goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

(今更ですが)一歳半検診

2015-10-13 22:54:40 | Hello, a son ~ Hello, my sons
 一歳半検診…。
久しぶりの検診…。
しかも、半月ごとに区切られた同じ月齢の「一斉検診」。

ネットによると、この段階で
「言葉が遅い」とか、「歩行がおぼつかない」とか、
色々チェックが入るそうで…。


 息子はこの頃、
言葉が全くと言って良いほど話せず、
指差しはしても、頓珍漢な物を指し、
問いかけも、興味の無い事はスルーで、
走り回りたくて仕方がなくて、
ヨダレはダラダラだし、
微妙に「問題児?」…な感じでした。

検診の子は、約25人位だったかな…。(割と多いでしょ?)
まぁ、「似たり寄ったり」と言えば、そうかもしれませんが、
よくよく関わると、かなり言葉が発達している子もいて驚きます。

息子を見て
「かわいい~」…と言えちゃう女児も、当然同じ月齢

「凄いですね」…と言うと、
「最近、言う様になったんですよ」…と控えめに仰るママさん。

以前、散歩中にお話しした親子さんは、
「ウチは、歌は1歳五ヶ月くらいから数曲歌っていたんですけど、
 しっかり歩けるようになったのは最近(1歳11カ月)で…」
…とまぁ、成長は本当に其々なので、それほど気にしていませんが、
気にしないとは言え、同じ月齢が集まると、興味を持たずにはいられません。

動きまわる子や、眠いと言って泣く子…。
でも、割りとママにぴったり寄り添った「良い子」が多かった気がします。


 息子は、
“我が道を行く”…で、いつもと変わらず自由人でした。

テスト(検診)では、
「ワンワンはどれかな?」「ブッブーは?」…と聞かれるも、
好きなイラストを指差して、あーあーうーうー言うだけ。
(思うに、動物も車も種類が豊富ですし、
 イラストや写真等、視覚的違いもあるので、
 一概に「分かっていない」とは言えないと思います。
 というか、これが正しいテスト方法なのか疑問です。)

サイコロ状の積み木を出され、
「いくつ積めるかな?」…と言われても、ただ手に取るだけ。
(我が家には、こういう玩具は無いからね…)


 と、そんなことがあり、
「何にも出来なかったな~」…と思っていたら、
健康診断の後、もう一度呼び出されて、同じテストをされました。

結果、同じ反応

発達について指導を受ける訳ではありませんでしたが、
「もっと色々話しかけてあげましょうね」…的な事を言われました。
(普段から結構、話しかけているつもりなんですけどね…)


 でもまぁ、
何が言えなくても、何が出来なくても、あまり気にしていません。
まだ小さいんだもん。
伸びしろ一杯の幼子摑まえて、「早く早く」と迫る事も無いでしょ?

一歳半検診では、言葉が出なかった息子も、
最近は随分、言葉が増えましたし。


せんせー、とーと、かーか、ブッブー、ワンワン、ニャーニャー に始まり、
昨日は、買物に行ったスーパーのお酒売場で、
「いーう(ビール)と・て・(取って)」…と言いだし、
嬉しい中にも、ちょっぴり勘弁して欲しかった位です
(息子は、パパが飲んでいるビールが欲しくてたまらない)

ただ、少しづつ話せるようになってきた息子は、かなり嬉しい様子で、
得意げに指をさしては、単語を言ってきます。

そうそう。
サイコロ状の積み木も、保育園でかなり積み上げている様で、
「リロちゃん、上手に積むんですよ~」…と先生が仰っていました。
「実は、一歳半の時、積めずに追試を受けたんですよ。」…と話したら、
「そうなんですか?」…と、“追試”という言葉に、笑っておられましたが。

 
 ざっと、三か月遅れの成長ですが、
息子なりのペースで、ぐんぐん成長している今日この頃であります。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

憂鬱な祝日

2015-10-13 08:02:29 | Hello, a son ~ Hello, my sons
 学生時代や社会人だった頃は、あれほど楽しみだった祝日…。
だけど、今は苦痛でしか無い。(特に今は)

夫の会社は、祝日も出勤なのよ…。
その代わり、(ほぼ)完全土日休日で、
長期連休が少し長かったりするんだけどね。

年間休日の日数に不満は無いのよ。
不満があるのは、世間とずれている事


 現在、
私の体調が今一つで、息子を保育園に入れているじゃない?
でも、祝日は保育園が休みなのよ。
だけど、夫は仕事で…。


 1歳9カ月の息子は、なかなかのやんちゃ坊主で、
朝から晩まで、自分の思い通りにならないと癇癪を起こすの。
「待つ」「順番」という事が、まるで分からない。
即座に、欲求を満たされないと駄目で、
床に頭をぶつけるわ、物を投げるわ、テーブルを叩くわ、

もうね…、昨日は流石に叩いて叱ったわ(これで2回目)。
息子、ワーワー泣いたわよ。
ずっと泣いてた。

一回目に怒った時は、
「おかあさんが、ぼくのおててをピンした!」…って、
恨めしそうにアピールしてきたけど、今回は大泣き一本。
私も、しつこくクドクド叱ったしね。


 こんな息子だけど、保育園では良い子らしく、
入園当初から、「子供らしくて可愛いお子さんですね。」とか、
「え?信じられません。保育園ではそんな姿は一切見られませんよ。」とか、
「先生達からも人気があって…」とか、
「(息子が愛想良くて面白いから)大きい子たちが、世話を焼いてくれて…」とか、
聞いていて、「ウソでしょ?」…ってくらい、順風な保育園生活をしていて…。

食事も割と何でも食べるらしく…(家では食わず嫌いの偏食)。
帽子も保育園では被り…(家では投げ捨てる)。
オムツ交換や着替えも、保育園では嫌がらず…(家では暴れて泣く)。
保育園では「まだだよ」と言われれば待ち…(家では癇癪で抗議)。

先生曰く、
「もう、大体何でも分かってますよ。
 リロちゃんは本当に手が掛からなくて、
 さぁ、寝かしつけ位はしてあげよう…と思うと、もう寝てるし。
 保育園では、たぶん結構頑張っていると思います。
 その分、家では大変かもしれませんけど…。」 

   はい。大変です。
   正反対ですから。



 まぁ、保育園は楽しいでしょうよ。
先生から友達まで、遊び相手が沢山だし、
ボーッと見ているだけでも、退屈しないし。

それに比べて、自宅はね…。
腰の重いババ母は、家事もしなといけなくて、
“僕”中心に、ゆっくり遊んでもくれないし…。

散歩に行けば、「帰りたくない!」…と座り込み。
ソファーで一休みすれば、「なんなんなん・よいよいよい」…と、
私の手を引いて立たせて遊びに誘ってくるし。
食卓に腰を掛ければ、膝に乗せろと言ってくるし。
台所に立てば、踏み台を持ってきて横に立ち、水遊びと邪魔をしてくるし。
極めつけに、拒否したり、阻止したりすると、癇癪を起して泣くし


   息子…
   本当に、心から可愛いんだけどね…。
   今は、身体が付いていかないのよ…。


もう少し、私が若くて元気だったらな…。
でも、高齢だからこそ、カッとならずにいられるのかもしれないけど。

春になる頃には、息子と走り回って遊びたいものだわ…。
まだ随分先ね。

それまでに、祝日は何日あるのかな…。
考えるだけで、憂鬱だわ




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする