goo blog サービス終了のお知らせ 

パルコン旅行記

☆マイホーム建築への道のりとパルコンでの生活
(番外編を含む第1章~第5章)
☆寄り道日記

挑戦:にんにく卵黄作り

2011-06-23 13:01:06 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 いや~~~。
今年は、吃驚するほどの“巨大ニンニク”が採れました。

このゲンコツサイズのニンニク…。(豚足ではありません

自家製ニンニクは、私より妹に好評で、
「お宅のにんにく、ホント美味しい!」…と、毎年褒められ
(微妙に)来年も育てる様…仕向けられます


品種は、
「福地」とは書かれていませんでしたが、
「青森ろっぺんにんにく」…とは書かれていました。

以前、
知り合いの友達(野菜作りに詳し人)が、ウチにやって来て、
「にんにく育ててるの? あれは“ろっぺんにんにく”だね。」
…という会話になったので、きっと間違いないでしょう。


ろっぺん…って、「六片」という事であって、
6個の房に分かれている事だと思っていましたが、
実際には、どうなんでしょう?
我が家のニンニクは、バラすと20片くらいはあります
重さは、1個125g前後…。

以前育てたろっぺんにんにくは、極々普通サイズで、
確か、10片も無かったハズですが、
今回は、発育がとても良く、みるみる大きくなりました。
そして、味も香りも最高です


 今年収穫したものは、
「ニンニク卵黄」を作るつもりで育てて来ました。
そして、早速挑戦!
(レシピは、コチラの方のものを参考にさせて頂きました)

出来上がるのが楽しみ過ぎて、慌ててしまい、
加熱時間が短くなってしまいました。 …失敗…

お蔭で、なかなか自然乾燥せず、
一番乾燥しやすいだろう“冷蔵庫”に突っ込みました

気になる「臭い」は、
無いと言ったらウソになりますが、臭くないし、嫌な臭いでもなく、
ホッコリした香りです。

ただ、ペースト状の物を口にすると、
鼻から抜ける香りが、突然ニンニク臭になり、
「お!」…と思います。 
(基本的に、ニンニク好きです)

 早く乾燥しないかな~~~。
半ば実験的なモノづくり…って、本当にワクワクします



 *** 7月8日追記 ***

梅雨時? 初夏?
この季節は湿気が多い為、なかなか乾燥しませんでした。

180℃のオーブンで、20分焼いたのですが…まだ駄目。
再度同じ条件で焼きましたが、それでもやらやら~でした。
(でも少しはマシになったと思います…多分…)

結局、ソフトチャンディー状態の物が出来ました。


にんにく臭は、ほとんど感じられません。
加工すると、こう変わるんですね…。


※瓶を冷蔵庫から出したばかりなので、曇った写真になりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今月のパステル画

2011-06-08 13:39:03 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 6月…
天気が悪いせいもあり、
先生にとっては、怒りや不安を感じる季節らしい…。

「今日は、そんな怒りを晴らす為に、
 自分の心を紙にぶつけて表現しましょう!」

  …怒りか…
  タイミング悪いなぁ…
  もう3週間早ければ、それに近いものがあったかもしれないけど、
  今は、特に無いし…。
  
  でも、基本的に作品に怒りをぶつける…なんて発想無いし、
  第一、作品にそれを表現出来る力…という物も無い。

見本として出されたのは、
暗闇でロウソクが燃えている抽象画。

そして、もうひとつは、そんな気分を掻き消す為に書いた…という
シャボン玉の向こうに木が透けている絵。


 今回のテーマは、自分の感性に合わなかった。
で、手法だけ用いて、自分の世界で描いた。

ローソク

自分の中では、「復興」というテーマで描いた。


シャボン玉と木

私の中では、「シャボン玉」というキーワードだけが残ったが、
他の生徒さんは、「喜びと悲しみを一度に表現しよう」と一人が言いだし、
他のみんなも、左右対称の絵を描き始めた。
そして、特に「シャボン玉」というキーワードは残らなかったらしい。


 テーマは同じだったけれど、
今日も、みんなと違う絵になった…


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

靴の修理屋さん

2011-05-18 10:07:59 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 お気に入りのウォーキングシューズ(asics)。
GORE-TEXの靴。

私にとっては、かなり履き心地が良く、
かれこれ、もう5年は履いている。

まず、
アシックス製の靴は、私の足の形に合っている(歩き心地も良い)。
そして、
ゴアテックスは、水を通さないので、雨の日の不快感が無い。
しかも、5年もメインで履いたのに、傷まない。

…そんな訳で、この上なく気に入っている靴。


 でもね~。
履き口だけは、傷むのよ。

傷んでも平気で履いていたけれど、とうとう靴ずれが起きて、
意を決して、修理する事にした。  …自分で。


①革のハギレを購入(12㎝角くらいで380円)。
②靴の中にハギレを入れ、底から履き口の高さ+1㎝にチャコペン。
③ハギレをカット。


④人差し指にゴムサック・中指に指抜きをはめる(厚手縫いに便利)。


⑤なるべく丈夫そうな糸で縫う(私はキルト糸を使用)。


⑥縫い終わったら、靴の中にハギレを入れ込む。


⑦縫い目を隠す為、油性ペンで糸を塗る


⑧完成。


   …かなり適当…

でも、
革は足や靴に馴染む為、少々いい加減でもOK
革だとスルリとしていて履きやすいし、とても良い感じ。

緩衝材として、挟み込むスポンジだかウレタンだか…も購入したけれど、
様子見を兼ねて、しばらくはこのままでも良いかな…。

満足の行く仕上がりに、結構嬉しかったりする


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

bag in bag 作りました

2011-05-12 17:14:20 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 石垣島に行く時、
中部国際空港セントレアの無印良品のお店で、
バッグinバッグを見つけました。

色やサイズ、素材や縫製など、品数が多く、
選ぶ喜びに溢れた陳列で、長時間ウロウロしていました。
でも、「この形であの生地だったらな…」など、
どうしても購入する気になりませんでした。

なのに、何日経っても未練があり、
「ヨシ! 買おう!」と、思い切って地元の無印良品の店へ。

だけど、やっぱり違う。
やっぱり、ピンと来ない。
…結局、自分で作る事にしました。


今日一日を掛けて作った「バッグinバッグ」








型紙は、BEE FACTORYさんのご厚意でインストールさせて頂きました。

これ…凄く可愛いです
でも、荷物が少なめ…の私にとっては、ちょっと大きい?
いつものカバンには、入りそうにありません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パステル画を習う事にしました

2011-05-11 07:34:15 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
パッチワーク講座で知り合ったお姉さんに誘われて、
月1回、パステル画を習う事にしました。

この講座(?)は、婦人会の流れで始まり、
「もっと習いたい~♪」…という人の集まりだそうで、
私を入れて、総勢5人+先生。

昨日は、2作を描きました。
左から1作目…2作目…。


「菫さんは初めてだから、簡単な木から描いてみましょう。
 ベースは、何色が良い?」
「緑♪」
「じゃぁ、(カラーコンテを)削って、指で緑を塗ってみましょう。
 出来たら次は、好きな色を削って木を描いてみましょう。」
「・・・・・。」

どう描けばいいのか…
失敗するとショックなので、最初は“手取り足取り”が嬉しいのですが、
かなりザクッとした説明でした。

でも、きっとこの“自由な感じ”が、
個性的なパステル画を生み出すのでしょうね…。
「今日は、こんな感じの山を描いてみましょう」
と、ちょっとした見本を掲げられ、プチ技術の指導を受けた後は、
皆さん、好きな形の山や風景を、好きな色で描き始めます。
そして、その作品は、「同じお題?」と思う程、皆違います。
(次回は、写真を撮って来ます!)

まぁ~絵心のある人は、素晴らしい!
私の絵は…と言えば、遠近感も無く、かなり不自然
ま、これが実力だと心得ていますが。

でも、せめてもう少し上手になりたいです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

くちゃくちゃのチョコケーキ

2011-02-15 12:29:42 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 最近、炊飯器で作るケーキ…に興味があります。
作っても減らないので、頻繁には作らないんですけどね…。

先日、チーズケーキを作ってみたら、見栄えも味も良く出来て、
「よ~し!次はチョコレートケ~キ!」と思い、張り切って作ったら…
 
型出しが上手くいかず…失敗…

まぁ、味はボチボチ…なんだけど、
見栄えが悪いと、いくら美味しくても、幸せが半減します。

もっとキンキンに冷やしてから、型出しをすれば良かったかもしれませんが、
これは炊飯器。
夕食のご飯を炊かないといけなくて、そんな暇無かったんだもん…。(無計画)

 しかし、
この塊は、チョコだ…。
しっとりしていて濃厚で美味しいんだけど…、こうもあるとクドイ…。
という訳で、逆効果を狙ったダイエットになりそうです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

実験:手作り酵素

2010-11-24 09:43:41 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 おそらく、ブームなんでしょうね。
最近、「酵素液ダイエット」とか、「酵素液断食」とか、
そんな健康orダイエット番組をよく目にします。(偶然に)

酵素と言えば、
「酵素ぱわーの“トップ!”」…くらいしか頭にありませんでしたが、
新聞や広告で万田酵素を見るたびに、
…コレは何だ?
…天然っぽいじゃん?
と、徐々に関心を持つ様になりました。

そんな中、TV番組内での酵素情報…。
コレは、渡りに船?
速攻、飛び乗った私です。

 
 その「酵素」は、
購入しようと思うと、8000円~/月 くらいでしょうか。
結構高価なので、なかなか手が出せません。
確かに天然に拘れば拘るほど、コストが掛かりますからね…。

そこで、「手作り酵素」を検索。

その結果、信頼できそうなのは、
作り方の講習会を行っている“先駆者的”なココかな… とか
そのネットワークに居る一人が、この人だな… 
と、いう事が分かって来ました。
   
  でも・・・・・・。
  「酵素の元:海の精」と「発酵助成剤:ケルプa」も必要なのかな…。
  講習会を受けないと無理なのかな…。(開催会場が遠すぎる~)
 
そこで、もっと手軽な“個人レシピ”を調べてみると…
意外にも、結構ありました。 
  
  でも・・・・・・。
  入れる物の注意点・扱い方・温度環境・熟成期間など、
  統一の情報が少なくない?(記載すら無かったりもする)
  ちゃんとマトモな酵素が出来るのかしら?
  例)熟成期間:7日派・10日派・1か月派…など。

…と、そんな内容でした。

まぁ、メーカーの物を買った方が確実…というのは分かりますが、
私には、お高くて無理なので手作りをするしかありません。

多数ある、個人の“手作り酵素レシピ”…。
何を信じたらいいのか…は手探りですが、
私個人の結論としては、
・酵素は個性のある生き物
・臨機応変に製造者の感で作るオリジナルな物
という解釈に至りました。

そんな訳で、私も適当…に
※今は11月下旬。発酵には適していない環境(季節)です

・投入物:約2㌔(自家製野菜+果物)
・上白糖:投入物の重量x1.1㌔
・環境:朝晩のみエアコン直下(←良からぬ事かも)
・手入れ:1日1回、素手でかき混ぜる
・熟成期間:10日

1日目(欲張って詰め過ぎ)


2日目(フルーティな香り.思いつきでアロエと菊を追加投入)

3日目(香りが微妙に…)
 

4日目(砂糖がやっと全部溶けた)

5日目(イモ類から沈殿…蓋はクッキングペーパーに変更)


6日目(徐々にガムシロップ状に)

7日目(徐々に濁りも)


8日目(徐々に沈殿物も増えた)

9日目(ココまで来ると劇的変化なし)
  
  
10日目(解禁)

お玉で投入物をすくえる分だけ取り出す。(食べられます)
後は、ザル+ボウルに、ジャ~~~として、液と投入物を分ける。


私は、ヨーグルトやドレッシングで利用したいので、
具は、フードプロセッサーでみじん切りに。


熱湯消毒かエタノール消毒をした容器に入れ、冷蔵保存。
ジップに入れて冷凍保存なんかも良し。
(定規で押して小分けにしておくと便利)


液も消毒した瓶に入れて、冷蔵保存。
(・・・しまった! 一升瓶は冷蔵庫に入らない・・・


感想としては、
味: とにかく甘い! 未知の味&未知の臭い
効果: 即効性は無いが、悪くはなさそう

しかし・・・ハッキリ言って不味いし、
自分で作っていても、怪しい・・・としか思えない代物です。
(今回作った物は、ヨーグルトに入れて食べるのが無難)
自分でもギョギョ・・・という味なので、
人様に差し上げるなんて、とんでもない! です。

でも、この“怪しい工程”が気に入ったので、
春になったらまた作るつもりです。
今度は庭に生える薬草やハーブを入れて。
・・・更に度肝を抜く味になりそうです。 フッフッフ・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石鹸が固まらない~(泣)

2010-11-16 07:46:08 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
朝から、石鹸作り…

コレ…居酒屋さんに貰った「使用済み食用オイル」。

…嫌な予感がしたんだけど、やっぱり…でした。

石鹸作りは、こう見えて凄くデリケート。
不純物が入っていると、固まらない。
エコナとかリセッタとか、そういう特殊な油も固まり難い。
そんな中「界面活性剤の容器」に入れられた油…

きっと、オイルをくれた居酒屋さんは、
容器の洗剤をゴシゴシ&ピカピカに落とすこと無く、
「石鹸(洗剤)同士だから、丁度いいよね~」って感じだったと思う。

いや~~~困った。
噂は本当だった。
勉強になった。

時間が経てば、少しづつ固まってくれるかな…

取りあえず、保温…するなり~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パジャマを作りました

2010-10-18 11:07:45 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 理想のパジャマを作りました。

右は既製品。 左は今回作った物。


ここ数か月、色々あって体調が悪く、
“パジャマ”には、強いこだわりがありました。
でも、このテのパジャマはなかなか見つけられず…
仕方が無いので、自分で作りました。


 今年の春、腹部の手術をし、入院を経験した私ですが、
あの時は、胃痛に悩まされ、薬も効かず、本当に辛かったのです。
でも、パジャマを変えたら、
まるで何事も無かったかのように、楽になりました。

結論から言うと、
ズボンのウエストのゴムが、術後の身体には、キツかったんですね…。
あれからというもの「体調の悪い時=赤い繋ぎのパジャマ」でした。

 色々あって、明日は日帰り手術を受けます。
パジャマ製作が間に合ったのは、不幸中の幸い…となりました。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオカメラケース

2010-09-10 07:42:39 | ☆.:*:.手作り広場.:*:.☆
 数日前に、
「ビデオカメラケース」を作りました。
(散々傷つけたので、「今更?」ですが


まず、表地・キルト綿・裏地をキルティングし、
各ピースをバイアス処理してから、縫い合わせました。


綿レースを付けると可愛いですね
でも実は、「アラ隠し」だったりします


カメラに付いている“ストラップ”を、ケースに設けた穴に通しているので、
こんな感じに使えて、カバーを紛失する事もありません。


このカバーの特徴は、何より「軽い」ところ。
扱いが本当に楽ちんです


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする