goo blog サービス終了のお知らせ 

中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

中小企業のDX取組の現状

2022年12月20日 06時38分29秒 | デジタル化支援・デジタル活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は群馬県中小企業団体中央会で講演「DXと中小企業経営」、東京都中野区の専門サービス業のコンサルティングをします。

中小企業診断士 講演
▲群馬県での中小企業向けDX講演です

今日は本日の講演に関連して中小企業のDX取組の現状についてです。

【中小企業のDX取組の現状】作成 中小企業診断士 竹内幸次

・2022年5月の発表だが、中小企業のDX(デジタルトランスフォーメーション)の取り組み状況が分かった。調査実施は中小企業基盤整備機構。アンケート回答は全国の1,000社。
・DXの理解度は37%、取り組みをスタートしたのは7.9%、検討中は16.9%、取り組む予定なしが41.1%。
・すでに取り組んでいる内容は「ホームページの作成」が47.2%と最多。次に「営業活動・会議のオンライン化(39.5%)」、「顧客データの一元管理(38.3%)」と続く。
・DX に取り組むに当たっての課題は、「DX・IT 関連の人材不足」が多い。
・この結果を見て、「なんだ、ホームページ作成もDXになるのか」と思う経営者も多いと思う。DXは事業モデル(稼ぎ方)を変革して競争力を高めることが目的だが、着手は目の前のIT活用ということになる。あまりDXという言葉や概念に捕らわれずに、伸び伸びのデジタル活用を進めていこう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2023年2月16日に講演「中小企業の救世士 デジタル技術の最前線」を川崎市産業振興財団/新分野・新技術支援研究会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「DX」をテーマにした企業ブログ記事一覧


スプラム感染予防ポリシー 詳細はスプラム感染予防ポリシーをご覧ください。
デジタル活用講演(Zoom等オンライン講演可能)・講師は高い集客力、確かな講演満足度のスプラムへ
創業塾満足度全国1位。成功する起業、ブログ・SNS・動画活用、SEO、デジタル活用、経営革新、営業交渉・プレゼンテーション等の講演は2,400回超。お気軽にお尋ねください。>>講演レジュメ例 >> お客様の声 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://ssl.spram.co.jp/
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2022 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 解決法が見つからない時こそ... | トップ | 話題創造力がある経営 »
最新の画像もっと見る

デジタル化支援・デジタル活用」カテゴリの最新記事