■2025年4月16日(水)13:30-14:30【天気】晴れ曇り【機材】EOSR5Ⅱ+RF100-500
【場所】蒲生干潟、ビール工場、蒲生沖、周辺地域
【種名】オカヨシガモ、ヒドリガモ、マガモ、カルガモ、ハシビロガモ、オナガガモ、コガモ、キンクロハジロ、スズガモ、ウミアイサ♂、カンムリカイツブリ+++、ミミカイツブリ、キジバト、カワウ、アオサギ、チュウダイサギ、コサギ、オオバン、シロチドリ夏羽♂1、メダイチドリ♂夏羽2、(タシギ)、イソシギ夏羽1、ユリカモメ++、ウミネコ++、オオセグロカモメ、ミサゴ8、トビ、ノスリ、モズ、ハシボソガラス、(ハシブトガラス)、ツバメ、ヒヨドリ、ウグイス、セッカ、ムクドリ、ツグミ、スズメ、ハクセキレイ、アオジ(22科38種)
【メモ】鹽竈神社から蒲生に来た。ビール工場のサギのコロニーにサギの姿がなく、どうしたことかと思っていたら、交差点を曲がったところのマツの木にチュウダイサギが3羽いた。何をするでもなく瞬膜を閉じているものもいた。蒲生に着くと、日和山の手前の干潟にシロチドリ1羽とメダイチドリ2羽がいた。対岸の干潟にはカモとサギしかいなかった。海岸まで行ってみると、ウミネコの第1回夏羽の大群が渚から近い海面で、ユリカモメの大群が、そこから少し離れた海面で採餌していた。頭が黒い成鳥夏羽もかなりいた。カモメ類は、近年、干潟や河口に出る干潟に、大群が集まる姿は、ほとんど見られなくなっている。干潟を一周して奥の池に行くと前回と同じ種類のカモがいた。まだまだ、カモたちはいなくならないようだ。今日は小鳥類もほとんど出なかった。
【写真】
チュウダイサギ生殖羽。この3羽だけがいた。
メダイチドリ夏羽♂
海上のユリカモメの群れ。夏羽になっている。
蒲生干潟奥の池のハシビロガモ♂
Copyright(C)2025 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.