goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

やっぱりカラーでした

2019年09月22日 | つれづれ日記
昨日,壊れたモニターを見て白黒じゃあないかと記しましたが,間違い。テレビで見てみるとちゃんとカラーでした。
これが400円ちょいで代えるのですからすごですね。

左右は逆。



孫がこれを発見。せがまれて・・・・



まあ,飽きるまで遊ばしておきました。

胃カメラみたいにいろいろ見えて面白そうでした。


バックモニターと言うことなので,ガイドの線が映っていますが,カメラ単体では消しようがないですね。
たしか,ドラレコは本体の設定で消せたように思いますが,,,このカメラではどうか分かりません。

カメラケースの中は,配線が5本。赤,黄,黒がCCDへ,白,緑がLEDへの配線のようです。さて直せるかな・・・

さて,どうしましょう・・・

靴の接着剤が溶けた?

2019年08月05日 | つれづれ日記
遅い梅雨明けの直後から猛暑が続きます。
この猛暑のなか,地域のお祭り等でカンカン照りのなか会場作りの作業などをしてましたが,ふと足下を見ると,

普段履きのスニーカーが三枚おろしに!!

これ,一応アシックス製なんだけど・・・


しかも,滑り止めのゴムが1cmもずれちゃってる!!
左足の方が横方向に力が多く加わったか?


土踏まずの脇のところからちぎれて,完全にずれてる。暑いアスファルトの上で,作業をこなしているうちにずれてしまったか?


そのわりに,接着ははがれてところを除いてしっかり張り付いていて,ずれたままはがれない。ドライバーを差し込んで何とか剥がしてみた。

退職してからこの手のものは購入しないので,現職の時購入したっものだ。かれこれ10年以上は経っている勘定。さて,どうすんべぇ
このまま捨てても惜しくはないけど,また新たの購入するのもしゃく。

一応,ボンドで貼り付けてみました。








何とかなったかな


今度はげたら,廃棄ですね。穴も開いてるし・・・

物持ちが良いって,呆れられたかな。


ご存じのことかもしれませんが

2019年07月12日 | つれづれ日記
楽天カードを持っているので来たのかもしれませんが,

こんなメールが届いてまして,,

このRakuten Rebatesって面白そうです。


いろいろなサイトから買い物するとポイントがもらえるらしい。それも,価格の上限3.5%というから,多くの場合0.5~1%のポイントより有利。

面白いことに,Aliも使えるのです。

https://www.rebates.jp/aliexpress.com?l-id=category_list_entity

つまり,普段アリババから個人輸入で購入するなら,ここrakuten rebatesを通して購入すれば,最大3.5%のポイントがついちゃうってこと。
どうせ買うなら,ここ経由が良いのではっていう情報でした。

よりによってこんな日に

2019年04月30日 | つれづれ日記
以前から調子が悪かったのですが,化かし化かし使ってきた居間の37インチテレビ=REGZA 37Z9000がとうとうだめになりました。
いや,故障と言ってもB-CASスロトの不調なんですが,,,,
2009年製。地上デジタルが始まった頃の製品です。地デジ用の青カードが認識されません。これまではアルコールで拭いたりして何とか写ったり消えたりしていたのですが,今日は全くだめ。
スロット以外どこももおかしくないので,何とかないかないかと思ったんですが,10年たっているので,もう部品はないと言われちゃって,,,結局あきらめるしかないようです。ジャンクでどこかに転がってないかなぁ・・・

ダメ元で,、

ちょっといじってみました。


B-CASカードに大きめの付箋紙を貼り付けて,

差し込みます。

お~直った!!

というのもつかの間。そのままそっとしておけばいいものを、一回抜き差ししたら元の木阿弥。

接触が悪いのだろうと,今度は厚めのカードを合わせて慎重に入れてみました。

一瞬映ったのですが,やはりだめですね。

むしろスロットの中の押さえが浮いちゃったようで,かすかすに。後は裏のカバーを開けて中の様子を見て・・・といっても,パーツがなければ直りようもない。
とりあえずあきらめます。ただ,これを廃棄すると,外づけHDDたくさんの画像が入ってる。それがみんなパー。BDレコーダーでも買っておけば良かった。

で,しばらくして,地デジが始まった頃,アナログテレビに取り付けていたチューナーがあることを思い出した。

こんなやつです。IOデータのハイビジョンチューナーHVT-BT200。
これをつけて延命です。使い勝手が悪いので,居間には、私の作業室の32インチを置いて,壊れたこれは私の部屋に。32インチにもHDDはつけてあるので,録画はそちらにしてもらって,こっちには,BS、地デジは見られるけど,録画機能がない。それにアナログ出力なんで,気持ち画像が荒れる感じ。


(※BS録画は,本体にアンテナを取り付ければ,予約録画はできそう。(今はBS、地デジともチューナーに入れてある。)
帰省してくる娘たちが帰ったら,大きなテーブルの上で,開けて中身を見てみようかね。


平成最後の日って,それほど思い入れがあるわけではないけれど,よりによってこんな日に壊れるとはねぇ・・・・


遅ればせながら・・・

2019年04月18日 | つれづれ日記

ちょっとネットで話題になっていたDaisoのフィラメントタイプのLEDなんとなく買っちゃいました。用途はまだありません。

360度光が拡散。なかなかいいですね。

ちなみに当てもなく買った100円LEDと比較。拡散の仕方が違う。

ボールはガラス製です。

ちょっとちらつきがあるかな??
それにLEDの放熱板がないからかなり高温になりそう。寿命にも影響か。

回路図を公開しているサイトを発見
https://blogs.yahoo.co.jp/xin_kuramoto/36895227.html

https://blogs.yahoo.co.jp/xin_kuramoto/36891292.html

ありがとうございます。参考になります。
でも,、分解はしないかな?

ちょっと忌々し!

2019年04月16日 | つれづれ日記
昨日前橋に用事があって,車を飛ばしたんですが,フロントに置いてあるドラレコがふらふらしてます。ねじが緩んだのかなと思い,信号待ちのときに締め付けたんですが,空回り。

締め付け用のねじが割れてました。5000円もしないドラレコなんでさもありなんなんですが,仕方なしに外して修理を試みました。


たぶん効かないだろうけど,接着剤を流して,


ステンの針金で締め付けようとガイドをつけて


と,まあ,こんな風にしたんですが,2重にしなかったせいか,締め付けると割れたところが開いちゃう。


作り直しとも思ったけど,そこは面倒くさがり屋!テープを巻いて様子見です。


何年も使ってないのに,ひびが入るなんて!
こういうのは初めて。いくら中華でも

ちょっと忌々しい!!


CN kit

2019年03月02日 | つれづれ日記
クーポン付きつられて、正月が過ぎてすぐ注文したのだけれど、中国文化がどうだの春節がどうだの理由をつけて、遅れに遅れ、やっと今日届きました。こっちもせかせかしないで、鷹揚に待ちましたです。

パーツや製品以外キットは初めての注文でどうだかなぁと思ってたんですが、パーツリストの通り届きました。

マニュアルは付いてません。先方に連絡してメールでPDFを取り寄せました。英文ですが、なんとかなるでしょう。






さて、何のキットでしょう。
緑のPCBがヒントかな・・・・ふふふ、明日以降公開!!
おもちゃです。
今日はパーツの欠品を調べておしまい。きちんとそろってました。



何とかなった WaveCeptor

2019年02月03日 | つれづれ日記

はじめ動作せず,がっかりしていたんですが,日光に当てて充電したら何とか動いています。調整もできるようになりました。

【経過】

大きな封筒に,15mmのコイン電池がたった1個。電圧は2.4V(公称2.3V)でした。

早速

電池をはめ込んで,

「電池交換後2秒間ショートさせること」と書いてあるシートを貼りもどして,


あとは,時刻合わせをするだけ。



ところが

ボタンを押してもうんともすんといいません。10時のボタンだけ,時間表示-曜日と日-RC状態と秒に切り替わるだけで,あとはだめ。もちろん狂ってます。



そういえば,壊れたときのように,電池不足のインジケーターも点滅しています。2.4Vあることを確認したのに!?

これでは手も足も出ないので,諦めようと思いました。

でも,昨日は裸の状態で,光を当てたら,ちゃんと動作していたので,よもやと思い,日光に当てて充電してみました。


10分くらい放置したかなぁ・・・


電源不足のインジケーター表示が消えてます。
ことによるとこれで上手くいくか?


上手くいきました。電波を受信して,針も動きます。ちょっと秒針がこちこち足踏み。もう一回ケースから取りだして,秒針と長針をまっすぐに直す。
で何とか,元に戻りました。


はい,この通り。
秒針が1秒狂ってますが,これもしっかり直せました。
めでたしめでたし。

だめなら新しいのを買おうと思っていろいろ調べたのですが,安い(ったって1万円からまり)のはケースがプラスチックが多く,チタンのものはほとんどありませんでした。デザインも気に入らないので,直って良かったです。これであと10年使えないかな・・・こっちの寿命の方が先かな・・・



12面体SP HPにまとめました

2019年01月25日 | つれづれ日記
ブログではここにあるのですが、
https://moon.ap.teacup.com/applet/who_taro/msgcate15/archive

amnjackの作業室も少し更新しようと,12面体SPについて整理しておきました。
ブログの方が詳しいですけど、,,


https://amnjack88.web.fc2.com/12menntai.html

謹賀新年

2018年12月31日 | つれづれ日記

今年はややペースを落として,細々とこのブログを続けていきたいと思います。そうはいっても,また師匠たちの「悪魔のささやき」を得て,意欲が沸き立つかもしれません。
そのときはそのとき。
ご指導ご鞭撻の程よろしくお願いいたします。


暑さでみんな参ってる

2018年08月03日 | つれづれ日記

突然止まってしまいました。水も抜けません。コンセントを抜いてリセットするも動作しません。スターボタンを押しても「洗い」表示が付くもののすぐに消灯。ウンともスンとも言いません。
エアコンに続いて,食洗機も逝ってしまったようです。マニュアルには業者を呼ぶようにとしか書いてない。

暑くて何もやる気が起きません。

地域のお祭りが明日なんで,準備のお手伝い。炎天下汗でびちょびちょになりながら,なんとか準備完了。明日は放送当番。YAMAHAのPAスピーカーが入ったようです。

で,今日はちょっと悪戯のようなことをしていました。

その1

Altecの5cmTQWT,赤いバッフルの取り付けねじ穴の深さが不揃いでかっこわるい。100均から丸いラベルを買ってきて,これに塗料を吹き付け穴を隠しました。(この写真,J5の魚眼効果で撮ってみました)


使用前

使用後!

良~く見ると分かりますが,遠目では目立ちません。しょうもないことですが・・・・

その2

RIAA preと電源を結びつけて,一応の動作確認。エアコンが壊れているので,窓を閉め切ってはできませんので,小音量のみです。




これだけです。

徒労 2題

2018年07月12日 | つれづれ日記
ラバーレンズフードがケラれる
ひょんなことから,tamronの18-250が手に入りまして,そのまま使えば良いものを安いUVフィルター汎用のレンズフードを用意しました。
ところが,UVフィルターの上にこのラバーフードを取り付けると

こんな風にケラれるんですよね。18mm側(フルサイズ換算では27mm程度)
UVフィルターをとってフードを取り付けると,ファインダー上ではケラれない。
ということは,フィルターの厚さだけフードのリングを削り込めばケラれも解消するのでは・・・

で,やってみました。

フードのリングは10~11mmくらい。エクステンションの外側のメスネジはまず使わないから,ここまで削り込んでみました。(あとで思いついたんですが,グラインダーで削ればすぐでした)小さなヤスリで,ギーコギーコ。結構汗が出ます。やっとネジ山がなくなるところまで削り込んで,

7mm。
もっと削れるのですが,とりあえずこのあたりで

ゴムをはめ込む溝のところまで削り込んでも良いのですが,とりあえずここで様子見。

UVフィルターの上にリングをはめ込んで,,,白系の壁を撮ってみた。

ダメじゃん!!

ついでに,UVフィルターを外してフードだけにして撮ってみたら,

やっぱりケラれてる。ファインダーの視野率の問題なんですかね(手持ちのカメラは96%)・・・がっかり!!
ラバーが着いてると,お山などでいろんな物にぶつかったときにいいかと思ったんですが・・・あきらめ!!!


カメラはD90。古い!?

444LED_cubeが壊れた
ずっと昔に作った444 LED cube。
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/663.html
不注意で棚から落としてしまいました。

ぐにゃりと曲がって,まっすぐに直していたら,1つのLEDの足がもとからポロリ。もう足はみな錆サビなんで,ほかしてもいいかなとも思ったんですが,一応修理。
錆錆なんで半田づけは無理。同じようなLEDと交換。
錆びた部分をカッターナイフでそぎ落として,フラクスを塗って,半田づけを試みるも,ダメ。はじいちゃう。磨いて試してを繰り返してやっと半田づけ完了。


うにゃ~??
点いてはいるんだけど,何か暗い。

LEDは沢山あるので,作り直しかな??
でも,だれが使う??

何か徒労感が漂う・・・・

P.S
レンズフード,ここまで削っちゃたら、キャップがはまんなかった。ますます意気消沈・・・・orzゥ
UVフィルターにかぶせちゃおうかな


またFRONTIER\PCの調子が悪い

2018年06月17日 | つれづれ日記
ここ数週間、居間のパソコン(Frontier)の調子が悪くて、いろいろといじってきたのですが、解決しない。一太郎系の画像処理アプリやViXが文字化けしてしまうのです。どこをどういじったというわけでもないのですが、どうしたんでしょう。いろいろ試してもだめ。

業を煮やしてインストールし直しを試みました。

回復には二通りあるようで、
はじめ上の「個人用ファイルは残す」を選択してクリーンインストール。いくつかのアプリは犠牲になってますが最小のダメージで、、、

でも・・・・・・直りません。
仕方なしに、必要なデータはみなDドライブに移して、Cドライブをまっさらに!

やっと直りました。

おかげで、必要なアプリケーションはすべて再インストール。
一日仕事になりました。まったくぅ!!

あっ、それからwin98くらいからなじんだViXですが、ずっと前からサポートは終了していたのですが、
「2018年3月にJVNが本ソフトウェアに脆弱性があることを公表して使用中止を呼び掛けるに至り、多くのサイトで配布停止となった。」そうです。確かにネットのどこを探しても、このアプリな見つかりません。
使わない方がいいでしょう。

https://ja.wikipedia.org/wiki/ViX

ちょっと忌々しい一日。

ソーラーじゃなかった

2018年06月15日 | つれづれ日記
http://moon.ap.teacup.com/who_taro/1220.html
以前このあたりで電池交換したCitizenの時計(ThunderBirdだって),しばらく使っていなかったのですが,今日見たら止まってました。
もう捨ててもいいかなと思ったんですが,チタンボディーでもあり,電池が安いので,電池交換することにします。
前回の記事でソーラー時計と書いたのですが,間違いでただのクオーツでした。訂正。

もう10年以上は楽に経ってます。近所に「ジャスコ」があった頃購入したんですから・・・・


ノギスのようなガッチリした工具があればいいのですが,手持ちはこれ。傷つけやすいので注意しながら蓋を開ける。


蓋には20150326って,交換期日が書いてあるわ!


電池はSR920SW。一次電池です(ピンが合ってません。スミマセン)

0.6Vしかありませんでした。

もちろん交換電池は手持ちではないので,なんとかプライムで頼みました。

届くまでなくさないように蓋を閉めておきます。


ソーラーもあったはずだけどと思って家捜ししたら,ありました。
下のやつ(シャルルホーゲルって書いてある)がソーラーで,札にMT920(295-5600)を入れろって書いてあります。
でも,2次電池は高いので,止めます。