで)は充電しないで起きます。

typeBEが逝ってしまった

2012年12月07日 | つれづれ日記
win8を導入したんです。DELLのnote mini9があまりにも遅いので,衝動買い。i7+8Gメモリ+500GのHDDで,50k弱だったんで,ついつい,,,,でもまだ使いづらい!いちばん最初のUIの単色で味気ない背景にアプリの四角いタイルが並ぶ。その中のデスクトップを選んで,やっと旧来のwinの画面になる。シャットダウンが数アクション必要だし,そのシャットダウンは高速起動用に完全に電源が切れない状態になっているとのこと。スタートボタンがなくなってるし,とんでもないときにチャームバーが飛び出るし,スマホになれた人ならなんてことないんでしょうが,使いづらいこと!!
しかも,これまで工作用に使ってきたアプリケーションが使えない。PasSが入らなかったし,Bschもだめ。(PCBEは入った)しばらく慣れが必要なでしょうが,,,ショートカットキーを覚えると早いみたいですね。(機種はヤマダの子会社になった神代FrontierのFRNX720・・・液晶がショボイ)
一応バックアップと修復ツールだけは作っておきました。

で,仕事場は相変わらずXPでがんばってますが,先日から調子悪く,プリンタドライバがみんな消えちゃってるし,IEも調子悪くホーム画面の切り替えが聞かないで,ブランクが出てしまう。・・・・ところが,古い機械なんで,再インストール用のCDが見つからない。これかなっていうCDでやってみたんですが,プロダクトキーを入れてもだめ(変なのが3枚くらいあるが)。再インストールもできない。
ってことで,あきらめまして(3000円くらいでSP3はオークションに出品されてるようですが,壊れたら考えようということに),


じつはもう1台持っていたんです。
ちょっとHDDの音が大きくなったんで外しておいたもの。DVDのドライブを入れ替えて,復活です。でも,いつ逝ってしまうか分かりませんが・・・・





その他の無駄遣い

SATA ,IDE・・・何でもかんでもUSB変換器とwin8用のSDMIケーブル。


今,80GのHDDを付けていますが,ちゃんと認識されます。データのバックアップ等にいいかなって思いまして・・・

http://item.rakuten.co.jp/donya/57198/#cat
http://item.rakuten.co.jp/donya/86398/
これです。

台風を感じる

2012年10月01日 | つれづれ日記
台風17号が本州を縦断するかたちで近づき,我が家の頭上を通りそうなので,ふと思い立って気圧計を取り出して調べてみました。
使った気圧計は秋月のデジタルバロメーターキット。
http://203.183.174.79/catalog/g/gK-05065/
製作記事はこのあたり。↓
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/861.html

前橋地方気象台方1時間ごとのデータが発表されるので,校正をかねて記録を取ってみました。

ブルーに光っているのが,バロメーター。左下の白い計器は温度計です。この温度計は1mの長さのケーブルを伸ばして,サーミスタを外に出しています。つまり,外気温です。

観察の結果です。

海上気圧への換算は表の上に掲げた計算式を用いました。
これによると,前橋地方気象台発表のデータとほぼ一致した結果を得ることができました。
これによると,22時の991.6hPa(気象庁発表では台風は長野県佐久市付近にあると発表)。このあたりで我が家に再接近した模様です。
しかし,中心は県の北部,吾妻地域から利根地域そして日光方面へ抜けていったようです。
気圧が975hPa近くにまで下がらなかったのはそのためだと思われます。なお,中心からちょっと離れると15hPa以上も数値がずれることも体験できました。中心になると急激に低くなるんでしょうね。

これは急激に気圧が下がっているときの画像。TREND表示が下矢印になり,赤いLEDが点滅します。
23:30にはもう風も収まり,外は静かです。この台風は当初905hPaなどとものすごく強い台風とのことでしたし,大雨警報等は出ていましたが,意外と近くを通った割には被害や影響が少なかったように思います。むしろ,すこし離れた地域の方が影響大であったようです。
意外なほど,吹き返しもなく,穏やかな台風一過でした。

夜中の1時に外へ出てみましたが,雲が途切れ,ご覧のように中秋の名月が天井高くに出ていました。
コンデジで撮ったので,画像はいまいちですが・・・

今年は直撃台風は2度目です。確か台風4号。いずれにしろ,台風はいやですね。

孫マゴの夏休み

2012年08月14日 | つれづれ日記
お盆で子どもたち二家族がやってきて賑やか。
花火やプールや山へ避暑などいろいろやってのですが,ちょっとした工作に興味を持ったよう・・・・

このお盆休みの工作です。

4歳の孫と娘がなにやら作ってました。

息を吹き込むと

カップから黒猫が出てくる。これ幼稚園生とやると面白そう。

その2
以前作ってやった連発式のゴム銃。
帰省して開口一番「作って!!」とリクエスト。
今回はバージョンアップで丈夫な竹の割り箸で作ってみました。

1年坊主と4歳がいるので,ふたつ。

横のバーが以前はトリガーの後ろでしたが,間違って前につけちゃった。
でも,動作は大丈夫。

始め丁寧に爪楊枝のpinを打ち込んで固定したんだが,2つめはもう瞬間接着剤のみ。それでも強度は十分みたい。

芸は結構細かく!!
説明しながら作って見せると,二人とも尊敬のまなざし。

その3
孫が来たらできあいの玩具でないものをあげようと作っておいたサウンドIC M09を使った玩具。

箱に入れたのは4歳の孫用。スイッチボタンだけが露出しているので,壊さないだろうと。

こっちが1年坊主用。ICが交換できるようにしたもの(ただ抜くのは難しいようで,お父さんにお願いしなさいと・・・)。


しばらく遊んでいたが,4歳の孫の箱にはスピード調整用のVRが付いていることを1年生が発見。「いいなぁ・・・・」って顔をしている。半固定抵抗を回せばできるとは話したが,やっぱりやり辛そう。VRをつけほしいのかい?って聞くと元気が出て「うん!」

実演つきでやって見せましたよ。
まず,パーツ(半固定VR)の抜き方。半田吸い取り機でシュッってとるのに興味津々。

次にドリルの使い方。4歳の孫はドリルを見せて「手にも穴が開く」というと怖がる。注意して使おうねで「ウン」。


最後は半田づけの実演。注意しないと大やけどしたり,火事になったりするって説明しながら,配線完了。はんだが溶け出すと「ワァーッ!」
ちょっとは興味がわいたかな?


ということで,2人仲良く遊んでいましたが,大人どもにはものすごく不評!!
うるさいから別の部屋でやってって・・・・・で,家に持って帰るかと思ったら,わざと忘れたふりして棚の上に置いてありました。マンション暮らしでは気を使わなくてはならないか??ちょっと残念(音量調整用のVRつけようかな・・・・)

という夏休みでした。

Nikon D50

2012年06月10日 | つれづれ日記
ついついポチッてしまいました。

我が家の1眼は,D90を数年前に購入して満足して使っているのですが,これにマクロの90mmを取り付けていると,ズームを使いたいときにほこりを気にしながらレンズ交換しなければならず,煩わしい。しかも,今奥様専用に・・・・
以前はサブとしてD70があったんですが,娘に取られてしまい我が家になし。
オークションでD70を探してみると,以前から比べて大分値上がりしているようだ。D70に2万円も払うなんてばかばかしい。などと,眺めていると,D50が目にとまった。10kちょい。ダメだろうなと,一応入札しておいたら当たっちゃった。
で,さっそく手元に届いてチェック。大きさはD90と同等。操作もほとんど同じで,違和感なし。無いのは,被写界深度の確認ボタンくらい。あと,ちょっと液晶が小さいくらい。グリップの粘りが少しあったが無水アルコールで拭いたら大丈夫。
十分使えます。D70はCFカードですが,こっちははSDカード(SDHCは使えない)。試し撮りでは,D70で頻繁に出た白飛び警告が全く出ない。やっぱりエンジンが新しいな。(外で撮ったらやっぱり白飛びします。ISO200で-3EVくらいで撮ると落ち着いたいい絵になりそうです)
シャッターも調べたら,なんと5542回のみ。ほとんど使ってない。(photo_me使用)
レンズ資産もその他の電池やアタッチメントも共用で使えますし,いいです。D800なんぞ買わなくても・・・(負け惜しみ)
ついでに,この業者さんカメラバッグまでつけてくれた。自分としては思わぬ安い買い物でした。


液晶にはちゃんと保護フィルムも付いてました。これでフォーカスの確認することはD90でもしないのでいらないいらない。


つけたレンジは安物のAF NIKOR28-80/F3.5-5.6ですが,18-200mmをつけておけば何でもいけます。
ちょっとルンルン。




D90と並べて・・ヘヘへ・・・ペンタプリズムの部分が違うんですね。D50の方がとんがってて,内蔵フラッシュのGNが小さいのかな・・・SB600をつけるからあまり関係ないけど・・

そういう年回りなのかも知れないが,,,

2012年05月26日 | つれづれ日記
母の葬儀が終わって間もないのに,今度は,弟の嫁さんの父が,そうこうしているうちにさらに,家内の妹の嫁ぎ先で義母が相次いで亡くなった。もう私も還暦を過ぎているので,父母はもちろん叔父叔母がいつ逝っても不思議はないのだが,こう立て続きだと考えてしまう。家内の母親だってそんなに健康ではないし・・・・・

いろいろな対応の合間を見て,組み立てるだけ組み立てておきました。調整等はまた暇を見て・・・・・

縦方向には余裕がありますが,面ではこのようにきっちきち。


LEDは発砲プラスチックに差し込んで付けました


電源基板には入出力端子がたくさん付いてるので便利です。


信号線はシールで線を使い,なるべく上方向に来るようにしました。


電源系は左に寄せました。


出力はシンプルにminiプラグのみ。

入力は基板用のRCAをパネル用に加工したのですが,職場の近所にパーツ屋があることが分かり,そこで,パネル用が購入できたので,変更(日和見)。

あとは調整と試聴。負荷をかけてのリプルのチェックもしてみたいな。

フィールドガイド 日本のチョウ

2012年05月19日 | つれづれ日記
おっと,日付が変わってしまった。

最近古本を求めて読んでいることをに触れたが,先日,標記のような「フィールドガイド 日本のチョウ」というハンドブック(にしては少々重々しいが,大きさ的には使いやすい)を購入した。チョウ類保全協会編で,日本で見られるチョウが一種ずつ雌雄の別,羽根の裏表等,各地の研究者が撮った鮮明な写真に吹き出し解説付きで載せられている。実に分かりやすい。こういう写真撮るのはとても難しいのだ。

私が参加しているチョウ保全団体の副会長であるMさんも参画していて,「これが1冊あればチョウの図鑑はいらない」と言っていたが,なるほど,見間違いやすいチョウを並べ具体的に違いを解説してあり,しかも日本で見られる240種以上が網羅されている。
お薦めの一冊である。誠文堂新光社刊,1800円。

ついでに,古本でないやすい本。

ヘルマン・ヘッセ「シッダールタ」

高橋健二先生訳で,362円。まだ,こういう本あるんですね。
かつて岩波文庫は,星の数で値段を表していた。確か★一つ50円。50円刻みではコストを上手く反映できなくなったのだろうが,消えてしまった。安くてどうでもいい本はたくさんあるが,良質な本こそ安価に提供してほしい。・・・といって上記の本は新潮文庫だが。