お彼岸が明けないうちに・・・と、「おはぎ」を作ってみました。
ハッキリ言って、かなり珍しい行動です
おはぎ自体、もう25年以上、作っていないと思います。
否、作った・・というのもおこがましくて、
子供の頃に、母に手伝わされていた・・というのが正確なところです。
作り方は、至って我流。
記憶を辿って適当に・・・。
①普通の米2合と、もち米2合。
もち米は一晩水に漬けて置く。
で、それを混ぜて炊く。
②炊き上がったら、擂粉木でネチネチ潰す。
好みの硬さになったら、丸める。
③丸めたお餅に、黄粉・擂り黒ゴマ・あんこ・・などをまぶす。
オマケで、その上からダバ~っと黄粉や餡を掛ける。
以上
後で正確なレシピを調べたら、案の定、かなり我流でした
でも美味しかったので、コレは我が家のオリジナルに認定
実家にお供えをし、妹の家にもお裾分けに行きました。
「おはぎ=ぼたもち」ってご存知でした?
牡丹の花が咲く春は「牡丹餅」
萩の花が咲く秋は「御萩」
と言うそうです。
今は春なので、正確には「ぼた餅」ですね
ハッキリ言って、かなり珍しい行動です

おはぎ自体、もう25年以上、作っていないと思います。
否、作った・・というのもおこがましくて、
子供の頃に、母に手伝わされていた・・というのが正確なところです。
作り方は、至って我流。
記憶を辿って適当に・・・。
①普通の米2合と、もち米2合。
もち米は一晩水に漬けて置く。
で、それを混ぜて炊く。
②炊き上がったら、擂粉木でネチネチ潰す。
好みの硬さになったら、丸める。
③丸めたお餅に、黄粉・擂り黒ゴマ・あんこ・・などをまぶす。
オマケで、その上からダバ~っと黄粉や餡を掛ける。
以上
後で正確なレシピを調べたら、案の定、かなり我流でした

でも美味しかったので、コレは我が家のオリジナルに認定

実家にお供えをし、妹の家にもお裾分けに行きました。


牡丹の花が咲く春は「牡丹餅」
萩の花が咲く秋は「御萩」
と言うそうです。
今は春なので、正確には「ぼた餅」ですね
