goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

どうする? ババ母

2015-10-28 13:23:36 | Hello, a son ~ Hello, my sons
 息子を保育園に預けられるのは、規定により来年の1月迄。
それ以降は、あっさりバイバイ…です。
(一日5時間だったかな…働けば別ですが、実質無理なので)

息子は、保育園が大好きです。
親の私も、かなりの信頼を置いています。

未満児だからかもしれませんが、
保育園…、先生が沢山いる割に、子供が少人数で、手厚いのよね…。
ここまで手厚いイメージは無かったけれど、昔からこうだったのかな?

いやいや、やっぱり手厚いよね?
知らない先生も、普通に出入りしていて、クラスの壁が無いのよ。
皆でお世話をしている…というか。


 保育園育ちで、幼稚園勤務をしていた私から見ると、
保育園の温かみは、幼稚園とは全然違い、秀でていると言うか、
私の価値観では、「保育園>幼稚園」という状態です。

園によるかも知れませんが、
幼稚園は、「やらされている感」…があって、
なんだかな~なんですよね…。

学年で一斉に、
「今日は“きりがみのおしごと”をしましょう」
「今日は“運動会の思い出をお絵かきに”」
「今日は“壁面づくり”」
…という具合で勧めているところが、おそらく大半で、
子供はそれを“今”やりたいのだろうか?…とか、
色々考えると、心が痛んでしまいます。
…私が自由すぎるのかな?


 昔は、
担任一人で、年中児(4歳)を30人程度の子供をみていました。
補佐とかは一切無く、良くも悪くも独壇場。

そして、30人を一人で見るには、
言葉は悪いですが、社会性や秩序を育む…というより、
繰り返し習慣づけされる「調教」の様に、クラスをまとめていました。

最近は、
管理保育から自由保育の流れになって来ているとはいえ、
話を聞くと、やはり今もその傾向は強いようです。
そもそも管轄が文部科学省なので、仕方がないのかもしれませんが…。



 実は先日、
未満児クラスがある幼稚園の入園説明会に行ってきました。
14人を2人の先生がみているそうですが、
その時は、説明会ということもあり、先生は1人。

来年から3歳児なので、そのくらいのレベルなのかもしれませんが、
みんなキチンと自分の席に座っていました。

   楽しいのかな…こども達…。

あまり楽しそうに見えない私は、主観の塊?
午前中の(課題)活動時間だから、仕方がないのかな?


保育園には入れて貰えないし、
来年から未満児保育のある幼稚園に入れよう…と、強く思っていましたが、
どうしたら良いのか、分からなくなりました

可愛い年頃の息子…。
本当は、3歳までは自分で育てたいのですが、
パワフル過ぎて、世話をしきれるか自信がなくて…。
いざという時、頼れる人もいないし、どうしたら良いのかな?

結論が出ません。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする