中小企業診断士 竹内幸次 経営ブログ

中小企業診断士 東京銀座 経営コンサルタント 中小企業経営者向け経営ヒント型ビジネス企業ブログ集 中小企業経営者ブログ

AIを活かすためのHI

2024年05月23日 05時32分57秒 | 中小企業のAI活用

中小企業診断士の竹内幸次です。今日は神奈川県平塚市の中小企業のコンサルティング、東京都中央区のサービス業のコンサルティングをします。

今日はAIを活かすためのHIについてです。

【AIを活かすためのHI】作成 中小企業診断士 竹内幸次

OpenAIやMicrosoft、Googleから続々と新AI技術が発表されている。中小企業では日常的に生成AIを活かす段階には未だに至っていないが、新しい技術の開発は期待感が大きい。

人はなぜAIに関心を持って開発し、提供し、活用するのか。人口減少、高齢化、生産性アップ、付加価値向上、儲けへの過度な執着等があるのかもしれない。

世界の中で低迷する日本は本当にAIを活かすことができる国なのだろうか。中小企業の現場を巡っていると、AIどころではなく、定額減税事務への対応や、熱心に働く従業員がいないこと等への嘆きが多い。

最近私は「AIよりもHI」や「AIを活かすのはHI」のような言葉で講演やコンサルをしている。HIはHuman Intelligence、つまり人の知能という意味。大手企業も使っている言葉ではあるが、このIntelligenceの中には、「ありがとう」と言うことの重要性、「ごめんなさい」と言うことの重要性への理解や常識、知識、情意も含まれると考えている。

中小企業経営者の皆様、AIとHIの関係、そしてHuman Intelligence/人の知能の重要性を認識してAIを活用してきましょう。

スプラムでは中小企業に即した現実的な経営助言を行っています。講演、コンサルティング等の問合せからご連絡ください。

2024年6月4日に中小企業講演「生成AI実践活用術~文字も画像も生成して生産性をアップしよう」を瑞穂町商工会で行います。

関連記事:中小企業診断士竹内幸次の「AI」をテーマにした企業ブログ記事一覧


経営コンサルティングを希望される企業様へ
早朝から深夜まで年中無休で何でも経営相談できる顧問契約をお勧めしますが、公的機関の無料経営相談としてコンサルを受けられる場合があります。お気軽にお尋ねください。Zoom等のオンラインコンサルも可能です。 中小企業診断士 竹内幸次直行メール

経営コンサルタント 中小企業診断士 株式会社スプラム代表取締役 竹内幸次 https://www.spram.jp
Certified Small and Medium Enterprise Management Consultant
Copyright:© 2024 SPRAM All Rights Reserved. 中小企業診断士問合せは中小企業診断士e-mailでお受けします。

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« SEOのための専門性セルフチェ... | トップ | 情報発信は自社目線ではなく... »
最新の画像もっと見る

中小企業のAI活用」カテゴリの最新記事