goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

クルマの冬支度

2020年12月15日 | つれづれ日記
暖冬ですが,今週から寒さが厳しくなるという予報。
以前から赤城山 黒檜山(最高峰1828m)に雪は降っていることは見えていたのですが,昨日は,地蔵岳(1674m)が白くなっていました。お昼で気温は8℃。そろそろクルマもスタッドレスに履き替えておこうか・・・
と,作業を開始しました。

お道具は。2tジャッキとこれ

中華マキタ似の18Vインパクトレンチ。ALLSOME 18V 520N/mといった代物。バッテリーも非純正。さんざ危ないと指摘をいただいたもの。
まあ,互換充電器はDC18RCで一世代前のもので,高性能の18RFではない,つまり電流がより少ないので,やや安全。(言い訳がましい!)

520N/mなんて絶対あり得ないのですが,どれほどの実力か試してみました。


いやあ,これ便利。エアーインパクトより取り回しが楽だし,力も十分。
これまで十字レンチで,うんうんやってたのですが,非常にスピーディにすみました。ちょっとソケットを突っ込むのにややきつかったですけど・・・
締め付けの時,ねじ山を曲げると,ねじ山を切ってしまいそうなくらい力ありです。トルクレンチは使ってませんが,クロスレンチで増し締めもほとんどいりません。

でも,このタイヤの重いこと・・

このSUV,値段が比較的安かったので購入したのだけれど,タイヤのメンテ費用が高い。純正のスタッドレスは,195/60R17なんてほとんど売ってない。あっても非常に高い。その下の195/65R65もなし。仕方なしに205/65R16を見つけ出して導入。直径が7mmオーバーするけど,車検は通るでしょう。
【参照】https://greeco-channel.com/car/tire/195-60r17_r16/

1年落ちの輸入タイヤです。送料込みで6000円ちょい。ついでに組み込みも地元の安いところを探して,1本700円。
このあたりは雪は余り降らないけど,山なので念のためスタッドレスは必要なんです。

ホイールも中古の安いやつ。6J。
あまり距離は走らないので,10年は使うぞ!!

今日も,気温が上がらない予報だったのですが,良い天気になっちゃって,暖かい感じ。でも調べたら気温は12時で10℃でした。
でも,当面降りそうもないなぁ・・・


三国・武尊山方面は雪雲で見えない。


赤城山は晴れてる。写真ちょっと曲がっちゃった!!

インパクトレンチの使用感でした。

single か BMSか

2020年09月16日 | つれづれ日記
シングルか,BMSか・・・
結局両方作ることになりそう・・・・

最近,リチウムイオン二次電池を使うことが多くなりました。
今よく使うのは,懐中電灯とこれ↓

電池も20本近く持っています。

充電はきちんと管理しないととても危険なんですが,最近安価で充電用基板は手に入るようになりました。

Li-Po電池や18050Li-Ion二次電池の充電用基板は,これをもっています。

そこで考えるのは,充電方法。
シングルで一本一本充電するか,パック電池としてBMSで充電するか,,,


これはシリーズ4連で,3.6V*4=14.4V用



※リンクは画像をクリック
充電電圧はメモしておきましたが,3.6V*4=14.4V~4.2V*4=16.8V。
4.2Vで充電を終止するには,16,8Vということになります。

もひとつ

これはシリーズ3連用。
先日,シンコーの古いインパクトの12V/Ni-Cd電池の代わりに作ったのにはこれを使ってます。

※製作記事は画像をクリック


初めて溶接したやつです。

充電器はまだありまして,

これは電池の保護回路なし

と,保護回路あり

※リンクは画像をクリック
1Aの定電流充電のようです。

Product Description:
Protectioin Function
Input voltage: 5V
Charging cut-off voltage: 4.2V
Maximum charge current: 1000mA
Battery over-discharge protection voltage: 2.5V
Battery overcurrent protection current: 3A

Without Protectioin Function
Input voltage: 5V
Charging current: 1A
Input voltage: DC 4.5V-5.5V
Full charge voltage: 4.2V
Charging precision: 1.5%
Charging indicator: Red Charging, Blue Full Charge
Operating Temperature: -10 ℃to +85℃


このボードはプロテクションなしなんで,安全のために,プロテクトありに付け替えようかなと思ってます。
これはLEDライト等にバラでよく使うので,必要。
結構18650使用のお道具が増えてます。

で,シリーズ4連の基板なんですが,先ほどのシンコーのインパクトに使ってみようかなと思ってます。
というのは,3シリーズのパックだと使えなくはないのですが,電池を3.6Vとすると10.8V.これでも回りますが,トルクのいる場合には止まってしまう。ちょっと力が足りないようなんですね。
4連とすると,充電直後は確かに16Vくらい。すぐに14.4Vに下がるとして,これでも12Vを超えてますが,まあ,連続使用でなければ壊れることはないでしょう。ということで,やってみたいと思ってます。パックに入るかも問題ですけど・・・


ただ,充電器をどうするか,純正の充電装置はちょっと怖くて使えない。
実験用電源でやるしかないようです。



暑かったぁ

2020年08月11日 | つれづれ日記
朝日が出たとたんに30℃超え。伊勢崎では40.5℃を記録したとか。我が家も38℃超だったらしい。
炎天下,庭で作業する止めにした。


本当はこれをバラしてお掃除と思っていたのだが,早々にあきらめた。庭に立っているだけで汗が出る。


レンチホルダーの中には六角5mmレンチも2.5mmレンチも入っていなかった。
短めの六角レンチでチップソーをはずそうとしたが,外れない。
ここで,インパクトドラーバーでやった。注意が必要なのは,ねじを外すときはすこぶる簡単で良いが,締め付けるときは注意が必要。むしろ手でやった方が良いのかも知れない。


チップソーも少し磨き込もうかと思ったが,意欲を失った。


コードのつなぎ目も,開いてみたらしっかりつながっていたので,一番外側のテープを巻き替えるだけにした。


チップソーのモータ側の汚れを拭き取って,あとはまた元に戻した。


これだけで汗びっしょり。
秋口になったら,お掃除しよう。特に問題なく動作しそうだ。

掘り出し物?

2020年08月10日 | つれづれ日記
先日,丸鋸(HOTACHI Fc7MA2)が1円スタートで出ていたので,何気なくポチってしまいました。一応ジャンク扱いということだったんですが,壊れていたら修理の勉強に良いかなとも思ったのです。また,画像で見ると,結構しっかりしていそうな出物だったので,そのうち,高値更新されるだろうと思っていたら終了まで1円のまま。

つまり私が落札ということに相成りました。


それが今日午後届きました。

早速取り出して,確認。

黄色のペンキでちょっと吹かれた痕がありますが,結構しっかりしたものです。


ベースもきれいとはいえませんが,まあそれなり。


丸鋸の刃も痛みは少ないようです。


問題なく回転しますね。外は暑いので,メンテや木片の切断試験はあとで。
ブラシの状態もあとで。

もう少しきれいに掃除してやれば,結構使えそうです。

この部分がどうなっているか,あとで付け直し。


歯は190mmのやや大きめ。最大切り込み68mm。2010年9月製のようです。
50mm位のスライド丸鋸に改造できそうです。

あ,送料は落札価格の1100倍でした!!つまり1101円。

https://www.hikoki-powertools.jp/manual_view_domestic/pdf/C99155802_FC6MA2_806.pdf
取説もあった。

仕切り直して HClO

2020年06月18日 | つれづれ日記
黒鉛棒を新しくして仕切り直しです。



昨日までの黒鉛棒を比べてみると,何か金属光沢があります。99.99%となっていたのですが,それは彼の国,何か金属の混ぜ物の表面に黒鉛を巻き付けていた感じ。どうもこの金属が溶け出して,液が黄色くなったようです。
このあたり,分かる方がおいででしたら教えてください。



食塩もきちんと計って。


スタート。今回は4時間とします。


200mA程度が流れてる。


タイマーは5時間になってますが,4時間で!
300ppm程度にはなるはず。


シュワー


4時間で終了


黒鉛棒の傷みもあまりないようです。あと数回はできるかな?


pHは,7くらい。アルカリに振れてなければよしとします。

純水がないので,校正してないpH計。

6.18。弱酸性を示してます。


できた次亜塩素酸水を保存容器に移して,完了。
1週間くらい経ったら,また作ろうかな?

それほど需要はないか?
こうなるとppm計(TDS計)が欲しくなりますですね。



1%-5Vでもやってみた

2020年06月17日 | つれづれ日記
1%-5Vでもやってみました。電極は19V時と同じものをやや丁寧に洗ってやってみました。+極がざらざらです。これが禍したか?

電源はUSB電源の2.4A(total3.4A)のもの。


5Vでも盛大に泡が出ます。
今回は約6時間やってみました。






USBの電流計がありましたので,つなげてみました。
だいたい140mA~170mA程度です。

結果。
6時間もかけると,やはり水の汚れが目立ちます。



5時間ちょっと経った水の汚れ。
う~ん

就寝前に止めて,放置。
翌朝

炭素片が下に沈殿し,水は全体に黄色っぽくなってます。
黒鉛棒の中の不純物(99.9%黒鉛って書いてあったのだけれど)>が溶け出したのでしょうか。炭素片が落ちるのはまあ分かりますけど・・・

できた液は,pHが6~7の間,と一応は次亜塩素酸水にはなっているようです。
でも,これをマスクに拭きかけるのも憚られるので,食塩が残っているのがいやなんですが,もともと1%~0.6%を電気分解してますので,塩分はわずかだろうということで,炭素棒を新しくして,期間をやや短めにして最後の実験にします。ppmが計れれば良いのですが,これはyoutubeの実験を信用して,,,消毒液は1Lもあれば当分使えますものね。



失敗ですた

2020年06月16日 | つれづれ日記
6%の食塩水による電気分解ですが,1時間程度でやめればいよかったものの,3時間まで引っ張ってみました。5時間予定でしたが,水溶液の温度が上がって56~8℃くらいになり,また濁りもひどくなったために。切り上げました。

こんな状態です。炭素棒から炭素が溶け出しているように思えますが,ちょっと専門家ではないので,分かりかねるところ・・・・


水温もかなり上がってます。湯気が立って,はかってみました。


分かりづらいですが,試験紙では,pH7~6の中間あたりのように思えます。

そこで新兵器

まだ使い方がよく分からず,校正ができていませんが,pH計ではこんな様子。(ただ水道水でもこの機会では7を示しません。7弱になりますので,この数値よりも上昇している可能性はあります)

塩素濃度が測れれば良いのですが,試験紙もないので,これは後ほど。


一日おいても沈殿せず,濁りはとれませんでした。

これでは使えませんね。0.6%19Vでは1時間程度で良いみたいです。

黒鉛棒の方ですが,1mm近く痩せています。

これは実験前の太さ


ざっと水洗いして乾かしたら,+極がざらざらになっていました。-極はややすべすべ。

+極の太さ。9.3mmってとこでしょうか。

-極の方はやや痩せが少なく,9.7mm程度に見えます。

19Vでの結果は以上です。

今度は,youtubeで紹介している1%5Vでもやってみます。
黒鉛棒は新しくした方が良いかも・・・・

実験ちう HClO

2020年06月15日 | つれづれ日記

棒も固まったし,アクエリ◆スも飲み終わったし,,,
さて,実験です。


0.6%の食塩水を使って,当初,電圧が24V。約5時間通電の予定でした。
が,,

適当に24Vのアダプタを探して,取り付けたんですが,30分もしないうちに手で触れないほど発熱。危険ですので,慌てて取り外し。19Vのアダプタがありましたので,こちらと取り替えました。
お気楽に24Vアダプタにしたのですが,19Vにして電流を調べたら,1.7Aも流れてます。

危なかった。アダプタを壊すところだった。


こっちも多少発熱してるけど,電流的には大丈夫でしょう。このまま実験を継続。


タイマーで約5時間と設定。アダプタを取り替えたりしたロスがあるけど,ま,それは無視。


盛大に水素の泡が出てます。

途中ですが,pH試験紙で調べました。

漬けて5秒以内にチェックというので,ちょっと写真が間に合ってませんが,pH7を示してました。

初めて2時間くらいたってますが,黒鉛棒の不純物が溶け出したのか,下に黒っぽいものが沈殿し始めました。黒鉛棒はやせているみたいです。今しばらく様子見。プールの水のようなにおいがしてます。
濁ったら,フィルターで漉してきれいにしましょう。pHがアルカリに振れなければまずは良いのでは??

寝る前まで続けます。

jimoty!!

2020年06月08日 | つれづれ日記
はじめて「ジモティ-」に登録して,不要品の提供を受けたのは,お正月だった。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1835.html
同じ市内の提供者からいただいたのだが,その後時々,地元の出品を覗いていた。
目にとまったものが手軽に手に入るのがいい。
こちらも無料で提供してきたが,提供・入手ともやみつきになりそう。ただし,ゴミの山も増えそう!?

トランシーバー

5月に入手。RJ-PX10 500円。


古いパナの製品。今となっては,やや図体が大きいがなかなか使える。孫に持ってマラソンさせて,交信して試したが,1km位は大丈夫そうだ。
年に何回もあるわけではないが,複数の車で遠出したときの交信用に便利かな?

今は,孫のおもちゃ。「・・・・・。どうぞ」なんてやってる。

バッテリー
昨日たまたま見つけて,即ゲット。1000円。

今中途半端にしている。コードレスインパクトドライバーの外部電源や,バッテリーを内蔵させるための端子の溶接にも使える。
現状で9.6V。
問題は充電。規格が40B19Rなので,電流は20Aをかなり上回る。


手持ちの基板

パワートランジスタの交換と巨大放熱器で0.1C(2.8Ah)を確保したいが,それに合う大容量のトランスがない。スイッチング電源でも探せばあるかもしれないが,きっと高いだろうな。
簡単なのは,実際の車につけて,バッテリー上がり車救援と同様,ブースターケーブルで充電っていう手もあるけど,ガソリンがもったいな~

ちょっと考慮中。

市販でも,昔は数万円してたけど,いろいろあるんですね。

これなんか千円ですよ! 1A充電のようだけど。画像をクリック



これが2999円。画像をクリック
軽微なサルフェーション除去ができるパルス充電もあるって。
う~ん。

とりあえず,本体の整備。

YUASAのHPにはもう出ていない。

バッテリー液が2カ所少ないので,補充。

今は,メンテフリーのバッテリーがほとんどなので,何年前の水でしょう?



半世紀くらい前に買ったブースターケーブを見つけ出してきた。
コードはぼろぼろ。ワニ口だけは使えそう。
これを整備。


ケーブルはちょん切って,ワニ口だけ使います。
なお,ブースターケーブルもあまり使わなくなったけど,ちゃんとしたのをもってます。


あとは磨くだけ。


反対側の端子も使えますね。


古いケーブルは,0.65mm63本何ですね。これでも細い感じですが・・・。
0.1C充電するとしたら,こんなのはいらないけど。
ワニ口で出力端子にすれば反対側な何とでも,,,

ということで,あれこれ整備でした。

あ,そうそう,スポット溶接の基板もありますね。12Vバッテリーから直接できないこともないようだけど,

送料なして1761円ですか・・・
ムフフ・・・


biblo NF/A75復活?

2020年01月10日 | つれづれ日記
下の孫がローマ字の練習をしたいといいだして、余っているパソコンはないかという。見つけ出したのが、これ。

ディスプレーがもげて、win10にしたらエラーが出て使えなかったwin7機。同様にエラーが出たVAIOのヴァージョンアップしたらエラーが出なくなったので、15日にサポートが終了ということもあり、もう一回これもwin10(1909)にしてみた。以前に認証を受けているので、Pキーは必要ない。


いい加減時間がかかって何とかインストールが完了。
2008年製。メモリー2G、CPUはcore2duo、元々はvistaだった。

一太郎を入れてやってもいいけど、とりあえずLibreOfficeを入れて、google日本語入力でAtocタイプを選んで、使わせてみた。



これでしばらく遊んでくれや!!

ディスプレーが外付けので、けっこう場所を取る。そのうち中古でも買わないとだめかな・・・

謹賀新年

2020年01月01日 | つれづれ日記


いろいろとグダグダ書いてきた本ページですが、有り難いことに、245,000ヒットで年を越えました。

なかみがいまいちと思ってはいるのですが、能力の関係で、まあ致し方なし。

今年もグダグダ書き続けようと思います。適切なアドバイスや,悪魔のささやきなど、よろしくお願いいたします。




iceGuard iG20 & RE200

2019年12月24日 | つれづれ日記


周りの山々に雪が積もり始めたので、スタッドレスタイヤに履き替え作業。2台やるとちょいと草臥れます。

で、12年目のFreedのスタッドレスを見てみたら、

寿命のスリップサインが!夏タイヤとしては、まだまだ使えますが、雪が降って大丈夫だんべぇか??
タイヤは、yokohama ice Guard iG20

https://kakaku.com/item/70500711806/
カカクcomで調べたら、2005年製ですね。でも、購入は2008年11月。型落ちで安かったのかな?

・・・・別にスキーに出かけるわけでもなく、今年は暖冬で、たぶん降っても1回や2回でしょうから,このまま履かせました。ノーマルタイヤよりは断然強くなりますので・・・・
このタイヤあえて12年間履かせてみました。よく3シーズンでタイヤはだめってショップの人はいうけれど、メーカーはそんなことどこにも書いてない。良いともだめともですが。そこで実証実験してました。
昨年は1月中旬に雪が降って、そのときにあえて、裏山(たぶん標高差100mくらい)に農道を登ったのですが、大丈夫でしたよ。
急発進や急ブレーキ、それから坂道のアイスバーンの所では止まらない(発進できなくなる)ことなどを守っていれば、一寸した買いもの程度なら問題なく使えるんです。そんな危ない!事故を起こさなくって幸運だっただけでは?といわれそうですが、けっこうしっかり雪を噛んでます。
ま、スリップサインが出たので、これでおしまいですが、夏タイヤとして延命させましょう。


さて、師走も押し詰まってきて、大掃除の時季なんですが、その前に、WiFiの中継器をいじってみました。


前の書きましたが、このルータだと夕方回線が混んでくると滅茶苦茶遅くなって、イライラします。ちょうどamazonのギフト券が5000円ほどあったので、一番安いやつを買ってみました。メッシュなどは高くて手が出ません。

tp-linkのRE200。433+300Mbps 11ac対応のデュアルバンド。古いルーターを中継器代わりに使うと思ったのですが、どこかに紛失。2726円でした。田舎でも夕べ頼んで、今日届くんですね。

設定は、WPSでお気楽に繋がりました。
で居間に設置したのですが、

ルーターPR500KLは、作業室にあり、壁を隔てて5mくらい離れた居間の隅っこでは、2.4GHzが受信されてない。なんか弱いんですね。
なんか一寸がっかり。

部屋の対角線上のコンセントに設置。

ここだとOK。
製品の性能なのか、軽量鉄骨造りの家が悪いのか?
当面様子を見ます。


で、スピードは??

・・・・・これが分かんないですねぇ・・・・夕方の様子を見ます。


明日はガラス拭き開始っと!!

nuro止めて失敗

2019年12月18日 | つれづれ日記

トホホな話です

あるとき電話がかかってきて、スピードが2Gbpsから1Gに減るが、接続料が2000円ほど安くなるという。口車に乗せられて、NTT光フレッツに変更してみました。4年ほど前までは、NTT回線の1Gだったんです。2Gに換えても、それほど早くはならなかったので、まあいいや!と契約。

ところが、ところが、ところが・・・・

なにか滅茶苦茶遅い!!!
朝や昼はそうでもないが,
夕方の回線が混んでいるときは,重い画像をDLすると2~3分もかかる。あるいは場合によっては、5分以上もかかることも。こりゃあ参った。

考えてみたら、前と環境がだいぶ変わってるのだった。
WiFiにつなぐ機器、
プリンター2台
ゲーム(孫用)*2台
パソコン 4台
それから、テレビとTVボックス などなど

ルータの設置場所を机の下から棚の上に変更しても、だめ。
どなたか早くする方法をご教示くだされば幸い。
諦めなと言われるかな・・・・

しばらくして、nuroの6Gbpsが開通したら、違約金覚悟で変更しよう。

もう、たまんない!!

台風の卵

2019年10月16日 | つれづれ日記
海水温度が高いせいか,まだまだ台風が来そうで怖いです。



まあ,話はそれだけなんですが,19号のとき使った気圧計についていろいろと調べてたら,トライステートのキットはシリアル-USB通信可能との情報がありました。

https://www.tristate.ne.jp/digitalbarome.htm
ここに下の方の「ご連絡」のところに告知されているんですが,Win10でも可能かどうか,とりあえずインストールを試みたんですけど,


・・・・・うまくいきません。

だいいち,デバイスマネージャーで「Sordfish Virtual COM Port COMx」が認識されません。これでは全く先に進めず,いろいろとやってみた(抽象的ですみません)ですが,結局だめ。

同じ告知欄に,出荷時のミスでC7のコンデンサが0.47uFのところ4.7uFが付いていたとのこと。コンデンサーの値は目視ではみんな同じで確認しようがありません。ことによったら,このコンデンサーが悪さしているのかなと思い,早速トライステート社にメールしてみました。2011年の告知なんで,コンデンサー交換サービスはなくなっているのかもしれませんので,,,,
だめなら自分でとりつけということになりけど,ごま粒より小さいのはちょっと苦手,,,さて,そうなることやら。
なお,私の気圧計にバージョンは,1.21ですので,たぶん最新だろうと思います。
これでうまくがいったら,実用性がものすごく増します。

その他シリアル変換ユニットでも取り付けてできるならやってみたいです。
どなたかご教示くだされば幸い。

いまは,トライステートからの返事待ちってとこです。


写真は今日の6時頃の気圧データ。

台風19号接近

2019年10月13日 | つれづれ日記
今回の台風はカテゴリ5以上という触れ込みで,関東直撃の模様だったので,相当警戒しました。まずは家の周りの片付けと,シャッターのないガラス戸の補強。これまでにない対策です。

2階の窓これがいちばん面積がある。前の家の2階が下に見えるように,実質三階くらいの高さ。風当たりがすこぶる良い。

寝室

念のため,孫の部屋にも・・
テープを貼ったら「あっ三菱だぁ」・・・・

準備万端。あとは外にも出られないので,DigitalBarometerを取り出して,観測を始めました。

気圧温度計データーロガー。ラジオペンチさんにお世話になったやつ。

オフセットを調節して海上気圧に近い値が出るようにしたのですが,しない方が正確ですね。

この間作った,モバイルタイプ


大昔作ったキット


もう一つあるんですがそれは今回なし。


データロガーはそのまま作動させおいて,他のメーターは1時間から30分おきにデータを記録しました。

そのデータをまとめたのがこれです。

参考までに前橋気象台の発表データを載せてみました。
9時30分くらいがピークで,そのあとは徐々に気圧が上昇しています。

気圧計のTRENDも矢印が上昇に転じました。

以下が前橋気象大発表のデーター

時折強い風は吹いていたのですが,これを見ると風速60m/sなんてとてもとても(平均値かもしれませんけど・・・)一桁だなんて・・・
調べたら,最大瞬間風速は23.2m/s@21:00だって。やっぱりあまり吹かなかったんだ。

風はともかく,雨はすごくて,利根川も警戒水位を超えて,避難勧告が出されてました。

関東一円や東北に大きな被害が出たようです。長野新幹線も復旧の見込みが立たないとか。高速も寸断されてますし,明日予定していた安房峠越えも通行禁止。明日は自重しましょう。被害の大きさにびっくりしてます。
被災した方々,心からお見舞い申し上げます。

あ,そうそう。データーロガーなんですが,しばらくぶりに使ってみたら,SDカードが破損してて,データーは取り出せませんでした。カードを入れ直して,この次に仕切り直しです。