私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
先ほど、ぼんやりと地域情報誌のひとつの『調布経済新聞』の関連のネット【みんなの経済新聞ネットワーク】を見て、
《 神代植物公園、「秋のバラフェスタ」で早朝開園-香りの講演会も /東京 》
と題された記事を読んで、微笑んだりした。
無断であるが転載させて頂く。
《・・
都立神代植物公園(調布市深大寺元町5、TEL 042-483-2300)で、
10月9日から、「秋のバラフェスタ」が開催される。(調布経済新聞)
同園のバラ園は、2009年度世界バラ会議で
「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞した整形式沈床庭園。
敷地面積1.6ヘクタールと都内最大規模で、
1961(昭和36)年の開園時から栽培されている老大株や原種バラを含め409品種約5,200株のバラが栽培されている。
バラの花の香りが一番濃くなるのは早朝のため、来園者にその香りを楽しんでもらおうと、
今年からフェスタ期間中の土曜・日曜・祝日に通常より早い朝8時に開園する。
同日は夜間の営業時間も19時まで延長し(入園は18時まで)バラ園のライトアップを行う。
16日13時からは、エッセイストでポプリ研究家の熊井明子さんの講演会
「人生を楽しくする薔薇の香り~シェイクスピア劇の薔薇からポプリ、アロマテラピーまで~」を開催。
シェイクスピア劇で使われるバラとポプリのことやアロマテラピーについてトークを展開し、
参加者にバラのエッセンシャルオイルを加えたラベンダーを進呈する。
定員50人。30分前から先着で受け付ける。
9日・16日・23日の8時~9時は、バラ研究家の岩浪孝さんと一緒に
バラや香りについて話を聞きながら散策する「バラ園モーニングツアー」を行う。
定員は各回20人で(事前の電話受け付けのみ)。
園内では10日・17日・24日(14時~、17時~)にテラスで、
ジャズ演奏などを行う「バラ園コンサート」が開催され、
9日~31日にドリンクや軽食を提供する「バラのカフェテラス」と、
バラにちなんだ小物を販売する「ロゼマルシェ」が営業を行う(いずれも雨天中止)。
同園担当者は
「朝のバラの甘い香りや、明るい日差しの中で咲く美しい姿、そしてライトアップされたムード満点のバラ園の様子など、
さまざまなシーンで秋バラを楽しんでほしい」と話す。
開園時間は9時30分~17時(入園は16時まで)。イベント期間中は無休。
入園料は、一般=500円、65歳以上=250円、中学生=200円(都内在住在学の中学生は無料)、
小学生以下無料。今月24日まで。
みんなの経済新聞ネットワーク 10月8日(金)11時45分配信
・・》
記事の原文にあえて改行を多くした。
http://chofu.keizai.biz/headline/536/
☆みんなの経済新聞ネットワーク 《神代植物公園、「秋のバラフェスタ」で早朝開園-香りの講演会も /東京》
私はバラをこよなく愛する方にとっては、
朝のバラの甘さが残る香り、秋日和の陽射しの中でそれぞれの美麗なバラ、
そして、ライトアップされ浮かびあがり妖艶となったバラ、
朝、昼下がり、夕暮れの後、それぞれ美しい情景と思ったりした。
そして、このサイトの下に明示されている
《 調布の水生植物園で白色と赤色の彼岸花が共演-写真愛好家らに人気》
記事を読んだりした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101005-00000010-minkei-l13
私はこの中の一部に添付された美麗な一葉の写真に、
圧倒的に魅せられて、しばらく見つめ、眺めたりしていたのである・・。
http://chofu.keizai.biz/photoflash/56/
私は道端に何気なしに植えられた草花が好きで、それぞれの時節の咲く花たちに、
齢を重ねるたびに愛(いと)おしくなっている。
今回、このニュースを読んだりしていると、私も神代植物園に関して、
【 我が心のふるさとのひとつは、都立『神代植物園』・・。 】
と題し、今年の2010年1月25日に投稿しているが、あえて再掲載をする。
【・・
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
この時節になると花が少なくなり、少し寂しい気になる時もある。
こうした折、付近の小公園、遊歩道を散策したりしている。
ときには飽(あ)き足らず都立の公園に行ったりしている。
私の住む最寄の大きな公園としては、都立の『神代植物公園』があり、隣接した所に深大寺もあるが、
我が家からは少しばかり遠い徒歩で45分前後の道のりである。
私は野川の川沿いの遊歩道を歩くのが圧倒的に多いが、
時として違ったコースを歩き、途中からパスを利用することもある。
いずれにしても、この公園は私が通った地元の神代中学校の付近にあり、
私が中学校を卒業した1960(昭和35)年の頃に開園したが、
自転車で通学していた私は、ときおり開園前の雑木林の中を下校の時などに、学友と自転車で走りまわったりしていた。
その後、人生の節目などを含めて、四季折々通ったりしてきた。
私が心に迷ったりした時などは樹木を眺めたり、それぞれの花に心を寄せて、
心の濾過をして浄化されたりしてきた。
私がこれまで生きてきたつたない人生には、
時として心の証(あかし)が梅(ウメ)、椿(ツバキ)、櫻(サクラ)、花水木(ハナミズキ)、躑躅(ツツジ)、紫陽花(アジサイ)、
花菖蒲(ハナショウブ)、蓮(ハス)、木槿(ムクゲ)などに心を寄せてきたので、
それぞれのコーナー園が私のひとときの迷いも知っていると思っている。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に、
私は大学2年であったが、この公園の雑木林を歩いたりしながら、
中退を決意したりしたのである。
私は結婚して2年が過ぎた頃、私の生家の実家に近くに家を建てた後、
家内を家の周辺を案内したり、ときおり神代植物園にも訪れたりしていた。
そして私が40代の頃は、サラリーマンの多忙の休日の折、
四季折々に家内を誘い、私は純米酒の辛口を弐合ばかり持参して、
花咲く樹木の前で、ベンチに座りながら家内と語り合いながら、呑んだりりしたことが多かったのである。
50歳代になると私は会社の業務が益々多忙となり、
家内の方はテニスに熱中していたので、
国内旅行だけは何とか休暇のスケジュール合わせる程度となり、
私が日曜日に休めた時は、ひとりで通ったりしていた。
私は定年退職後の年金生活に於いても、独りで植物公園まで四季折々、訪ねてたりしている。
一昨日、家内と夕食の時、昨年の桜を観て以来、久々に神代植物公園に行ってみよう、と私は提案した。
我が家は世田谷区と狛江市の隣接した調布市のはずれにあり、
付近には霞嶺神社、明照院があり、私の実家も近くにある。
私は結婚前後の5年を除き、この地を60年過ごしているので、心のふるさとの原景は
我が家の周辺にある。
私は農家の児として生を受けたのは、1944(昭和19)年の秋であり、
祖父、父を中心に小作人の手を借りながら、程ほど広い田畑を耕していた。
そして竹林、雑木林に囲まれた農家であった。
この頃の周辺の情景も京王腺の駅付近を除き、田畑や雑木林の多い緑豊かな村里の情景であった。
私が小学生2年に父が病死し、まもなく祖父も死去し、
我が家は衰退したが、小学校を卒業する頃に、東京のベットタウンに変貌しはじめ、
住宅街となった。
そして、この間に曲がりくねっていた野川も本格的に大きな川として護岸工事の上、
整備されたり、遊歩道や小公園も新たに設けられたりした。
昨日、11時少し前に家内と神代植物公園に向かって川沿いの遊歩道を歩いた。
冬晴れの澄み切った青空で風もなく暖かな11度前後の中、歩き出したのであるが、
日曜日の為か、家族連れの方たちの散策されたり、ジョキングをされる若い人たちを見かけたりした。
川の水辺の近くに鷺(サギ)、鴨(カモ)が数多く観られ、そして鶺鴒(セキレイ)、椋鳥(ムクドリ)も飛来して、
私は興味がなかったが、家内は動物、小鳥達が好きだったので歓声をあげていた。
深大寺に着いて、いつもだったならば付近の蕎麦屋に入り昼食とし、
ビールで喉を潤(うるお)した後、十割蕎麦を頂き、蕎麦湯を飲んだりすることが多かったが、
今回は遅い朝食だったので、通り過ぎたのである。
深大寺を参拝した後、神代植物公園内を散策しはじめた。
この時節は、梅園に寄り、全般としては莟(つぼみ)の多い情景であったが、
白梅の清楚な白難波(シロナンバ)、恥らうように咲いている冬至(トウジ)、
紅梅の華やかな大盃(オオサカヅキ)、若き女性の頬(ほお)のような紅鶴(ベニズル)、
このような早咲きに私はしばらく見惚(みと)れていたのである。
この後、蝋梅(ロウバイ)の咲き始めている花に近寄ったりした。
色は黄色で花の中心は紫褐色となって折、冬の陽射しの中で安らぎのある情景を彩っていた。
この近くに黄色の花色となって、中心が淡い黄色となっているのに私は魅了させられた。
品性があり、芳香が少し強い難点を除けば、私の好きな冬の花となる。
主木の外れに『ソシン・ロウバイ』の樹木名の札があった。
そして、蝋梅(ロウバイ)の近くに、マンサクは黄色い莟(つぼみ)となっていて、
こうした光景に魅了されて、この梅園の中で何よりも心酔させられたのである。
この後、藪椿(ヤブツバキ)を誉(ほ)めたりした後、
福寿草を探したが、数輪が土の中から黄色い花が見られた程度であった。
家内は身体が冷えたというので、正門の喫茶コーナーに行き、
陽射しが受ける温室のような窓辺の席で、家内はコーヒーとホットケーキ、
私はビールを呑みながら、ソーセージの盛り合わせの軽食としたのである。
そして正門の近くに、寒ボタンの美麗な数々が展示されていたが、
私は先程に椿園で観た秘っそり咲いていた薄紅色の卜伴錦(ボクバンニシキ)と名づけられた椿に心を奪われていたので、
寒ボタンは華やかさだスターのような花だけ、と心の中で呟(つぶや)いたりした。
この後、家内の要望の温室に寄ったが、私は温室は何かしら好きになれない。
私は樹木、草花に魅了されるのは、その地の四季折々の自然の中で、
それぞれの移ろいがあるので、心を寄せているのである。
食べ物の世界でいうと、人工栽培より露地野菜を好む習性と同様と思っている。
まもなく、私達は欅(ケヤキ)、クヌギ、コナラ、ハクウンボク、ヒメシャラ、
イヌシデ、ヤマボウシ、コブシなどの冬木立の中を歩いた。
私はこうした葉を落とした冬木立の光景が歳を重ねるたびに、最も魅了させられている。
陽が高いうちに引き上げようとして、私達は3時過ぎに神代植物園の深大寺門を後にした。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/seibuk/jindai/
☆ 都立『神代植物公園』ホームページ ☆
・・】
このような私は、ふるさとの原景を求めながら、
『神代植物公園』の四季折々の樹木、草花の情景に思いを重ね、
こよなく愛し、愛惜を深めたりしている。
にほんブログ村
先ほど、ぼんやりと地域情報誌のひとつの『調布経済新聞』の関連のネット【みんなの経済新聞ネットワーク】を見て、
《 神代植物公園、「秋のバラフェスタ」で早朝開園-香りの講演会も /東京 》
と題された記事を読んで、微笑んだりした。
無断であるが転載させて頂く。
《・・
都立神代植物公園(調布市深大寺元町5、TEL 042-483-2300)で、
10月9日から、「秋のバラフェスタ」が開催される。(調布経済新聞)
同園のバラ園は、2009年度世界バラ会議で
「世界バラ会連合優秀庭園賞」を受賞した整形式沈床庭園。
敷地面積1.6ヘクタールと都内最大規模で、
1961(昭和36)年の開園時から栽培されている老大株や原種バラを含め409品種約5,200株のバラが栽培されている。
バラの花の香りが一番濃くなるのは早朝のため、来園者にその香りを楽しんでもらおうと、
今年からフェスタ期間中の土曜・日曜・祝日に通常より早い朝8時に開園する。
同日は夜間の営業時間も19時まで延長し(入園は18時まで)バラ園のライトアップを行う。
16日13時からは、エッセイストでポプリ研究家の熊井明子さんの講演会
「人生を楽しくする薔薇の香り~シェイクスピア劇の薔薇からポプリ、アロマテラピーまで~」を開催。
シェイクスピア劇で使われるバラとポプリのことやアロマテラピーについてトークを展開し、
参加者にバラのエッセンシャルオイルを加えたラベンダーを進呈する。
定員50人。30分前から先着で受け付ける。
9日・16日・23日の8時~9時は、バラ研究家の岩浪孝さんと一緒に
バラや香りについて話を聞きながら散策する「バラ園モーニングツアー」を行う。
定員は各回20人で(事前の電話受け付けのみ)。
園内では10日・17日・24日(14時~、17時~)にテラスで、
ジャズ演奏などを行う「バラ園コンサート」が開催され、
9日~31日にドリンクや軽食を提供する「バラのカフェテラス」と、
バラにちなんだ小物を販売する「ロゼマルシェ」が営業を行う(いずれも雨天中止)。
同園担当者は
「朝のバラの甘い香りや、明るい日差しの中で咲く美しい姿、そしてライトアップされたムード満点のバラ園の様子など、
さまざまなシーンで秋バラを楽しんでほしい」と話す。
開園時間は9時30分~17時(入園は16時まで)。イベント期間中は無休。
入園料は、一般=500円、65歳以上=250円、中学生=200円(都内在住在学の中学生は無料)、
小学生以下無料。今月24日まで。
みんなの経済新聞ネットワーク 10月8日(金)11時45分配信
・・》
記事の原文にあえて改行を多くした。
http://chofu.keizai.biz/headline/536/
☆みんなの経済新聞ネットワーク 《神代植物公園、「秋のバラフェスタ」で早朝開園-香りの講演会も /東京》
私はバラをこよなく愛する方にとっては、
朝のバラの甘さが残る香り、秋日和の陽射しの中でそれぞれの美麗なバラ、
そして、ライトアップされ浮かびあがり妖艶となったバラ、
朝、昼下がり、夕暮れの後、それぞれ美しい情景と思ったりした。
そして、このサイトの下に明示されている
《 調布の水生植物園で白色と赤色の彼岸花が共演-写真愛好家らに人気》
記事を読んだりした。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20101005-00000010-minkei-l13
私はこの中の一部に添付された美麗な一葉の写真に、
圧倒的に魅せられて、しばらく見つめ、眺めたりしていたのである・・。
http://chofu.keizai.biz/photoflash/56/
私は道端に何気なしに植えられた草花が好きで、それぞれの時節の咲く花たちに、
齢を重ねるたびに愛(いと)おしくなっている。
今回、このニュースを読んだりしていると、私も神代植物園に関して、
【 我が心のふるさとのひとつは、都立『神代植物園』・・。 】
と題し、今年の2010年1月25日に投稿しているが、あえて再掲載をする。
【・・
私は東京郊外の調布市に住む年金生活6年生の65歳の身であるが、
この時節になると花が少なくなり、少し寂しい気になる時もある。
こうした折、付近の小公園、遊歩道を散策したりしている。
ときには飽(あ)き足らず都立の公園に行ったりしている。
私の住む最寄の大きな公園としては、都立の『神代植物公園』があり、隣接した所に深大寺もあるが、
我が家からは少しばかり遠い徒歩で45分前後の道のりである。
私は野川の川沿いの遊歩道を歩くのが圧倒的に多いが、
時として違ったコースを歩き、途中からパスを利用することもある。
いずれにしても、この公園は私が通った地元の神代中学校の付近にあり、
私が中学校を卒業した1960(昭和35)年の頃に開園したが、
自転車で通学していた私は、ときおり開園前の雑木林の中を下校の時などに、学友と自転車で走りまわったりしていた。
その後、人生の節目などを含めて、四季折々通ったりしてきた。
私が心に迷ったりした時などは樹木を眺めたり、それぞれの花に心を寄せて、
心の濾過をして浄化されたりしてきた。
私がこれまで生きてきたつたない人生には、
時として心の証(あかし)が梅(ウメ)、椿(ツバキ)、櫻(サクラ)、花水木(ハナミズキ)、躑躅(ツツジ)、紫陽花(アジサイ)、
花菖蒲(ハナショウブ)、蓮(ハス)、木槿(ムクゲ)などに心を寄せてきたので、
それぞれのコーナー園が私のひとときの迷いも知っていると思っている。
東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年に、
私は大学2年であったが、この公園の雑木林を歩いたりしながら、
中退を決意したりしたのである。
私は結婚して2年が過ぎた頃、私の生家の実家に近くに家を建てた後、
家内を家の周辺を案内したり、ときおり神代植物園にも訪れたりしていた。
そして私が40代の頃は、サラリーマンの多忙の休日の折、
四季折々に家内を誘い、私は純米酒の辛口を弐合ばかり持参して、
花咲く樹木の前で、ベンチに座りながら家内と語り合いながら、呑んだりりしたことが多かったのである。
50歳代になると私は会社の業務が益々多忙となり、
家内の方はテニスに熱中していたので、
国内旅行だけは何とか休暇のスケジュール合わせる程度となり、
私が日曜日に休めた時は、ひとりで通ったりしていた。
私は定年退職後の年金生活に於いても、独りで植物公園まで四季折々、訪ねてたりしている。
一昨日、家内と夕食の時、昨年の桜を観て以来、久々に神代植物公園に行ってみよう、と私は提案した。
我が家は世田谷区と狛江市の隣接した調布市のはずれにあり、
付近には霞嶺神社、明照院があり、私の実家も近くにある。
私は結婚前後の5年を除き、この地を60年過ごしているので、心のふるさとの原景は
我が家の周辺にある。
私は農家の児として生を受けたのは、1944(昭和19)年の秋であり、
祖父、父を中心に小作人の手を借りながら、程ほど広い田畑を耕していた。
そして竹林、雑木林に囲まれた農家であった。
この頃の周辺の情景も京王腺の駅付近を除き、田畑や雑木林の多い緑豊かな村里の情景であった。
私が小学生2年に父が病死し、まもなく祖父も死去し、
我が家は衰退したが、小学校を卒業する頃に、東京のベットタウンに変貌しはじめ、
住宅街となった。
そして、この間に曲がりくねっていた野川も本格的に大きな川として護岸工事の上、
整備されたり、遊歩道や小公園も新たに設けられたりした。
昨日、11時少し前に家内と神代植物公園に向かって川沿いの遊歩道を歩いた。
冬晴れの澄み切った青空で風もなく暖かな11度前後の中、歩き出したのであるが、
日曜日の為か、家族連れの方たちの散策されたり、ジョキングをされる若い人たちを見かけたりした。
川の水辺の近くに鷺(サギ)、鴨(カモ)が数多く観られ、そして鶺鴒(セキレイ)、椋鳥(ムクドリ)も飛来して、
私は興味がなかったが、家内は動物、小鳥達が好きだったので歓声をあげていた。
深大寺に着いて、いつもだったならば付近の蕎麦屋に入り昼食とし、
ビールで喉を潤(うるお)した後、十割蕎麦を頂き、蕎麦湯を飲んだりすることが多かったが、
今回は遅い朝食だったので、通り過ぎたのである。
深大寺を参拝した後、神代植物公園内を散策しはじめた。
この時節は、梅園に寄り、全般としては莟(つぼみ)の多い情景であったが、
白梅の清楚な白難波(シロナンバ)、恥らうように咲いている冬至(トウジ)、
紅梅の華やかな大盃(オオサカヅキ)、若き女性の頬(ほお)のような紅鶴(ベニズル)、
このような早咲きに私はしばらく見惚(みと)れていたのである。
この後、蝋梅(ロウバイ)の咲き始めている花に近寄ったりした。
色は黄色で花の中心は紫褐色となって折、冬の陽射しの中で安らぎのある情景を彩っていた。
この近くに黄色の花色となって、中心が淡い黄色となっているのに私は魅了させられた。
品性があり、芳香が少し強い難点を除けば、私の好きな冬の花となる。
主木の外れに『ソシン・ロウバイ』の樹木名の札があった。
そして、蝋梅(ロウバイ)の近くに、マンサクは黄色い莟(つぼみ)となっていて、
こうした光景に魅了されて、この梅園の中で何よりも心酔させられたのである。
この後、藪椿(ヤブツバキ)を誉(ほ)めたりした後、
福寿草を探したが、数輪が土の中から黄色い花が見られた程度であった。
家内は身体が冷えたというので、正門の喫茶コーナーに行き、
陽射しが受ける温室のような窓辺の席で、家内はコーヒーとホットケーキ、
私はビールを呑みながら、ソーセージの盛り合わせの軽食としたのである。
そして正門の近くに、寒ボタンの美麗な数々が展示されていたが、
私は先程に椿園で観た秘っそり咲いていた薄紅色の卜伴錦(ボクバンニシキ)と名づけられた椿に心を奪われていたので、
寒ボタンは華やかさだスターのような花だけ、と心の中で呟(つぶや)いたりした。
この後、家内の要望の温室に寄ったが、私は温室は何かしら好きになれない。
私は樹木、草花に魅了されるのは、その地の四季折々の自然の中で、
それぞれの移ろいがあるので、心を寄せているのである。
食べ物の世界でいうと、人工栽培より露地野菜を好む習性と同様と思っている。
まもなく、私達は欅(ケヤキ)、クヌギ、コナラ、ハクウンボク、ヒメシャラ、
イヌシデ、ヤマボウシ、コブシなどの冬木立の中を歩いた。
私はこうした葉を落とした冬木立の光景が歳を重ねるたびに、最も魅了させられている。
陽が高いうちに引き上げようとして、私達は3時過ぎに神代植物園の深大寺門を後にした。
http://www.kensetsu.metro.tokyo.jp/seibuk/jindai/
☆ 都立『神代植物公園』ホームページ ☆
・・】
このような私は、ふるさとの原景を求めながら、
『神代植物公園』の四季折々の樹木、草花の情景に思いを重ね、
こよなく愛し、愛惜を深めたりしている。
にほんブログ村