創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

秋の夕日に

2008年09月30日 | 日記

幸いと言うべきか、私の住んでいる小松地方の今年の夏、
大した災害も無く、無事に、そしていま、静かに秋を迎えている。

Photo_5

   美しかったハスの花が・・・。

つい先日まで、遅咲きのハスの花が咲いていたが、
ここに来て急に冷え込みが増し、美しかったハス田が様変わりをしている。
あれほど愛らしく、掌をあわせたような神々しい姿のハスの花、今は面影も無くなった。

ハスの実は、小指の先ほどのものから親指の先ほどの、さまざまな大きさ。
簡単に割れるのかな、と思って指で押してみたけれど、以外に硬くて驚いた。
店先に、自然食品として売られているハスの実を時々見かけることがある。
あれは一体どのようにして割っているのだろうか、それも半端な数ではない。

Photo_6

   ハス田にこぼれ落ちた実

そんなことを考えながら歩いていたら、
近年あまり見かけることもなくなった、モミ殻焼きが堤防脇の田で行われていた。
懐かしいなあ、そう思って近づいてみた。
いつの頃からか、その煙害で交通に支障が出て危ないとの事で、ワラもモミも焼く事が禁止され、
稲刈り後の副産物は肥料として田に蒔かれている。
  

Photo_3

   モミ殻焼き

焼畑農耕があるが、田に限って言えば刈り取った後の藁(ワラ)は畳に使用しない限り
野菜作りに少々使うだけで殆ど必要無く、ましてやモミがらは畑などに蒔くくらいである。
せっかく栄養タップリに成長した稲、田に戻して肥料にしたほうが良いに決まっている。

稲刈り機のコンバインが田の中を走り回り始めてから、随分と年月が経過している。
その当初から、刈り取った稲ワラは自動で細かく切られ肥料として戻していた。
藁(ワラ)が無くなってから、畳屋さんたちがワラを買いに来ていたことも懐かしい思い出のひとつ。
現在は人工のワラもどきで畳が作られている。
日本の風土を考えると、藁(ワラ)は湿気も取り、大変便利なものである、そう思っている。

いつもの散歩時間は約1時間。
久し振りに寄り道をしたり、モミ殻を焼く香りをかいだり、
はたまたハスの実を割ることが出来ないかとハス田をウロウロしていた。

気がつけば陽もかなり沈み、夕暮れが迫ってきていた。
空を見上げれば面白い雲。 夕空を吹き渡る風が描いた、一服の絵。
スッキリとして、中々の出来栄えである。

Photo_4

   美しい、一筆描き

こんな時に思い起こす、懐かしい動揺 ・赤とんぼ・
残念ながら、ここ何年も姿を見ることが出来なくなってしまった。
ひとさし指をクルクルと回し、赤トンボがつられて頭をクルクル動かしているのが面白かった。
そのような、自然豊かな環境が再び訪れることを願いながら、赤トンボを歌って帰った。


● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ヴィトレの丘・個展・Ⅱ | トップ | ヴィトレの丘・個展・Ⅲ »
最新の画像もっと見る

日記」カテゴリの最新記事