■2022年12月20日(火)14:30-16:23【天気】晴れ【機材】EOSR5+RF100-500
【場所】船橋三番瀬
【種名】オナガガモ、スズガモ、ハジロカイツブリ1、ヒメウ1、カワウ、アオサギ1、オオバン、ダイゼン8、シロチドリ6、ミヤコドリ168+、ミユビシギ18、ハマシギ+++、ユリカモメ、ウミネコ、セグロカモメ(9科15種)
【メモ】水曜日に九州に行くのに羽田空港7時集合なので、前泊しないといけない。ならばと、銚子、三番瀬のセットで見ることにして、月曜日は銚子、火曜日は羽田のホテルに宿泊した。銚子漁港を午前中見て、三番瀬に移動し、砂浜に出たが、”満潮”。アプリを見たら、今が満潮時間だった。仕方がないので、渚を歩きながら、シロチやハマシギ、ミユビシギなど採餌しているのを横目で見つつ、防波堤の方に歩いて行った。ミヤコドリたちのお休み処である防波堤上には、ハマシギ、ダイゼン、ミヤコドリ、少し間をおいて、カワウ、カモメたちが休んでいた。一番奥に1羽だけポツンとミヤコドリがいた。ここは柵でブロックしてあるので、それ以上は行けないので、この辺りからの観察、撮影となる。夕方には少しずつ潮が引くだろうと思い、待っていることにした。待っている間にもハマシギの大群がタッチアンドゴーを繰り返していた。迷惑そうにしているのはダイゼンたち。富士山があるはずの方角はもやっとしていて見えない。そのうち、日が斜めになってきた。そろそろ、飛ぶかなと思っていたら、ミヤコドリの最初の一羽が防波堤を飛び出した。それから、次々に飛び出し、干潟に向かう。しかし、帰る時点でも、半数以上は防波堤の上にいたようだ。帰る時の富士山がきれいだった。
【写真】
千葉で標識されたミユビシギ。青いタグが白と重なっていれば鳥の海/全体的に少ない印象/奥はカモメ類
手前はハマシギ、ダイゼン、ミヤコドリ
ハマシギはタッチアンドゴーを繰り返していた/最初の一羽が干潟へ飛ぶ
”ひとつふたつみつよっつ”などいろいろ飛んでいた。
ハマシギもそろそろ全部飛ぶ感じだったが、結局、けっこう残っていた。
三番瀬の夕暮れと富士山
Copyright(C)2022 Shigenobu Aizawa All Rights reserved.