goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

本が当たった

2010年09月07日 | つれづれ日記

 朝日のaspara clubに会員登録しているのですが、今年2度目のブックモニターが当たりました。何か今年はラッキーなのかな。前回の本は「下地先生の教え」という何かテレビに出ている教師の本だとか。すぐに読み切るような中身なんですが、若者はこういった本を読んで納得しているのかと思うような、やはり若者向けの本でしょう。こっちは少々喰い足らない。サルトル・ヘーゲル・デカルト・カント・ショーペンハウワーでも出てくれば・・・というのは冗談ですがですが。
 さて、今回の本は、「エッジ・エフェクト」。福岡伸一氏の対談集。分子生物学の研究をなさっている方のようです。早速はじめの桐野夏生さんとの対談を読んでみました。エッジエフェクトとして他の分野の方々との接触が思わぬ、というか偉大な成果を生み出すというねらいのようですが(従って台無しになることだって沢山ある)、桐野さんが肩の力を抜いて率直な物言いに対して、岡野氏は何かをねらっているといった感じで、掛け合いは面白かった。今、別の本(旧仮名遣いでかなり読みづらい)を読んでいますので、それが終わったら、楽しみましょう。
 ところで、asparaですが、応募には年代を尋ねる項目がありまして、ここにとうとう60年代と回答するようになりました。少々がっかりです。年金生活のアドバイスデモいただければ有り難いです。


Model SKS50 + AX3G

2010年08月29日 | つれづれ日記
ひょんなことから友人のPA用のアンプを譲り受けた。ヤマハのModel SKS50というものらしい。

マニュアルもネット上にあった。
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/edu/sks50_ja.pdf

キーボードアンプの様だが、家に転がっていたレスポールギターを繋いでみたら面白い。

ついでに、KORGのAX3Gというエフェクターらしきものも導入してみた。

安価である。3500円ちょっと。これは、tone worksと書いてあるように、いろんなエフェクトを自分で作り出せるもののようだ。若い人なら上手く使いこなして面白い効果を出せるだろうが、じいさんではもうめんどくさい。プリセットされているものでひいてみたが、なかなか面白い。それに、デタラメにひいても、何か上手くなったように感じる。エフェクターを何台も買ったり作ったりするより、ずっと安価で多用途に使えそう。ただ、別にコンサートに出るわけでもないので、ちょっとした余興に使うだけだが、、
手持ちのACアダプターで使おうと思ったら、電源が付かない。よく見たら、センターがマイナスの特殊なもの。アダプターの線を切って逆にしてもいいが、そうすると他で使えない。仕方なしに電池駆動とした。そのうち、本体部分を逆相にしようと思う。でも、なんでわざわざセンタープラスにしないんだろう。オプションを買えってことなんですか?コルグさん!



我が家もやっと光に

2010年08月01日 | つれづれ日記
どうってことない話題ですが、我が家にもやっと光が入りました。
ADSLでも局から2km程度の距離なので、それほど不便ではないのですが、きっとスピードは5M出ていればいい方だったでしょう。契約は12Mで、それ以上ハイスピードにしても意味ないといわれてました。接続料が上がるのは少々いやなのですが、100Mのスピードの魅力に引きずられて、「えいやっ」と勢いで契約してしまいました。
今日はその工事日でして、、朝の9時から12時過ぎまでかかったようです。暑い中ご苦労様でした。私は10時から仕事。帰ってから、接続しました。

電話用のモジュラーは3つあるのですが、みんなつぶしてエアコンの配管から引き込む。大型のSPが数台おいてあるので、それを動かすのに汗だくだく。アーデンは重い。

作業の様子をパチリ。いくつかの電信柱によじ登って工事してましたが、大変な工事なんですね。

で、こんな風になりました。

まず、フレッツへの接続ですが、無線LANからやろうと思ったら駄目。パスワードを求めてきます。でも、設定時にPW無しだったんだよなぁ・・・・では、ケーブルで。メイン機のFMVではどういうわけだか,LANケーブルを認識せず。仕方なしに、外付けドライブまで用意して、DELLのモバイルで接続したら、今度はルーターを認識せず。仕方なしに、直接モデム?に接続してやっとOK。その後、そのLANケーブルを無線LANのルータに接続し直してやっと全機接続完了。試行錯誤で結構時間を食ってしまった。
スピードは、やはり感激するほどのものではありませんでした。でも、一番遅かったATOMのDELLのモバイルはかなりポテンシャルが上がりました。どのくらい出ているのでしょう。どこかにスピードを測るソフトがありましたよね。

江戸東京博物館へ

2010年05月30日 | つれづれ日記
以前、高知の友人から江戸東京博物館で開かれている「龍馬伝」の特別展示の招待チケットをいただいていたので、29日、意を決して夫婦で出かけた。
鉄道だと乗り換えがめんどくさい、車だと疲れるし駐車場さがしが大変ということもあって、珍しく高速バスで出かけた。高速バスだとうまくすれば1720円で新宿まで行ける。残念ながらこの座席はもう売れ切れで,2200円のシートでいったが、、、、

1時ちょっと過ぎにはついたのだが、もうすでに満員の人だかり。入場口に人があふれる始末。さすがに龍馬人気はすごい。だいたい年譜別の展示であったが、運良く一番有名な龍馬の写真乾板が3日間限定で展示されているのも見られた。これは驚くほど小さな乾板だった。
高知の友人は中岡慎太郎の郷里=北川村のひとで、「慎太郎記念館」の関係者なんだが、慎太郎の展示は極少で残念。薩長同盟や大政奉還の議論がどのようにう進められたかたどれると面白そうだ。この展示では、龍馬伝の宣伝の色合いが濃いので、期待はしないが。無名だった龍馬が日露戦争期、意図的に取り上げられ軍神化された事実も目立たないが展示されていた。いわゆる昭憲皇太后の夢に龍馬が現れたとするプロパガンダだ。「日本を洗濯・・・」の肉筆を見るのはもちろん初めて。
2時間半ほど展示と格闘してくたくたになって外に出たら、エントランスまで黒山の人だかり、入場制限で2時間ぐらいの待ちのようだ。混んではいたが、スムーズに入れて良かった。
両国は、学生のころ通っていた平井ーお茶の水間にある懐かしい駅だが本当に降り立つのは久しぶりだった。もちろん様変わりをしていた。
あとは、秋葉原に立ち寄るのも禁止され!、ただ、時間つぶしに東急ハンズと紀伊国屋を見て新宿からバスで帰ってきた。

アー忙しい!

2010年04月04日 | つれづれ日記
新年度が始まってしまいました。年度末から年度初めにかけて忙しいこと。ヤマほど書類がたまってます。新任管理職のお世話もしなくてはならないし、職場内のとりまとめもあるし・・・・・・しばらくこの状態が続くようです。はぁ~

でも今日は、もう半年もかまっていないマイカーの掃除とワックスがけ。気がついたら、12000kmもオイル交換してませんでした(オイ、オイ!)。あわてて交換。もちろんエレメントも・・・
洗車とワックス。きれいに仕上げたところで、ふう子が「明日は雨よ!」だって。そういえば午後から曇って寒くなってきた。心がけが悪いのか??ア~ア・・・・

電子工作もこのところずっとご無沙汰で、いろいろ作りたいものが出ては消え、出ては消え。それでも、ちゃっかり基板だけは応募してまして、、(エヘヘ・・)


EJ17号所収のフレックスラジオと暗くなると光るLED基板。それから上の小さい4連の基板は、鉄道模型用の赤外線受光基板。いつ取り組めるかはまだ分かりませんが、とりあえずゲットしときました。



ヒロさんご提供のminiアンプ基板とLT3080用の電源基板
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/LH0032/LH0032.html
この番外編をご参照。


ついで、電流帰還アンプ基板。
http://www20.tok2.com/home/easyaudiokit/renew-amp/renew-amp.html
このあたりをご参照。
本来、同じ大きさの電源基板やHPA基板と組み合わせて2階建て3階建てのアンプを作るといったものでしょうが、とりあえずPA基板だけ。基板がなくなっていなければあとで電源やHPAも提供していただこうと思いますが、、最近は直ぐに終了してしまうことがあるので、そのときはそのときで、、
とまぁ、近況報告でした。何か基板コレクターになっちゃってますね。


やっと地デジ!

2010年02月19日 | つれづれ日記
我が家もやっと地デジになりました。といっても、ブラウン管のテレビ(東芝face32Z1P)ですが、まだしぶとく使います。購入したのは、IODATAのHVT-BT200。

http://kakaku.com/item/K0000014896/
ハイビジョン対応の画面とは数段の違いがあるけれど、アナログよりはかなりきれいだと思います。S端子のケーブルがないので、RCAで繋いでいますが、そのうちに取り替えましょう。
さて、このBT200は現在BSデジタルも見られて一番安い物だと思いますが、あまり評判が思わしくないもので、心配しましたが、大丈夫のようです。不具合の報告は、先のURLでご確認を。しばらく使って様子を見ます。
これでリスニングルームで音楽番組が聞けます。テレビの音ではHIFIではないですから・・・・・・メインシステムに繋いでガンガン鳴らしましょう。

このリモコンが多機能で、これまでの東芝のリモコンを使わなくてもこれ1個でテレビ側も基本的な操作ができます。安い割にはなかなかいいと思いました。
なお、BT200からパソコンのディスプレイにも接続可能。テレビを替えてもまだいろいろ使えそうです。ちょうど、余ってるディスプレーがあるのだ!!

ニューイヤーコンサート

2010年01月11日 | つれづれ日記
三連休の最後ですので,連れ合いのふう子とともに,ニューイヤーコンサートに行ってきました。いやいや,ウイーンフィルではなくて,群馬交響楽団(群響)です。ウイーンフィルの指定席は,60万円とか。こっちはご招待券。ただ!
なあんだ!とおっしゃらないでください。
群響は,映画「ここに泉あり」で有名な地方の交響楽団なんです。

演目は,モーツァルトヴァイオリン協奏曲5番,ピアノ協奏曲21番,そして,ベートーベンの第5(運命)。お正月とあって,肩肘張らない楽しい演奏会といったところですが,久しぶりに聴いた第五が若々しくて元気の良い音なのでびっくりしました。やはり,ナマは良いです。欲をいうとホルンとVrが,,,いわないいわない。
・・・・で,家に帰って,早速聞き比べ。
ちょっと特徴あるが,アバド=ベルリンの第5(全集版 May,2000)。いわゆるデル・マール版の演奏。個々の楽器の響きはさすがにベルリンだが,若々しさでは群響としましょう!

タンノイの音が悪くなったのかも? ライブの方がいいってことか

謹賀新年'10

2010年01月01日 | つれづれ日記

旧年は,多くの方々にお世話になり,電子工作ひとつをとってもとても楽しく,ためになる経験をさせていただきました。
また,このブログも,いつの間にか32000を超える訪問者がありました。
ありがとうございました。
本年もよろしくお願いいたします。

音楽の聴き方?

2009年12月16日 | つれづれ日記

忙しいときほどはかどる。本業に気が入らないとき,気分転換が本業の時間を遙かに超えてる。
手に取ったのは「音楽の聴き方」(岡田暁生著)。まえの「素顔のカラヤン」より遙かに読みづらいが,ドイツロマン派の誇張やストラビンスキーのバイロイト嫌い,カントからアドルノまで多面的な例を引いて,結局,訳分からなかった!orz。結局,エピローグにまとめてあるのが核心でしょうか。「(ベートーベンの)音楽の最大の特徴のひとつは・・・・良くいわれるように弁証法的に曲を構成するのである。」う~ん,ここでディアレクティークが出てくるか!
「音楽とは,人が人に向けて発する何かである。それは他者,つまり私以外の誰かがこのように存在していた,つまり私はひとりではないと言うことの証ではないか,,」
対してサウンドはモナード。とか,音楽を哲学的に捉えたい人必読!!


Karajanは・・

2009年12月12日 | つれづれ日記

ちょっと面白そうなので手に取ったこの本,まあ,なんていうことないカラヤンに極親しい人のカラヤン賛歌なんですが,その人間味の部分(私生活?)は面白く読めた。カラヤンがばりばりに活躍して60年代後半からレコードを買い始めたので,よく聴いたが,今ひとつピンと来るものがなかった。この本を読んでどう変わるか?そこで,手元にあったモーツァルトのディベルティメントとストラビンスキーの春を聴いてみた。・・・まあ,いい演奏だと思うのだが,やはり青春時代のイメージを引きずってぴんとこなかった。口直しに,カラヤンの弟子のヤンソンスのブルックナー。コンセルトヘボウの自主製作盤だとか。ドイツ後期ロマン派の重厚さとは少し違う感じだが,この演奏の方がいい。何しろ音がいい。刷り込みとは恐ろしいものだ。
持ち帰り仕事が山ほどあるのに,ずっと音楽をかけていた。
忙しいほど,趣味が捗る?

夕飯前にちょっとやったのが,EJからもらった基板で,マイクアンプ(15号ではインターコムっていう記事)づくり。使い道は考えていないが,,,,たまたま手持ちパーツで出来たので,,

パーツがあれば10分ですね。SW,MIC,LEDは外付け。電源は,4.5Vので,loveampと共用できないかな?一緒の箱に入れちゃおうか。

そういえばこの工作台,新兵器です。DIYショップで2000円くらいで売ってました。


ほうむぺえじ更新

2009年10月03日 | つれづれ日記
ビルダー9がvistaに対応してないということで,ver12を入れたのですが,これが使いづらい。半年ぶりにHPを更新しようと思ったのですが,コンテンツをいくつか追加して,今日はお仕舞い。これまで,ブログに書いてきたことをまとめたものです。

よろしかったら覗いてやってください。

http://www.geocities.jp/mkttid/

http://www.geocities.jp/mkttid/pcm1794/pcm1794-1.5.html
http://www.geocities.jp/mkttid/easyhpa/easy_hpa.html
など,,,
まだ,5つくらいネタが残っている。

新掲示板

2009年10月02日 | つれづれ日記
ふう子です。
こちらに登場するのは何年ぶりかしら、、実は、、
これまで、私が使っていた掲示板(プライベートと新掲示板)ですが、freebbsがサービス停止ということで、全部消えてしまいました。仕方なしに、以下のURLに掲示板をつくりました。ふう子は変身して「きんぴらごむぼ」と名乗ります。ご愛顧いただければ幸いです。


【掲示板タイトル 】 kinopira_gomboのプライベート掲示板
【URL 】 http://8560.teacup.com/kinpir_gombo/bbs


GPS Loggeで散歩

2009年09月20日 | つれづれ日記
彼岸の入りなので、お墓参りに行ってきました。
これまで車での移動ばかりに試していたGPS Loggerですが、今日は墓地の駐車場まで車のダッシュボード、墓までは徒歩でロガーをショルダーかけ、帰りは車の後席に乗せて買い物の軌跡を試しました。

まず、衛星が認識される前に記録ボタンを押すと、シューと直線が記録されます。

ダッシュボード上は、軌跡は安定していますが、ショルダー掛けして歩くとやや誤差が出ます。ロガーが振動したりいろいろな方向へ向き、衛星受信が安定しないのかもしれません。
それから、車の後席においた場合ですが、衛星の認識ランプはついていますが、必要の数がないのか、軌跡は道路上を示しません。車に乗せる場合はダッシュボードに乗せればいいのですが、歩く場合、安定させる工夫が必要のようです。

散歩の時は、ウェストポーチのようなものに入れて腰で安定させたらどうか、試してみます。来年の初夏、尾瀬へ持って行って試したいので、、


意外と使えるかも?ちょいテレ

2009年07月24日 | つれづれ日記
前回わが家での受信状態を紹介し,やや否定的なコメントをつけましたが,私の職場に持ち込んでどうかと試してみました。
わが家は,榛名山のふもと,職場は赤城山の西側中腹にあります。建物は鉄筋コンクリート造り,部屋は2Fにあります。

まずは,ロッドアンテナを外して延長アンテナをつけ,それを窓ガラスに吸盤でつけて視聴。ここだと関東の全局が受信できます。

画質も鮮明でこれなら合格です。窓際のアンテナの画像は省略

しからば,一番感度が悪いであろうロッドアンテナではどうか?アンテナをつけ直して見ると(私のデスクは窓から約1m内側),時々画像や音が途切れますが,一応全局を受信できました。山の上だからいいのか,わが家の電波状況が極端に悪いのか?
あまり悲観的にならずにそこらじゅうmini9を連れ回して?受信してみたいと思います。これで,手軽に持ち出せる状態なら\4.7kは安いかも。しかも録画もできるし・・・

この製品の紹介は,ここにありました。
http://video.watch.impress.co.jp/static/stapa/2009/0106/015flash.htm

mini9にはこの他にGPSロガーでもつけて見ればいろいろ遊べそうですが,そんな使い方していらっしゃる方はいるんでしょうか。

ちょいテレってこんなもの

2009年07月21日 | つれづれ日記
あまり見ることはないのだろうけど,ネットブックにあると便利かなと思って導入した「ちょいテレ」,こんなものだろうとは思っていたのですが,やはり室内で使うには,テレビのアンテナ配線が必要なようです。どこかで書いたと思いますが,我が家は軽量鉄骨造りのプレハブ,ゲルマラジオは全く受かりませんので,やっぱりな!という感じです。

これ付属の一番小さなアンテナ。もちろん全くだめ。

それを,USB延長コードで伸ばして窓際へ持って行っても,「受信できません」とでます。

最後に,3mくらいのアンテナを吸盤で窓にくっつけて,やっと1局=ぐんまTVが受かりました。榛名山の二つ岳にアンテナがあるので,もう少し局が受かるかと思ったのですが,だめ。車の屋根にアンテナを伸ばしてやれば何とか見られるという感じ。とてもノートを開いて,USBに挿して,お手軽に視聴とはいかないようです。
あとは屋内配線から取るしかないようです。専用のアタッチメントはついているのでこれで繋げますが,これじゃあモバイルの意味ありません。(コード見つけるのが面倒なのでこれはあとで試します)
TV付きの携帯を持っていないのですが,友人のがいじっているのを見ると,このちょいテレは相当感度悪いです。