goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

ネジがなめてる・・ドア修理に続けて・・思わぬ時間が

2023年12月22日 | つれづれ日記

思わぬ時間がかかったドジな話。

 

ドア1枚が緩んで床に傷がついてると奥様。

こんな場合,ヒンジ部分を調整すれば直るのですが,固定ネジを緩めようとしたら,ネジがなめてる。どうしても緩められない。

仕方なしに

これ取り出してネジひとつを壊して付け替えようと思ったのですが,これがまた大変。

ネジに2.5mm程度の穴を開けてこの道具を差し込むわけなんですが,ドリルがちっとも切れない。強く押しつけたら,折れてしまった・・・(上の画像は取り外したあとのもの)

 

画像は再研磨後のものですが,こんなふうにぽっきり。

キリを何種類も取り出して,時間をかけてなんとか穴を開けてネジリムーバーが差し込めるようになりました。鉄なのに,簡単になめる割にはなかなか穴が開かない

 

やっと

取り外したネジはこんな状態。キリを2本折ってしまった。

外したネジはここの固定部分。もひとつなめてるのが真ん中右の前後調整ネジ。これはどうも適合するネジがよく分からないので,そーっとしておいて,ネジザウルスで調整。ラッチ側にはなんとか回せる。

 

外してネジに合う手持ちのM4-8mmはない。このままにして,ネジたったひとつのために,25個入りを購入してきた。198円。

 

 

これで締めてなんとか調整は完了したのだけれど,物好きに折ってしまったドリルの歯をなんとか再生しようと,試みました。

ダイアモンド砥石はないけれど,

リューター(Bkong)を取り出して・・・・磨こうと思ったら,なんとモーターは回っているのだが先の円盤は空回りしてる。

 

これも修理か・・

おなじみBkongです

ネジ3本で固定されてる。そのうち1本は馬鹿になってる!

目視では異常はなさそう ベアリングも大丈夫  でも・・

調べてみるとモータ軸の部分がカスカスでした。ただ圧入されてるだけ。使っているうちに徐々に緩んで負荷をかけると空回りはじめたんでしょうね・・・

捨てるのももったいないので,

万能接着剤で固定。これやると壊れたらもう捨てるしかない!

Bkongを元に戻して研磨。目が悪くて先の様子がよく見えない。適当に押しつけてあとでルーペで確認しながら,なんとか・・・

端材に穴を開けて切れ味を確認。アルミ板などはどうかな??

いずれにしろまた※ドリル歯は買っておかなくてはね・・・細い方はよく使うので。

 

ちょこっと修理のつもりが思わぬ時間がかかってしまった。

 

まだ大掃除などしてない・・・大晦日までにすれば良いか・・・

 

 


冬タイヤに交換

2023年12月17日 | つれづれ日記

このところ暖かい日が続きます。まだ雪も降りそうもないので,スタッドレスタイヤへの交換はまだでも良いかなと思ってはいたんですが,家内にせっつかれてタイヤ交換。

インパクトレンチがあるのでほんの30分もしないで出来るんですが,何か億劫。それにクリスマスころまでは降りそうもない・・

重い腰を上げて,

わずか6L の小さなコンプレッサですが,空気圧管理には十分。

冬タイヤの方が重くて燃費も悪くなる・・195/60-17から205/65-16。195/65-16は品薄で価格も高い。安いタイヤがなかった。

このタイヤは3年目。

 

夏タイヤのチェック。まだスリップサイン上で2mm以上残ってる。

とまあ,昼飯前の一仕事でした。

 

午後は年賀状でも刷るか・・・

 

大掃除,まだ・・・


ペール缶をいただいた

2023年07月11日 | つれづれ日記

暑くて何もする気が起こらない。自分の部屋は10年以上も前にエアコンが壊れ、室内35℃。夕方になっても33℃。扇風機でずっと風を当てると、筋肉がこわばって痛くなる。テなわけで、何にする気が起きない。

たまたまメールを見てみたら、近所の自動車修理工場でペール缶をくれるという。早速取りに行った。

3つも頂いちゃった。買えば1缶1500円くらいか?欲に目が眩んでる!

写真は、ふたを開けて中のオイルをきれいにした後のもの。

もらってきたときの写真は撮り忘れちゃった。

ふたはこんな風にドライバーでこじ開けられる。炎天下においてあったのか、プシューッと中の空気が抜けた。

皆オイルが入っていた缶のようだ。

中はこんな風に脂ぎってる。

ショップタオル何枚かで吸い取って。あとは手作業できれいにします。

まあまあ綺麗になりました。2缶は庭のゴミ箱にするので、このままあぶらとりはせず、残りの1缶は、木工作業に用の集塵機にでもしようかなと思います。

サイクロン式にならなくて、なっても結構。サイクロンてなんであんなに人気なんだかよくわからない。サイクロンのゴミケースって結構小さいんですよね。

紙パック式も小さいけど、、、とりあえずは、大量のゴミを吸えるものがほしい。これまではブロアで吹いてごまかしてた。

 

これで集塵機を作る場合、ふたの固定(密閉)がちょっと問題なだなぁ・・・・。まあなんとかするか・・・

とりあえず、洗剤で脂分を取り除いてから・・

下のビニル袋に油がしみこんだショップタオルが入ってる

 

でも、自分はホントにお馬鹿さんです!

この作業、昼下がりの炎天下に行ったのです。

はい、馬鹿です。

部屋に戻って扇風機!!


バッテリーがはらんでる!!EN-EL20

2023年06月06日 | つれづれ日記

ドライブのお供にニコワンのV3を連れて出かけたのですが,帰ってきてバッテリーを抜こうとおもったら,キツくて抜けない。

V3を壊したら大変なので,いい加減時間かけてやっと抜き出しました。

このバッテリーはV3にはもう使えません。

無理すれば入るけど,ぬけなくなる!

電圧は申し分ないのですが・・・

光の加減で分かるでしょうか?真ん中がはらんでます

もういっこのバッテリーを乗せると一目瞭然

結構評判の良いROWA Japanの製品でしたが,あきらめです。

 

廃棄ときめたら,あとはバラしてみるだけ!

各部の様子

コントロール基板 右側端子が+

こんな風に直列

 

19年製ですね・・・4年しかもたないの?

溝にカッターを当てて押したらパキパキ音がして蓋が取れました。

 

箱形リチウムイオンが直列で7.2V。

左側がわずからにはらんでる。

こっちはまだまだ使えるか?

 

孕んでる方

 

もったいないので,バラしたバッテリーなにかに使えるかな?

 

そうそうソフトスタートの回路の方ですが,手持ちのリレーが5Vでした。ちょっと足踏み

なにかからの取り外し品ですが・・・

12V用はないか ジャンクボックスを探してみます

 

 

追加 その後・・・・

V3をバッテリー1つで運用するのもなにかと都合が悪いので,バッテリーの追加を検討します。

ROWA JAPANではもう販売していません。かつて600円台だったとおもいますけど・・・

そこで,今回は性能度外視で,最安を探してみました。

リンクはこちら

結構人気ありそうなのは,WELLSKYみたいですね。ちょっと心が動いたのですが,最安値を探す。

で,今回はこちらにしました。海のものとも山のものとも分かりません・・・

1070円。壊れたらバラす!!それでも高くなってるなぁ・・・・・

NinoLiteなんて,何んかなぁ・・・

いちおうCEマークとかPSEとかはついてますが,さてどうなることやら。

 

 


ケルヒャーJTK25を使ったら・・・雨

2023年04月18日 | つれづれ日記

朝さほど寒くもなく爽やかな風が吹いていたので,体力回復をかねてクルマの黄砂落としをしてみました。花粉より粒が細かいとはえ,黄砂は鉱物,ヤスリが塗装に張り付いている感じでイヤなんです。

とはいえ,ぞうきん出して水津でジャバジャバというのも少し体力がいる。そこで,しばらく使ってないケルヒャーの高圧洗浄機を出してみました。

こんなやつです。JTK-25とあります。JTK**というのはジャパネットタカタ専用品みたいですね。ずっと昔娘がマンションで買って,ベランダ掃除に使ったら周りじゅうから非難囂々,抗議を受け,「これ使って」と払い下げられ物置の奥で眠ってたもの。調べてみたら,もうサポート期間は終わってるみたいで,壊れたらパーツなし。

のずるはいちばん強いサイクロンジェット。

タイヤなんかは綺麗になりますね・・・・

高圧ホースも健在

この長所は水圧は高いが水量は少ないので,けっこうエコ。

 

 

 

・・・・・・・・でも,こびり付いた黄砂や花粉はよく見ると落ちてない。やはりプロ用じゃあないのね。

結局ホースを出してタオルで優しくこすって取りました。

やはりこの方式がいちばんですね。ケルヒャーあまり使い物にならず。

綺麗に水分を取り(これがけっこう身体に負担),「綺麗になったぜい」といおうと思ったら,いつの間にか曇って、雨がポタポタ。そのうちザーザーッ。

orz・・・・・・・・・・・・

まあ黄砂が取れただけで良しとするか・・・と負け惜しみ。

草臥れたので,午後はお昼寝。なんとなく徒労感

 


インナフランジはまらない・・・行き当たりばったりあれこれ

2023年04月17日 | つれづれ日記

はっきりとした構想はまだなんですが,755モータがあるので,これにグランダーのヤスリやソーブレードを取り付けて卓上ソーでも作っておこうか・・・等とあやふやな構想で一年くらい前にソーブレードを買って置いたのですが,考えてみたら,このソーブレードは内径20mm,取り得付けフランジが15mm(中華の16mmを削った)。

今調べてみたら多少値段が上がっているようですね。 ※リンクは画像をクリック。

 

さてそこで,アダプタが安かったので,取り寄せました。

こんなやつです。282円也! ※リンクは画像をクリック

これを苦労して中華の標準らしい16mmを日本仕様の15mmに削ったのインナフランジに取り付けてみました。

めでたしめでたしというはずが,

ありゃあ・・・わずかに削り足らず,ぴったりはまりません。

またかよ~とぶつぶつつぶやきながら,さらに削り混むことにしました。

インナーフランジを削るとき困るのが,その固定。ナットでしめるのはナットの方が15mmより大きいのでできません。

そこでひらめいたのが,これ。今回は爪付きナットの爪を取り去って固定ナットとしてみました。

こんな感じで。取り去った爪の部分は鋭い歯と同様なので,指などを怪我には十分注意が必要ですね。

在庫は3つfで,そのうちアダプタがはまらないので2つ。

ドリルを高速回転にして,気長に削りました。ほんのわずかなのですが,けっこう時間かかります。削りすぎも困るので,都度現物合わせていきました。

この方式はけっこう安定して力もいられるので,けっこう良いアイデアではないかと・・・あとで,グラインダで形を整えますね。

ということでインナーフランジの調整は完了。

 

木材が今高騰してて,テーブルソーを作ろうにもちゃんと計画立てないと・・・このモーターを使ってなんとか考えます。

できればソフトスタートとブレーキを組みたいのですが・・・それはのちほど

 

 

 


戦意喪失 3in1_Oscillo DSO-TC3

2023年04月15日 | つれづれ日記

どうも病み上がりということもあり,なかなか意欲がわきません。

そんな折,先に報告したDSO-TC3について、使用法まで丁寧にまとめ上げているサイトを発見してしまいました。

ここです。weroxy.comさんのサイト

これを拝見すると,諸元から使い方まで丁寧にまとめ上げてくれてます。わざわざ私がまたまとめて報告する必要もないや・・・・ということでDSO-TC3についてのまとめ記事は戦意喪失です。紹介したweroxyさんのサイトをご参照ください。早く体調が元に戻らないかな・・・


やっぱり嘘!アリエクトラブル

2023年02月20日 | つれづれ日記

12月4日にLiFePo4電池を話題にしたのですが,もともと信用がおけない情報だったんですが,やはりウソでした。

この画像では17858円となっていますが,私がポチったときは、1071円だったんです。おそらく引っかけだろうとは思ったのですが,ちょっとお試しに発注したわけ。

こんなに安く買えっこない!!

 

発注から75日を過ぎても商品が届かない場合,自動的の返金という規定があるようですが,ちょっとその前に open desputeしてみました。

さて,その結果です。

なお,この業者へメッセージを何度も打ったのですが,一切返答なしでした。ここからして怪しい。

いちばん最近の最後通告の部分。

アリエクの用意しているトラッキングサイトでは,2月になるまでずっと発送待ちと出ます。

いくつかのトラッキングサイトを試したのですが,1つだけ怪しい業者に私の荷物がありました。

ただこれ非常に怪しい。https・・・はないのです。

 

2018年以降活動していないようですので,たぶん幽霊会社。買い手を安心させ騙す手法なんだと思います。

で,1月9日以降 全く荷物が動いていないので,desputeに入ったわけ。

当初,案の定、「荷物は日本国内にある,辛抱強く待って欲しい」とメッセージが届く。

信用おけないので,ずっと拒否を続けると,

Aliが介入して返金ということにあい成りました。

 

この業者が何のためにこんな詐欺行為を働いたかは不明です。今のところ私の住所等以外に情報が漏れている気配はないのですが,しばらく注意して,何かあったら,Aliにクレーム付けなければなりませんね。

 

ちょっとした個人輸入のお勉強でした。でも本当は,君子危うきに近付かずです。

 


お正月の後始末

2023年01月06日 | つれづれ日記

帰省した孫たちはあわただしく帰っていったのですが,置き土産がたくさん。

取り外したガス暖房機(もちろん故障の)や腹筋を鍛える美容器具,それからsotecの古いパソコン(これVista機でした)など,都会だとごみに出すのも大変ということで,車に一台運ばれてきました。

故障中の機械は,グラインダ等を駆使して鉄くずにしてまとめ,パソコンは使えるなら予備機にして…などと欲張り心を起こしまして,起動して様子見。

ところが,起動したらなんと家族全員のホルダーにパスワードがかかってる!これ以上先に進めない。すぐに問い合わせたのだけれど,むかしので忘れちゃったとかあいまい。まあ捨てちゃうものですから固執しなければいいものを,やはりしつこい!!

何とかしようと,コイン電池を抜いてみた。でも,時計がリセットされるだけで,パスワード設定画面は消えない!!まあそうだよな。簡単にやられたら大変だものねェ…

そこでパッとひらめいたのが,win7にアップグレードする手。クリーンインストるすれば何とかなるか・・と。

できましたよ!データーが全部消えまっさらに。

この機械,core2DuoのE7200(2.53GB),メモリーはそれも4G が入ってる。まあ使えないこともないかな?

こうなるとネットにつなぎたくなる。

LANケーブルを探したが,もう1っ本もなし。今はほとんどWiFiでつなぐので,需要がなくLANケーブルはほとんど使わない。

でも,,,ということで,本当に久しぶりにLANケーブルの自作と行きました。

物置から探し出したのは,このCAT6のケーブル。これLANではなくロープとして使ってた。大昔業者さんが置いて行ったもの。

ただし,コネクターもあるかと探したのだげ,これはなし。しかたなしに購入。今回は貫通式のものにしました。こっちのほうが失敗が少なそうなので,,,

ピンは橙=ブルー=グリーン=茶の順でしたね。

こんな風に引き出してからか閉められるので,穴の間違いはなし。

安物のカシメ器でもまあ使える。

8つのピンがへこんだらOK!

貫通式のコネクタは楽でいいです。もう作りこともないとは思いますが,,,

これで,一応5mが2本,2mが1本できました。(まだ1巻きある)!

 

さっそく古PCにつないでみました。

 

ところが繋がりません。ISPのIDを設定したりとかいろいろと試したのですが,ダメ。

これで2時間以上は頑張ったんですが,結局今日のところはあきらめ。LANアダプタにどうも問題があるようで,いろいろいじっては見たものの,ダメ。

ネットにつながらないと持てても意味ないですよね・・・さてどうすんべ。どなたか教えてください。

win10は自動的につながったのだけれど,win7ってISPのIDとかPWとか設定が必要なので結構めんどくさいね。で,繋がらないんだからがっかり。

LANケーブル自体は,インジケータがちかちかいうので問題なさそう(写真はタイミング悪くオレンジランプが点いてな時だった)。別のデスクトップにこのケーブルをつなぎ変えてもちゃんと動作してるから,問題は古PC にありそうです。ヤッパリ廃棄ですかね・・・今しばらく悪戦苦闘してみます。

その他,XP機も置いて行ったけど,アダプタが15V5Aなんて代物でPC電源を昇圧してつないでみたけど,起動せず。これはバラシて捨てちゃいます。

その残骸。18650は6本中3本が何とか使えそう。あとはHDDはモーターが回らず,あきらめ。DVDドライブが使えるか・・

ケーブル3本が無駄になりそうだな・・

10日が資源ゴミを出す日なので,鉄クズ数kgは処分できる。

段ボールとか新聞紙とかの資源ゴミも整理完了。

孫が帰ったら忙しい日々!!

 

 

 

 


謹賀新年

2023年01月01日 | つれづれ日記

謹賀新年

昨年は世界的にも個人的にも大変な一年でした。このところ年に1回は入院してるんですね・・・そのほかにもいろいろ。

憂さをぶっ飛ばすといった感じで,我が家に残ってる,小型スピーカーを並べて聞き比べをしました。

このほかにもあるにはあるのですが,机の上がいっぱいになって,また取り出してくるのが面倒なので,とりあえずこれだけ。

別にオーディオに回帰というわけではありません。いやなにね,孫が「小さくて音の良いスピーカが欲しいんだけど,ないかねぇ」なんて言い出したので,少しデモンストレーションをしたというわけ。

いちばん左が、Altecの7cmのタンデムドライブ+TQWT。その右のちょっと大きい2WAYが,今はなきマーキュリーのC120RB+HFD-35。これは珍しいドームウーファーでお気に入りのサウンドなんで,誰にもあげない。そのうえがAUDUX AT080MOリストアのバスレフ。この箱にぴったり相性が良い。右下のバッフル後ろ付けのが秋月の安いSPを使ったバスレフ。その上の赤いのがMarkAudioの8cm。stereo誌とのコラボの付録のユニット。素性はこれがいちばん良さそうだけど,箱がいまいち。

さて,magomagoちゃんはどれを選ぶかな?

アンプはこれに決まりました。

yamahaのICアンプYDA138。

オーディオ工作に興味を持ってくれれば良いが・・・

というわけで,元旦は,大音量で始まりました。

 

今年もみなさまからお知恵を拝借しながら、いろいろ工作を楽しめればと思っております。

今年もどうぞよろしくお願いいたします。


プッシュスイッチ

2022年11月07日 | つれづれ日記

このところとりかかっている工作の進み方が滞っていたのは,一寸こだわったパーツが欲しかったからです。

別にモメンタリのスイッチはケースに取り付ける場合,適当な穴をあけて,タクトスイッチを基盤に半田付けして。ケースに接着すれば事足りるのですが,昔使って良かった印象があったので,こちらにしようと…

 

国内ではミヤマのMS402として売られている小さなプッシュスイッチ。

 

何年か前に購入してちょっとカッコよかったので,在庫を見たのですが,もう1つもない。新たに購入しようと思ったら,ものすごく値段が上がっていました。

たとえなamazonでは167円おまけに送料は550円。これじゃあねぇ…と海外の402もどきを探していたら,

見つけたのがこんなもの。MS-402ではなくてDS-402。ミヤマには申し訳ないけど,1コあたり26円とでは勝負にならない。納期に時間はかかるけど,別に急ぐ必要はないので,こっちにしました。

で,昨日届いたのですが,検品の結果,M5のナットは不足してる!!海外製品はこんなことが多いんですよね…

菊座は余るけど,ナットが6個も足りない。

赤は10個中4個不足

黒はOKだけど,菊座が余る。

さっそくショップにメールを送ったのですが,どうなることか?

一日待ってダメならOpenDisputeになります。

 

まあ,その結果を待たずに作業はできますので,作業再開と行きますか!!

 

【追記】

Aliのメッセージ欄で直接お店と交渉。1パック1個分の代金の返金で解決した。

別な店からナットを発注。25こで176円。

 


へえ!ツバルからだよ

2022年10月27日 | つれづれ日記

以前,キョーセラ(旧リョウビ)のRSE-1250を購入したことを話しましたが,

 

Aliに注文しておいたウールのポリッシュパッドが届いた。

10月7日の発注,今日27日に届いた。20日間。まあ海外よりの発送だからこんなものでしょう。

小さなクッション付きの封筒にこんな風に折り曲げられていた。ま,これはこれで問題ないですが,,

サイズは作業中に傷がつきづらいと思ってポリッシャの12.5cmより一回り大きな15cmとした。

こんな風に取り付けて使う。

 

 

一応これで作業用のパッドルはすべてそろった。

スポンジとウールパッドと,研磨用ヤスリ(これは洗車には使わないけど)・・・

さて作業!と意気込んだが外はもう冬日。防寒用の手袋をしないと大変な時季になってしまいました。

 

 

話題はこれだけなんですが,このウールパッド,ツバルから届いたんですねぇ・・・

ちょっと驚きました。

 

 


Aliは高くなった?

2022年10月19日 | つれづれ日記

円安の影響なのかな?最近特に思うのは,Ali(アリエク)の送料含めた値段が上がってきていること。かたやAm●zonは海外発送を増やしてはいるものの,送料は基本的に無料。Aliのメリット(時間はかかるが,安く手に入る)といった魅力はどんどん薄まっている感じです。

このたびCOBのリチャージャブルキーライトなるものを購入してみました。

こんなものです。ここで価格比較。ともにに海外発送ですが,

Am●zon⇒390円(私が買ったとき,400円でした)

Ali⇒787円+送料272円

外観から判断すると,同じ製品だと思われます。当然Am●zonに軍配が上がりますよね。

プライムとか国内発送等でも,よく調べると,Am●zonの方が安い場合があるので,よくよくお調べください。それにしてもAli,高くなったなぁ・・・

 

 

10月17日に届くとのことだったのですが,1日遅れて昨日届きました。

以前こういったCOBライトはダブルのものを使っていて,キッチンのシンクの下の工作等に非常に便利でしたので,COBライト1つでもけっこう明るいと判断。しかも小さい。

これまで使っていたのはこれ。いつの購入だか忘れました。けっこう1000円以下だったように思います。明るくて直視はちょっと危険。室内照明にも使えるとまではいきませんが,十分明るいです。

18650で駆動してますが,単三電池4本でも使えます。

【追記】・・・・・調べたら記事が出てきました。こちらをご参照

 

で,今回のCOB Light ,やはりちょっとした作業には十分明るいです。スポットライトではなく広い面積を照らしますので,使いやすい。

中にリポ電池が入っているとのこと。充電はUSB-Cの端子がついています。EUなどでも今後USB-Cを標準とするとのことなので,これからはみなUSB-Cになるのでしょうね。

届いて40分くらい充電して緑ランプになります。光りは三段階で,フル発光と約50%の発光,点滅と3段階。(リンク張った製品は4段階なんて書いてありますね。)

カラビナになったり,栓抜きになったりは見ての通り。一応生活防水になってますが,あまり信用しない方がいい。電池はケースの大きさからしてたいしたものではないと思われますが,3~40分食らいついていれば,問題なしだと思いますが,,,

 

ちょっとな~って思ったのが,このライト分解できそうもない。リポ電池の交換や回路いじりなどは難しそうです。どなたかバラした人いませんかね・・・

 

 

 

 


台風14号

2022年09月20日 | つれづれ日記

910hPaだなんて!! 数十年に一度という超大型の台風14号,どんど東寄りにコースを変え列島を縦断するかたちになってしまいましたね。九州地方はじめ被災地の皆様にはお見舞い申し上げます。

我が家の方にもどんどん向かってくるようで,かなり心配していたのですが,拍子抜け。もちろんよかったことなんですが,,,暴風はあまり吹かなかったようなんです。いつもなら木の枝や葉が千切れて飛ばされ庭や道路一面に散乱しているのですが,朝起き出して様子を見ると,雨もろくに降っていませんでした。かえって19日昼間や夕方の方が風が強かった感じ。窓ガラスの養生はしなかったものの,4枚あるシャッターを閉じて身構えていたのですが,どうしちゃったのでしょう・・・

980hPaになっていたものの,新潟市付近に上陸したんですよね。そこから群馬はあとわずか。でも、まあたいしたことなくて良かったですけれど・・

 

自作の気圧計は4つくらい持ってます。今回は枕元で見られるよう,携帯用のものを取り出してみました。

フリスクケースに入れて,山登りの時など,標高や登った高さを見ようと思っていたもの。制作記事はこちら

2014年の4月にアップしてるから9年目なんですが,まだ電池を一回も交換していません。けっこう優秀です!!

データーロガーも2種類ありますが,取り出したりセットしたりが面倒なので,今回はパスしました。

夜中1時間おきくらいに取ろうかと思ってたのですが,結局明け方寝入っちゃってダメ。面倒くさがるものではないですね・・・データーロガにしておけば良かった

 

とりあえずまとめてみました。

「備考」は前橋気象大発表。

やはり4時頃がピークだったかな。肝心なときに寝ちゃった!! 前橋気象台とは標高差が110mくらいあるから,まあまあ合っていそうです。

眠い目をこすりながらテレビもつけてた

この辺で寝ちゃった! zzzz

 

気がついたらもうここ

 

寝ぼけて気温ではなく標高表示になっちゃテます。気温といっても室内気温ですが。表の気温は適当です。

 

 

関連

気圧計ロガーの制作

 

Digital Barometer kit

 DigitalBarometerkitの校正について

BME280使用の温湿度気圧計

 

けっこう物好きに作ってるんですね。さて,どこに仕舞ったか?


Teacup終了だって!?

2022年03月17日 | つれづれ日記
いやな情報が飛び込んできました。
2006年からず~~っとお世話になってきたこのブログ。
今年の8月1日からサービスの終了だって。

https://www.teacup.com/information/view?id=243


膨大な数の記事と画像がこの中にあるのですが,エクスポートは記事だけらしい。
さてどうしたモノか・・・・

このままブログを止めてしまうか,それとのどこかに移動するか・・・
あと5ヶ月検討しなくては,,,