goo blog サービス終了のお知らせ 

幸喜幸齢 生きがい 日記!       

傘寿の青春賦 人生の黄金期を自分らしく あるがままに生きる幸喜幸齢者 感謝と幸せの生きがい日記 頑爺/肇&K

別荘ライフ ⑤日目

2025年04月25日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.25   13/22℃    
別荘ライフ ⑤日目

手術後3日目、今日からリハビリプログラムが始まり、昨秋骨折時の担当と同じ理学療法士で安心👍 

歩行器の使いかた訓練👍 
何も持たずに歩く練習👍
足、手、腰の使い方👍
何も持たず1人で廊下を3周👍
すべてクリア👍
担当医も予想外に回復が早い! と👍

それに病院食のおかげで少しponta腹が引っ込んだのもメリット🤣 


病院玄関口の狸のPonta😆

持参した本を2冊読み終え今3冊目。落ち着けて病院環境がよく、術後の痛みもなく快適👍 

友が突然お土産を持って訪ねてきてくれて談笑 嬉しい😂 
別荘ライフに感謝 🎶🤠




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘ライフ ④日目

2025年04月24日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.24  14/24℃   
別荘ライフ ④日目

昨日身体の諸々の管が外され、若い3人の看護師から熱いタオルで全身を拭いてもらい着替える。ちょっぴり恥ずかしいが、さっぱりして気持ちいい😆

手術後、痛みもなくコントロールされて快適👍 
今日から歩行器を使い、院内を歩いていいとの許可。先ずはトイレへ 飲料水を買いに同じ院内コンビニへも可 歩ける嬉しさ😂

今回4人の相部屋 失礼ながらそれぞれの病院内の人間観察が面白い😵

手術後3日目の明日からリハビリプログラム開始。日毎回復していくのは嬉しく幸せ😂 何より看護師の笑顔と優しい言葉、迅速な対応に感謝。

この病院だけで看護師500名以上で24時間体制、各科医師、薬剤師、検査技師、リハビリ担当、その他病院各スタッフで千数百名とか。その教育訓練も素晴らしい👍


病棟の南側から見る阪急千里線・南千里駅前


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘ライフ ③日目

2025年04月23日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.23   13/23℃   
別荘ライフ ③日目

元気です‼️
昨日の手術結果を執刀医から聞いた息子から、顕微鏡も使い細部まで神経の通り道を再建 もう大丈夫だと👍

手術に立ち会った担当医(部長)、執刀医、麻酔医に看護師ら10数人全員女性にビックリ‼️  現代社会の女性の活躍に昭和爺の頭は驚きばかり😵 感謝です😂

今朝から飲食OKと👌 朝昼晩の上げ膳据え膳とこれもありがたいこと。当面は3食共にお粥食。完食です🎶🤠



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘ライフ ②日目

2025年04月22日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.22   13/23℃   
別荘ライフ ②日目

(携帯の許可が出たので)
全身麻酔から目が覚めた👍
無事手術を終えたようです😂
生きてるよ‼️
感謝です 🎶




コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

別荘ライフ ①日目

2025年04月21日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.21   13/26℃   
別荘ライフ ①日目

今日から腰部脊柱管狭窄症などで入院手術リハビリが始まる。



2、3週間の別荘暮らしになるが、リハビリ状況によってはリハビリ病院へ転院とか。



2ヵ月前に同じ症状で手術入院している友人は未だ歩くこともできない状況とかで、人それぞれのようだが😵



勿論  不安はあるけれど、それ以上に完治してからの夢が膨らむ😂

看護師、麻酔医、担当医などから説明を受けるが、皆さん丁寧で親切👍


近くに住む息子が仕事を休み付き添ってくれた😂 



アメリカ在住の長男とは、いつかホノルルマラソンを一緒に走ろうと。それを励みにリハビリに努める 😆



各々からメッセージをもらい感謝 
家族の有り難さが身に沁みる😂



あの凛とした冷たい病院の手術室に入る時は緊張するが、まさにまな板の上の鯉だと心で笑う😆



でもいつもの ケセラセラ 🎶 
何とかなるさ👌
友から励ましのメッセージが嬉しい😂



明日、全身麻酔での手術のようなので、目が覚めて落ち着いたらまた書きます👍
しばしのおさらば‼️🤗




*写真はいずれも入院前日
   千里南公園の散歩道から🌿

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球環境を学びつつ

2025年04月20日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.19   17/26℃ 
地球環境を学びつつ

今期の 地球環境自然学講座 が始まった。




第1回目は 川合真一郎先生 (神戸女学院大学元学長で名誉教授)
テーマは「地球全体から身近なところまでの環境問題として~」と3時間の講義で学ぶ。




概要をまとめる事は問題が多岐にわたり難しいが、今実感として感じている地球環境の問題を具体的に聴き、さらに危機感を抱く。




昨今の地球温暖化とエネルギー問題は、古くは青銅器時代に金属の精錬に大量の薪材や木炭を必要とする(古代オリエント時代から)森林破壊と砂漠化が起こっているとその歴史も知る。




日本でも中近世には金山、銀山、銅山の開発により、明治時代に入れば富国強兵で生産が急増し、じん肺や鉱毒問題、河川の汚染が激化し、森林、大気、水域に汚染を起こしてきた。




そして近年叫ばれている地球全体の環境問題、特に地球温暖化による数々の環境破壊の問題点を知る。




東日本大震災から14年に見る超大型災害とその後の環境問題。放射能汚染と廃炉の難しさとその影響など。




食料問題は世界80億人の内、現在  飢餓人口が約8億人、十分な食事を賄えない人口は延べ40億人もいるという。そんな中で日本の食料自給率は先進国で最下位の38%以下。不足する食料は輸入で賄う現状。




地球の水資源の問題はもっと深刻で、日本はたっぷりと水はあるように思うが、世界から見ると地球の水の大半は海水で、淡水は僅か数% まして飲料水となれば全体の0.01%でしかないと知る。




近年、生き物、動物の異常行動が問題視されている。行動生態毒性学から、人間があらゆる分野で使用する合成化学物質により、生き物たちがその影響で異常をきたしているという驚くべき実例を知る。




豊かさとは何か現代社会が生み出したものが、子孫にとって負の遺産とならないために、我々は何をすべきか。





諸々考えさせられる問題が山積している現実を垣間見た。




*ところでこのgoo Blogが今年11/18で運営会社(NTT docomo)が撤退し、サービスを終えるとの通知がありました。従って数多く記録してきた日記や写真の全てが消えて閲覧できなくなるそうで残念です。
長い間親しんできたBlogなので残念ですが、多くの方々に「いいね」やcommentを頂き本当にありがとうございました。

 さてこれからどこへ引越しするか、Blog運営会社が次々と撤退するなか、Blogそのものがもう時代遅れなのか? 今はFacebookやX、Instagramなどが人気のようですが Blogとは違い不慣れで、これを機会にもうやめるべきなのか悩ましい所です。まだ秋まで時間があるので考えてみます。

今日はここまで。
お付き合いを頂きありがとうございました 😄  
頑爺





*写真は全て千里南公園の散歩道から



コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧万国博西口駅

2025年04月18日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.17   11/25℃ 
ご存知ですか?
  旧万国博西口駅

2025 大阪・関西万博が開幕🎶



今から56年前の1970 万国博の時、今自分が住む南千里駅から北千里駅の間に万博期間中の10ヵ月間だけ営業した阪急電車・万国博西口駅跡が残るのをご存知だろうか⁉️


昨日、「みのおFMラジオ」での生放送を終えての帰路、千里中央駅からモノレールで次の山田駅へ、ここから阪急千里線に乗り換えて阪急・山田駅と次の北千里駅を往復して確認した👍



現在は、南千里駅と北千里駅の間に山田駅ができているが当時はなかった。



その後、モノレールができ、モノレール山田駅もできて東へ 万博記念公園駅から門真方面へ  西へ走ると大阪国際空港駅へ向かう。




この臨時駅の後方に万博会場入口があったとか


当時のホームから すぐ後方に万博パビリオンが見える


吹田市「吹ちゅうぶ」の画像から当時を語る

当時の阪急千里線と臨時駅ホームの風景
いま南千里駅から続く千里プラザで展示中


当時の「万博西口駅」付近を行進するゾウの隊列

このゾウがタイから長崎へ上陸してから、延々と歩いて万博をPRしつつ、この吹田の万博会場まできたその行程に驚いた😵 

なぜならボクはこの間(吹田―小倉ー長崎)を街道歩き旅で一人歩いたが、西国街道は京都から小倉まで延べ38日間、951㎞、148万歩で、長崎街道は小倉から長崎まで延べ15日間、326㎞、57万歩 計53日間、1277㎞、205万歩の歩き旅で大変だった。ましてあの巨漢の象が歩いたとは驚き😵 ダックス足と象足の長さの違いかな🤣



今回は是非万博をゆっくりと味わってみたいが、予約してないので、当日券で入れるかどうかが問題だ❓😵‍💫


昨年、日本列島横断街道歩き旅と銘打って9日間、日本海・若狭湾から鯖街道を経て太平洋・大阪湾の舞洲まで 249㎞ 30万歩 で歩き通し、夢洲の万博会場を舞洲から見た。


報道ではかなり工事が遅れていると聞いた。だがあの時から世界に約束した開業日までによく間にあったものだ👍


今も阪急・千里線の北千里駅と山田駅の東側に残る56年前の「万国博西口駅」(レプリカ表示板)

今回の万博も是非成功してほしいと願いつつ、さていつ行こうかな? 😆 


現在南千里駅直結の千里プラザ情報館で56年前当時の歴史を見ることができる。




やっと春☘️  新緑の季節となったね🌱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご案内 <みのおFMラジオ>

2025年04月16日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.15   9/21℃ 



 ご 案 内

大変恐縮ですが、4月16日(水) ボクが出る番組 みのおFMラジオ>のご案内です。
お時間のある方にお聴き頂ければ幸いです。

4月16日(水)15.00〜16.00 の一時間
「植田洋子とTer For Two」にて

パーソナリティの植田洋子さんとのトーク番組です。

今回は主にこの1月発刊した拙著「青春18切符で巡る 日本一周ローカル列車の旅」澪標刊 の話が中心になるかと思います。
今回で3回目となりますが、台本なしのぶっつけ本番でいつもヒヤヒヤですが、どうぞよろしくお願い致します。

尚 ラジオの聞き方>ですが
① スマホ か PCで「みのおFMタッキー816」局と検索


 みのおFMのホームページをクリックし、右下の丸いピンクの(聴く)ボタンを押せば、全国どこからでも聴くことができます。


ピンクの(聴く)ボタンを押せば、現在放送中の番組が聞けます。

生放送は 4/16(水)15.00〜16.00 ですが、当日の21時からと、その週の日曜日 4/20  17.00〜 からも再放送があるそうです。

現在ラジオは地方の番組でもスマホやPCを通して即座に全国で視聴できるそうで、ひと昔前と随分と変わったものですね😵

何分お喋りが下手なものですから、お聞き苦しいかと思いますが、どうぞよろしくお願い致します。頑爺(桐原 肇)




4/16  pm7.oo
*本日は「みのおFMラジオ」の一時間生放送を多くの方々にお聞きいただき ありがとうございました。
直後から多くのメッセージやコメントをいただきました。
ありがたく感謝でいっぱいです。

尚、この4/20(日)17.00~18.00 に 再放送 があるそうで、全国どこからでもお聞きいただけるようです。

改めて感謝と御礼を申し上げます。
ありがとうございました。
 
頑爺(桐原 肇)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春風に乗る

2025年04月14日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.13  10/23℃   
春風に乗る

穏やかな春風を受けながら散歩に出かける🎶





1歩外に出れば、春の草花や木々が生き生きと花を咲かせ新芽を出す🌸🌿



イロハモミジの新芽🌱

小さな生き物や自然界の不思議さをいつも感じるけれど、季節を間違えることなく、四季折々正確に活動している姿には驚く😵




先日、友達が訪ねてきてくれた🤗
公園のパークカフェでともにランチを楽しみ、ゆっくりと歓談🍻🌷



目の前の八重桜はまだ少し早かったけれど、ソメイヨシノはちょうど満開日🌸




私の名付けた椿の道・カメリアロードもまだ咲いていてよかった🌺




歳とともに友達との交わりはありがたいね😂





これも75歳から入った自然大学校文学学校川柳クラブなどで学ぶとともに、多くの交わりの中から気楽な友達がたくさんできた👍




それに同じく、小学校や学生時代の同窓生との交わりが復活し、幼なじみや気楽な学生気分の友達との交わりもありがたい😂




歳と共に 適度な距離感 が関係を長続きさせているようだ。お互いに自由で気楽なマイペースが1番居心地が良いのだと思う👍





更にみんな人生の黄昏時と言いながら、アクティブに活動し、それぞれが今やシニアの青春を楽しんでいるのがまた刺激しあう🎶😆



ランチビールも旨い、食事も美味しく、ロケーションもいいし、何でも話し合える友達がいて楽しい🍻🥂🍷 

ランチの前菜から~

ワンちゃんと一緒に過ごせるテラス席もあるよ

山あり谷ありを乗り越え、おかげで良き人生‼️😆




 ボクは3人兄弟の長男だが、事情で両親の面倒や介護が全くできなかったのが人生最大の後悔😭 
 それもあり、昨年から研修を終えて養護老人施設で 傾聴ボランティア 活動を始めた。
 先輩ボランティアの皆さんに教えて頂きながら、主に90代のお婆さん方のお話を傾聴する。 
 話一つ聴くことができなかった亡母を想い、心を込めて接しているつもりだが、こんなこともできる事がありがたいことで感謝 😂



いま最幸の幸喜幸齢 ❣️
   傘寿の青春  風に乗る😂


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記録映画 <マリウポリ7日間の記録>

2025年04月12日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.11   12/21℃  
記録映画 
<マリウポリ7日間の記録>

事前に予約していた吹田市立平和祈念資料館の今月の平和映画会はウクライナのマリウポリでの戦闘を取り上げた7日間の記録


 映画としてみれば面白くない。実際寝ている観客も多くいた。でもこれは実際の記録。突然ロシアの空爆により街はガレキと化した。
 その中で人々は教会に集まり、炊き出しをして食事し眠る。恐怖におびえながらも日常を取り戻そうとする人々。でもその教会でも食料がなくなり閉鎖。どこへ行けばいいかと迷う人々

 街でガレキを燃やしスープを作る人々。映像はじっとして長く街角の風景を淡々と映すだけ。人も犬も鳩の姿もただ事実だけを伝えている。四六時中ミサイルが飛び、銃声音だけが聞こえる。
 まだ7日間の記録。まさかあれから3年以上の戦いになるとは。今はどうなっているのだろうか?
監督は殺され、仲間が引き継いで完成させた記録映画

以下の写真はYouTube & net 情報から





その不条理な戦争に涙するも、戦いを始める政治家や軍隊の論理には猛烈な怒りしかない。人間はどうしてこうも同じ人間同士が殺略を繰り返すのだろうか 人間の原罪なのか? なぜだ  なぜ?





声を挙げられない戦地の弱い立場の人達や罪のない子供達にどうしたら手を差しのべることができるのだろうか?



 ボクは終戦間際の昭和20年1月生れだが、その7か月後に日本は無条件降伏をして悲惨な戦争は終わった。日本人310万人が犠牲。
 それ以来、この80年間は戦争をしていない時代と共に生きてきた。それだけに平和の有難さが希薄で、正直ボクも戦争の現実感がない。
 ましてそれ以降に生れた日本人は更にこの平和が当たり前に思っているが違うよ。
数百万人の先人たちの辛苦の犠牲の上に今がある事を忘れてはいけない。

世界を見れば今 各地での紛争に戦争は日常茶飯事のように泥沼化・ゲーム化し、解決の目途さえ立っていない。その間に自然は破壊され、弱い民が次々と犠牲になっている事も忘れてはいけない。



今自分たちが住むこの街がいつ同じ状況になるか分からない。現実化できないが、自分ごととして見れば恐ろしい記録。

ただただ祈り見守ることしかできない自分が歯痒い。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜と病院

2025年04月10日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日
2025.4.9  10/21℃  
病院

今日はまとめてボクの病院話。
人間ドックの結果から、かかりつけ医の紹介で次々と総合病院で検査、診察を受けるが、大概は加齢によるものかと😵😆





国立循環器病研究センター病院🏩 今日は腎臓高血圧内科と初めて聞く科😵 血液検査やレントゲンに腎ドプラとか?😵




住む南千里駅前からバスで15分ほどで便利、同じ街の岸辺駅前。病院前は桜が満開🌸 思わぬ桜鑑賞日 ラッキー😆 




10年ほど前、まだこの病院が北千里にあった頃、夜に突然倒れ、救急車で運ばれ急性硬膜下血腫で緊急手術、1ヵ月入院。あと30分遅れていたら死んでいたと医師に言われた😵 医師と家族に永遠に感謝🙏

原因はその10年前、山歩きの途中に箕面川の岩の苔に滑って転び、頭を強打 それが遠因かと? まさか 忘れた頃に怖いね😱


この歳まで健康に恵まれ、病院とは縁遠かっただけに、最近は何かとお世話になり、すっかり病院慣れ トホホ!😂 




岸辺駅前はJR貨物や車両基地があり、鉄爺にはうれしい場所👍🎶




南千里に戻ると、ここもかかりつけ医の紹介で駅前の済生会病院に次々と通う。
呼吸器内科、心臓血管外科、循環器科、整形外科、泌尿器科、消化器内科など。他に物忘れ外来まで紹介😵🤣

左側の高架は阪急千里線・南千里駅

矢野哲也氏の病院全景スケッチ画


ボクの腹友達 狸のPONTA  

隣接の千里南公園は桜が咲き🌸 桜の鑑賞日 なんと良き日😆




今月下旬、ここで脊柱管狭窄症の左足腰の手術

2~4週間はリハビリもあり 別荘気分で心身の休養日 楽しみ🤣




あと20年生きる予定 🤣
足が命だから今のうちにしっかり歩けるようにしておかないとね👍



それにアメリカ在住の長男と約束の ホノルルマラソン を早く歩き(走り)たい🎶🤣



その長男が56年前に生まれたのがこの千里病院 何か縁を感じる😂


この病院の窓から千里南公園が見えるよ👍 
入院中でも四季折々の風景が楽しめて最高😆🎶


入院してる悪友が「お前みたいに入院手術が嬉しいなんて奴はバカか 」と呆れ顔😆 


*一昨日はボクの孫息子夫婦の3人兄弟の長男(ひ孫)の小学校入学式🎶💐 ボクも随分と齢をとったものだが嬉しく幸せ❣️😂




嘆くも人生😮‍💨 
       笑うも人生‼️ 🤣🎶


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

森の中の夫婦リサーチR.(再掲)

2025年04月08日 | 春・傘寿の青春賦

幸喜幸齢 生きがい日記

2025.4.7   8/23℃ 

森の中の夫婦リサーチR.


*スマホに毎日のブログ検索数が表示されるが、その中にどなたが検索したの分かりませんが、本日4年前の当ブログの「森の中の夫婦リサーチ」を8回ご覧いただいた方がいたので、その昔を思い出して再掲します。少しの息抜きにご覧ください。
尚、これは実話です

明治の森・箕面(みのお)国定公園

箕面の森で出会ったシニアご夫婦を何気なく観察してきたボクのリサーチから

*ボクは58から73歳まで15年間、週4回程、延べ3000回以上、箕面の山や森を歩いていたので、そのレポートからです。


<*亭主関白型夫婦・10%>

 ① 山の中でご主人がさっさとマイペースで前を歩き、後ろ100m以上も離れて奥さんが汗だくでフーフー言いながら付いて行く姿を見かけた。奥さんはもう二度とご主人の山歩きなんかには付いて来ないだろうな? と思いながら見ていた。

 ② 森のベンチでご夫婦でおにぎりを食べていても家の延長だろか? お茶! 漬けもん! タオル! 薬! ゴミ! これ!あれ! と、家と同じで奥さんにみんな指図している旦那さんがいたが、奥さんも山まで来て おいお茶! ばかりでは気が休まらないだろうなと。(山でこのような亭主関白タイプのシニア夫婦は全体の10%位)


<*仲良し感覚型夫婦・30%>

  お二人とも山、森、植物、鳥、昆虫や森の動物達など自然が大好き・・と趣味を等しくするご夫婦  いいなー 羨ましいこと! 感覚や感性が似ていて共感ができるご夫婦。服装のイメージがよく似ていて雰囲気が合っている。適当に距離感があるかと思えば、気軽に手もつなぎ、お二人とも自然体で自然を満喫されている方々(こんな仲良し感覚のシニア夫婦は全体の30%ぐらい 山では意外と多い)


<*奥さん上位型夫婦・40%>

  どうも長い間の結婚生活にいろいろあって奥さんに主導権が移ってしまったような感じのシニアご夫婦。家庭と同じような力関係が山や森の中でも出ている感じだが、概して奥さんの方が元気で声が大きいのが共通している。 (全体の40%位 山で最近はこんなシニア夫婦をよく見かける)


<*その他の夫婦・20%>

 上記のジャンルに入らないご夫婦(20%位かな)さまざまな面白いご夫婦がおられますが、その分類はいつかその内に? 


そんな中から今日は   *奥さん上位型 >  の実例を一つ!

 箕面・外院の帝釈寺から山の中の西国三十三所巡礼・二十三番札所・勝尾寺への歩く道のりは、同じ箕面とはいえ昔の旧参道の山道を通り、いくつかの山越えをしなければならない。

私が旧参道とウツギ池と合流するあたりの見晴らしのいいベンチで休憩している時だった。60代後半のご夫婦が上がってこられて隣の丸太ベンチに座られた。


<*奥さん上位型>  実例会話から~

  *「貴方ね 早いのよ 少し私に合わせて歩きなさいよ ~ 足は短いのにこんな時は早いんだから

ほんとにもう~ せっかちなんだから~ 貴方がいい所だと言うので付いて来たけど 私ならもっといいコースを選ぶわよ~  こんな所!

 それ何みてんのよ? スミレ? そんな足元ばっかり見てないで  ホラ! あの山腹に何か咲いてるわよ 双眼鏡で見なさいよ 山桜? ほらきれいじゃない 先を見なさいよ先を! 仕事でも先を見ないで、足元ばかり見てるから失敗ばかりするのよ

ノロマでしょ 不器用だし   小さい事ばっかりに気を取られてね~ 私のようにいつも先を見てないのよね 全くもう〜 仕事も一緒! あなた見てるとほんとにもうイライラして嫌になるわよ トンマ!

 貴方! 何よその服? よく見たらそんなの着てきたの? 知らなかったわ~ センス ゼロね! 私と一緒に歩く時は服も少しは私に合わせてよね

ハゲ出腹短足なんだからダラダラしないのよ! 一緒に歩いてる私が恥ずかしいわ

 なに? もうおにぎり食べたの~ なんでも私に合わせなさいよ 早すぎるのよ! 夜もそうだけど(小さな声でクスクス バカ(旦那)

 お茶 頂戴!(旦那さんが飲んでいたペットボトルを渡すと)貴方の飲んだ後で嫌だわね   不潔   わあ汚い! 後で口の中を消毒しなくちゃ! まあいいわ! (みんな飲んでしまったようだ)

 ほら! あの木の上よ 見えない? しっかりしなさいよ 見えるでしょ! 鳥 トリよ! あれ何のトリ? スズメじゃないみたいよ? 

いつも一人で山歩いてて そんな事も分からないの? 私を連れてくるならもっと勉強しなさいよね

 さあもう立つわよ いつまでも座っているとお尻に根が生えますよ トロトロしない 次はどっち? 私が先に歩くわよ!」

 

この間 10分足らず。せっかく旦那さんも奥さんを自分の好きな山歩きに連れてきたようだが~ 仲が良いのか悪いのか知らないが、かつての自分がいつものようにガミガミ言われているようで、いつの間にか ボクは帽子を山道に投げつけていた(笑)


「川柳」にこんなのがあるよ。

・気が付けば釣った魚に養われ

  (実感だね)😅

・三権は分立どころか全て妻

 (立つせなしか)😩

・気が付けば手綱に化けた赤い糸  

 (今や馬かポチか)😫

・妻の字が毒に見えたら倦怠期 

 (なるほど納得)😅

・耐えてきたそう言う妻に耐えてきた

 (そうなんだよな)😤

・ハズバンドハズを取ったらただのヒモ 

 (嫌だね)😆

・赤い糸やがて夫婦はコードレス

  (糸なしか)🤭

・三つ指をついた家内の夢をみた

  (絶対 幻だ!)🤣

・お互いが無期懲役とあきらめる

 (お気の毒に) 😷

・ついてこい今ではオレがついていく

  (ちょっと!)😩


*旦那さん! 山は一人でご自由に 歩く方がいいですよ!

写真は千里南公園の散歩道から 

みんな仲が良いよ😂

    





千里南公園のパークカフェのテラスでワンちゃんと共に

<*これは4年前の当Blogからの再掲です。古いブログを検索して頂いた方、ありがとうございました> 頑爺🤗


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

週末の公園

2025年04月06日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.6  10/20℃ 
週末の公園

いつもの散歩に出かけたが、公園の沢山の人出にびっくり😵




散歩道の千里南公園のソメイヨシノが満開になる🌸




遠くの桜を見に行くよりも、身近な公園で楽しむ人々が多い👍




グループで来る人や、ママ友と子ども達、恋人やご夫婦連れ、賑やかな大阪のおばちゃんグループに一人酒もいてそれぞれで楽しい🎶😆 




千里ニュータウンにはいろいろな公園があり、この千里南公園は主に津雲台や竹見台の街を中心とした地域の公園🌿




広くもなく、狭くもなく適度な規模だけれど、既にニュータウンができて6.70年となるので、公園の木々も大きく育ち、自然が豊か🤗





併せて建物の scrap & build の時期が来ていて、街全体の建て替えが、随所で進んでいる。





それだけに古い団地には珍しく、若い子育ての世代がどんどんと移り住み、豊かな人口構成になっている😃




それに自然豊かなので世代を超えて老若男女みんなが集える場所があり、南千里駅前には医療関係、社会福祉関係、文教地区にスーパーに商業施設など、生活に欠かせない要素が詰まっているので便利👍




と、吹田市になり変わりまして南千里をご案内しました🤣



人混みが苦手なので、そろそろ部屋に戻り、ゆっくりと珈琲タイムとしょう☕️🥧



ワンちゃんも一緒にお花見 
  ちょっとお疲れ気味かな?😆 



公園の bird  tree カフェには、ワンちゃんのテラスもあるよ🎶😃


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の My 絵画

2025年04月05日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.4  8/17℃ 

春の My 絵画(再掲載)

20年前、大阪・豊中の桜塚アートスクールへ「還暦の手習い」で絵を習い始めた。初日は小学校の図画の授業以来初めて描く一枚の枯葉を前に、そのデッサンに四苦八苦 絵心ゼロを実感 😭 

半年後、先生に基礎からデッサンを根気よく教えてもらいながら描いた初めての油絵。生れ故郷の信州・安曇野、その犀川と常念岳が描けた時は嬉しかった😂
 

<信州安曇野、犀川から常念岳を望む>
キャンバス P-8号

<以下 自作の 春の作品 から> 

<信州・中川村の大桜> 
アートぺーパーにアクリル画材で描く


春の奥入瀬渓流 
アート紙/アクリル画材


<梅とジョウビタキ>  
キャンバス F6号 油絵

<京都・宗蓮寺前の貴船菊> 
キャンバス F8号


<京都・春の白龍園から> 
キャンバス F10号

<奈良・白蓮の花> 
キャンバス F4号

熊本・通潤橋 
キャンバス F-8号

以下、40余年過ごした 大阪・箕面の風景

<箕面川と桜井の紅葉橋から> 
キャンバス F-6号


<箕面山・勝尾寺山門前> 
キャンバス F-6号


<箕面林道から見たヤマザクラ> 
キャンバス P-8号


<滝道の箕面山荘前から> 
キャンバス P-8号


<箕面・新稲  牛舎前のハナモモの木> 
キャンバス P-8号 
 

<箕面・新稲山麓の大阪青山大学>
キャンバス F-4号


<新緑 春の箕面大滝> 
キャンバス F-6号

<雨上りの箕面大滝> 
キャンバス P-10号

コバノミツバツツジがきれいだ 
前方は大江戸温泉物語・箕面観光ホテル 
<箕面・西江寺から聖天の森へ>
キャンバス F-8号


<箕面・新稲(にいな)山麓から >
キャンバス F-8号


<箕面・教学の森 あおぞら展望所 から大阪府街を一望>
キャンバス  P-10号

いろいろあって心が苦しかった頃、ここで長い時間を過ごした。東に生駒山、南に大阪大都心、西に大阪湾、淡路島まで遠望 手前左に千里中央、前に箕面、豊中、右に伊丹、池田や大阪国際空港と自分の人生の大半を過ごした街々が一望。小さな自分の心の葛藤をどれだけ癒し支え、明るく前向きに生き生きと蘇らせてくれたことか😂 

拙著 <みのおの森の小さな物語> や <箕面の森の小さなできごと> の本の中でよくここからの光景を描いた。

*本の表紙から中の写真は全て自作の油絵、アクリル画

ここよりまた各地の 春の風景画

<支那藤の花とカントリーハウス> 
キャンバス F-6号


<紫雲出山の桜と瀬戸の島々/香川> 
キャンバス F-8号


<郷愁の夕桜 飯山/長野> 
キャンバス P-10号
  
<朝のウエールズ / イギリス> 


<スコータイと蓮池 /タイ>  
キャンバス F- 6号


<コブレットブリッジ コテージ> 
キャンバス F-10号


<京都祇園の枝垂れ桜> 
キャンバス F-3号

<セコイア杉の巨木群> 
キングスキャニオン CA/USA
キャンバス P10号
当時、アメリカに住む孫息子を想い描いた(中央の小さな少年)

今やその孫息子も立派に成長。
可愛い3人の子供(7,5,3歳の我が曾孫)を持つ父親となり隔世の感がする。


<スイス・アルプスの登山電車、クライネ・シャイデック>  キャンバス F-6号
かつて娘と共にこの電車で上りスイス・アルプスでハイキングをしたことが懐かしい。


<スイス・アルプスの花草原>
キャンバス  F- 4号


<スイス・カペル橋・ルッツェルン> 
キャンバス F-4号


<北海道・四季彩の丘  十勝平野>
キャンバス F-8号


<福岡・朝倉  秋月城下町 > 
キャンバス F-6号

<ミラベルガーデン / イギリス> 
キャンバス F-6号


<信州・上高地の河童橋>
キャンバス P-10号


<北海道・利尻富士を望む宗谷本線列車>
キャンバス F-8号 

さて今季は部屋に何を掛けようか?
春の風景画を探し、その中から生まれ故郷の信州・安曇野の小学校を額に入れる


<信州・安曇野  桜咲く村の小学校>
キャンバス  F-10号
 


花や植木や自然が好きなので部屋いっぱいに植物を育て、毎朝声(肥え)がけをして話しかけるのが日課。それに応えてくれる植物の生態に驚き魅力にはまる。 


<ハルシュタット湖畔 / オーストリア>
キャンバス  F12号


<ターシャの道 バーモント/ USA>
キャンバス  F-6号


<カルカソンヌ城 旧要塞都市 フランス>
キャンバス  P-12号


<国宝・松本城と本丸 >   
キャンバス F-8号 


<早朝のガーシントンガーデン イギリス>
キャンバス  F-6号


<コッツウォルズの村・イギリス>
キャンバス M-8号


<ブナの森> キャンバス F-20号

この辺で 春の絵画 はお終いにします🤗

(再掲載)

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カメリア ロード(椿の道)

2025年04月02日 | 春・傘寿の青春賦
幸喜幸齢 生きがい日記
2025.4.1  5/15℃  
カメリア ロード(椿の道)

今日から4月 春たけなわです🌿




朝からカメリア  ロードを散策する🌸




といっても行政が使う名前ではなく、私が勝手に名付けた  椿の道・カメリア ロード 😆




この南千里を終の棲家と定めて5年  今まであまり意識してなかったけれど、千里南公園や周辺の散策路を歩けば、意外と椿の花が多く咲く🌸





今日はそんなカメリア ロードを意識して歩き写真を撮った




椿は英語でもフランス語でもイタリア語でもカメリアと言うらしい




ちなみに、椿の花言葉は  控えめな優しさ 誇り 理想的な愛情 ボクの好きな花言葉だ🤣 でも色によって違いもあるとか?




赤い椿は 控えめな素晴らしさ 謙虚な美徳 気取らない優美さ でも外国では情熱というイメージだとか




白い椿は 至上の愛らしさ 完全なる美しさ 申し分のない魅力 とか 



ピンクの乙女椿は 控えめな美 控えめな愛 慎み深い 女性らしい女性とか





ちなみにボクの好きな色はやはりピンクかな😆 



恐い椿の花言葉もあるそうだ。それは 罪を犯す女 とか。でもその背景には、愛する人を思うが故に罪を犯した女性の物語がある。それはフランスの小説「椿姫」からだとのこと😯 





椿の種類は2000種と沢山あるものの、日本で代表的な品種は 藪椿 雪椿 林檎椿 侘助 太郎冠者 玉之浦など。

箕面の森を歩いていた頃は、今の季節いろんな椿が咲いていた👍








ここ千里南公園と周辺の散策路を巡りながら椿の花々を楽しんだが、いまだに種類と名前は 何だっけ? トホホ😂 




ボクの名付けた カメリアロード は如何かな 🎶🤣

コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする