塩水に三日漬けて置いたので,放電は完了したでしょう。念のため,もちろん電圧はチェックします。ゼロでした。アタリマエ!!

水気を切り乾燥させて,あとは廃棄すれば良いということになりますが,ここでちょっとイタズラ。
膨らんだRiPo電池を解体してみました。怖いもの見たさです。

といっても,カッターで切っていくだけ。
ただ,ガスを吸わないように,注意します。

まずは,ポリイミドテープの部分を剥がして,保護回路を取り出し。

外被のラミネートを剥がします。このとき膨らんだ電池からシューッとガスが抜けます。吸わない方が良いでしょうね。手に何か付いてもぬぐえるようにぬれタオルも用意。

アルミ-ポリシート-カーボンシート-銅箔といった構造で,巻回されてます。




開いていくと結構臭いがきついです。なるべく吸わないように。

こんな構造でした。

これはもう一個別な電池。
爆発するようのものはなさそうなので,安心して廃棄できます。
参考までに



水気を切り乾燥させて,あとは廃棄すれば良いということになりますが,ここでちょっとイタズラ。
膨らんだRiPo電池を解体してみました。怖いもの見たさです。

といっても,カッターで切っていくだけ。
ただ,ガスを吸わないように,注意します。

まずは,ポリイミドテープの部分を剥がして,保護回路を取り出し。

外被のラミネートを剥がします。このとき膨らんだ電池からシューッとガスが抜けます。吸わない方が良いでしょうね。手に何か付いてもぬぐえるようにぬれタオルも用意。

アルミ-ポリシート-カーボンシート-銅箔といった構造で,巻回されてます。




開いていくと結構臭いがきついです。なるべく吸わないように。

こんな構造でした。

これはもう一個別な電池。
爆発するようのものはなさそうなので,安心して廃棄できます。
参考までに

