■2025年4月10日(木)8:17-12:24【天気】どん曇りのちうす曇り【機材】EOSR5+RF16、EOSR5Ⅱ+RF100-500、EOSR7+EF500Ⅱ
【場所】田谷地沼、宮崎地区、旭地区
【種名】カイツブリ1、キジバト++、カワウ1、アオサギ1、チュウダイサギ3、トビ1、サシバ♀1不明1、ノスリ2、アオゲラ♀1、モズ2、カケス++、ハシボソガラス++、シジュウカラ1、ヤマガラ1、シジュウカラ1、ヒバリ4、ヒヨドリ2、ウグイス3、ゴジュウカラ1、ムクドリ4、ツグミ+、ノビタキ10(ほぼ♂)、スズメ+、カワラヒワ2、ホオジロ3、カシラダカ++(18科25種)
【メモ】前回3月28日は、雪が多すぎて、沼の階段さえ降りられなかったが、今回は沼の桟橋まで行けた。カイツブリの鳴き声がして、姿は見えずとも、水面に波紋が広がった。木道あたりも除雪がなされ、ミズバショウを見ることができたが、田谷地沼は年々ミズナラ林が湿地から草地になり、ミズバショウが少なくなっている。杉林を抜けようとしたが、積雪で一周するのはやめにして、元来た道を戻って小鳥を探したが、ゴジュウカラの声とヤマガラ、シジュウカラがいただけだった。アオゲラは前回と同じ場所で、同じように道路の反対側から飛んできて、木に止まったが、枝被りで撮影できなかった。管理人の方の話だと、上田谷地はミズバショウが見ごろだというので、行ってみると、確かにたくさん咲いていたが、鳥はいなかった。サシバも電線に止まっていないので、ゆっくり車を走らせ、以前止まっていた辺りを眺めていたところ、近くの田んぼから2羽飛び出し、反対側の方向にそれぞれ飛んだので、一方を撮影することにした。こちらの方は♀で、かなり距離があったが、最初は車から、次に車から降りて道路の端まで行って、撮影したのが掲載した写真。
11時近くになったので、先に昼食にして、その後、旭地区へ向かった。ノビタキなどいないかなと、またゆっくり車を走らせていると、以前何回か見た最初のポイントで2羽、そこからしばらく行ったポイントで4羽、そして、今回初めての場所で、また4羽いた。合計で10羽見たが、どうやら全部♂の感じだった。
次に行くときには、もう少し山も春めいているだろう。カケスはここもそうだが、他のお山でも群れが渡っている。カシラダカは、黒いのが結構いるが、すぐ逃げてしまう。
【動画】
ノビタキ♂夏羽
ノビタキ
【写真】
アオサギ、チュウダイサギ(生殖羽と冬羽)/まだ田んぼに水は必要がない
キブシ/シータテハ?/ノビタキと薬萊山
ミズバショウ
サシバ♀
ノビタキ♂ほぼ夏羽、同一個体
ノビタキ別個体。まだ冬羽が多い。/ノビタキ別個体/ツグミ
3羽ともノビタキ別個体
Copyright(C)2025 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.