goo blog サービス終了のお知らせ 

私家版 宮城の野鳥フィールドノート since 1976

現在、過去の記事を移行先のはてなブログにアップ中です。

2025年4月3日(木)自宅庭

2025年04月03日 | 庭に来る鳥

■2025年4月3日(木)13:32-14:04【天気】小雨【機材】EOSR5Ⅱ+RF100-500 ISO400 1/60~1/125
【場所】自宅庭
【種名】キジバト2、シジュウカラ2、ヤマガラ1(3/15)、ヒヨドリ2、スズメ10+、オオカワラヒワ1(5科6亜・種)
【メモ】青葉山公園から帰宅すると、朝、餌をやらなかったので、キジバト♂が例によって待ち構えていた。仕方がないので、まず、ミカン半分をヒヨドリに、それから餌台に餌をまいたら、さっそくやってきた。スズメとキジバト♂が屋根付き餌台で食べているところに、キジバト♀が来て、2羽で仲良く食べていたが、♀は食べ飽きたのか、止まり木で♂を(あきれた感じで)見ている。地面にはオオカワラヒワが来て、下の落ちたヒマワリの種を咥えると、それをスズメがほしいと追いかけ、また加えるとスズメが追いかけるのを繰り返していた。ヤマガラは、昨日、帰宅すると他に鳥がいない中で、一羽でヒマワリの種を食べていた。ヒヨドリはどうやらペアではないらしく、いつも、一方がすきを見てミカンを食べに来るが、もう一羽がやってきて、追い払われている。もう少しで、サシバが上空をピックイーと鳴いて、通過する季節になる。以前は、おそらく近くの山で営巣していたと思われる。
【写真】
  
あまりの♂の喰いっぷりにあきれている感じの♀
  
オオカワラヒワ/ヒヨドリも正面顔はかわいい。


Copyright(C)2025 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.


2025年4月3日(木)青葉山公園

2025年04月03日 | 青葉山・広瀬川

■2025年4月3日(木)10:32-11:13【天気】小雨【機材】EOSR5Ⅱ+RF100-500 1/30~1/125 ISO400
【場所】広瀬川、青葉山公園
【種名】オシドリ♂6♀3、カルガモ2、コガモ♂1♀1、カイツブリ1、ハヤブサ1、モズ1、カケス3、シジュウカラ3、ヒヨドリ5、ウグイスS3、メジロ1(9科11種)
【メモ】4月1日(火)から今日まで3日連続の雨続きで、どこにも行けなかったが、雨雲レーダーで、11時から雨となっていたので、その前に行ったが、家を出るところからすでに小雨だった。最初にハヤブサを見に行ったが、抱卵中だったので一安心した。後はうまくヒナが孵るかどうか。昨年は無精卵だったようで、7月まで♀は卵を抱いていて、その後放棄した。青葉山公園も小雨だったがあまり気にせず、ウメの花にいるメジロを見て、スタートした。カケスが数羽行ったり来たりして、シジュウカラでない小鳥も飛び交っていたが、よくわからず、いつもの場所のオシドリを見て、東屋に行った。モズが1羽いただけで、途中シジュウカラやガビチョウなどはいたが、アオジらしき鳥はいつもはあまり逃げないのに、すぐに藪の方に行ってしまった。サクラは東屋付近に新たに植樹した若木は咲いていたが、昔から(大学時代から)見ていたサクラは、いつも周りのサクラより開花が遅く、開花にはまだ日数を要する感じだった。長沼ではカルガモとカイツブリがいた。広瀬川は増水しているので、カワセミがいるかと思ったが、歩いた時はいなかった。雨がだいぶ強くなってきたので河原はやめて帰宅し、庭で鳥見をした。
【写真】
  
ウメにメジロ。
  
カケス/ヒヨドリ
  
コガモとオシドリ/カイツブリ/カルガモ
  
ウメの花/サクラの花/モズ
  
開花までまだあるサクラ/小雨で霞んだ長沼/博物館から青葉城への坂道の途中にある石垣


Copyright(C)2025 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.