創作日記

 青磁作品を中心に創作しています。
  陶芸作品が出来るまでの過程を、
   日常の暮らしを通して紹介しています。

ぐい呑み、抹茶盌

2011年07月30日 | 日記

仕事の合間に庭に出、いくつかある植木鉢の植物を眺めたりしているこの頃、
昨年暮れに初めて買った、シャコバサボテンがどのように成長するか、
なぜか気になって毎日観察している。

Photo

   シャコバサボテン

我が家には頂き物のシンビジュームが冬の花として、いつも彩りを添えてくれていたが、
暮れに買ったシャコバサボテンを、何とかして増やしてみようと試みている。

春先、沢山の花が咲いていたが思い切って切り詰めを行った。
切り詰めた葉、それを3鉢に植え替え順序良く植え付けてみた。
何しろ初めてのシャコバサボテン、何の知識も持ち合わせておらず、
どうしたものかと思案しながら鉢に植えてみた。

Photo_2

   新芽

サボテンと名前が付いているくらいだから、水はそれ程必要ないと思っていたが、
意に逆らい、水を与えないと緑色の葉がしおれるようになり、時折水を与えている。
強い夏の日差しと適当な水分、そしてわずかな肥料で3鉢それぞれが元気に育っている。
もともとサボテンは乾燥地帯の植物、けれどシャコバサボテンはそれ等とは違うのかも。

これまでシンビジュームは何度も植え替えを行ったり、株を増やしたりした。
そして夏場の今頃、水や肥料を与えて冬に花芽が付くようにと管理していた。
シャコバサボテンも何故か同じような管理をしていることに、不思議さを感じる。

今もたくさんの新葉が出ているが、花芽を出す為には何時切り詰めたら良いのやら。
淡い紫色の花が沢山咲いていたシャコバサボテン、私の手で再び咲かせる事が出来るか?

Photo_3

   ぐい呑み制作

サボテンを観察し、工房に入って錆の混ざっていない粘土を手でもみ、
ぐい呑みを作った。 これは窯変金結晶作品として焼き上げる予定。

ぐい呑みや盃は小さい作品だが、湯のみなどと異なって作るのに気を使う。
ひとつひとつ作る工程に工夫を凝らし、趣向品としての価値が出るように作り上げる、
そのようにしていくつか作ってみた。

Photo_4

   ぐい呑み

小さいから作るのは簡単と思われがちだが、酒器類はそれなりに気を遣う。
調度、抹茶盌の小型を作っているような感覚でロクロを回し、
また削りの段階でも大変気を遣って仕上げている。

手の中にスッポリと収まる作品だが、それぞれが個性のある作品である。
工房の中は気温が高く、管理を上手に行わないと乾燥が進んでしまい、
削りの仕上げが出来なくなってしまう。 削りが上手くいけば品のある作品になる。

Photo_5

   窯変金結晶釉薬

先日から粘土を揉み、ぐい呑み、抹茶盌を数種作り上げた。
そして、程よい乾燥状態になった時点で削りを行う。

小さい作品だけれど、こころ込め仕上げなくてはならない。
一つ一つ削りながら唇に当て、感触を確かめながら仕上げていかねば。
そうして作り上げたぐい呑み、抹茶盌、写真のような金結晶釉薬を施す予定。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする