
暮れのいろいろな仕事がある中,時間があれば部屋に閉じこもってました。
でも,中途半端のまま年を越しそうです。

CIDS-120AWはこのまんま。ピニオンギアさえ手に入ればなんとか修理が完了しそう。年の瀬,新年をひかえて物流も滞っているようです・・・届き次第,すぐに修理完了となるはず(だと良いなぁ・・・・)。

BLDCモーターは,いくつかのHDDをつぶしまして,バイポーラのコントローラでは問題なく動くのですが,ユニポーラの方はうんともすんとも,,,,,バイポーラの方が効率は良いはずなので,このままでも良いけど,ユニポーラなんとか動かしたい!いくつかの回路を試してみたいです。
hall素子を使って単純なBLDCも作ってみたかったけど,肝心なホール素子がどこへしまったのか見つからない!!これも足踏み。

コイルは0.35mmが少しあったので,320回巻きまで作ってあります。
不足の線は,このように繋げて使っちゃった。とはローターを何にするか・・・
すこしフォルマル線も仕入れとくかな・・・0.2と0.6くらい。1mmは500g巻きをもってるんですが,意外と使わないですよね。1mmって。
最後は,取り外したモーター。まだ捨ててません。

ときどきつっかい棒がかかったように動かなくなる,取り外した775ブラシモーター。
止まってしまう原因を調べてました。

構造的にはシンプルなDCモーターなので,いろいろ試してみると,軸受けのところに傷がある。これに引っかかると,たしかに動かない。ただインパクトドライバの中にあるので,どうして傷がついたか分からない。
軸受けは最近の775は両端がボールベアリング仕様ですが,これは金属。
でも,グリス塗ってもうベアリング仕様には変えないでおきます。
とりあえずきれいにヤスリで処理して,たぶん引っかかりはなくなっただろうと思います。
で,組み立てて通電してみたら,,回りません。
回らないというより,過電流が流れて,実験用電源の保護回路が働き電源が落ちてします。どこかで短絡しているようですが,それが分からない。ブラシーコイルーブラシで磁力が出ていない。ケースに電流はもれていない。
そんなこんなで,結局コイルをバラしてみました。

コイルを引っ張って巻きほどけるかと思ったら,思いっきり接着剤で固定されていて,ほどけない。
結局ニッパーでばしばし切断して取り去りました。


取り外し中,ファンを一枚欠いてしまいましたが,まあ大勢には影響ないでしょう・・・
ところで,コイル用のフォルマル線がありません。
オリジナルは0.8mmのようですが,,,

こんなの1kg巻きを買ってもどこにも使う当てがないので,暇を見てホームセンターで探してみます。

てな訳で,結局みんなやりかけの中途半端ですが,今年の手慰みはこれにておしまい。来年もぼちぼちやりましょう。
みなさま,よいお年を!!
でも,中途半端のまま年を越しそうです。

CIDS-120AWはこのまんま。ピニオンギアさえ手に入ればなんとか修理が完了しそう。年の瀬,新年をひかえて物流も滞っているようです・・・届き次第,すぐに修理完了となるはず(だと良いなぁ・・・・)。

BLDCモーターは,いくつかのHDDをつぶしまして,バイポーラのコントローラでは問題なく動くのですが,ユニポーラの方はうんともすんとも,,,,,バイポーラの方が効率は良いはずなので,このままでも良いけど,ユニポーラなんとか動かしたい!いくつかの回路を試してみたいです。
hall素子を使って単純なBLDCも作ってみたかったけど,肝心なホール素子がどこへしまったのか見つからない!!これも足踏み。

コイルは0.35mmが少しあったので,320回巻きまで作ってあります。
不足の線は,このように繋げて使っちゃった。とはローターを何にするか・・・
すこしフォルマル線も仕入れとくかな・・・0.2と0.6くらい。1mmは500g巻きをもってるんですが,意外と使わないですよね。1mmって。
最後は,取り外したモーター。まだ捨ててません。

ときどきつっかい棒がかかったように動かなくなる,取り外した775ブラシモーター。
止まってしまう原因を調べてました。

構造的にはシンプルなDCモーターなので,いろいろ試してみると,軸受けのところに傷がある。これに引っかかると,たしかに動かない。ただインパクトドライバの中にあるので,どうして傷がついたか分からない。
軸受けは最近の775は両端がボールベアリング仕様ですが,これは金属。
でも,グリス塗ってもうベアリング仕様には変えないでおきます。
とりあえずきれいにヤスリで処理して,たぶん引っかかりはなくなっただろうと思います。
で,組み立てて通電してみたら,,回りません。
回らないというより,過電流が流れて,実験用電源の保護回路が働き電源が落ちてします。どこかで短絡しているようですが,それが分からない。ブラシーコイルーブラシで磁力が出ていない。ケースに電流はもれていない。
そんなこんなで,結局コイルをバラしてみました。

コイルを引っ張って巻きほどけるかと思ったら,思いっきり接着剤で固定されていて,ほどけない。
結局ニッパーでばしばし切断して取り去りました。


取り外し中,ファンを一枚欠いてしまいましたが,まあ大勢には影響ないでしょう・・・
ところで,コイル用のフォルマル線がありません。
オリジナルは0.8mmのようですが,,,

こんなの1kg巻きを買ってもどこにも使う当てがないので,暇を見てホームセンターで探してみます。

てな訳で,結局みんなやりかけの中途半端ですが,今年の手慰みはこれにておしまい。来年もぼちぼちやりましょう。
みなさま,よいお年を!!

もう20年以上は使っているキーボード,何かからの取り外し品なんですが,突然すべてのキーが反応しなくなりました。キーボードの故障ははじめてです。
インターフェイスがPS/2なんで,化石のようです。

・・・・ということは,私のデスクトップも化石のような物ですね・・・
全体が反応しないので,どこかの断線のようですが,もうこれは修理しません(もう新しくしたい!!)。
孫への分解教材としましょ。
中の構造を見させることと,電動ドライバードリルの使い方。

ブキッチョげにやってます・・・

キーはパンタグラフになってるかと思ったら,シリコンの突起の弾性でやってるんですねぇ・・・・

配線はシートぬパタンの印刷ですねぇ・・・「わあ,これだけ!」と孫。
量産とコストダウン!?

これを圧着させて,動作させるのか・・・

印刷されたパターンはすべて導通しますので,キーを押下するところはほんのわずかにへこんでいて(0.1mmくらいかな?),押下されたときだけ,導通するようになってるんですね。このプリントの耐久性ってどれくらいあるんですかねぇ・・・

基板はこれだけ。このあたりを調べれば直せるかも知れないけど,止めました。新しくしたい

キーは引っかかってるだけ。ラジペンでぽろぽろ落としました。

と,壊してみるお勉強はこれまで。
*******************************
さて,キーボードがないとデスクトップは動かない。
できればテンキー付きの安いやつないかなと探しました。
今はワイヤレスが主流なんでしょうか?

キーボードもお高い物から激安までいろいろとあるんですね。
導入したのがこれ。ロジクールK275。
ワイヤレスってはじめて!
なんの設定もなく,USBに刺せば動作します。

デスクトップはこれでいじれるようになりました・・・
奥様がお昼にラーメンを作るというので,大わらわ。突然キッチンからキャシャン。いってみると,ラーメンのどんぶりが割れて,その中にレンジフードから落ちたキッチンタイマーが水浴中。奥様,割れたどんぶりの破片やこぼれた汁の処置に大わらわで,キッチンタイマを救出するのを遅れたみたい。
たっぷり塩分と油を吸収してました。

すぐにふきんで拭いてなかを開けたのですが,びちょびちょ。

一応きれいに拭き取ったのですが,液晶に表示が出ない。
もう二度くらい良く拭き上げて・・・・

液晶のゼブラゴムとその接点はイソプロパノールで入念に拭き上げて,ドライヤーでていねいに乾かして,,,

ダメです。液晶に水はいったか?発振機は大丈夫そうだし,LSIは樹脂が被さってるし,あとはコンデンサだけど,大丈夫そうだし・・・そうこうしているうちに,電源のプラスの線がぽろりと取れてるのを発見。良くあるんですよねぇ・・自分が修理すると・・

一瞬液晶は点灯したのだけれど,すぐにうんともすんとも・・・
??
よく見てみると,今度はマイナス側が不安定。断線すれすれだったんですね。
もう10年以上もたってます。劣化したのかな・・・・

くっつけ直し。

おお!なんとか復旧したようです。

「直ったよ」ってキッチンに持って行ったら,同じようなタイマーが450円くらいで売ってたので,頼んじゃったとか・・・
********************************************************************************
雨が降ってるので,その他の手なぐさみ

使えそうなマウスの仕分けと修理。

これ,センターのダイアルがリニアに動かない。行ったり戻ったりする。

センサーの掃除

所々接点回復剤をシューして,,

またすぐにダメになるかも知れないけど,とりあえず復旧。
塗装ははげたまま・・年季はいってます。
加水でベトベトになったゴム系の塗装もイソプロパノールでみがいてベトベトをとった。

これはスイッチ部分の接触不良で,使ってると電源が落ちる。

目視では異常なしなので,スイッチのところに2-26をシューッ

今のパソコンに繋いで,様子見してますが,今のところ大丈夫そう。
しばらくこのまま使って・・・
電波が飛ばないものはもう廃棄します。まだ下ろしてないマウスもありますので,,,

********************************************************************************
合間を縫って,スライドレール,もう1本30cmに切ってみました。
1本レールよりも安定して使えますので・・・
雨がやんだら,木工でベンチプレスでも作ろうかなっと!!



あとで取り付け穴は,4mmで開ければ使える。
********************************************************************************
たっぷり塩分と油を吸収してました。

すぐにふきんで拭いてなかを開けたのですが,びちょびちょ。

一応きれいに拭き取ったのですが,液晶に表示が出ない。
もう二度くらい良く拭き上げて・・・・

液晶のゼブラゴムとその接点はイソプロパノールで入念に拭き上げて,ドライヤーでていねいに乾かして,,,

ダメです。液晶に水はいったか?発振機は大丈夫そうだし,LSIは樹脂が被さってるし,あとはコンデンサだけど,大丈夫そうだし・・・そうこうしているうちに,電源のプラスの線がぽろりと取れてるのを発見。良くあるんですよねぇ・・自分が修理すると・・

一瞬液晶は点灯したのだけれど,すぐにうんともすんとも・・・
??
よく見てみると,今度はマイナス側が不安定。断線すれすれだったんですね。
もう10年以上もたってます。劣化したのかな・・・・

くっつけ直し。

おお!なんとか復旧したようです。

「直ったよ」ってキッチンに持って行ったら,同じようなタイマーが450円くらいで売ってたので,頼んじゃったとか・・・
********************************************************************************
雨が降ってるので,その他の手なぐさみ

使えそうなマウスの仕分けと修理。

これ,センターのダイアルがリニアに動かない。行ったり戻ったりする。

センサーの掃除

所々接点回復剤をシューして,,

またすぐにダメになるかも知れないけど,とりあえず復旧。
塗装ははげたまま・・年季はいってます。
加水でベトベトになったゴム系の塗装もイソプロパノールでみがいてベトベトをとった。

これはスイッチ部分の接触不良で,使ってると電源が落ちる。

目視では異常なしなので,スイッチのところに2-26をシューッ

今のパソコンに繋いで,様子見してますが,今のところ大丈夫そう。
しばらくこのまま使って・・・
電波が飛ばないものはもう廃棄します。まだ下ろしてないマウスもありますので,,,

********************************************************************************
合間を縫って,スライドレール,もう1本30cmに切ってみました。
1本レールよりも安定して使えますので・・・
雨がやんだら,木工でベンチプレスでも作ろうかなっと!!



あとで取り付け穴は,4mmで開ければ使える。
********************************************************************************
前に結局モータがダメで諦めたCIDS-120AWの修理,オクをボ~~ッと眺めていると,同じShinkoのCIDS120とCIDS120BWが2台500円で出品されているのを発見。送料入れても500円なら1370円で手に入る。まあ,こんな甘い話はないだろうなと思いながら,とりあえず入札。

多少汚れやいたみはありそうだが,電池もついてる。
電池ケースがあれば,後にBMSで18650に作り直せるので,便利。
壊れたAW用の充電器も健在なので,機械があればまだまだ使える。
右のCIDS-120はたぶんAWの前の機種,そして120BWはAWの後継機種。120系はこのあとCWが出て,あとは製造中止。現在シンコーは14.4Vのインパクトになってる。
ジャンク扱いだが,モーターは回るとのこと。最悪,部品取りにでもしようか・・・
それにしても500円じゃ,無理だろうな。でも500円以上ならいらない。
等々思って忘れてました。
ところが,入札はわたしだけだったんですね。人気なかったんだ!
落札の連絡が,,,

で,届きました。

ざっと汚れを取って,動作確認。BWはAWよりもひとまわり大きくなってますね。
モーターが大きくなったのかな?バッテリも充電してしばらくいじってみましたが,まだまだ使えそうです。これはラッキー!

こっちは120。AWとほぼ同じ大きさですが,代えられなくはないですが,やはり微妙にかたちが違うようです。黄色いケースやAWのインパクトのハンマーのカバーを変えられるかなと思ったのですが,止めました。手持ちのいたみとそれほど違いがない。
いえにあった電池パックをはめて動作確認。OKですね・・・
インパクトについてはまだ試してませんが,それほど力を必要とするものには使わない予定なので,動けばマアいいです。
ということでなんとなく,充電器も生き残り,手持ちのバッテリーも使えるってことになってしまいました。

これが手持ちの充電器。延命です。まだ活用できるようになりました

120AW用のバッテリー群。これも無駄にならなくなりました。黄色いのが18650入りのBMS。真ん中は2017年1月の購入(ってラベルが貼ってある)の純正。だいぶへたってるけど,,,使えなくなったら18650を入れる。他も同じ。

てな訳で散財。またへんなお道具が増えちゃった。
こわれた120AWはパーツ取りといっても(トリガーもモーターもダメなので)あまり取れるものがないので,どうしましょ!おじさんさんが送れっていってたけど,使いますか?

多少汚れやいたみはありそうだが,電池もついてる。
電池ケースがあれば,後にBMSで18650に作り直せるので,便利。
壊れたAW用の充電器も健在なので,機械があればまだまだ使える。
右のCIDS-120はたぶんAWの前の機種,そして120BWはAWの後継機種。120系はこのあとCWが出て,あとは製造中止。現在シンコーは14.4Vのインパクトになってる。
ジャンク扱いだが,モーターは回るとのこと。最悪,部品取りにでもしようか・・・
それにしても500円じゃ,無理だろうな。でも500円以上ならいらない。
等々思って忘れてました。
ところが,入札はわたしだけだったんですね。人気なかったんだ!
落札の連絡が,,,

で,届きました。

ざっと汚れを取って,動作確認。BWはAWよりもひとまわり大きくなってますね。
モーターが大きくなったのかな?バッテリも充電してしばらくいじってみましたが,まだまだ使えそうです。これはラッキー!

こっちは120。AWとほぼ同じ大きさですが,代えられなくはないですが,やはり微妙にかたちが違うようです。黄色いケースやAWのインパクトのハンマーのカバーを変えられるかなと思ったのですが,止めました。手持ちのいたみとそれほど違いがない。
いえにあった電池パックをはめて動作確認。OKですね・・・
インパクトについてはまだ試してませんが,それほど力を必要とするものには使わない予定なので,動けばマアいいです。
ということでなんとなく,充電器も生き残り,手持ちのバッテリーも使えるってことになってしまいました。

これが手持ちの充電器。延命です。まだ活用できるようになりました

120AW用のバッテリー群。これも無駄にならなくなりました。黄色いのが18650入りのBMS。真ん中は2017年1月の購入(ってラベルが貼ってある)の純正。だいぶへたってるけど,,,使えなくなったら18650を入れる。他も同じ。

てな訳で散財。またへんなお道具が増えちゃった。
こわれた120AWはパーツ取りといっても(トリガーもモーターもダメなので)あまり取れるものがないので,どうしましょ!おじさんさんが送れっていってたけど,使いますか?
前の投稿で,トリマービットはきつくて入らない件について書きましたが,では,同じ6mmの他のビットは大丈夫なのか心配になりました。手持ちのビットを取り出してみて確認してみました。
まずは私が使っているトリマーです。

Ryobi TR-40。生産中止ですよね。もうだいぶ前に購入。スピーカーの穴開け用
ビットの方は,

この12種類と

こんなモンかな?
あとストレートビットがあると思ったけど,すぐには見つからない。
赤いのが今日の話題のV字です。

このストレートビットは,わずかに6mmより細いか?

こちらはたぶんノギスが動いちゃったんだともいますが,6mmちょうどくらいでした。
すべてのビットを1本1本入るか確認

その結果・・・・
27mmコロ付ヒョウタン面がきつい。
ほとんどはスムーズに出し入れできます。

軸の表面には特に傷やさびはないようです。
むしろ赤のV字の方が傷が見える。V字の方がきつい!!

ぐりぐり差し込んでいくと,ここで止まっちゃいます。

コレットチャックの方も特に傷等は見えません。
強いていうなら,割れの部分の少し出っ張りと,線の周辺部のトリミングがやや荒い感じ。
やって良いのかよく分からないけど,きついビットについては紙やすりを巻いてぐりぐり少し削り込んでみました。少しは入りやすくなりましたが,まだきついのですが,はまらないことはないので,この程度としておきます。コレットチャックの方もエッジ部分はヤスリをかけておきました。
この軸の加工精度が微妙なんですね。1/100mm??くらいの差(実際計れないけれど)で違ってくる感じです。さび止めを塗ってお片付けです。

ついでに円切りガイドでも作るかな?
こんな感じのやつ
まずは私が使っているトリマーです。

Ryobi TR-40。生産中止ですよね。もうだいぶ前に購入。スピーカーの穴開け用
ビットの方は,

この12種類と

こんなモンかな?
あとストレートビットがあると思ったけど,すぐには見つからない。
赤いのが今日の話題のV字です。

このストレートビットは,わずかに6mmより細いか?

こちらはたぶんノギスが動いちゃったんだともいますが,6mmちょうどくらいでした。
すべてのビットを1本1本入るか確認

その結果・・・・
27mmコロ付ヒョウタン面がきつい。
ほとんどはスムーズに出し入れできます。

軸の表面には特に傷やさびはないようです。
むしろ赤のV字の方が傷が見える。V字の方がきつい!!

ぐりぐり差し込んでいくと,ここで止まっちゃいます。

コレットチャックの方も特に傷等は見えません。
強いていうなら,割れの部分の少し出っ張りと,線の周辺部のトリミングがやや荒い感じ。
やって良いのかよく分からないけど,きついビットについては紙やすりを巻いてぐりぐり少し削り込んでみました。少しは入りやすくなりましたが,まだきついのですが,はまらないことはないので,この程度としておきます。コレットチャックの方もエッジ部分はヤスリをかけておきました。
この軸の加工精度が微妙なんですね。1/100mm??くらいの差(実際計れないけれど)で違ってくる感じです。さび止めを塗ってお片付けです。

ついでに円切りガイドでも作るかな?
こんな感じのやつ
9日手術。8:45にオペ室に入り,全身麻酔で意識なし。気がついたのは17:00でした。こっちは眠っていたので,なあんにも分からず。多少傷がうずく程度で,予定より早く病院を追い出されました。

病院は全面的に面会禁止。ただ寝てるだけ。面会者(家族限定)があっても看護師立ち会いのもと,2m以上離れて天の川状態で話をする。洗濯物も直接渡せない。とんでもない自体ですね・・・・コロナめ!!
で,手術前の話題のメモです。
1/2ソケットへの1/4アダプタを取り付けるのは芯ブレが激しくて,使えないということ。たぶん延長すればするほどブレ幅も大きくなるので,高価なものを買っても同じでしょう。安いの買っておいて良かったです。
そこで,安上がりの対策です。
要は,印パ機とドライバを下向きに使ったとき,ビットが落ちなければ良いのですから,ちょっと何か引っかかりがあれなよろしい。
対策その1

ゼムクリップを加工して尖端を穴に突っ込む。

外すときは針金をちょいと押さえると,爪が上がり簡単に抜けます。力が加わるところではないので,これはこれでいいのだと思います。

上から見た図。ちょっとかっこ悪かも知れませんが,これはこれで実用になります。
対策その2

車用6角レンチ固定用のピン穴が径3.5mmでしたので,ここにM3のネジをねじ長2~3mmに切って差し込む。3mmだと簡単に調整できます。
(この方式は「修理おじさん」のイメージに近いかな?)

湖のネジを100均で見つけたキティーちゃんの指サック(ホントは直径16mmのフラットな指サックを探したけどなかった・・・)

ネジの出っ張りはこんなもの。

この状態だと押し込めばかちっとはまって,抜くときもpちょっと力を入れれば簡単に抜ける。(ただシリコンの耐久性にややなんありかも・・・・でも110円で4個あるから,そのときはまあ取り開ければいいや・・・)
これ以外と実用的かも
対策その3
これはしませんでした。

レンチ固定用のピン穴が3.5mmでしたので,M4のタップを切るのはおあつらえ向き。
で,ネジの方の在庫を調べたら,M4ネジはステンレスしかなかった。勿体ないし,固いからタップ切りは適当なM4ネジが見つかってからにします。
でも,当面対策2でうまくいきそうです。芯ブレもあまりないので・・・
ということで,病み上がりの工作はここまで・・・
コロナのワクチンを打たなくちゃ!(病院で禁止されていた)
【追加】7/16
地元のダイソーにありました

かわゆいラメ入り。15個入り。
Mサイズ径16mmが良いようです。1/2inch⇒外周約50mm

さっそく取り替え!数年持つでしょう。

病院は全面的に面会禁止。ただ寝てるだけ。面会者(家族限定)があっても看護師立ち会いのもと,2m以上離れて天の川状態で話をする。洗濯物も直接渡せない。とんでもない自体ですね・・・・コロナめ!!
で,手術前の話題のメモです。
1/2ソケットへの1/4アダプタを取り付けるのは芯ブレが激しくて,使えないということ。たぶん延長すればするほどブレ幅も大きくなるので,高価なものを買っても同じでしょう。安いの買っておいて良かったです。
そこで,安上がりの対策です。
要は,印パ機とドライバを下向きに使ったとき,ビットが落ちなければ良いのですから,ちょっと何か引っかかりがあれなよろしい。
対策その1

ゼムクリップを加工して尖端を穴に突っ込む。

外すときは針金をちょいと押さえると,爪が上がり簡単に抜けます。力が加わるところではないので,これはこれでいいのだと思います。

上から見た図。ちょっとかっこ悪かも知れませんが,これはこれで実用になります。
対策その2

車用6角レンチ固定用のピン穴が径3.5mmでしたので,ここにM3のネジをねじ長2~3mmに切って差し込む。3mmだと簡単に調整できます。
(この方式は「修理おじさん」のイメージに近いかな?)

湖のネジを100均で見つけたキティーちゃんの指サック(ホントは直径16mmのフラットな指サックを探したけどなかった・・・)

ネジの出っ張りはこんなもの。

この状態だと押し込めばかちっとはまって,抜くときもpちょっと力を入れれば簡単に抜ける。(ただシリコンの耐久性にややなんありかも・・・・でも110円で4個あるから,そのときはまあ取り開ければいいや・・・)
これ以外と実用的かも
対策その3
これはしませんでした。

レンチ固定用のピン穴が3.5mmでしたので,M4のタップを切るのはおあつらえ向き。
で,ネジの方の在庫を調べたら,M4ネジはステンレスしかなかった。勿体ないし,固いからタップ切りは適当なM4ネジが見つかってからにします。
でも,当面対策2でうまくいきそうです。芯ブレもあまりないので・・・
ということで,病み上がりの工作はここまで・・・
コロナのワクチンを打たなくちゃ!(病院で禁止されていた)
【追加】7/16
地元のダイソーにありました

かわゆいラメ入り。15個入り。
Mサイズ径16mmが良いようです。1/2inch⇒外周約50mm

さっそく取り替え!数年持つでしょう。
このところずっとおこもり生活でしたが,病院通いの帰りに久しぶりにDaisoによってみました。
コメントで触れられていたセンサーライトってどんなものかちょっと覗いたり,ネタになるようなブツはないかしばらくうろうろ。

あったのはこのタイプ。これですかね?話題のは??

センサーは100°くらいの検知角と4メートル程度の検知距離。

オートモードと点灯モードがあります。
これで330円。
これだもん作るのヤんなっちまいますね。これまで作ってきたものは330円では絶対収まらない!!創作意欲,すこぶる喪失!!!やっぱりグリーンオーナメント製。
悔し紛れにバラしてみました。

ライト部分ははめ込み。ネジは一切ありません。

その割に,電池ボックスにはネジが!

LEDは9LEDのCOB。

ケースもはめ込み式。

オーソドックスな検知と明かりセンサー。CdSではなくP-Tr。

8pinのICは型番不明。たぶん検知回路。Q2はA2sHBと。調べたらNchのMOSFET。スイッチ回路ですね。も一つU1とるあるのは,662Kで,3.3Vのレギュレータ。
あとは調べませんでした。これまで作ってきたPIRセンサーライトとはほぼ同じようです。

動作もしっかり。
これ。改造するったって,やりようがない・・弄っても電源程度かな・・・・
これは止めます。このまんま
ホントにヤんなっちゃう。大きさも自分が作るのよりも小さいし。※チョット電池容量が少ないので,すぐに終わりそうですが・・・
実は,これでないセンサーライトに期待していたんですが,私が行ったお店には,紹介した機種しかありませんでした。
探していたのはこれ!

このライト,「時代遅れのアナログ爺さん」さんによると,センサー部分に特徴があるような・・・無断で写真を載せるわけにも生きませんので,リンクでご覧ください。
ダイソー LED明暗センサー付きナイトライト
ダイソー LED明暗センサー付きナイトライト センサー部
ちょっと覗きたかったなぁ・・・後で別の店にも行ってみよう。
コメントで触れられていたセンサーライトってどんなものかちょっと覗いたり,ネタになるようなブツはないかしばらくうろうろ。

あったのはこのタイプ。これですかね?話題のは??

センサーは100°くらいの検知角と4メートル程度の検知距離。

オートモードと点灯モードがあります。
これで330円。
これだもん作るのヤんなっちまいますね。これまで作ってきたものは330円では絶対収まらない!!創作意欲,すこぶる喪失!!!やっぱりグリーンオーナメント製。
悔し紛れにバラしてみました。

ライト部分ははめ込み。ネジは一切ありません。

その割に,電池ボックスにはネジが!

LEDは9LEDのCOB。

ケースもはめ込み式。

オーソドックスな検知と明かりセンサー。CdSではなくP-Tr。

8pinのICは型番不明。たぶん検知回路。Q2はA2sHBと。調べたらNchのMOSFET。スイッチ回路ですね。も一つU1とるあるのは,662Kで,3.3Vのレギュレータ。
あとは調べませんでした。これまで作ってきたPIRセンサーライトとはほぼ同じようです。

動作もしっかり。
これ。改造するったって,やりようがない・・弄っても電源程度かな・・・・
これは止めます。このまんま
ホントにヤんなっちゃう。大きさも自分が作るのよりも小さいし。※チョット電池容量が少ないので,すぐに終わりそうですが・・・
実は,これでないセンサーライトに期待していたんですが,私が行ったお店には,紹介した機種しかありませんでした。
探していたのはこれ!

このライト,「時代遅れのアナログ爺さん」さんによると,センサー部分に特徴があるような・・・無断で写真を載せるわけにも生きませんので,リンクでご覧ください。
ダイソー LED明暗センサー付きナイトライト
ダイソー LED明暗センサー付きナイトライト センサー部
ちょっと覗きたかったなぁ・・・後で別の店にも行ってみよう。
このところUVの蛍光管が面白くて色々と弄ってたんですが,AC100Vに繋ぐものも作ってみたくなりました。そこで調べたら,,

この管が送料含めてだいたい460円。

こちらはソケットと点灯回路付きの製品版で513円。
その差50円ちょっと。
わざわざ管だけを買うことないと,後者を注文しましたよ。
でも,なんかなぁ・・イマイチ面白味はないです。
届いたのがこれ。

ああっ。割れている!!
薄い発泡スチロールのケースに入れただけなので,力が加われば,ピシッといったんでしょうね。

お店に連絡して,返金か再送を要求したら,再送するとのこと。了解はしましたが,また割れていたら,許さないぞ!!
ということで入荷待ちなんですが,
ソケットの方を弄ってみました。

片方のソケットの配線を外して,引き抜くと,,こんな状態。

緑色の絶縁紙をはがして,中味を見る。

トランスとTrの13003A。これが2つ

このコンデンサは1600V

回路は起こしません。改造するわけでもないし,面倒くさいし・・・・
この基板をそのまんま使ってほかのことも出来そうですが,特にこれ以上は調べませんでした。
8W管が届くまで手すさびとして,古いネオボールの蛍光をもばらしてみました。

EFD14EDという14Wのもの。2000年くらいのものですので,20年くらい前の製品。勿論製造終了。
はめ込んであるだけのようで,マイナスドライバーでこじると,ぱかっと開きました。

インバータ基板

裏側にブリッジダイオードやFET?

面白そうなんでちょん切ってみました。

これを手持ちの6W管に繋いでみると,,,


手持ちがUVAのブラックライトなんで,発光の様子がイマイチ分かりづらいですね。パッと尽きます。ネオボールだと安定するまでに少し時間が掛かったように思いますが・・・

はがきに当ててみて確認。
これまでは,回路設計してパーツ買って作ろうと思っていたんですが,もっとお気楽に発光させる方法に気がつきました。これなら簡単でいいやぁ!!それにたぶん安い!!
工作の面白さは半減でしょうが・・・

この管が送料含めてだいたい460円。

こちらはソケットと点灯回路付きの製品版で513円。
その差50円ちょっと。
わざわざ管だけを買うことないと,後者を注文しましたよ。
でも,なんかなぁ・・イマイチ面白味はないです。
届いたのがこれ。

ああっ。割れている!!
薄い発泡スチロールのケースに入れただけなので,力が加われば,ピシッといったんでしょうね。

お店に連絡して,返金か再送を要求したら,再送するとのこと。了解はしましたが,また割れていたら,許さないぞ!!
ということで入荷待ちなんですが,
ソケットの方を弄ってみました。

片方のソケットの配線を外して,引き抜くと,,こんな状態。

緑色の絶縁紙をはがして,中味を見る。

トランスとTrの13003A。これが2つ

このコンデンサは1600V

回路は起こしません。改造するわけでもないし,面倒くさいし・・・・
この基板をそのまんま使ってほかのことも出来そうですが,特にこれ以上は調べませんでした。
8W管が届くまで手すさびとして,古いネオボールの蛍光をもばらしてみました。

EFD14EDという14Wのもの。2000年くらいのものですので,20年くらい前の製品。勿論製造終了。
はめ込んであるだけのようで,マイナスドライバーでこじると,ぱかっと開きました。

インバータ基板

裏側にブリッジダイオードやFET?

面白そうなんでちょん切ってみました。

これを手持ちの6W管に繋いでみると,,,


手持ちがUVAのブラックライトなんで,発光の様子がイマイチ分かりづらいですね。パッと尽きます。ネオボールだと安定するまでに少し時間が掛かったように思いますが・・・

はがきに当ててみて確認。
これまでは,回路設計してパーツ買って作ろうと思っていたんですが,もっとお気楽に発光させる方法に気がつきました。これなら簡単でいいやぁ!!それにたぶん安い!!
工作の面白さは半減でしょうが・・・
この4月7日が閉めきりだということで,とりあえず,楽天モバイルを契約した。
いまは,3ヶ月無料と宣伝している。

ただより高いものはないというか,なんというか,我が家の近所はみなauのローミングサイトになっている。実はその方が電波のつかみが良かったりするかも。
ネットで注文してすぐに届いた。
かつて,nuroから雑誌の付録として,0SIMのプレゼントがあったが,これはデーターのみ。今回の楽天は音声通信込みで1Gまでゼロ円だ。

この0SIM,500MBまでゼロ円だったのは良いが,ものすごく遅かったんだよなぁ,,,,1年くらいで解約しちゃったが,今回の楽天はどうか?電話機能つきでで1GBまでただ。しかも,1年間はギガを超えてもただ。
お試しの価値はあると思った。

とりあえず,SIMを入れたは,手持ちの古いZTEのBLADE E01。なんとandroid5.1だ。

古い機械なのでSIMを入れても自動認識するわけではない。APNを手動でなんとか入れたが,

LTE(4G)のつかみが悪い。時々,アンテナバーが消えちゃう。
もう一つ

電話番号が認識されない。
これ以上どうしょうもない感じ。ZTEでの運用はチョットできないみたいだ。
さて,Xiaom Redmi 9Tが公式サイトで10%引きで出ている。これは多くの報告で動作するとのこと。しかも10%引きでポイントを使えば¥10kちょびちょびで手に入っちゃう。自分用ならnote10proが出ているのでそっちが良いけど,,,奥様用ってことにして,とりあえず,って安い方をポチってしまった。奥様はまだマイクロSIM仕様のVaioPhoneを使ってるのでそろそろ変えてやってもいいし。

これ,なかなか良いです。
紹介記事でもけっこう評価が高いようです。
その紹介は,リンクにお任せ。
純粋なandroidではないようなので,ちょっと使い勝手が違うけれど,なかなか使いやすいし,画面のきれい。

これはさすがにSIMを入れれば自動的にセッティングされる。
RakutenLinkを使えば,電話もただとなる。
楽天SIM,なかなか使いやすいのではないかしら。しばらくお試ししてみます。解約料等の縛りもないので,nuroのゼロSIMよりは遙かに良い。
Redmi9Tも指紋認識や顔認識等最新の機能はみなそろっているので,けっこう使いやすい。
ただ,楽天のエリアになったとき,室内で使えないとか,あまり評判が良くないようなだよなぁ・・・
その時はそのときで,しばらくお試ししてみます。


いまは,3ヶ月無料と宣伝している。

ただより高いものはないというか,なんというか,我が家の近所はみなauのローミングサイトになっている。実はその方が電波のつかみが良かったりするかも。
ネットで注文してすぐに届いた。
かつて,nuroから雑誌の付録として,0SIMのプレゼントがあったが,これはデーターのみ。今回の楽天は音声通信込みで1Gまでゼロ円だ。

この0SIM,500MBまでゼロ円だったのは良いが,ものすごく遅かったんだよなぁ,,,,1年くらいで解約しちゃったが,今回の楽天はどうか?電話機能つきでで1GBまでただ。しかも,1年間はギガを超えてもただ。
お試しの価値はあると思った。

とりあえず,SIMを入れたは,手持ちの古いZTEのBLADE E01。なんとandroid5.1だ。

古い機械なのでSIMを入れても自動認識するわけではない。APNを手動でなんとか入れたが,

LTE(4G)のつかみが悪い。時々,アンテナバーが消えちゃう。
もう一つ

電話番号が認識されない。
これ以上どうしょうもない感じ。ZTEでの運用はチョットできないみたいだ。
さて,Xiaom Redmi 9Tが公式サイトで10%引きで出ている。これは多くの報告で動作するとのこと。しかも10%引きでポイントを使えば¥10kちょびちょびで手に入っちゃう。自分用ならnote10proが出ているのでそっちが良いけど,,,奥様用ってことにして,とりあえず,って安い方をポチってしまった。奥様はまだマイクロSIM仕様のVaioPhoneを使ってるのでそろそろ変えてやってもいいし。

これ,なかなか良いです。
紹介記事でもけっこう評価が高いようです。
その紹介は,リンクにお任せ。
純粋なandroidではないようなので,ちょっと使い勝手が違うけれど,なかなか使いやすいし,画面のきれい。

これはさすがにSIMを入れれば自動的にセッティングされる。
RakutenLinkを使えば,電話もただとなる。
楽天SIM,なかなか使いやすいのではないかしら。しばらくお試ししてみます。解約料等の縛りもないので,nuroのゼロSIMよりは遙かに良い。
Redmi9Tも指紋認識や顔認識等最新の機能はみなそろっているので,けっこう使いやすい。
ただ,楽天のエリアになったとき,室内で使えないとか,あまり評判が良くないようなだよなぁ・・・
その時はそのときで,しばらくお試ししてみます。


またまたつまらない話題。
長年使ってきた東芝製電子レンジ(ER-DX6),別に壊れたのではないのですが,ジ●ティーで格安に出物があったので,変えちゃいました。

中の電球が切れてますが,実際まだまだ使えるのです。勿体ないかなぁとも思ったのですが,まあ勢いで。
電球は交換を試みたのですが,どうしてもケースのふたが固着して取れなかった。

1996年前期製です。4分の1世紀もお世話になったのですね・・・・
まだまだ使えるのですが,こんな古いの貰ってくれる人もいないでしょうから,市役所に持って行って廃棄をお願いします。

これが代わりに入れたもの。13年製のようです。

スチームまでついて,ターンテーブル式ではないのですね・・。31L。中は広く使えそうです。まあ使ってみましょ。

私自身はコーヒーを温めるくらいしか使ってないのですが,奥様は活用してくれるかな?

さようなら・・
長年使ってきた東芝製電子レンジ(ER-DX6),別に壊れたのではないのですが,ジ●ティーで格安に出物があったので,変えちゃいました。

中の電球が切れてますが,実際まだまだ使えるのです。勿体ないかなぁとも思ったのですが,まあ勢いで。
電球は交換を試みたのですが,どうしてもケースのふたが固着して取れなかった。

1996年前期製です。4分の1世紀もお世話になったのですね・・・・
まだまだ使えるのですが,こんな古いの貰ってくれる人もいないでしょうから,市役所に持って行って廃棄をお願いします。

これが代わりに入れたもの。13年製のようです。

スチームまでついて,ターンテーブル式ではないのですね・・。31L。中は広く使えそうです。まあ使ってみましょ。

私自身はコーヒーを温めるくらいしか使ってないのですが,奥様は活用してくれるかな?

さようなら・・
【話題提供】
2年くらい前から,新しい電池としてニッケル亜鉛電池が話題のようです。
公称電圧1.6V(最大値1.85V),高容量,低内部抵抗,300回充電サイクル,1CあるいはC/2充電,環境に優しい等けっこう良さそうじゃぁないですか。

画像はネットからいただきました
充電器は,Ni-MHは使えなそうですが,それほど工作は難しくなさそう。
充電器付も売ってるようです。

画層をクリック
ただこれUSB充電で1CとかC/2充電ではないようですので,wikiのデータからするとちょっと疑問。
ひょうからんも,30回充電ほどで,劣化が激しいとの書き込みもあるので,今のところ静観中。
でも1本あたり250円とけっこうリーズナブルなんで,ちょっと迷ってます。
参考
ニッケル・亜鉛電池 - Wikipedia
ニュースイッチ NGK
自己責任の実験室さん
shindoのブログさん
2年くらい前から,新しい電池としてニッケル亜鉛電池が話題のようです。
公称電圧1.6V(最大値1.85V),高容量,低内部抵抗,300回充電サイクル,1CあるいはC/2充電,環境に優しい等けっこう良さそうじゃぁないですか。

画像はネットからいただきました
充電器は,Ni-MHは使えなそうですが,それほど工作は難しくなさそう。
充電器付も売ってるようです。

画層をクリック
ただこれUSB充電で1CとかC/2充電ではないようですので,wikiのデータからするとちょっと疑問。
ひょうからんも,30回充電ほどで,劣化が激しいとの書き込みもあるので,今のところ静観中。
でも1本あたり250円とけっこうリーズナブルなんで,ちょっと迷ってます。
参考
ニッケル・亜鉛電池 - Wikipedia
ニュースイッチ NGK
自己責任の実験室さん
shindoのブログさん
この正月は,コロナの影響で地域の総会があるわけでもなく,子どもたちも帰省出来ないとのこと。11月に義父を亡くして,正月は取りやめ。ゆっくりのんびり過ごしましょ。
まずは,読書から・・・

『人新世の「資本論」』斉藤幸平著 はベストセラーらしい
もう一冊
『明治維新の敗者たち』(小栗上野介を巡る記憶と歴史)マイケル・ワート著 は,近年の小栗研究の集大成的な力作か
ゆっくり楽しみましょう。
みなさま 良いお年を!


nikon1 V3 10-100mm試し撮り
まずは,読書から・・・

『人新世の「資本論」』斉藤幸平著 はベストセラーらしい
もう一冊
『明治維新の敗者たち』(小栗上野介を巡る記憶と歴史)マイケル・ワート著 は,近年の小栗研究の集大成的な力作か
ゆっくり楽しみましょう。
みなさま 良いお年を!


nikon1 V3 10-100mm試し撮り
暖冬ですが,今週から寒さが厳しくなるという予報。
以前から赤城山 黒檜山(最高峰1828m)に雪は降っていることは見えていたのですが,昨日は,地蔵岳(1674m)が白くなっていました。お昼で気温は8℃。そろそろクルマもスタッドレスに履き替えておこうか・・・
と,作業を開始しました。
お道具は。2tジャッキとこれ

中華マキタ似の18Vインパクトレンチ。ALLSOME 18V 520N/mといった代物。バッテリーも非純正。さんざ危ないと指摘をいただいたもの。
まあ,互換充電器はDC18RCで一世代前のもので,高性能の18RFではない,つまり電流がより少ないので,やや安全。(言い訳がましい!)
520N/mなんて絶対あり得ないのですが,どれほどの実力か試してみました。

いやあ,これ便利。エアーインパクトより取り回しが楽だし,力も十分。
これまで十字レンチで,うんうんやってたのですが,非常にスピーディにすみました。ちょっとソケットを突っ込むのにややきつかったですけど・・・
締め付けの時,ねじ山を曲げると,ねじ山を切ってしまいそうなくらい力ありです。トルクレンチは使ってませんが,クロスレンチで増し締めもほとんどいりません。

でも,このタイヤの重いこと・・
このSUV,値段が比較的安かったので購入したのだけれど,タイヤのメンテ費用が高い。純正のスタッドレスは,195/60R17なんてほとんど売ってない。あっても非常に高い。その下の195/65R65もなし。仕方なしに205/65R16を見つけ出して導入。直径が7mmオーバーするけど,車検は通るでしょう。
【参照】https://greeco-channel.com/car/tire/195-60r17_r16/
1年落ちの輸入タイヤです。送料込みで6000円ちょい。ついでに組み込みも地元の安いところを探して,1本700円。
このあたりは雪は余り降らないけど,山なので念のためスタッドレスは必要なんです。

ホイールも中古の安いやつ。6J。
あまり距離は走らないので,10年は使うぞ!!
今日も,気温が上がらない予報だったのですが,良い天気になっちゃって,暖かい感じ。でも調べたら気温は12時で10℃でした。
でも,当面降りそうもないなぁ・・・

三国・武尊山方面は雪雲で見えない。

赤城山は晴れてる。写真ちょっと曲がっちゃった!!
インパクトレンチの使用感でした。
以前から赤城山 黒檜山(最高峰1828m)に雪は降っていることは見えていたのですが,昨日は,地蔵岳(1674m)が白くなっていました。お昼で気温は8℃。そろそろクルマもスタッドレスに履き替えておこうか・・・
と,作業を開始しました。
お道具は。2tジャッキとこれ

中華マキタ似の18Vインパクトレンチ。ALLSOME 18V 520N/mといった代物。バッテリーも非純正。さんざ危ないと指摘をいただいたもの。
まあ,互換充電器はDC18RCで一世代前のもので,高性能の18RFではない,つまり電流がより少ないので,やや安全。(言い訳がましい!)
520N/mなんて絶対あり得ないのですが,どれほどの実力か試してみました。

いやあ,これ便利。エアーインパクトより取り回しが楽だし,力も十分。
これまで十字レンチで,うんうんやってたのですが,非常にスピーディにすみました。ちょっとソケットを突っ込むのにややきつかったですけど・・・
締め付けの時,ねじ山を曲げると,ねじ山を切ってしまいそうなくらい力ありです。トルクレンチは使ってませんが,クロスレンチで増し締めもほとんどいりません。

でも,このタイヤの重いこと・・
このSUV,値段が比較的安かったので購入したのだけれど,タイヤのメンテ費用が高い。純正のスタッドレスは,195/60R17なんてほとんど売ってない。あっても非常に高い。その下の195/65R65もなし。仕方なしに205/65R16を見つけ出して導入。直径が7mmオーバーするけど,車検は通るでしょう。
【参照】https://greeco-channel.com/car/tire/195-60r17_r16/
1年落ちの輸入タイヤです。送料込みで6000円ちょい。ついでに組み込みも地元の安いところを探して,1本700円。
このあたりは雪は余り降らないけど,山なので念のためスタッドレスは必要なんです。

ホイールも中古の安いやつ。6J。
あまり距離は走らないので,10年は使うぞ!!
今日も,気温が上がらない予報だったのですが,良い天気になっちゃって,暖かい感じ。でも調べたら気温は12時で10℃でした。
でも,当面降りそうもないなぁ・・・

三国・武尊山方面は雪雲で見えない。

赤城山は晴れてる。写真ちょっと曲がっちゃった!!
インパクトレンチの使用感でした。