goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

コンフリクトマネジメントで組織力を高める方法

2025年04月03日 06時45分40秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日はコンフリクトマネジメントで組織力を高める方法についてです。

【コンフリクトマネジメントで組織力を高める方法】作成 中小企業診断士 竹内幸次

中小企業経営者の皆様、社内で意見がぶつかる「コンフリクト(対立)」をうまくマネジメントできていますか?コンフリクトは一見ネガティブに思われがちですが、適切に扱えば組織を強くし、生産性を高める大きなチャンスにもなります。

ある中小企業では、新製品開発の際に営業部と開発部の意見が大きく対立しました。当初は双方が譲らず険悪な雰囲気になりましたが、経営者が中立的な立場で話し合いの場を設け、冷静にお互いの主張を聞くことで、斬新な新製品が誕生しました。結果、前年より売上が20%も伸びました。

重要なのは、対立を恐れず、むしろチャンスとして積極的に取り組む姿勢です。コンフリクトマネジメントのコツは以下の通りです。

・冷静に相手の話を聞く
・感情的にならず事実をベースに話す
・共通のゴールを明確にする

これらを意識するだけで、意見の対立を解決に導き、新たなアイデアを生み出す原動力に変えることができます。中小企業経営者の皆様、コンフリクトマネジメントを通じてさらに組織力を高め、成長への道を切り拓きましょう。応援しています!

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年5月19日に中小企業講演「生成AIがもたらす中小企業の経営革新」を東京商工会議所台東支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「コンフリクト/対立を解消するための小さな合意」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アサーティブ・コミュニケーション力を高める会話例

2025年01月09日 06時35分58秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都目黒区の中小企業のコンサルティングをします。

今日はアサーティブ・コミュニケーション力を高める会話例についてです。

【アサーティブ・コミュニケーション力を高める会話例】作成 中小企業診断士 竹内幸次

組織活性化の1つの手法にアサーティブ・コミュニケーションがある。アサーティブ/assertiveは「自己主張する」という意味であり、組織内のメンバーが適切な方法で自己表現することで組織内の心理的安全性を高め、組織運営の生産性を高めるために導入される手法である。

アサーティブ・コミュニケーションのような組織活性化関連の言葉は、結局は人が持つべき基本的な対人力や傾聴力、表現力を高めることで組織活性化を進めることと同義だと感じる。

問題は、具体的にどのように部下等と接することがアサーティブ・コミュニケーション力を高めることになるのかだ。

実践的なトレーニング手法を以下のように整理する。

(1)「わたしメッセージ」の活用
「あなたが~」ではなく「私は~と感じる」という表現を意識的に使う。例えば「あなたの説明は分かりにくい」→「私にはもう少し詳しい説明が必要です」にする。

(2)アクティブリスニングの練習
・相手の話を遮らず、最後まで聴く
・相手の発言を要約して確認する
・非言語コミュニケーション(うなずき、アイコンタクト)を意識する
・「なるほど」「確かに」など、相手の発言を受け止める言葉を適切に使う

(3)アサーティブな表現の構造化
状況→感情→具体的な要望の順で伝える習慣をつける。例えば、「今期の事業企画を作っているのだが(状況)、君のアイデアを参考にしたい(感情)。明日までに企画案を3つ提案して欲しい(要望)」。

(4)NOと言う練習
・理由を簡潔に説明しながら断る
・代替案を提示する習慣をつける
・謝罪過多を避け、建設的な提案を心がける


▲アサーティブ・コミュニケーションの特徴

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月18日に中小企業講演「ビジネスに活かす生成AI」を東京洋装協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「組織を活性化するための3つの視点」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Human-Centered Digital/人間中心のデジタル

2025年01月01日 07時14分01秒 | 経営革新・イノベーション

新年おめでとうございます。スプラムの竹内幸次です。今年もよろしくお願い申し上げます。

2025年/令和7年の新年のメッセージは「Human-Centered Digital/人間中心のデジタル」としました。

人と人が出会うIT、人と企業が情報を共有するIT、そして人々の思考や感情から新しいコンテンツ価値を生み出す生成AI。そう、デジタルは常に人の活動を支える技術。

日本が長期低迷した理由である、計画偏重、分析偏重。数字の背景にある現場のリアルと実行意欲を考慮しないデジタルもあった。

スプラムは人間中心のデジタル活用支援を通じて、お陰様で今年30周年を迎えます。

今年も人間味溢れる講演とコンサルティングで、挑戦する中小企業を全力で支援します。


▲2025年の新年メッセージは「人間中心のデジタル」

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年2月14日に中小企業講演「デジタル活用2025~ITは経費削減から市場開拓へ」を京都総研コンサルティング/2024年度次世代経営者塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「蘇える野性味」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2025 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

補助金の制度的弱点を克服する

2024年12月17日 05時16分38秒 | 中小企業の財務・資金

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は久喜市商工会創業塾2024で中小企業講演「人材の有効活用、補助金・助成金活用方法~事業計画発表」、東京都国分寺市の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲埼玉県久喜での創業塾での講演です

今日は本日の講演に関連して補助金の制度的弱点を克服するについてです。

【補助金の制度的弱点を克服する】作成 中小企業診断士 竹内幸次

創業時は資金が少ない。だから返済が必要な融資よりも返済が必要ない補助金や助成金を希望する創業者は多い。これは普通の感情であろう。

しかし、補助金は制度的に使いづらい面もある。創業前はこの補助金のデメリット面に気付いていない人が多い。

例えばコロナ禍の給付金のように、申請さえすれば誰でももらえると誤解することもある。実際は厳しい審査がある。また、給付ではなく、補助なので、決してメイン金ではない。自身が資金を出すので国や自治体が補助するのである。

また、タイミング的にも、事業計画が採択されて、自身が資金支出した後に給付申請して補助されるので、事前に振り込まれるものではない。

さらに、事業計画採択前に支出した金額は補助の対象にならないし、申請した結果、採択されるのか、不採択になるのかにも数か月も掛かる。この間にビジネスチャンスを逃すこともある。

また、申請手続きがとても多く、補助金事務作業が多いために補助金をもらうことを辞退する中小企業もある。

上記の制度的な特徴を理解して補助金活用を検討するとよい。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2025年1月18日に中小企業講演「ビジネスに活かす生成AI」を東京洋装協同組合で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「本業で稼ぐことを忘れた補助金愛好者」記事


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,600回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2024年ヒット商品番付。本当のヒット商品は?

2024年12月14日 08時12分08秒 | マーケティング戦略とは

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は川崎市の製造業のコンサルティング、東京都豊島区の中小企業のコンサルティングをします。

今日は2024年ヒット商品番付。本当のヒット商品は?についてです。

【2024年ヒット商品番付。本当のヒット商品は?】作成 中小企業診断士 竹内幸次

日本経済新聞2024年12月4日に2024年ヒット商品番付の記事(https://www.nikkei.com/article/DGKKZO85226660U4A201C2EA2000/)が公開された。

新NISAが横綱なったり、タイミーのようなスポットワークが大関にランクされる等、現在の経済に不安を覚える市民感情が行動に出た。

また、経営面では、急激に店舗拡大する鰻の成瀬やアサイーボウルがランクされる等、外食の人気メニューに変化が出た。

疑問なのはChatGPT等の生成AIが1つもランクされていないこと。実は生成AIは2023年ヒット商品番付の東の横綱であった。西の横綱は大谷翔平&WBCであった。2024年にも大谷50-50が横綱にランクされているのに、生成AIはランク外。

生成AIは速度は遅いものの、着実に仕事や生活に普及しているのにランクされない。本当にヒット商品を客観的にランキングしているのか疑問に思う人もとても多い。

このような「ヒット商品番付に疑問を持つ人」自体が2024年のヒット商品かもしれない。


▲2024年ヒット商品番付/日本経済新聞サイトからコピーせずに画像表示

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月26日に中小企業講演「組合事務局が使える生成AI活用術」を青森県中小企業団体中央会で行います。
関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「マーケティングトピックス2024」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ページをアプリとしてインストールのメリット

2024年12月07日 05時32分12秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都立川市の中小企業のコンサルティングをします。

今日はページをアプリとしてインストールのメリットについてです。

【ページをアプリとしてインストールのメリット】作成 中小企業診断士 竹内幸次

気付かれていないGoogle Chromeの機能の1つとして「ページをアプリとしてインストール」がある。この「インストール」という言葉を見ると慎重になってしまうのが普通の感情であろう。自社のホームページ等ならまだしも、他者やあまり信用後が高くないサイト等をインストールすることは避けたい。

ただしメリットもある。インストールしたファイルは自分のパソコン内のGoogle Chromeのフォルダ内に格納されるため、開いた際にインターネットからファイルをダウンロードするサイズが減る。このため、遅い通信回線の環境下でサイトを閲覧する際にはストレスがない。私の場合、電車で地方都市に講演に向かう際に、電車が山間部に入るとモバイルWi-Fiの電波が弱くなるので、インストール機能で助かることがある。

インストールしたページは簡単に削除することもできるため、今日だけインストールとか、今だけインストールする等の使い方もできる。

あまり話題になっていない機能であるが、Google Chromeの「ページをアプリとしてインストール」機能、一度試してみましょう。

それにしても、「ページをアプリとしてインストール」という名称を変更した方がよいと思う。心理的抵抗が大きすぎる。


▲Google Chromeの実装されている「ページをアプリとしてインストール」機能

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年12月17日に中小企業講演「人材の有効活用、補助金・助成金活用方法~事業計画発表」を久喜市商工会創業塾2024で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「中小企業経営 「ブログ」の人気が高まる理由は交流型SNSへの飽き」記事


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIゆりこにみる可能性と不安

2024年06月24日 05時36分29秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都目黒区の中小企業のWebマーケティングコンサルティング、小金井市商工会工業部会工場分科会で中小企業講演「中小企業の生成AI活用」を行います。

中小企業診断士 講演
▲小金井市商工会での中小企業向け生成AI活用講演です

今日は本日の講演に関連して AIゆりこにみる可能性と不安についてです。

【AIゆりこにみる可能性と不安】作成 中小企業診断士 竹内幸次

AIゆりこ」(https://www.youtube.com/@yurikokoike_tokyo)が話題になった。AIを使っての政治活動という点で話題を呼び、都民に限らず、AIで作った顔の表情や声はどのようなものかに関心がある人もアクセスしているものと思われる。話題を作るという点では一流だ。

生成AIが作った動画は、神奈川県の横須賀市長も取り入れている。AIが作った市長が流暢な英語で話している。世界に向けた情報発信の可能性を感じる。

一方、生成AIがフェイク動画を作る事例は世界に前例があり、本人とは異なる主張をして市民を誘導しようとしている。横須賀AIアバター動画には「Made with AI」と明記されていてAIが作ったと説明されているものの、「Made with AI」が理解できない人からは市長は英語を流暢に話せると思い込むことだろう。

動画に限らず生成AIは諸刃の剣だ。私個人の感想だが、AIゆりこは文字では内容はしっかりと説明されていると感じるが、言葉のイントネーションには違和感があり、本人の熱や本気を感じることができなかった。感情を自分の声に乗せて欲しかった。

動画生成AI技術がフェイク動画量産機と言われる時が来ないことを願う。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年7月17日に中小企業講演「中小企業の実践Webマーケティング2024~進化するSEO、SNS、AIで高収益経営へ」を多摩信用金庫/TAMA Big Advanceで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「生成AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、ChatGPT等の生成AI活用、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自社の魅力を言葉にするトレーニング

2024年06月07日 05時33分59秒 | 中小企業の営業力強化

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都板橋区のサービス業のコンサルティング、東京都港区の中小企業のコンサルティング、新潟県長岡市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は自社の魅力を言葉にするトレーニングについてです。

【自社の魅力を言葉にするトレーニング】作成 中小企業診断士 竹内幸次

創業塾の講師を担当する際には毎回伝えていることだが、自社の魅力を言葉にすることは重要だ。例えば地元で採れた野菜のみでメニューを構成している飲食店は、メニューやPOPや店頭のぼり等で「100%地元野菜!」等と書くことはよくあること。

しかし、入店して接客した際に、地元野菜のことを話題にしない店員が多い。POPやサイネージに書いてあるからあえて言葉にしなくてもよいと考えているように思える。

言葉で伝えることはとても重要だ。言葉には感情が乗る。「とても美味しいですよ」ということを文字で書くだけではなく、店員が心からそう思い、顧客にもぜひ食べて欲しいという思いを乗せて「とても美味しい」というフレーズを伝える。このトレーニングはぜひやって欲しい。

トレーニングの方法は、ある1つのメニューの魅力を1分間でどれだけ言葉で伝えることができるのかを店員同士で競う研修を行うとよい。


▲自店が提供するメニューの魅力をどれだけ言葉にできるか

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月29日に中小企業講演「中小企業の生成AI活用法」を事業承継センター「社長塾」で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「言葉」をテーマにした企業ブログ記事一覧
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

収益を生むのは常に人

2024年03月15日 05時32分58秒 | 経営革新・イノベーション

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は横浜市の中小企業のコンサルティング、東京都目黒区のサービス業のコンサルティング、東京都中央区のサービス業のコンサルティングをします。

今日は収益を生むのは常に人についてです。

【収益を生むのは常に人】作成 中小企業診断士 竹内幸次

生成AIが普及すれば人はいらない?そんなことはない。生成AIの力を過信しているように思う。万能AIが普及したとしても、人の感情や行動は消えない。

生成AIに限らず、デジタル化が進んでも経営において収益を生み出すのは常に人だと思う。現場的に働くのは人、仕組みを考えるのが人、励ますのも人、顧客が感じる価値を五感で理解できるのも人。

設備投資、システム投資、株式投資ばかりに投資を考えずに、自分自身と身の回りの人に投資することを考えよう。リスキリング研修の項目に、人を理解するヒューマンスキルアップを入れよう。

中小企業経営者の皆様、収益を生むのは常に人。再認機しましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年3月26日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用」を東京都内のボランタリーチェーンで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「人」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AI時代に理解しておくべき著作物の定義

2023年11月29日 06時37分54秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都渋谷区の中小企業のコンサルティング、東京都商工会連合会主催のChatGPT等の生成AI活用に関する個別相談会、東京都あきる野市のサービス業のコンサルティングをます。

今日は生成AI時代に理解しておくべき著作物の定義についてです。

【生成AI時代に理解しておくべき著作物の定義】作成 中小企業診断士 竹内幸次

先日、ChatGPTの経営活用講演をした際に、「Chat(チャット)GPTやBingAI、GoogleBard等の生成AIが生成した文章を自社のホームページやブログに掲載した際に、生成AIが学習で取り入れた元情報の執筆者から著作権侵害を訴えられる可能性があるのか」という主旨の質問を頂いた。

ポイントとなるのはその文章が著作物に該当するかどうかだ。著作権法では著作物を以下のように定義している。

「思想又は感情を創作的に表現したものであつて、文芸、学術、美術又は音楽の範囲に属するもの。」


上記に該当しない文章や表現の場合、著作物にならず、よって著作権侵害にもならない。例えば、「一都三県とは、東京都、神奈川県、埼玉県、千葉県のことを指す」という文章は事実を説明したに過ぎず、思想も感情も表現されていない。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年12月15日に講演「ChatGPT等の生成AIの経営活用~基礎編~」を山口県中小企業団体中央会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「著作物」をテーマにした企業ブログ記事一覧
メルマガ・ブログ・コラム等の原稿執筆のご用命も
起業、中小企業のWEB活用、ChatGPT活用、ソーシャルメディア活用、経営革新等をテーマにしたメルマガやブログ、コラム、各種原稿の執筆も請け負います。お気軽にお尋ねください。公的機関への原稿提供も豊富です。中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美しき大宮盆栽美術館

2023年06月19日 05時22分14秒 | 商業活性化・地域活性化・まちづくり

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都東久留米市の製造業のコンサルティング、東京都立川市の飲食店のコンサルティング、東京都江東区の卸売業のコンサルティングをします。

今日は美しき大宮盆栽美術館についてです。

【美しき大宮盆栽美術館】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・先日、Googleマップで偶然見つけた大宮盆栽美術館に行ってきました。予想以上にお洒落で綺麗に管理されており、スタッフも笑顔の対応でとても素晴らしい盆栽美術館でした。
・とくに盆栽に興味があった訳ではない私ですが、館内の順路に沿って歩くと、「根張り」や「シャリ」等の説明が丁寧されており、盆栽の見方、観賞する視点が備わります。
・屋外の庭に置かれた多くの盆栽のなんと素晴らしいことか。推定樹齢800年の盆栽まであります。この小さな空間に情景や感情を表現する、しかも生き物である樹木で表現する技は言葉でいい表せないものがあります。
・私が訪問した時には外国人も観賞しており、日本の文化の深さを感じているようでした。
・また、庭園にいる男性が丁寧に盆栽のことを教えてくれました。この説明によって観賞の満足度が上がります。
・経営の観点からは、最初の顧客接点である受付、庭園の盆栽を観賞するポイントを教えてくれる導入部の説明、庭園の説明、この流れは他の業種でも取り入れるべきと感じました。


▲美しい大宮盆栽美術館。※撮影が許可されている場所での撮影です

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年7月28日に講演「ChatGPTでどう変わる?生成AIを活用したこれからの企業経営とは」を新潟県村松商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「説明」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTで逆に価値が見直される人の会話

2023年02月15日 05時21分23秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都杉並区の飲食店のコンサルティング、東京都西東京市の中小企業のコンサルティング、東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。

今日はChatGPTで逆に価値が見直される人の会話についてです。

【ChatGPTで逆に価値が見直される人の会話】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・OpenAIのChatGPTやGoogleのBard等、対話型AIの話題が多い。OpenAIはAI生成が書いたのか、人間が書いたのかを判定するAIツール(https://openai.com/blog/new-ai-classifier-for-indicating-ai-written-text/)まで提供し始めている。
・すでに多くの中小企業経営者はChatGPTを試している。凄い、怖い、活かしたい等様々な感想が聞かれる。
・AIを活用した未来を語り合った後に生まれる感情がある。それは目の前の経営者と共感したり、励ましたり、笑ったり、真剣に議論するという会話(情報と感情の交換)がとても新鮮に思えるということ。
・とくに接客や会話を伴う業種の場合、たとえば飲食店の場合「お勧めのメニューは何ですか?」の答えはAIなら誰が質問してもほぼ同じ回答になるが、人の場合は質問した顧客の年齢や性別、容姿等を総合的に判断して「○○○がお勧めですよ」等と答えるだろう。
・AIの普及はこのような”生会話”の価値が相対的に向上する効果をもたらすことも理解しておこう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年3月9日に講演「中小企業向け実践WEBマーケティング~IT活用戦略とWEB活用」を兵庫県播州信用金庫/経営塾で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ChatGPTに「AIは人類を超えるか」をきいてみた

2023年02月08日 05時30分59秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は埼玉県久喜市の中小企業のコンサルティング、東京都品川区の中小企業のコンサルティング、公益社団法人新宿法人会で講演「中小企業のデジタル活用2023」を行います。

中小企業診断士 講演
▲新宿でのデジタル活用講演です

今日は本日の講演に関連してChatGPTに「AIは人類を超えるか」をきいてみたについてです。

【ChatGPTに「AIは人類を超えるか」をきいてみた】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・中小企業でも話題のChatGPTに「AIは人類を超えるか」と尋ねてみた。回答は以下。
「いいえ、AIは人間を超えることはできません。AIは人工的に作られたものであり、人間と同じように感情や経験を持つことはできません。また、AIは人間が作り出したプログラムに基づいて動作しますので、人間が作り出した制限や問題解決の方法に制限されます。」(出所:ChatGPT)
・今後同じ質問をChatGPTにしてみようと思う。1年後、2年後、5年後、10年後等。この回答がどのように変化していくのだろうか。
・AIの回答は現時点ではデータとデジタル技術で決まる。データの源はデジタル化されたネット上のコンテンツ。我々がAIをどのようにレポートし、評価し、期待し、脅威に感じ、そのことをネットに公開するかによっても上記の回答は変化していく。
・AIを使うのは我々だが、AIを作るのも我々自身と認識していこう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年2月14日に講演「中小企業のWEB活用2023完全マスター~デジタル付加価値創造型のウェブ販路開拓で未来を拓く」を東京都中小企業振興公社で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,500回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2023 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

組織内の相互理解度の低さはストレスになる

2022年06月03日 05時36分00秒 | 中小企業の人事・組織

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は東京都三鷹市の中小企業のコンサルティング、埼玉県の創業者との打ち合わせ、横浜市の中小企業のコンサルティングをします。

今日は組織内の相互理解度の低さはストレスになるについてです。

【組織内の相互理解度の低さはストレスになる】作成 中小企業診断士 竹内幸次
・組織運営面の方法論が増えている。心理的安全性、リスキリングやリカレント、デジタルウェルビーイング等である。
・組織が上手く回らない原因の1つに、古くはコンフリクト(意見の衝突)がある。AとBが同じ現状認識や同等の知識がある前提のコンフリクトなら話し合いで解決する。しかし、AとBがまったく異なる場合、話し合いは噛み合わない。さらに理論ではなく感情で(Bの態度が気に食わない等)ぶつかることも中小企業では多い。
・働き甲斐改革を進めるためにも、組織内のコンフリクトを解消しよう。組織内の相互理解を進めるために基礎的な知識や経験値を揃えよう。
・相互理解度の低さは悪いストレスとなり組織パフォーマンスを低下させることになる。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2022年6月21日に講演「中小企業の実践Webマーケティング2022~身近なDX推進、事業再構築につながる成長型Web活用のすべて」を多摩信用金庫たましんBOBセミナーで行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「組織」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オンライン商談は目線と頷きがポイント

2021年09月22日 05時44分16秒 | デジタル化支援・デジタル活用

おはようございます。中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、公益財団法人宮崎県産業振興機構で講演「オンライン商談スキルアップセミナー」、東京都江東区の中小企業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲宮崎県でのオンライン商談力アップに関するZoom講演です

今日は本日の講演に関連してオンライン商談は目線と頷きがポイントについてです。

【オンライン商談は目線と頷きがポイント】
作成 中小企業診断士 竹内幸次
・意思は目線から伝わるもの。Zoomで商談する場合、画面の中の相手を見て話すのではなく、パソコンのカメラを見て話す。これで相手は強い目線を感じる。
・Zoom商談では互いに手元が見えない。このため納得してメモしているのかどうかが相手に伝わらない。円滑な商談のためには、いつもよりも少し大きく顔を上下に動かそう。相手の言葉をしっかりと受け入れたことが相手に伝わり、商談が円滑になる。
・マスクを付けてZoom商談する場合は、口元が見えないため感情が分からない。目の表情だけで、喜びや驚き、共感等の感情が表現できるようにトレーニングしよう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

関連講演:
2021年10月20日にZoom講演「販路開拓と生産性向上に役立つITツール・WEBツール活用術」を東京商工会議所渋谷支部で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「商談」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム 代表取締役 竹内幸次https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2021 SPRAM All Rights Reserved.(著作権はスプラム竹内幸次に帰属。無断転載禁止)
中小企業診断士コメントは中小企業診断士ツイッター中小企業診断士FBで、問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業ブログ記事のカテゴリ【累積5700記事の経営ヒント集です】

起業・創業のノウハウ Webマーケティング 経営革新ノウハウ SEOテクニック
すぐに役立つ経営ヒント まちづくり・お店の運営 消費者心理を知る 環境・エコ経営
中小企業向けの講演 地域資源の活用方法 売るテクニック ブランド戦略
財務・資金調達 人事・組織の運営 経営に関する法律 竹内幸次の夢と目標
中小企業経営の仕組み 商売の仕組み 賢い買い物のコツ 消費者へのメッセージ
経営者の健康方法 横浜の魅力 竹内幸次プライベート (株)スプラム会社案内
記事一覧古い記事から見る新しい記事から見る

スプラムは”戦略的PRと戦略的経営”を表現したコンセプトワードです

中小企業診断士
Strategic Public Relations And Management
〒104-0061 東京都中央区銀座6-6-1 銀座風月堂ビル5階 TEL 03-5537-7775
経営コンサルタント中小企業診断士事務所スプラム https://www.spram.jp/ 中小企業診断士e-mail

週刊文春掲載「ビジネスの質を高める配送術」

トレンド総研/2014年注目のキーワードを執筆

創業塾の顧客満足度が全国1位に!

中小企業診断士竹内幸次が講師を担当した神奈川県商工会連合会の創業塾ステップアップコースがCS調査で全国ナンバーワン(1位)になりました!今後もよりパワーアップした講演をお届けします!!
>>今後の講演予定はこちら 中小企業診断士 竹内幸次直行メール/即返信
中小企業診断士 講演

日経ビジネスオンラインに竹内幸次取材記事が掲載

トレンド総研 企業ブランディングレポートで竹内幸次がコメント

中小企業診断士竹内幸次のテレビ出演時のコメント

東京MXテレビ「5時に夢中」に出演して美保純さんの餃子店開店に関してコメントさせて頂きました。立地選定、マーケティングリサーチ、資金計画、成功の可能性等についてコンサルティングのようにコメントしております。


>>テレビ・ラジオ出演実績はこちら
中小企業診断士 竹内幸次メール/即返信

【メディア出演・講演(オンラインZoom講演含む)予定/竹内幸次】

中小企業講演
全講演予定講演満足度はこちらメディア出演実績講演レジュメ表紙

【スプラム感染予防ポリシー】

・健康維持に万全を期します。
・人込みを避け、もしくはマスクを着用します。
・手洗いを励行し、業務提供前には両手およびPC、スマホ等をアルコール消毒します。
・講演前とコンサル前には体温を測り、37.5度以上である場合には業務を控えます。
・業務提供の際には、人と一定の距離を保つよう配慮します。
(2020.3.11制定)