goo blog サービス終了のお知らせ 

amnjackのNewWeblog

電子工作中心に雑多なカテゴリー構成ですが,興味のあるジャンルがありましたらご覧ください。

RiPo電池解体

2020年04月23日 | 修理/解体
塩水に三日漬けて置いたので,放電は完了したでしょう。念のため,もちろん電圧はチェックします。ゼロでした。アタリマエ!!


水気を切り乾燥させて,あとは廃棄すれば良いということになりますが,ここでちょっとイタズラ。
膨らんだRiPo電池を解体してみました。怖いもの見たさです。

といっても,カッターで切っていくだけ。
ただ,ガスを吸わないように,注意します。


まずは,ポリイミドテープの部分を剥がして,保護回路を取り出し。


外被のラミネートを剥がします。このとき膨らんだ電池からシューッとガスが抜けます。吸わない方が良いでしょうね。手に何か付いてもぬぐえるようにぬれタオルも用意。


アルミ-ポリシート-カーボンシート-銅箔といった構造で,巻回されてます。









開いていくと結構臭いがきついです。なるべく吸わないように。


こんな構造でした。


これはもう一個別な電池。

爆発するようのものはなさそうなので,安心して廃棄できます。

参考までに




ドラレコの電池交換

2020年04月18日 | 修理/解体
今日は雨だし,コロナの影響で外の出る気もしないので,籠もってます。

昨日のバックカメラは廃棄と云うことにして,今日は,本体のドラレコのタイムスタンプが消えてしまう(よくあるバッテリーの消耗)ので,電池の様子を見てみました。

機械はこれ。昨日は17年5月かなと書いたんですが,記録を見たら18年4月に購入でした。本体はまだ大丈夫ですが,ちょっと古くさい感じになっちゃってます。バックカメラが2年持たなかったのが残念。


裏側のディスプレー側のくぼみに爪を引っかけて開けると,パカッと開きました。


下が液晶パネル。上がカメラ側の回路部分です。


カメラレンズの筒のところに,リポ電池が見えます。


一応保護回路付きで,300mAh。もうプンプクリンです。


いくらか電池があるかと思ったのですが,ゼロです。

はじめ,電気2重コンデンサでも突っ込もうと思ったんですが,古いリポ電池があるのを思い出して,探してみました。

へへへ・・750mAhです。

でも,元のところには大きすぎて入りません。

こうなれば外付け。

ケースの下側にコードを通す溝を掘って引き出します。このケース,プラスチックかと思ったら,アルミ製ですよ。ミニルーターでガーッとやりました。


こんな風になります。


あとは蓋を閉めて,外の工作。


コードは半田づけでも良いのですが,パーツがあったので,差し込み式にしました。

この圧着端子の工作が,ぶきっちょな私には大変。何個も失敗してしまいました。道具が悪かったのかな??


カメラ側。


リポ電池はむき出しです。膨らんできたら交換と云うことで・・・・・
で,リポ電池の扱い方として,こんな風に直射日光が当たっても良いものなんでしょうか?外付けだから放熱的には良いでしょうが,直射日光が心配。この辺,ご存じの方教えてください。何か,カバーになるものを検討します。




日時を設定して,モバイルバッテリーで充電。



リポ電池の廃棄法はよく分からないのですが,とりあえず古くて使えなくなったものを塩水につけてみました。みんなプンプクリンです。
放電して気泡が出るはずなんですが,ウントモスントモいいません。完全に放電しちゃったのかしら??

今,机の上で動作確認中です。特に問題ないみたい。

さて,バックカメラをどうすんべ!!


ドラレコバックカメラ 修理失敗

2020年04月17日 | 修理/解体
2週間遅れで,新車が届きました。

レビューはもう少し乗ってから。でも,やっぱりダイハツクオリティーです。USB2.1Aに電気が来てませんでした。ETCが注文間違いとやらで,まだ取り付けられない。3気筒エンジンはうるさい。ということは置いといて・・・

これ用にドラレコを付けたいのですが,前の車に付いていたのがこれ。

レンズの周りのリングが,茶色っぽく変色しています。


録画はきれいにとれていますが,タイムスタンプが駄目。内蔵の充電池が寿命のようです。日付を設定しても一日持たない感じ。2017年5月に買ったんですかね?


もっと悪いのが,固定するスタンド。吸盤が駄目で,両面テープ止めでした。何度も修理したんですが,今度は紫外線にやられたのか,とうとうボールを締め付ける爪が割れていました。


折角新車にしたのですから,ドラレコは新調しましょうか・・・・と,2980円の安いやつを注文しておきました。
でも,まだ使えるのにもったいない。これをこのままリアカメラにしても良いわけです。

それはちょっと置いといて,
今回は付属のリアカメラ・・・・以前ピントが合わないと報告したやつ・・・・をバラしてみました。
https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1792.html
あわよくばピント調整ネジを回してピントが合わせられるかも?
って,そんなに甘くはないですね。見事失敗。
その記録です。


リアカメラはこれ。


カッターナイフで押すと,パカッとヒンジが外れ開きました。


中はゼリー状の充填剤でいっぱい。


ゼリーを取り除いて,基板を引っ張ると,レンズ部分とセンサー基板がはずれてしまいました。


四つのLEDは車室内ですと,ガラスに光が反射して外がよく映らないので,元々点灯はさせていません。


全部バラしました。


一番手前のリングのところで,ピント調整ができるのかなと思ったんですが,


これはどうもケース固定用のリングだったようで,レンズ自体は筐体に固定。動かしようもありません。あとはレンズとセンサーの間を調整して合わせるしか。
でも,止めました。今回はアキラメです。


このくらいの距離で,ピントが合ってしまってます。

・・・ということは,一番手前のレンズがとれて落ちてしまったのかもしれません。小さなガラス片が車のリアゲートのところに落ちていた,なんだろな?と思った覚えがあります。そのガラス片はどこへいったかもう分かりません。
ということで,今回は失敗。
バックカメラ部分だけ新調すれば良いんですよね・・・どこかに予備があったような??

コロナ禍で家に閉じこもってばかりで,しかもガキンチョが学校がなくなって一日中騒がしい。ストレスばかりがたまり,何にもやる気が起きなくて,久しぶりにやったのが,こんな結果です。


次は,カメラ本体の電池を見てみます。それは後ほど・・・・・


ローマンシェードのボールチェーンフック

2020年04月08日 | 修理/解体
コメント欄にて,ボールチェーン固定の仕方についていろいろとアドバイスいただいたのですが,コメント欄には画像が張りつかないので,こっちにて失礼。
木ねじでは見てくれが悪いので,こんな形にしました。


ちゃんとけがかなかったので,ねじがちょっと斜めに…


これで当面は大丈夫でしょう。


上の巻き上げボックスも,今のところ問題なく動いてます。
ここが壊れたら,アルミねじで作り直します。一応工作のイメージはできてます。壊れてないので,しないだけ。でも,数万円かかるところが450円(+送料200円)ですんでよかったよ!!

ローマンシェードが壊れた

2020年04月04日 | 修理/解体
かれこれもう20年以上使ってきた,居間の遮光ローマンシェード,毎日開け閉めするので,昇降ボックスは,もう15000回は動かしている勘定になります。一度軸受けが摩耗してアルミで歩行する修理を行っていますが,今度はプーリーの羽根が割れてしまった。



2枚の羽根で挟んで,十字の突起でボールチェーンの力を軸に伝える仕組み。挟み込む羽根が割れたので,当然,ボールチェーンは回らない。


受ける軸は4mmの6角。これで糸を巻き取っている。

補修パーツは,もちろんもう手に入らない。業者に聞くと総取り替えしかないと言われます。工事は数万円。しゃくなので,直してみることに,,,,

力が加わるところなんで,ダメ元で羽根を取り付けてみました。相手が軟質プラスチックなので,接着が効かない。


アルミを19mmに丸く切って,軸穴を開けて,くっつけてみた。アルミ側には,ボールチェーンを引っかける突起がない。



アルミ側円盤が開かないように,細いピンを差し込んだのがだめ。
はじめうまくいったのですが,2回目にシェードがばらばらと落ちてしまって,空回り。当たり前といったら当たり前だけど,ピンの穴で脆くなってここから軸受けが割れたしまった。遮光カーテンて結構重い。

万事休す。

こんなとき,3Dプリンタでもあれば,プーリを作れるのになぁ・・・(無い物ねだり)

応急的にインパクドライバーで巻き上げることに。
4mmの6角レンチのビットを取り付けて,,

電動は楽ちんで良いけど,かっこわるいし,いちいち踏み台に上がってモーターを動かさなくてはいけない。インパクトドライバーが落っこちるのも怖い(一応テープで止めてるけど)。これを4日くらいやって,パーツを探してた。

メーカーも分からないので,パーツを調べようもない。ひとつだけ,TOSOのプーリ(RSB-11)が450円であった。福岡から早速取り寄せ。


こんな形状です。ボールチェーンのストッパーが付いてない。寸法を測ったら,幅が1mmくらい大きくてあわない。でも,4mmの6角軸は入りそう。
少し熱で溶かしたり,やすりで削ったりして,強度はものすごく落ちるけど,丁寧に扱うってことで,無理矢理突っ込みました。


受け口をペンチで広げたり悪戦苦闘して,何とかここまで挿入。

8mmくらい入りません。
まあ,ていねいに上げ下げするってことで・・・(ホントは駄目!!)

モーターで昇降させるっていうアイデアも考えたけど,いずれにしろパーツがないので,アイデア倒れ。ドリルのモーター部分だけをうまく使えれば。良いけど,,,でも,もう止めときましょう。今度壊れたら,新品のいいシェードにします。



そうそう・・・ストッパーがないので,木枠にネジをぶち込んで


こんな風に止めてます。これもかっこわるいなぁ・・・


お粗末修理でした 汗""

発電は?洗濯機モーター

2020年01月09日 | 修理/解体
何かの道具の動力源として使用できることは分かったので、今度は,発電について。

モーターの軸は12mm。軽く回るので、とくにプーリーをつけなくてもまわりそうです。こんな風に自転車の後輪に押しつけてやってみました。

固定するための箱は、物置にあった廃棄物の机の引き出し。

6.5mmの溝の粗いねじがあったので、5mmの穴を開けてタップを切るように板のにねじ込みました。



お試しなので、片側だけ。これでも直角は出ます。


こんな感じに。この軸にスタンドに発てた自転車の後輪を押しつけます。












で、結果は?


だめでした。整流回路なしでも200mVが最大。整流回路をつけてやっても、せいぜい200mV。
他の人が手回しで150Vが出たと言っているけど、本当かしら?

結線やその他付加回路とか、いろいろ問題があるかもしれないけれど、発電機として使うのは、断念。原理的にもよく分からない。何で150Vが出るんだろう。


ということで、発電はアキラメ。発電の原理を説明してくれるサイトはないかしら・・・



二槽式洗濯機GET!!

2020年01月05日 | 修理/解体
昨日は洗濯機1台を解体してモーター類を捕りだした記事をアップしましたが、夕方何気なしにネットを徘徊していると、二槽式洗濯機をもらってくれる人は居ないかという記事が!ジモティーというサイトらしい。たまたまその方が、同じ市内の人なので、連絡を取ったら,譲っていただけることに。
朝9時に待ち合わせして、フリードに乗っけて帰ってきました。

実は朝起きたら,外は雪。いえ、それほど積もっているわけではないのですが、雪景色がきれい。でも外は1℃。


譲っていただける方の家は我が家よりもっと標高の高いところ。12年目のスタッドレスでがんがん行きましたよ!(コワッ)


その方の家を出すわけにも行かないので、近所の雪の様子。フリード君は慎重に運転すれば、急坂でも何とか登りますね。

で、いただいてきたのは

ケースの下の方がさびで腐食してますが、あとは何とか大丈夫そう。(写真の黒はジンクプレートの色です)

寒空のなか、

排水ホースの位置を反対側へ・・・

さびの部分にジンクプレート(防錆剤)を塗布。


その上から、プラサフ。その上に白い車用のスプレーをかけ、


またその上から白のラバーペイント(AZのZEQUE お試し価格で買ったやつ)をやや厚めに吹いておきました。



あまり目立たなくなりました。内側の処理はしていませんが、しばらくは防錆効果はあるでしょう。屋根のひさしは出てますが、ほとんど雨ざらしの場所です。


昨日までの様子



そして今日から


これがただでできたなんて、大満足(まあ手土産は持っていきましたがね・・・・)
電源は未投入です。だって、水をいじるのには寒すぎて!!

FREED レンズの黄ばみ除去

2020年01月03日 | 修理/解体
わが愛車も12年も乗っていればいろいろとガタがでる。エンジンや足回りはそれでもしっかりしているので、もう一回車検を通そうか(あと一年半あるけど・・)とも思ってる。
でも、このところヘッドライトのレンズの黄ばみと白い曇りが気になって仕方なかった。
いろいろとネットで調べてみると,お風呂用洗剤で磨くと良いとか、歯磨き粉だとか、1000番以上の水研ぎペーパーだとか、いろいろとあるようだ。もちろん専用のカー用品もあるようだ。でも、ここは一丁安上がりで行きたい。風呂の洗剤は泡タイプなので、吹き付けてみがいても効果なかった。
次は、歯磨き粉。



ヘヘヘ・・・オーラ2です。これを指でレンズに塗りたくって、洗車用のぞうきんで,ごしごし磨き上げるだけ。5分くらい磨いたら、

ハイ、このように! けっこう効果があるものですね。


こっちはまだ磨きが足りないかな?





よく水洗いして成分を落として、
目に見えない傷がたくさんついているわけだから、


安物のケイ素繊維のコート剤を塗っておきました。
耐久性は???ですが、手軽に再処理できますので、これはおすすめです。

これが初仕事。正月休みも3日も経てば手持ちぶさたです。

※そうそう、いつものお約束ですが、わたしの車でわたしがやっていい結果が出たと報告しましたが、他のクルマで他の人がやって同じ結果になることは保証できません。自己責任(この言葉、あまり好きではないけれど・・・)ということでお願いします。

Li-ion充電器の修理

2019年12月11日 | 修理/解体

コンセントに直に刺して充電する18650用の充電器、充電が終わってコンセントから抜いたら、あぶない!抜けてます。これ触ったら、100Vが来てますので、おっかない(方言?)ですねぇ・・・
この手の充電器は今は安く出回ってるので、廃棄でも良いのですが、なかみを見るのも興味あります。

早速修理を試みました。
この充電器、当然PSEなどは取得してありません。差し込み部分のJISの穴もありません。自己責任。




目視ですぐに分かったんですが、電極のホルダーのプラスチックが割れてます。これでは固定ができません。


勝手に開けられないように、3角のネジで3カ所止まってます。



006P用の充電端子もネジで止まって、これもカバーを固定しています。


コンセントの電極を起こすと、矢印の所に先端が接触して、充電可能状態になるんですね。
○の所は,006P用の電極。ねじ込みなんですが、半田でネジを固定してあります。(無理矢理ネジを抜いた)


カバーの穴からで線を通して、先ほどの→部分に半田づけ。


念のため、熱収縮中部で絶縁


チューブの色が違うのは、左右を間違えてやり直したあと。短慮反省!!


18650を取り付けると、4Vで充電を開始します。


006Pタイプを取り付けると9Vが出てます。16850の端子にも9Vです。


回路をいじらないので、動作は問題ありませんでした。9Vの部分も大丈夫そうです。

ということで、30分工作終了。

修理 DigitalMemoPad

2019年10月09日 | 修理/解体

ネットより
この手の電子メモは,すぐに電源が入らなくなり消せなくなると聞きますが,多分に漏れず,私が持っているのも,壊れました。確か6月に購入したもの。
動作原理については,以前トラブルシューターさんが書いていますので,参照してください。
トラブルシューターさんの記事

こういうのは修理しようとしていろいろやっているうちに,壊してしまうことが多いのですが,今回もやっぱり壊しました(汗"")。



殻割りして見ると,なかみはLCDパッドと小さな基板,それと2025のソケットです。


ソケットの部分に実験用電源で2.6Vを加えてみると,ちゃんと動作します。
ということは,電池ソケットの部分が怪しい。


いろいろと接触部分の改善を試みましたが,安定しません。電池は,3Vのところ2.6V。でも,実験用電源では動作するので,とりあえず電池交換なし。


端子の部分を改良,いろいろしてみるのですが,端子を指で押さえても動作しません。単なる接触と思ったのですが,どうも分からん!!バネが動くときに基板との接触がなくなるのでしょうかね?蓑虫でやるとちゃんと動作します。


基板を外して,再半田。
・・・・・・直りません!!


そのうちここが剥げました。こうなるかとは思ってたんですが,やっぱりやっちゃった!!


接着剤もあまり付いていないようだが,圧着ゴムで熱して何とかくっついた。


何度も試してもうまくいかないので,業を煮やして電源外付けにしました。
2025の電池もないので,一般的な2032で。ソケットもありますんで,,,,


両面テープでぺたり。ちょっと見てくれは悪いけど,こっちのソケットの方が安心。なお,2025のソケット部分はまだ生きてます。電池は抜き。


これでちゃんと動きます。
スイッチを押したときだけ,電流が流れるので,この電池だと,かなり長く持ちそうです。見てくれが悪いので,外には持ち出せないかな?



Pleated curtain修理

2019年10月08日 | 修理/解体
最近はこんなことばっかり。
今の上下式のプリーツカーテンの釣り糸が切れました。築20年を過ぎればほんとにこんなことばっかりです。

これ,幅が280cmの特注なので,簡単には交換できない。業者に頼めばちょっと10万近くかかるみたい。そんな金ないので,ダメ元で修理を試みました。


壊れた箇所は,真ん中の釣り糸。
まずカーテンの構造が分からない。

まずカーテンの構造が分からない。巻き上げ式のひももやせて,テンションかけないと上げ下げできないのですが,これはそのまま。中のプーリーが手にはいらないので・・・
で,黒い外カバをどう外すのかここから思案。

たぶんパチンとはまっているだけだろうと思い,壊れるの覚悟で,引っ張ってみました。

上下がパチンとはまるやつで,所々にマジックで固定されるようになってます。


カーテン本体の巻き上げ部分は,ブラケットに5カ所で固定されてる。
だが,これがきつくて外れない(もっともそう簡単に外れたら,落っこちてしまうが・・・)。プラスチック部分がpushとなっているが,よく分からない。とりあえずプラ部分を反対に引き出して,マイナスとライバーで無理矢理外してみた。
何とか成功。ただ長いので,補助が必要。奥様にお手伝いいただいた。


居間をかたづけて,ここにカーテンを広げ,

パンツのゴムひも通しを使って糸を通す。



この糸固定リングで固定。写真は前の糸が残ってるところ。


この裏手から糸を通して固定。


巻き上げバーの左端。この先に巻き上げ気がつく。


巻上機は鉄製の四角い棒で,巻き上げバーに刺す。

カーテンの下の方はで切れているので,残っている糸と新しい糸を結ぶ。そうしないと,下の重りを外してちょっと複雑な工作が必要のようなので,,,,

各位との巻き上げの長さをそろえて,様子見。



端の乱れを整えて


傾きは大丈夫そう。


補修した箇所は,長年上下させているので,穴がちぎれているところもあったが,今回は補修しない。そのうち裁縫ボンドで,何かをくっつける。


最後に,飾りカバーをはめて,何とか完了。


ふう・・・午前中いっぱいかかりました。

バックカメラ修理の検討

2019年09月02日 | 修理/解体
フリードのバックカメラ,念のために,レンズと後ろのガラスを拭いて録画の状態を見ましたが,もちろんだめ。

この画像を見ると,二つ見える水滴やガラスの熱線にピントが合っている感じで,パンフォーカスのわりには遠くに全くピンが合っていません。
外して修理を試みる前に,念のためにバックアップのカメラを注文しておきました。


なんてったって安い・338円です。リンクは画像をクリックしてください。

それまではぼやけた画像を録画し続けましょう。すぐ後ろに着けた車のナンバーは何とか読めそうですので,,,

<話かわるけど>
ちょっと前に紹介したRAKUTEN Rebatesを利用してみました。
今回は,9ポイントがつきました。つまり9円のおまけです。2.66%。
前回が21円付いたので,30円おまけが付きました。これは率が良いです。楽天でしか使えないけれど。と,まあ,Aliを使うならこれはなかなか便利ですね。

https://moon.ap.teacup.com/who_taro/1640.html
装着時の話題はここ。↑ 18年4月なんですね。1年ちょっとで壊れちゃうんだ。



最近,こんなことばっかり

2019年08月30日 | 修理/解体
最近,こんなことばっかりしています。
これ,2度目の修理。安物ばっかり買ってるので,こんなことばかり・・・・


12年目のフリードに取り付けているドライブレコーダーなんですが,今日出がけに,ゴムの吸盤が外れて落下。見たら吸い付けるようにするレバーの根本が欠けていました。


根本でポロリ


見ると,この部分は1mmにも満たない薄さなんですね。こりゃぁあ,時間が経てば紫外線や気温によって脆くなって欠けるわ!

カメラ自体は問題ないので,修理を試みました。

外せるところは全部外して,検討。


ゴムの吸盤は一体化されていて外れません。


欠けたところを接着剤で付け直しても,この薄さと接着面積ではすぐに壊れますね。

いろいろかんがえた末に

無理矢理中に押し込んで,割れた穴の外側に引っかけて,これを固めることにしました。


10時間硬化のエポキシだと流れ出てしまうので,10分硬化の2液性エポキシを使ってみました。


バネを入れて残した穴にこれを差し込んで,


レバーを差し込んで固定(固定するバーもプラスチックなので,いつまで持つか・・・)。
吸盤もしっかり吸い付きます。(けれどいつ落ちるか分からないので,確実に両面テープで固定することにします)


何とかなりました。


やはり少し接着剤が流れ出ていますけど・・・



ただチェックしてみたらバックカメラのピントが大幅にずれてぼやけてます。これはどう修理したものやら,振動で動いたか,レンズか一つ外れたか??

何か達成感のない作業でした。


修理 EP-708A

2019年07月25日 | 修理/解体

myEpsonを見ると,2016年5月にユーザー登録していますので,まだ3年ちょっとしか経ってませんが,紙詰まりがどうしても直りません。

紙がよれて出てきて止まります。

実はこの現象は2度目なんです。
前は,各部を丁寧にクリーンアップしたら,何とか直りました。
よって,今回もていねいにお掃除してみます。


紙送りのユニットを抜き,(もちろん詰まった紙を取り除いて,)掃除。

欠けや汚れはありません。

次に,本体を左を下に立てて,底面を掃除。

用紙トレーから上を送り出すローラー部分はそれほど汚れてはいませんが,無水エタノールできれいに。歯車や目視上は異常は見えません。


純正インクを使用していないの,バレバレ!


インクのレールやその下の紙送りの掃除。あんまり汚れてはいませんけど・・・



その反対側。紙送りユニットを外して奥の紙送りローラー部分まできれいに。


この向こうに廃インクの壺がある。その周りもきれいにしておく。
古い木綿の下着の布を切ってアルコールで拭いたが,結構ほこりが目立ちますね。あとできれいにしなくては・・・

反対側も。


くみ上げて試運転。
この状態で,紙が止まれば,そのまま印刷に入るのですが,どういうわけか,紙が引き戻されて,紙送りユニットのところで,紙詰まりになる。
機械的にはどこも割れたり欠けたりしている部分が見えないので,もう一度,お掃除を徹底。

紙が折れて出てくるので,だいぶ無駄にしました。

特に廃インク周りとその後ろを綿棒を差し込んで,きれいに。綿棒はけっこう汚れます。

あきらめて,新しいのを買おうと検討も始めましたが,なんか値段が上がってる。このEP-708Aは8000円くらいで買えたように思うのですが....


この穴はなんだか分からないけど,ことによるとセンサーかもしれないので,綿棒にアルコールを付けて掃除。けっこう汚れてました。

しばらく乾かして,コンセントを抜いて5分以上待って,,,
おそるおそるコピーしてみました。これでだめなら,手の施しようがないので,買い換えか・・・ザンネン!!

で,

はい!何とか復旧しました。

ただ,これで2度目ですから,この機械はあまり安定していないようですね。あまり長く持たないでしょう。ずっとエプソンばかり買ってきたので,今度は,「兄弟」にでもしようかな?「観音」は,大昔に高いのを使っていてすぐに壊れたので,買う気なし。

こんなんで一日つぶれました。


Hair Dryerの修理

2019年07月20日 | 修理/解体
またまた壊れました。今度はプラスチックの経年変化でしょうが,ハンドルの根本がポッキリ。もう十分使ったので,新しいものを物色し始めたのですが,それでもと思い修理開始。
ものは TESCOM社のTID301。もちろんカタログにはありません。今でいうと,TID320という同じようなデザインのものが売ってますね。

割れた部分はダメ元で,ボンドGクリアで接着。上から薄いビニールフィルムで補強しましたが,,,(写真は撮り忘れました)

ヒンジが弱いので,折り曲げたりはしない方が良さそうです。


これで終わりと思ったら,ターボボタンが効かないとの苦情。

本体のほうはニクロム線等があり,間違えば火災の危険もあるので,ハンドルのところだけまず分解。
左端にある薄い小さなプラ板が割れてますが,どこの部分だか分からない。

これ補修がききそうもないので,無視。
たぶんヒンジのところで,配線をよって固定していたのではないかと推理。なくても大丈夫だろう・・・・それにしては貧弱な板。
裸の状態で,電源を入れ感電しないようにスイッチを入れてみた。ターボボタンもかちかちと切り替わっている。
たぶん動かしているうち,ボタンの方に配線が入り込み,ターボボタンのロータリーに干渉して,ボタンが回らなくなったのではないかと思う。


なるべく配線をハンドル側に引き出して固定して元に戻す。


見てくれは悪いけど,固定。


組み立て直して,試運転でも大丈夫なようなので,今しばらく使ってもらう。

いろいろ調べたら,3000円もしないで,パナのドライヤーが手に入るんですね。
買ってあげても良いか・・・

でも,やっぱり,ヒンジのところが弱そうですねぇ・・・・