創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

第40回 白陶会展

2012年03月05日 | 日記

● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。

_


                       第40回 ・ 白陶会展
   
陶芸を志して40年が経過した。
40年も?と年月だけを聞けば、とてつもないくらい長く感じてしまうが、
私にとっては誠に短い期間にしか感じていない。

卒業前に決まっていた税務署には就職せず、小さい頃から憧れていたロクロをしたくて、
思い切って窯元に就職をしたが、誰一人として若い従業員は居なかった。
高齢のロクロ職人さんが3人、外回りのおじさんが一人、あとはオバちゃんたち。

憧れの、希望の窯元に就職し、すぐにロクロの修業が出来ると思っていたが、
私に与えられた仕事は雑用と、焼きあがった白い壷や皿、碗などを問屋や
九谷作家の工房に運ぶ仕事ばかりだった。

当時も今も九谷は分業制、窯元はせっせと白い素地だけを焼き上げ、
注文主の問屋や九谷作家に渡すだけ。

何とかしてして早くロクロを回したいと思い、仕事が終わった後窯元に出かけて行って
ロクロを回していた。・・・(ごあいさつのページ6 にその時のことが書いてあります )。
そして公募で見つけた九谷焼伝習生(現九谷焼技術研修所)。

すでに講習は始まっていたが、お願いをして途中から参加させた頂いた。
経済成長の真っ最中の頃、多くの方々が勉強に来られていた。
ご年配の方、中年の方、すでに九谷作家活動されている方、
会社員の方、そして私のような修業中の人々など、40人位。

その時から早や40年、時の移り変わりと共に、様々な出来事も加わり、
40数名いた受講者も次第に減り、現在の白陶会会員は12名となった。
残った12名の会員、今ではそれぞれの分野で活動をし、
この会に集まると昔の若かった頃に戻ってしまう。
丁度、同窓会に集まるみたいな感じでしょうか。

今回は節目の40周年目にあたり、
金沢市の中央、しいのき迎賓館で展示を行うことになりました。
会員個々の得意とする作品を展示いたします。
ご高覧賜りますよう、ご案内申し上げます。

Photo

    シルエット


   カサブランカ


展示会用の作品も決まり、きのう日曜日は天気も良く、
午前中、実家の畑のミカンの木の消毒を行った。
風も無く穏やかな天候に恵まれ、積雪で延びていた消毒も済ませ安堵。
花芽がつくまでに、あと2回くらい消毒が必要かも。

極力消毒はしたくないが、毎年カイガラムシやスス病が発生し、
ミカンの表面(皮)が汚くなってしまう。 これを防止するためにやむを得ず消毒。

午前中いっぱい掛かっての消毒を済ませた後、
午後はのんびりと堤防の散歩に出かけた。
先日までの雪もすっかり消え、何となくのどか。

土手を見渡しながら歩いていくと、葦(あし)の中からキジが一羽顔を出した。
美しい立派な雄のキジ。 それにしても一体どこで越冬していたのか?
つい先日まで2~30センチも積雪があったのに、どこでどうやって生き延びていたのやら。

今年初めて見た、美しいキジ、何だか良い前触れのような気がして、
嬉しくなってしまった。 これから更に温かくなればキジたちの姿も次第に目に付くだろう。

何となく幸せな気分で家に戻ったら、先日生け変えたカサブランカが夕日を受けていた。
照明を当てれば青磁色が浮かんでくるが、今回はシルエットを楽しむことにしよう。 

晩秋以来、久しぶりに姿を見せたキジ、きっといいことを運んでくれるだろう。

● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする