一歳半検診…。
久しぶりの検診…。
しかも、半月ごとに区切られた同じ月齢の「一斉検診」。
ネットによると、この段階で
「言葉が遅い」とか、「歩行がおぼつかない」とか、
色々チェックが入るそうで…。
息子はこの頃、
言葉が全くと言って良いほど話せず、
指差しはしても、頓珍漢な物を指し、
問いかけも、興味の無い事はスルーで、
走り回りたくて仕方がなくて、
ヨダレはダラダラだし、
微妙に「問題児?」…な感じでした。
検診の子は、約25人位だったかな…。(割と多いでしょ?)
まぁ、「似たり寄ったり」と言えば、そうかもしれませんが、
よくよく関わると、かなり言葉が発達している子もいて驚きます。
息子を見て
「かわいい~」…と言えちゃう女児も、当然同じ月齢
。
「凄いですね
」…と言うと、
「最近、言う様になったんですよ」…と控えめに仰るママさん。
以前、散歩中にお話しした親子さんは、
「ウチは、歌は1歳五ヶ月くらいから数曲歌っていたんですけど、
しっかり歩けるようになったのは最近(1歳11カ月)で…」
…とまぁ、成長は本当に其々なので、それほど気にしていませんが、
気にしないとは言え、同じ月齢が集まると、興味を持たずにはいられません。
動きまわる子や、眠いと言って泣く子…。
でも、割りとママにぴったり寄り添った「良い子」が多かった気がします。
息子は、
“我が道を行く”…で、いつもと変わらず自由人でした。
テスト(検診)では、
「ワンワンはどれかな?」「ブッブーは?」…と聞かれるも、
好きなイラストを指差して、あーあーうーうー言うだけ。
(思うに、動物も車も種類が豊富ですし、
イラストや写真等、視覚的違いもあるので、
一概に「分かっていない」とは言えないと思います。
というか、これが正しいテスト方法なのか疑問です。)
サイコロ状の積み木を出され、
「いくつ積めるかな?」…と言われても、ただ手に取るだけ。
(我が家には、こういう玩具は無いからね…)
と、そんなことがあり、
「何にも出来なかったな~」…と思っていたら、
健康診断の後、もう一度呼び出されて、同じテストをされました。
結果、同じ反応
。
発達について指導を受ける訳ではありませんでしたが、
「もっと色々話しかけてあげましょうね」…的な事を言われました。
(普段から結構、話しかけているつもりなんですけどね…)
でもまぁ、
何が言えなくても、何が出来なくても、あまり気にしていません。
まだ小さいんだもん。
伸びしろ一杯の幼子摑まえて、「早く早く」と迫る事も無いでしょ?
一歳半検診では、言葉が出なかった息子も、
最近は随分、言葉が増えましたし。
せんせー、とーと、かーか、ブッブー、ワンワン、ニャーニャー に始まり、
昨日は、買物に行ったスーパーのお酒売場で、
「いーう(ビール)と・て・(取って)」…と言いだし、
嬉しい中にも、ちょっぴり勘弁して欲しかった位です
。
(息子は、パパが飲んでいるビールが欲しくてたまらない)
ただ、少しづつ話せるようになってきた息子は、かなり嬉しい様子で、
得意げに指をさしては、単語を言ってきます。
そうそう。
サイコロ状の積み木も、保育園でかなり積み上げている様で、
「リロちゃん、上手に積むんですよ~」…と先生が仰っていました。
「実は、一歳半の時、積めずに追試を受けたんですよ。」…と話したら、
「そうなんですか?」…と、“追試”という言葉に、笑っておられましたが。
ざっと、三か月遅れの成長ですが、
息子なりのペースで、ぐんぐん成長している今日この頃であります。
久しぶりの検診…。
しかも、半月ごとに区切られた同じ月齢の「一斉検診」。
ネットによると、この段階で
「言葉が遅い」とか、「歩行がおぼつかない」とか、
色々チェックが入るそうで…。
息子はこの頃、
言葉が全くと言って良いほど話せず、
指差しはしても、頓珍漢な物を指し、
問いかけも、興味の無い事はスルーで、
走り回りたくて仕方がなくて、
ヨダレはダラダラだし、
微妙に「問題児?」…な感じでした。
検診の子は、約25人位だったかな…。(割と多いでしょ?)
まぁ、「似たり寄ったり」と言えば、そうかもしれませんが、
よくよく関わると、かなり言葉が発達している子もいて驚きます。
息子を見て
「かわいい~」…と言えちゃう女児も、当然同じ月齢

「凄いですね

「最近、言う様になったんですよ」…と控えめに仰るママさん。
以前、散歩中にお話しした親子さんは、
「ウチは、歌は1歳五ヶ月くらいから数曲歌っていたんですけど、
しっかり歩けるようになったのは最近(1歳11カ月)で…」
…とまぁ、成長は本当に其々なので、それほど気にしていませんが、
気にしないとは言え、同じ月齢が集まると、興味を持たずにはいられません。
動きまわる子や、眠いと言って泣く子…。
でも、割りとママにぴったり寄り添った「良い子」が多かった気がします。
息子は、
“我が道を行く”…で、いつもと変わらず自由人でした。
テスト(検診)では、
「ワンワンはどれかな?」「ブッブーは?」…と聞かれるも、
好きなイラストを指差して、あーあーうーうー言うだけ。
(思うに、動物も車も種類が豊富ですし、
イラストや写真等、視覚的違いもあるので、
一概に「分かっていない」とは言えないと思います。
というか、これが正しいテスト方法なのか疑問です。)
サイコロ状の積み木を出され、
「いくつ積めるかな?」…と言われても、ただ手に取るだけ。
(我が家には、こういう玩具は無いからね…)
と、そんなことがあり、
「何にも出来なかったな~」…と思っていたら、
健康診断の後、もう一度呼び出されて、同じテストをされました。
結果、同じ反応

発達について指導を受ける訳ではありませんでしたが、
「もっと色々話しかけてあげましょうね」…的な事を言われました。
(普段から結構、話しかけているつもりなんですけどね…)
でもまぁ、
何が言えなくても、何が出来なくても、あまり気にしていません。
まだ小さいんだもん。
伸びしろ一杯の幼子摑まえて、「早く早く」と迫る事も無いでしょ?
一歳半検診では、言葉が出なかった息子も、
最近は随分、言葉が増えましたし。
せんせー、とーと、かーか、ブッブー、ワンワン、ニャーニャー に始まり、
昨日は、買物に行ったスーパーのお酒売場で、
「いーう(ビール)と・て・(取って)」…と言いだし、
嬉しい中にも、ちょっぴり勘弁して欲しかった位です

(息子は、パパが飲んでいるビールが欲しくてたまらない)
ただ、少しづつ話せるようになってきた息子は、かなり嬉しい様子で、
得意げに指をさしては、単語を言ってきます。
そうそう。
サイコロ状の積み木も、保育園でかなり積み上げている様で、
「リロちゃん、上手に積むんですよ~」…と先生が仰っていました。
「実は、一歳半の時、積めずに追試を受けたんですよ。」…と話したら、
「そうなんですか?」…と、“追試”という言葉に、笑っておられましたが。
ざっと、三か月遅れの成長ですが、
息子なりのペースで、ぐんぐん成長している今日この頃であります。