創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

小皿

2011年07月25日 | 日記

● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。

昨日24日昼、我が家のアナログテレビは見られなくなった。
いつも居るこの部屋のテレビは、チューナーをつけてあり見ることが出来るが、
目覚まし代わりにタイマーセットしている寝室のテレビ、全く見られなくなった。

前にも書いたが、本当にデジタル放送は必要なのか、どうしても疑問が残る。
アナログからデジタルに変わる二、三日前から、ようやく様々な意見が出てきた。
10年前から進められていたデジタル化、何をいまさら、と馬鹿らしくなってしまうが、
テレビも新聞もインターネットも、今になってデジタルは必要かと騒いでいる。

2秒遅れて届く、便利?なデジタル放送、3月11日に起きた大震災、
もし2秒早く避難放送が伝わっていれば助かった人も大勢居るかも。
ラジオは今もアナログで、デジタル放送より2秒早く聴くことが出来る。
無駄なことに踊らされている、としか思えない。

Photo

   土練機

無駄といえば土練機、
何とかならないものかと手探りで調整しているが、やはりダメ。
これこそ無駄な抵抗か・・・ため息がついポロリ。

Photo_2

   小皿

頭をかかえていても前に進めないので、
今回は土練機に通した粘土で小皿を作った。
何に使っても良い、ちょっとした受け皿に調度いい大きさの小皿。
窯変鉄釉用小皿として焼き上げる予定。

これと同じ大きさの窯変金結晶小皿、これも使い勝手が良い皿である。
10月後半に行う、金澤画廊個展には鉄釉と金結晶の2種を出品しよう。

Photo_3

   オクラ

余りにも早くの梅雨明け、今年の北陸は雨が少なく、
畑も庭もカラカラ状態で、野菜たちは悲鳴を上げている。

そんな毎日が続き、せっかく植えた「 オクラ 」、どうなるかと心配していたが、
一週間前より急に成長が早まって、収穫できるようになった。

苗を買ったとき確か緑色のオクラだったが、いま前庭の畑のオクラは紫っぽい実。
けれど茹でると鮮やかな緑色に変化、味も普通のオクラ、何だか不思議な感覚。

Photo_5

   フルーツトマト ・ アイコ

フルーツトマト・アイコも急激に発育し、鈴なりに沢山の実をつけてくれた。
仕事の合間に外に出ては一個、また一個と口にほおばっている・・・甘い!
が、水分が足らないのか、外皮がかたい、もう少し軟らかいと言うこと無しだが、
こればかりは自然にお任せだからしょうがない、か。

野菜は何とか実ってくれているが、
肝心要(かんじんかなめ)の土練機のことを考えると頭がいたくなる。
加えて眠る前の子守唄代わり、おはようと知らせてくれる寝室のテレビ、
いつになったら見ることが出来るのやら。

● 文字の薄くなったところにカーソルを合わせてクリックしますと、関連記事をご覧いただけます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする