goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

50を過ぎたら「エンディングノート」

2023-05-19 16:12:40 | 高齢の親
 仲の良い家族で、多種多様の「会話が尽きないファミリー」は良いですが、
会う機会が少なかったり、何でも話せる「深い関係」が築けない場合は、
エンディングノート・・・必要です。

   50を過ぎたら”義務”だと思って、絶対に書いておいて!
   途中で考えが変わったら、また書き直せば良いから!


 目先の問題に対しては、「時既に遅し」。
義両親にそんなことを言える段階ではないので諦めるとして、
実家の父には「エンディングノートを書いておいて」と電話をしました。
(実父81はソフトボールや旅行を楽しみ元気にしています)
「何だそれ? 書いてあるよ」・・・と言っていましたが、
いやいや、そんなことやってないでしょ

①自分・親戚・知人のこと
②お金や資産のこと
③もしもの時のこと
④告知や終末医療のこと
⑤葬儀のこと
⑥贈与・相続・遺言のこと
⑦遺品・形見分けのこと


保険証やマイナンバーカードなどの重要書類
掛かりつけ医や飲んでいる薬など健康に関すること
親戚の連絡先やお世話になった所属団体

預金口座や金融資産、土地建物
年金・保険
ローンに借入金・貸付金
クレジットカードや電子マネー
口座引き落とし

介護・看護で中心になって欲しい人
もしもの時治療方針を尊重して欲しい人
介護が必要になったときの具体的な希望
介護医療に掛かる費用の出本
財産管理
伝えたいこと
介護の要望

病名の告知
延命治療
ホスピス
臓器提供
エンバーミング

葬儀の生前契約の有無
宗教宗派
葬儀場所
葬儀規模
葬儀形式
葬儀費用
喪主
世話役
弔辞
戒名
遺影やお棺に入れてほしいもの
お知らせの仕方
法要

お墓の有無
墓石
埋葬場所
納骨方法
仏壇
死後の事務
それらの費用

相続が生じる資産の有無
生前贈与の有無
相続方針
遺言書の種類
遺産相続の希望

所有物や形見分け


残された人が知っておかないといけないことは、
想像していた以上に沢山あります
   
得に①~④は、
生きている間の事なので、絶対に知っておきたいです。

中でも、「延命治療を希望するかどうか」は切実です。
本人がどんな選択をしたいのか分からない中、勝手に決められないので。


 エンディングノートを2冊買ったので、
近々実家に届けてこようと思います



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする