夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

羽生結弦さんの新妻は、才色兼備のバイオリニスト、無縁な私でも学び、万歳三唱して。

2023-09-22 13:31:01 | 喜寿の頃からの思い
 
『 羽生結弦の新妻は8歳年上の“大食い”バイオリニストだった!
              安倍元首相との意外な接点も 
 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、

 

羽生結弦の新妻は8歳年上の“大食い”バイオリニストだった! 安倍元首相との意外な接点も|日刊ゲンダイDIGITAL

羽生結弦の新妻は8歳年上の“大食い”バイオリニストだった! 安倍元首相との意外な接点も|日刊ゲンダイDIGITAL

 国内外に衝撃を与えた“氷上のプリンス”の電撃婚。ハートを掴んだのは、才色兼備のバイオリニストだった。 男...

日刊ゲンダイDIGITAL

 

 

 

 

《・・ 男子フィギュアスケート五輪2大会連続金メダルの羽生結弦(28歳)が、
入籍を発表したのは8月4日のこと。

肝心の相手に関する情報は、一切報じられてこなかったが、19日に事態は一転。
妻とされる女性の地元紙「日刊新周南」が実名をスクープし、
8歳年上の末延麻裕子さん(36歳)と報じた。


「末延さんは大学卒業後、プロバイオリニストとして活躍しました。
目鼻立ちのクッキリした顔立ち、時に黒髪を振り乱して、
弦をかき鳴らすエネルギッシュな演奏が、ファンを魅了しました。

10センチ以上も高さがある厚底のヒールを愛用し、
身長165センチの抜群のスタイルが、さらに際立っていました。
一方で、容姿から想像できないほど、『大食い』の一面もあったとか。

フィギュアスケートとの関係が深く、2012年に行われた全日本選手権、
4大陸選手権、世界選手権のプロモーションアーティストに選ばれています。

2019年には、アイススケートショー『ファンタジー・オン・アイス』で羽生さんと共演。
末延さんは、芸能事務所に所属していましたが、現在は退所し、
熱心に更新していたSNSもすべて削除しています。

表舞台から姿を消して、羽生さんの支えに徹するつもりなのでしょう」(芸能関係者)


末延さんは、山口県光市出身。
幼少の頃からバイオリンに親しみ、小学生の頃から数々のコンクールで、賞を総ナメ。
磨き上げられた腕前に、あの「世界のYAZAWA」も惚れ込んだという。


意外なのは、地元・山口を通じて、安倍元首相とも縁があることだ。



■父は熱心な支援者、叔父は昵懇のジャーナリスト

「末延さんの父は、2012年に鬼籍に入られましたが、
生前は、県下でも有数の建設会社の社長を務めていました。
安倍元首相の熱心な支持者だったようです。

亡くなった際は、安倍さんが、自宅に弔問へ訪れています。
末延さんの父が経営していた建設会社は、代表取締役が交代した後も、
安倍さんの地元選挙区支部に対して継続的に献金し、
その額は2011~2021年で計303万円。

末延さんの父の弟、つまり末延さんの叔父は、
安倍さんと昵懇だったジャーナリストの末延吉正氏です」(政界関係者)


安倍元首相といえば、2018年の韓国・平昌冬季五輪で、
金メダルを獲得した羽生を電話で祝福。
同じ年に羽生に国民栄誉賞を授与した。


若い2人の門出に、安倍元首相も草葉の陰で喜んでいるだろうか。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



末延麻裕子さんは、幼少の頃からバイオリンに親しみ、
小学生の頃から数々のコンクールで、賞を総ナメされ、
やがて大学卒業後、プロバイオリニストとして活躍しました。

そして目鼻立ちのクッキリした顔立ち、時に黒髪を振り乱して、
弦をかき鳴らすエネルギッシュな演奏が、ファンを魅了しました、
と私は初めて学んだりした。

そして2019年には、アイススケートショー『ファンタジー・オン・アイス』で、
羽生さんと共演され、やがて御結婚を決意され、
表舞台から姿を消して、羽生さんの支えに徹する・・。

このように私は学びながら、よくぞ御決意された、無縁な私でも、
思い馳せたりした
・・。

そしてお二人に幸多かれと思いながら、お住いの地に向かって、万歳三唱をしたりした・・。

余談であるが、この記事を記載された編集部の御方は、
《・・一方で、容姿から想像できないほど、『大食い』の一面もあったとか。・・》、
末延麻裕子さんに対して、失礼であり、私だったら稀に見る美麗な御方、
或いは才色兼備の御方・・と表現するのがエチケットである。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番、78歳の私は多々教示させられて・・。

2023-09-21 14:21:20 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見入る中で、
『 50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番 
     咳止めは1カ月、抗生剤も解熱剤も欠品続く現状
 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、新型コロナウィルスワクチンの予防接収接種に関して、
7回目は私は10月16日、家内は10月20日に予約している。



インフルエンザ予防接種に関しては、
過ぎし12年前より、毎年11月の上旬から12月初旬には、
近くの内科専門医院で、私たち夫婦は予防接種をしてきた・・。
 
こうした根源には、やはり年末年始に風邪をひくのは困苦するし、
その上に、やはり高齢者は、風邪は健康の源(みなもと)の天敵だ、
と思いながら、接種を受けてきた。
 
そしてインフルエンザ予防接種の為か、おかげさまで風邪をひくことなく、
年末年始を安楽に過ごし、このようなささやかな成功体験をしてきた。

このように今年も11月の上旬から12月初旬に、予防接種を受ける予定としている。
 
このように私たち夫婦は対処しているが、
今回の《・・50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番・・》、
どのようなことなのか、真摯に学びたく、記事を読んでしまった・・。

 

50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番 咳止めは1カ月、抗生剤も解熱剤も欠品続く現状(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番 咳止めは1カ月、抗生剤も解熱剤も欠品続く現状(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

 今、クリニックを受診する38℃以上の発熱患者のほとんどは、コロナウイルス感染症だ。かと思うと、インフルエンザの患者さんもちょこちょこ交じってくる。今シーズンは特に...

Yahoo!ニュース

 

 

今回、内科医・血液専門医の久住 英二さんより、
《・・50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番 ・・》、
78歳の私は多々教示されたりした。

多くの御方と共有致したく、あえて記事を転載させて頂く。




久住 英二 :内科医・血液専門医 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



恥ずかしながら、帯状疱疹の病状は無知であった・・。

私が信愛している内科専門医師に学び、そして必要と思われた場合は、
帯状疱疹のワクチンの接種を受けようと思ったりした。

そして私の住む市でも、公費助成が行われているか、確認も必要、
と思ったりした。

いずれにしても、私たち夫婦は78歳、73歳の高齢者の身であり、
健康に過ごせれば、ささやかな願いも・・・と思っているので、
今回、学んだことも我が身の為に・・と思い深めたりしている。

コメント (4)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平さんの今季、空前前後の大活躍、ファンの私は思い馳せれば・・。

2023-09-20 16:36:04 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
今朝、ぼんやりとテレビのニュースを視聴していたら、
大谷翔平さんが、ロサンゼルス市内の「カーラン・ジョーブ・クリニック」で、
右肘じん帯の手術を受けた、と報じられていた。

   “時の人”大谷翔平さん、たゆまぬ努力で結晶させた栄誉に、無力な私でも絶賛・・。
   2021年7月9日・・投稿

   大谷翔平さんは、なぜ「いつも全力」なのか? 、高齢者の私は学び、やがて深く感銘して・・。
   2021年8月1日・・投稿

   【MLB】大谷翔平は「英語がうまくなった」、マドン監督が絶賛、英語も苦手な私は学び、微苦笑を重ねて・・。

   2022年3月29日・・投稿

 

【大谷翔平の今季】WBC劇的世界一の直後に開幕投手、球宴は打者で出場…8月右肘、9月脇腹負傷(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

【大谷翔平の今季】WBC劇的世界一の直後に開幕投手、球宴は打者で出場…8月右肘、9月脇腹負傷(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

 今オフFAとなるエンゼルス大谷翔平投手(29)が今シーズンを終え、早期手術を行うこととなった。右脇腹痛の炎症で19年以来、4年ぶりに15日間の負傷者リスト(IL)に入り、...

Yahoo!ニュース

 



この記事を読みながら、今年も

◆大谷の23年シーズン  



3月21日
  WBC決勝で侍ジャパンの抑えとして9回に登板し、
  最後の打者トラウトを空振り三振。
  日本の3大会ぶり優勝に貢献した  

3月30日 
  アスレチックスとの開幕戦で、開幕投手を務めリアル二刀流でシーズン幕開け  

4月2日 
  アスレチックス戦で今季1号。
  トラウタニ弾でともに1号のアベックホーマーとなった  

5月3日
  敵地でのカージナルス戦に登板し、メジャー自己最多タイの13奪三振をマーク  

6月17日 
  ロイヤルズ戦で今季23号ソロを放ち、メジャー通算150本塁打に到達。
  通算652試合目で、松井秀喜を抜き日本選手最速の到達となった  

6月22日 
  オールスター投票で、初のア・リーグ最多得票で3年連続の球宴出場が決定  

6月30日 
  ダイヤモンドバックス戦で、3年連続の30本塁打を達成。
  飛距離は自己最長の493フィート(約150・3メートル)だった。
  またこの日の本塁打で、6月15本塁打と月間自己最多をマーク  

7月3日 
  6月の月間MVPに輝き3度目の受賞。
  また週間MVPとのダブル受賞となった  

7月12日 
  シアトルで開催されたオールスター戦に「2番DH」で出場。
  空振り三振と四球だった  

7月27日 
  タイガースとのダブルヘッダー第1試合で、
  9回1安打無失点で9勝目を挙げ、自身初完投完封を達成した。

  第2試合には「2番DH」で出場し、37号、38号の2打席連続本塁打を放った  

8月2日 
  7月の月間MVPに選ばれ、2カ月連続、4度目の受賞を果たした  

8月23日 
  レッズ戦のダブルヘッダー第1試合に先発し、
  2回途中で緊急降板。
  右肘の靱帯(じんたい)損傷が発覚  

8月26日 
  敵地でのメッツ戦で、右翼ポール際2階席に特大のファウルを放ち、
  電光掲示板を破壊して話題となった  

8月29日 
  フィリーズ戦で二塁打1本、単打2本の3安打を放ち、
  322塁打で自己最多を更新。
  04年のイチローの320塁打も抜いて日本選手最多に  

9月4日
  オリオールズ戦前に、屋外でフリー打撃を行い、右脇腹を負傷 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



改めて大谷翔平さんの今季の大活躍は、これまでのWBCのスーパー・スターの中でも、
空前前後と私は思ったりした。

それにしても、7月27日のタイガースとのダブルヘッダー第1試合で、
9回1安打無失点で9勝目を挙げ、自身初完投完封を達成した後、
第2試合には「2番DH」で出場し、37号、38号の2打席連続本塁打を放った、
これにはファンのひとりの私でも、驚嘆した・・。

もとより投手が9回も完投したならば、この後の少なくとも4試合は、
休養と調整で過ごされるのが、これまでWBCの多くの事例である。

しかし大谷翔平さんは、この日の第2試合には「2番DH」で出場されたが、
チームの監督、コーチは、止めることが出来なかったのだろうか・・、
たまたま当日、テレビのニュースで知った私は、ファンの私でも、
大谷翔平さんの野球生命がつぶされる、と危惧したりした。

これ以外は、誰も成し遂げられない投打の二刀流の空前前後の大活躍、
恐れ入りました・・と拍手喝采の心情である。

コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅内で、“はだし生活”、メリット&デメリット、78歳の私は学び、微笑んで・・。

2023-09-19 13:03:22 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見入る中で、
『 自宅内で“はだし生活” 扁平足の予防に? 
        メリット&デメリットを循環器内科専門医に聞く 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、毎年の5月の大型連休の頃より、10月初旬の頃まで、
我が家の居間、玄関の踊り場などは板張りのフローリングである中
私たち夫婦は、素足のはだしで移動をしたり、歩き廻っている。



しかしながら足元が寒さを感じる季節には、靴下でスリッパを履いて、
移動しているのが、我が家の生活実態となっている。

このような状況であるので、今回の記事に於いて、
循環器内科専門医よりメリット&デメリットを学びたく、記事を読んでしまった。

 

自宅内で“はだし生活” 扁平足の予防に? メリット&デメリットを循環器内科専門医に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

自宅内で“はだし生活” 扁平足の予防に? メリット&デメリットを循環器内科専門医に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

 自宅内をはだしで生活している人は多くいると思います。その一方で、靴下や室内スリッパを履いて生活している人も少なくないでしょう。自宅内をはだしで生活することのメ...

Yahoo!ニュース

 

 

今回の循環器内科専門医の藤井崇博さんより、
《・・自宅内をはだしで、生活することのメリットやデメリットについて ・・》、
懇切丁寧な解説を私は、精読して、多々教示させられたりした。

多くの御方と共有致したく、あえて記事を転載させて頂く。
 

《・・ 自宅内をはだしで、生活している人は、多くいると思います。
その一方で、靴下や室内スリッパを履いて生活している人も、
少なくないでしょう。

自宅内をはだしで、生活することのメリットやデメリットについて、
医学博士、循環器内科専門医でディオクリニックを運営する医療法人理事長の藤井崇博さんに聞きました。

オトナンサー編集部 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



私たち夫婦は、自宅の室内で、素足のはだしになると、
足が靴や靴下の締め付けから解放され、開放感を得られ、
何かしら気持ちが良いから、実行している。

今回、“はだし生活”、メリット&デメリット、
78歳の私は学び、微笑んでしまった・・。

そして過ぎし海辺のリゾートホテルに滞在している中、
浜辺で素足で歩かれている御夫婦を見かけて、微笑んだりした・・。

今回、学んだ《・・自然と体が接触すると、生理機能が安定して、
炎症、痛み、ストレスが軽減されたり、血流や睡眠が改善されるなど ・・》、
思い重ねたりした
・・。

尚、私は外出する時は、ウォーキング・シューズなどの靴は、靴下を履いて歩いているが、
素足だけの場合は、下駄、健康サンダル以外は、ないよなぁ・・と呟(つぶや)いたりしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1日1万歩」、「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに、78歳の私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2023-09-18 14:08:12 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見入る中で、
『 「1日1万歩」無理しなくていい 
       「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに  』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を19年近く過ごしてきた。



このような心情を重ねている私は、
今回の《・・「1日1万歩」無理しなくていい・・「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに ・・》、
私も少しばかり体験してきた私は、真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

 

「1日1万歩」無理しなくていい 「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

「1日1万歩」無理しなくていい 「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

 万歩計(歩数計)が世に出て、半世紀以上がたつ。若者にも広がる昨今のウォーキングブームも相まって、これまで多くの人が「1日1万歩」をひとつの目安に歩いてきたが、健...

Yahoo!ニュース

 

今回の《・・「1日1万歩」無理しなくていい・・
「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに 
・・》、
私も少しばかり体験してきた私は、精読して、多々教示させられたりした。

多くの御方と共有致したく、あえて記事を転載させて頂く。

 

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回の《・・「1日1万歩」無理しなくていい・・
「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに ・・》、
私も少しばかり体験してきた私は、
やがて私は微苦笑してしまった・・。

過ぎし2020年2月より、新型コロナウイルスの烈風に伴い、
マスクの苦手な私は、外出する時は、やむなく生まれて初めてマスクをしてきた・・。

そして新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、
おひとりおひとりが、「相手と身体的距離を確保すること」、
「マスクの着用」、「三密(密集、密接、密閉)」を避けるといった、
国民の責務と思いながら、独りぼっちで出来る限り人影の少ない道を
選定して歩いたりしている。

もとよりワクチン接種を受けた後でも、人出の多い都心地域の方面は避けて、
自宅から3キロ以内にある遊歩道、公園などを殆ど毎日歩いてきた。



こうした中、ご近所の御方とは、マスク越しに2メートル以上離れて、短めに歓談する程度となり、
平素の買い物の担当の私は、3日間に一度として、まとめ買いをしたりした。
 
或いは少し遠方は、路線バスを利用していたが、
「三密(密集、密接、密閉)」が怖くて、歩き続けて、
やがて膝(ひざ)に痛みを感じて、やむなく整形外科に通院したりした。

こうした原因のひとつには、ときには我が家より片道4キロ以上離れた所は、
以前は路線バスを利用してきたが、感染防止の為、幾たびか往復路を歩いてきた為か、
恥ずかしながら、右膝(ひざ)の痛みを感じるようになったりした。

そして買物、散策などの平地が多い処は、数キロぐらいは歩けるが、
ただ階段を下りたり、足を高めに上げたりすると痛みが感じて、
齢を重ねると・・こうした老化が始まるのかょ・・戸惑いながら微苦笑をしたりした。


このような結果として、毎週の火曜日に、右脚の膝(ひざ)にヒアルロン酸注射を受けた後、
腰の痛みもあり、リハビリ機器の腰痛牽引、マイクロ波など療法を受けて、
自宅では
湿布の経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤の『ロキソプロフェンNaテープ』を貼ることをしてきた。

このような治療を、我が家から近くの整形外科で、
毎週のように週に一度、5カ月近く通院し、何とか右膝(ひざ)の痛みが解消されたりした。

このように苦い体験をしてきた私は、齢を重ねるたびに体力の衰えを実感しているので、
殆ど毎日のように、自宅の3キロ周辺にある遊歩道、公園を、
午前中のひととき、2時間前後ばかり散策している。

尚、私は気ままに歩き、万歩計(歩数計)はないので、歩数は判らないでいる。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いのある日常生活こそが、健康の源泉、78歳の私は学び、瞬時に共感して・・。

2023-09-17 14:40:32 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 日刊ゲンダイヘルスケア 】を見ている中で、
『 笑う人と笑わない人は健康力がこれだけ違う
                                                 複数の研究も後押し
 
』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を19年近く過ごしてきた。



そして好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。

 
しかしながら、70歳の頃から体力の衰えを実感し、
ときおり物忘れもあり、独り微苦笑をしたりしている。
 
このような私でも、あと1年少しで・・80歳の誕生日を迎える時に、
何とか健康寿命で迎えたい、と念願している。

このような私は、今回の《・・笑う人と笑わない人は 健康力がこれだけ違う・・》、
学びたく、記事を読んでしまった。

 

笑う人と笑わない人は健康力がこれだけ違う 複数の研究も後押し|Dr.中川 がんサバイバーの知恵

笑う人と笑わない人は健康力がこれだけ違う 複数の研究も後押し|Dr.中川 がんサバイバーの知恵

 関西ならではの研究結果が発表されました。近畿大学と吉本興業...

日刊ゲンダイヘルスケア

 

 

《・・関西ならではの関西ならではの研究結果が発表されました。
近畿大学と吉本興業のチームは、笑いが健康に与える効果を検証。

乳がんや大腸がんなどを経験した40~80代の43人に、
漫才や落語のDVDを毎日15分以上、4週間続けて鑑賞してもらい、
その間、1週間ごとに生活の質についてアンケートを行ったほか、
健康状態を0(悪い)~100(良い)の間で点数化してもらったそうです。

その結果、スタート時に72点だった平均点は81点に上昇。
うつや不安についての指標も改善していて、4週間後の血液検査では、
細胞にダメージを与える活性酸素を抑える働きもよくなっていたといいます。

実は笑いの効用は、すでに知られていて、今回の検証結果もその流れを後押しするものです。
ほかの研究結果も紹介しましょう。



ひとつは、大阪国際がんセンターが松竹芸能や吉本興業と行ったもので、
落語や漫才を鑑賞したグループと鑑賞しなかったグループにわけて、
それぞれ約30人の血液を採取して分析。

その結果、鑑賞グループは鑑賞しなかったグループに比べて、
NK細胞を活性化するタンパク質を作る能力が平均で1.3倍上昇。
NK細胞そのものも増加傾向が示されました。

NK細胞は、体内で発生するがん細胞や体に侵入した細菌、
ウイルスなどを攻撃し、排除する働きがあります。
その数値が上昇したことは、すなわち免疫力がアップしたことです。

調査では、患者の気分などについてもアンケート。
緊張や抑うつ、疲労など6項目すべてで改善し、がんの痛みも軽くなったといいます。
「自分はきっとできる」という前向きな気持ちをもたらす効果もみられたそうです。



もうひとつは、京都医療センターの研究で、
2型糖尿病やメタボリックシンドロームの患者222人を対象に、
1年ごとの追跡調査を実施。

1年間の食前血糖値とHbA1cの変化を、笑いの頻度別で比較しました。

その結果、笑いの頻度が「月に1~3回か、ほとんど笑わない」というグループは数値の改善度が低く、
「月に1~5回」、「ほぼ毎日」というグループで数値の改善度が高いことが判明。

また、ポジティブな心理要因を多く持つ人ほど、
HbA1cが低下する傾向がみられたそうです。

笑いは、インスリンの働きをサポートして、
糖尿病を改善する働きがある「アディポネクチン」の発現を上昇させることも分かったといいます。

がん患者さんもそうでない方も、
つらい毎日を嘆くのではなく、つらさを笑い飛ばすことを心掛けてください。
やっぱり、笑う門には福来たる、です。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回の《・・笑う人と笑わない人は、健康力がこれだけ違う  ・・》、
東大大学病院の特任教授の中川恵一さんの寄稿文より学び、
やがて私は微笑んでしまった・・。

私は、亡き母より遺伝を素直に受け継ぎ、男の癖におしゃべりで、
家内はもとより、ご近所の御方とも、談笑したりしている。

現役サラリーマン時代でも、同じ仕事をするならば楽しく明るく・・、
モットーにしてきた私は、年金生活の今でも、継続している・・。

たとえば散策している時でも、ときおり知らない御方と歓談したり、
旅先でも、多くの御方と談笑したりしている。



この人生・・日常生活を過ごす中で、楽しく過ごすことが大切・・
齢を重ねるたびに深めている・・。

今回、学んでことを加味すれば、
笑いのある日常生活こそが、健康の源泉、と微笑んだりしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦さんの妻は、8歳年上の美人元バイオリニストだった、私は学び、びっくり仰天・・。

2023-09-16 12:39:12 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフージャパンより配信された記事を見ている中で、
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアの利用に適したスマートフォンと料金プランの選び方、時代遅れの私は学び・・。

2023-09-15 13:27:22 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフージャパンより配信された記事を見ている中で、

◆シニア(高齢者)がスマホを選ぶときのポイント

▼1. できる限り周囲の人と同じものを選ぶ・・《略》

<picture><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230914-00071856-nallabout-002-1-view.jpg?exp=10800&fmt=webp" type="image/webp" /><source srcset="https://newsatcl-pctr.c.yimg.jp/t/amd-img/20230914-00071856-nallabout-002-1-view.jpg?exp=10800" type="image/jpeg" /></picture>

シニア向けスマートフォンは、特に設定をすることなく大きなアイコンや文字で利用できる。
購入したショップで使い方を教えてもらいやすいのもメリットだ

◆料金プランは「大手3社」のサブブランドが狙い目

▼「折り畳み型の携帯電話」を利用している人の選び方・・(略)

▼すでにスマートフォンを使っている人の選び方・・(略)

◆シニア(高齢者)におすすめのスマートフォン4選

▼2. あんしんスマホ【NTTドコモ】・・(略)

▼3. BASIO active【au/UQ mobile】・・(略)

◆シニア(高齢者)におすすめの料金プラン3選

▼1. 「irumo」3GBプラン【NTTドコモ】

▼2. 「ミニミニプラン」【UQ mobile】

▼3. 「シンプルS」【ワイモバイル】

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。





今の私の生活にはスマホは必要ではないが、
何らかの形でスマホに入門した時、熱中型の私は、女子中学・高校生に負けないくらい、
睡眠時間を削って、初心者コースは習得するだろう・・と微笑んだりしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「オフロード電動自転車」、最高時速50キロの恐怖、なぜ野放しなのか?、私も学び、動顛して・・。

2023-09-14 14:05:34 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフージャパンより配信された記事を見ている中で、
『 最高時速50キロの恐怖…
     「オフロード電動自転車」はなぜ野放しなのか? 』、
と題された見出しを見たりした。


最高時速50キロの恐怖…「オフロード電動自転車」はなぜ野放しなのか?|話題の焦点

最高時速50キロの恐怖…「オフロード電動自転車」はなぜ野放しなのか?|話題の焦点

 今月6日、東池袋の歩道で、23歳無職の女が運転する電動キックボードが60代女性に衝突。肋骨が折れる大ケガを負わせ...

日刊ゲンダイDIGITAL

 

 

「オフロード電動自転車」に関して、私は初めて知り、
街中で走行した時、驚きながら記事を読みながら、
やがて震撼させられたりした。

多くの御方と共有致したく、記事の殆どを転載させて頂く。



《・・
7月1日の改正道交法の施行以来、
運転免許不要の手軽さと貸し出し台数の急増で、移動手段として急速に普及。

だが、飲酒運転による事故多発など、利用者のモラルの低さで都内は“無法地帯”に──。
その電動キックボード以上に「怖い」、「どうにかしてほしい」という声があがっているのが、
オフロードの電動自転車だ。


「横断歩道を渡ろうとしたとき、バイクのような大きな車体が突っ込んできて、
危うくぶつかりそうになりました。
おそらく20キロ以上は出ていたと思いますが、あれがバイクでないのには、驚きました」(50代男性)


「西新宿付近を自転車で走っているとき、
ペダルをこがずに、ものすごいスピードで疾走するオラオラ系のお兄さんのイカツイ電動自転車に
追い抜かれました。
フル電動は、原付扱いのはずなのに、ナンバーはありませんでした」(20代女性)



■ナンバーなし、無免許で爆走

最近、若者の間で流行している太いタイヤをはいたオフロード電動自転車を、
出前の配達員などが運転する姿が、多数目撃されている。
多くは子供を乗せる電動アシストのママチャリ同様、自転車扱いになっているが……。


「ペダルはついていますが、手元のアクセルで自走できるので、実際は原付バイクです。
無免許、ナンバー、保険なしで野放しにされているのが、理解できません。
車体も大きいことから、衝突時のエネルギーは、ものすごいはず。
死亡事故が起こらない限り、警察は取り締まらないのでしょう」(自動車評論家・国沢光宏氏)


道交法で、最高時速が24キロまでに制限されている電動自転車だが、
1000~1200ワットのモーター搭載のオフロード電動自転車は、
最高時速が45~50キロまで設定可能。
20万~30万円台の価格も性能も、バイク並みなのだ。


日本で速度制限のリミッター解除品を自転車として販売できないはずだが、
ナンバーなしの爆走バイクが街中を跋扈している状況だ。
大惨事が起こってからでは遅いだろう。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、若者の間で流行している太いタイヤをはいたオフロード電動自転車、
私も初めて学び、やがて動顛したりした・・。

そして「電動キックボード」、今回の「オフロード電動自転車」に伴う法改正、
《・・「ペダルはついていますが、手元のアクセルで自走できるので、実際は原付バイクです。

無免許、ナンバー、保険なしで野放しにされているのが、理解できません。
車体も大きいことから、衝突時のエネルギーは、ものすごいはず。
死亡事故が起こらない限り、警察は取り締まらないのでしょう」(自動車評論家・国沢光宏氏)
・・》、

道交法で、最高時速が24キロまでに制限されている電動自転車だが、
1000~1200ワットのモーター搭載のオフロード電動自転車は、
最高時速が45~50キロまで設定可能・・》、

都市部の街中の道路の利用は、無免許などは無理難題であり、
どうして改正したのか、私は理解できないでいる・・。

最低限、道路を走行する時には、標識、信号など最低限の義務があるので、
バイクで排気量50㏄以下の原付免許に相当する免許証が必要と思われ、
うわべの利便性より、安全第一で利用して頂きたい、と私は思い深めている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電動キックボードひき逃げで、60代女性が骨折の大ケガ、私は学び、震撼させられて・・。

2023-09-13 15:51:32 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフージャパンより配信された記事を見ている中で、

☆「当たってはいない」容疑を否認して

☆現場をレポートするSNSユーザーも現れて

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回の電動キックボードひき逃げで、60代女性が骨折の大ケガ、
私は学び、震撼させられたりした・・。

そして「電動キックボード」に伴う法改正、
《・・16歳以上であれば「免許は不要」、
時速6キロ以下であれば、「歩道の通行」(モード切り替え)が認められ、
ヘルメット着用も「任意(努力義務)」・・》、
都市部の街中の道路、歩道の利用は、無理難題であり、どうして改正したのか、
私は理解できないでいる・・。

最低限、道路を走行する時には、標識、信号など最低限の義務があるので、
バイクで排気量50㏄以下の原付免許に相当する免許証が必要と思われ、
うわべの利便性より、安全第一で利用して頂きたい、と私は思い深めている。

尚、今の世の中は、現場をレポートするSNSユーザーも現れ、
逐次状況が報告され、78歳の私は驚いたりしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者にとっての「生きがい」とは何か?、78歳の私は、こっそりと学び・・。

2023-09-12 12:13:37 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフージャパンより配信された記事を見ている中で、

好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と人生の信条している私は、

 

290人のシニアに聞いてみた、高齢者にとっての「生きがい」とは何か?(斉藤徹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

290人のシニアに聞いてみた、高齢者にとっての「生きがい」とは何か?(斉藤徹) - エキスパート - Yahoo!ニュース

高齢者にとって「生きがい」とはいったい何でしょうか。一般に「生きがい」とは、「生きることの喜び・張り合い」「生きる価値」のことを指し、「生きがい」を持つことで、...

Yahoo!ニュース

 
今回、シニアマーケティングの専門家で、電通電通シニアラボ研究主幹の斎藤徹さんの寄稿文であり、
多々教示されたりした・・。
多くの御方と共有したく、あえて記事の要点を転記させて頂く。

《・・高齢者にとって「生きがい」とは、いったい何でしょうか。

一般に「生きがい」とは、「生きることの喜び・張り合い」、「生きる価値」のことを指し、
「生きがい」を持つことで、「生活の質(QOL)」が向上し、
認知機能や健康状態が改善するとも言われています。

若い頃であれば、仕事や趣味など、さまざまな事象に対して好奇心が生じ、
積極的に「生きがい」を見出せる機会も生まれてくるでしょう。

一方で仕事をリタイアし、社会的繋がりを次第に失っていく高齢者は、
どのような時に「生きがい」を感じているのでしょうか?

そこで、「今、あなたの「生きがい」は何ですか?
何をしている時、誰と会っている時、どのような時にあなたは、
「生きがい」を感じているでしょうか?」という設問を投げかけてみたところ、
290人の60歳以上の方々から回答をいただきました。

以下、回答をランキング形式で順番に説明していきたいと思います。


 

☆第10位●食事のとき

美味しいものを家族や孫と一緒にするときに、
生きているという実感やありがたさを感じることはあるでしょう。

こうした際の食事は、単なる食ではなく、
生きるための恵みを、ともに分かち合うという気持ちなのではないでしょうか。

 

☆第9位●日々、穏やかな生活をおくること

何か特別な生きがいを特に求めるのではなく、
日々穏やかな生活が送れれば、それで良い、という意見も一定数ありました。

 

☆第8位●旅行

シニアにとって旅行の存在は、日々の生活に彩りを与えてくれるもの。

それだけに、年に数回の旅行を楽しみにしている人も多いでしょう。
コロナが治まりつつ現在、旅行にいけることを楽しみにしているシニアも多いことでしょう。

☆第7位●スポーツをしている時 

近年、フットネスクラブなどへの高齢者の参加率は、高まる傾向にありますが、
運動習慣を持つことは健康にも良いですし、仲間とのコミュニケーションも高まり、
「生きがい」を感じる人も多いでしょう。




☆第6位●健康であること

「生きがい」を「健康であること」とお答えいただいた方もいらっしゃいました。

「日々健康であり続けることこそが、何かを行うことの起点になる」
と考えている方も多いのではないでしょうか。

☆第5位●孫との時間

やはり、というか、当然のことというか、「孫」はシニアにとって、
強力な「生きがい」のひとつです。

 

第4位●仕事をしている時 

高齢期になって、仕事をリタイアせざるを得ない人も多いですが、
自分で選んだ仕事を続けられていらっしゃる方もいます。
仕事が生きがい、天職だと答えられる方はある意味で幸せな方と言えるでしょう。

☆第3位●とくになし

すべてのシニアの人たちが、「生きがい」を感じて生活しているわけではありませんし、
また「生きがい」を求めているわけでもありません。
そもそも「生きがい」という言葉自体も、極めて抽象的でもあるので、
答えづらく感じた方もいらっしゃった方もあるかもしれません。


 

☆第2位●夫婦や子供、家族との時間 

第5位の「孫との時間」同様に、
夫婦や子供との時間を大切に感じている方も非常に多かったです。

☆第1位●趣味の時間 

「生きがい」を感じる時の第1位は、「趣味の時間」でした。

一口に趣味と言っても、その内容は幅広く、
中には「査読をしているとき」と答えられた方もおり、
こうなると、何が趣味の範疇に入るのかということもありますが、
ずっと続けられる、楽しく夢中になれるものがあることが、
高齢期の「生きがい」と密接につながっていることがわかります。

・「レコードやCDを聴く。本を読む。
 文化遺産や自然景観を堪能する。数学や物理を勉強する」(65歳・男性・愛知県)

・「趣味の絵を描いている時。
 没頭できるので、若い頃からの生きがいだと思います」(75歳・女性・大阪府)

・「親しい近場の仲間とサークル活動を通して、楽しく生活すること、
 退職した会社の現役社員やOBとたまに飲み会を開くこと、
 同じく学生時代の友人と定期的に合った食事をすること、
 そして時にはおいしい料理に舌鼓を打つこと等、
 楽しく、生きがいを持って日々生活していくこと」(72歳・男性・千葉県)

・「陶芸の同好会を主催しており、会の仲間と作陶したり
 会食したりするのが生きがいの一つになっている」(77歳・男性・東京都)

☆生きがいの3つのタイプ

このようにランキングを見てくると、
「生きがい」には、大きく3つのタイプがあることがわかります。

ひとつは、積極的に何かしら求めるのではなく、
「日常の一日一日を穏やかに過ごせる事こそが生きがいだ」というもので、
第10位:美味しい食事、第9位:日々、穏やかな生活をおくること、第6位:健康であることなどが、
それにあたるでしょう。

そして2番目は、「家族とのやりとりや交流が生きがい」というもので、
第5位:孫との時間、第2位:妻や子供、家族との時間、などがそれに該当します。

3番目は、「積極的に何かを行うことが生きがいにつながる」というもので、
第8位:旅行、第7位:スポーツをしている時、第4位:仕事をしている時、
第1位:趣味の時間などがそれにあたるでしょう。

 

こうした「生きがい」のタイプのどれが良い、悪いということは一概には言えませんが、
回答いただいた文面から感じたのは、
趣味やスポーツ、仕事など、積極的に何かに取り組んでいる人の方が、
「生きがい」の感じ方、熱量が総じて高いということでした。

将来、高齢期を迎える人にとって、
いつまでも続けられる趣味やスポーツを持つことの大切さを
感じさせてくれる結果となりました。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



私は音楽業界のあるレコード会社に35年近く勤め、
最後の5年半は、リストラ烈風が加速される中、あえなく出向となったり、
何とか2004年(平成16年)の秋に定年を迎えることができたので、
敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。

こうした中、出向先は遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、働くことを断念して、
定年後は年金生活を始めたりした・・。


そして私たち夫婦は子供に恵まれず、たった二人だけの家庭で、
息子、娘もいなく、もとより孫もいないので、
こうした甘味な時を共にすることは、無念ながら知らない。。

そして4年半前に家内が大病に遭遇するまでは、
私たち夫婦の共通趣味は国内旅行だったので、各地を幾たびも遊学してきた。



この後、新コロナウィルスの烈風の自粛3年もある中、
私は午前中のひととき、自宅から3キロ範囲のある遊歩道、公園を散策する中、
瞬時に魅せられた情景を、ともすれば忘れることもあるので、
記憶のかたみ・・と思いながらデジカメで撮ったりしている。

こうした中の写真・・ブログの投稿文に於いて、文章の修業の甘い私は、
イラスト代わりに、補(おぎな)っている。

このように齢を重ねるたびに、独り遊びが上手になっている、
と微苦笑したりしている時もある。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私の秘かに守り神は、石灯籠かしら、と思いながら、微苦笑して・・。

2023-09-11 13:40:24 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。


そして近くに生家があり、私は1944年(昭和19年)の秋に農家の三男坊として生を受けた。

こうした中、生家にある本は、農協の発刊する月刊誌の『家の光』ぐらい記憶にない。

やがて小学5年の時、近くに引っ越してきた都心に勤めるサラリーマンの宅に行った時に、
居間にある書棚に本が並んでいたを見た時は、私は少年心でも、眩暈(めまい)を感じたりした。


                                   
こうした中で、私は1955年(昭和30年)の小学4年生の頃から、
独りで映画館に通ったりした映画少年であったが、
やがて都心の高校に入学した直後から、遅ればせながら授業は楽しく感じて、
読書の魅力にも取りつかれたりした。

こうした中、新潮文庫本、岩波文庫本を中核に読み、ときおり単行本を購読したのであるが、
創作者より、文字から伝えられる伝達力、創造力が
それぞれ読む時、感受性、知性、想像力により多少の差異があるが、
心の深淵まで綴られた文章はもとより、この行間から感じられる圧倒的な魔力に引きづり込まれた。

こうした高校生活を過ごしたりし、映画は相変わらず映画館に通い鑑賞し、
映画専門誌の『キネマ旬報』などを精読し、付随しているシナリオを読んだりしていた。

こうした中で、脚本家の橋本忍さんの『切腹』を脚色された作品
(原作・滝口康彦、監督・小林正樹、1962年)を観て、圧倒的に感銘させられ、
やがて東京オリンピックが開催された大学2年の時に、映画の脚本家になりたくて、中退した。

                                                           

やがて専門の養成所に学び、この養成所から斡旋して下さるアルバイトをしたりして、
映画青年の真似事をし、数多くの作品を映画館で鑑賞しながら、シナリオの習作をした。

その後、養成所の講師の知人の新劇の長老からアドバイスを頂き、
映画で生活をするは大変だし、まして脚本で飯(めし)を食べていくは困難だょ、
同じ創作するなら、小説を書きなさい、このような意味合いのアドバイスを頂いたりした。

この当時の私は、中央公論社から確か『日本の文学』と命名された80巻ぐらいの文学全集を読んでいたが
その後に講談社から出版された『われらの文学』と名づけられた全22巻の文学全集を精読したりした。
こうした中で、純文学の月刊誌の『新潮』、『文學界』、『群像』を愛読していた。

或いは中間小説の月刊誌『オール読物』、『小説新潮』、『小説現代』を購読したりしていた。

やがて私は契約社員の警備員などをしながら、生活費の確保と空き時間を活用して、
文学青年のような真似事をして、この間、純文学の新人賞にめざして、習作していた。
                      
しかし大学時代の同期の多くは、大学を卒業して、社会人として羽ばたいて活躍を始めているらしく、
世の中をまぶしくも感じながら、劣等感を秘めて私の方からは連絡も避けていた。

そして私はこの世から取り残されている、と思いながら、
明日の見えない生活をしながら、苦悶したりしていた。

こうした中で確固たる根拠もなかったが、独創性はあると思いながら小説の習作したりし、
純文学の新人コンクールに応募したりしたが、当選作の直前の最終候補作の6作品の直前に敗退し、
こうしたことを三回ばかり繰り返し、もう一歩と明日の見えない生活をしていた。

こうした時、私の実家で、お彼岸の懇親の時、親戚の小父さんから、
『今は若いからよいとしても・・30過ぎから・・家族を養えるの・・』
と素朴に叱咤された。

結果としては、30代に妻子を養う家庭のことを考えた時、
強気の私さえ、たじろぎ敗退して、やむなく安定したサラリーマンの身に転向を決意した。

             
                                              

そして何とか大手の企業に中途入社する為に、
あえて苦手な理数系のコンピュータの専門学校に一年通い、困苦することも多かったが、卒業した。
          
やがて1970年〈昭和45年〉の春、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社でき、
そして音楽事業本部のある部署に配属された。

まもなく音楽事業本部の大手レーベルのひとつが、外資の要請でレコード専門会社として独立し、
私はこのレコード専門会社に転籍させられ、中小業の多い音楽業界のあるレコード会社に35年近く勤め、
この間に幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりした。

そして最後の5年半は、リストラ烈風が加速される中、あえなく出向となったり、
何とか2004年(平成16年)の秋に定年を迎えることができたので、
敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。

こうした中、出向先は遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。

そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。




コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

健康で長生きするためのオススメ食事法、78歳の私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2023-09-10 14:24:29 | 喜寿の頃からの思い
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「女心と秋の空」と「男心と秋の空」、元々の意味・語源や由来、78歳の私は学べば・・。

2023-09-09 13:29:25 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【All About】を見ている中で、

秋の空のことわざといえば「女心と秋の空」?「男心と秋の空」?

秋の空 ことわざ 女心と秋の空 男心と秋の空 女心は秋の空 語源 意味 由来

秋の空のことわざといえば、「女心と秋の空」?「男心と秋の空」

突然ですが、問題です。
変わりやすい秋の天気と移り気な心模様を重ねたことわざといえば、何でしょう?

A:「男心と秋の空」
B:「女心と秋の空」

実は、どちらも正解です。しかし、そのニュアンスが微妙に違うから面白いですよ。
 

なぜ「秋の空」は移り気なの?

秋の空 ことわざ 女心と秋の空 男心と秋の空

移り気な秋の天気。秋晴れも長くは続かず・・・「○心と秋の空」

そもそも、どうして「男心と秋の空」「女心と秋の空」という風にいうのでしょう?

秋の空は、空気も澄んでおり、すがすがしい青空が広がります。

抜けるような青空を「秋晴れ」といったり、「天高く馬肥ゆる秋」といったりしますが、
これは、夏は太平洋高気圧で湿った空気中の水蒸気に、光が乱反射して白っぽく見えるのに対し、
秋は移動性高気圧の乾いた空気のために澄み渡り、いつもより上空の雲までよく見えるからです。

だから、秋の月が美しく見え、お月見にも最適な時季なんですね。


ところが、低気圧と高気圧が日本の上空を交互に通るため、
お天気が変わりやすいのもこの時季の特徴で、
これを変わりやすい人の心になぞらえ、「男心と秋の空」「女心と秋の空」というようになりました。

ことわざ「男心と秋の空」ができた理由

秋の空 意味 もともとは「男心と秋の空」 

移り気なのは、どっち? もともとは「男心と秋の空」です


もともとは「男心と秋の空」です。
男性の変わりやすい心を例えていますが、
主に女性に対する愛情が変わりやすいことをさしています。


「男心と秋の空」のことわざができたのは、江戸時代。
当時は既婚女性の浮気は、命を落とすほどの重罪でしたが、
既婚男性の浮気には、寛大だったこともあり、移り気なのはもっぱら男性だったのです。

また、若い娘に男性を警戒するよう戒めたり、
ふられた際の未練を断ち切る慰めにも使われました。

江戸時代の俳人・小林一茶は、
「はづかしや おれが心と 秋の空」という俳句を詠んでいます。


それ以前の和歌でも、男心は移ろいやすいものとして扱われ、
室町時代の狂言『墨塗』に「男心と秋の空は一夜にして七度変わる」という有名なセリフがあります。

 

「女心と秋の空」の意味と英語のことわざ

秋の空 女心と秋の空 男心と秋の空 意味 違い

「女心と秋の空」ということわざが表す女性の「移り気」とは、
愛情に限らない点で、男性とはニュアンスが異なります

では、「女心と秋の空」と言われるようになったのは、いつごろでしょう?

明治時代の尾崎紅葉の小説『三人妻』に「男心と秋の空」がでてきますが、
「欧羅巴の諺に女心と冬日和といえり」と続きます。

おそらくこれは、イギリスの「A woman‘s mind and winter wind change often」(女心と冬の風)ということわざのことで、
強風や弱風に変化しやすい冬の風を女心にたとえたもの。
この頃から変化の兆しがみえてきます。


その後、大正デモクラシーで女性の地位が向上すると、恋愛の価値観も変わります。
当時、一世を風靡した浅草オペラで、
『風の中の 羽のように いつも変わる 女心――』と歌う『女心の歌』が大ヒット。

西洋文化の影響で、女性が素直に意思表示できるようになったこともあり、
この頃から「女心と秋の空」とも言われるようになりますが、
愛情に限らず、喜怒哀楽の感情の起伏が激しいことや
物事に対して移り気なこと
を示しており、男心とは少しニュアンスが違うようです。

※ヴェルディ作:歌劇「リゴレット」第3幕より

「女心と秋の空」「男心と秋の空」現代ならどちらを使う?

秋の空 女心と秋の空 男心と秋の空 意味 違い

晴れたり、曇ったり、雨になったり。
秋の空は移ろいやすいのです

昭和に入って徐々に「女心と秋の空」も定着していきますが、
あの『広辞苑』に初めて掲載されたのは、1998年の第5版。

つい最近のことなんですね。
今でもほとんどの辞書では「秋の空」の説明は「男心と秋の空」がメインにされており、
「女心と秋の空」が載っていない辞書も多いのです。


【掲載例】

『心の変わりやすいことのたとえ「男心と――』 <広辞苑:2008年第6版>


『男性の女性に対する愛情が変わりやすいこと。
「男心と――」/男性の立場からこれをもじって「女心と――」ともいう。』 
<明鏡国語辞典:2003年初版>


『異性の変わりやすい心の意にも用いられる』 <新明解国語辞典:2005年第6版>


男女が入れ替わったり、意味が微妙に違っていたり。
この言葉自体が“秋の空”のようですが、どちらを使っても間違いではありません。
さて、あなたならどちらを使いますか?


原文先~暮らしの歳時記/秋の行事・楽しみ方(9~11月)~
   「女心と秋の空」と「男心と秋の空」 元々はどっち?意味・由来や語源の違い


注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

☆----------------------------------☆




私は幼少の頃から、根は単細胞の性格のためか、独身時代に於いて、女性と交際してきた中で、
熱愛している時は、この世の中、あなたしか視(み)えない、というように、
時を忘れ、ともすれば食事も忘れ、物狂いのようになったりしてきた。

少年の頃から、なぜかしら女性に憧憬する癖があり、
青年の頃には失恋の方が多かったが、ときには相思相愛で無我夢中で、
恋い焦(こ)がれて時もあった。

         
こうした中で、失恋して悲嘆している中で、
風の中の 羽のように いつも変わる 女心
このような歌を、かぼそい声で唄ったことが、思い出されて、微苦笑したりしている。
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャニーズ事務所、日本のメディアが、何10年もこの問題を無視し続けてきた理由、私は学び・・。

2023-09-08 13:44:28 | 喜寿の頃からの思い
『 元シブがき隊・本木雅弘はなぜ潰されなかった?
        奥山和由氏が明かしたメリー氏の「圧力」
 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

昨日の
7日午後、ジャニーズ事務所が会見したことに関して、
私は夕方、テレビのニュースを視聴し、特に注視させられたのは、下記の内容であった。



《・・
BBC記者「メディアは自由に発言できるべき。ニュースに関わる人たちが自問自答して」

たまたま私は、あるレコード会社で、2004年に定年退職するまで、
35年近く、音楽の制作に直接関係ない管理畑を務めてきた私でも、
風の噂として、ジャニー音楽事務所グールプの威力、横暴を感じてきたりした・・。

こうしたことの根源を学ぶことが、今回の解決策と私は思ったりしてきた・・。

たまたま今回の《・・元シブがき隊・本木雅弘はなぜ潰されなかった?
奥山和由氏が明かしたメリー氏の「圧力」・・・》、
改めて学びたく、記事を読んでしまった・・。

 

元シブがき隊・本木雅弘はなぜ潰されなかった? 奥山和由氏が明かしたメリー氏の「圧力」|日刊ゲンダイDIGITAL

元シブがき隊・本木雅弘はなぜ潰されなかった? 奥山和由氏が明かしたメリー氏の「圧力」|日刊ゲンダイDIGITAL

 どうしてメリー氏が圧力を掛けたのに、“辞めジャニ”の本木雅弘(57)は潰されなかったのか。 8月29日、...

日刊ゲンダイDIGITAL

 
 

《・・ どうしてメリー氏が圧力を掛けたのに、“辞めジャニ”の本木雅弘(57)は潰されなかったのか。

8月29日、ジャニーズ事務所の元社長であるジャニー喜多川氏(2019年死去)の性加害問題に関して、
「外部専門家による再発防止特別チーム」が調査報告書を公表。

ジャニー氏が、1970年代前半から40年以上に渡って性加害を繰り返してきたと結論づけた。
会見では、飛鳥井望氏が「根本原因は、ジャニー氏の性嗜好異常。
被害の拡大を招いたのは、藤島メリー泰子氏の放置と隠蔽」と話した。


報告書の中には、事務所の副社長を務めてきたメリー氏(2021年死去)が、
メディアに圧力をかけてきた様子が綴られている。


《「マスコミ対応を委ねられているメリー喜多川は、
ドラマの共演者が気に入らないと、その放送局の社長に直接電話をかけ、外すよう要求することもあった」》


《「メリー喜多川は、森がオートレーサーの試験に合格した事実を
前向きに報じようとした民放のプロデューサーに、
SMAPには、森なんていなかったでしょ?』、
『最初からいないの。森はSMAPのメンバーじゃない。』などと大声を出した」》


上記などの『週刊文春』の記事を引用した上で、こう書いた。

《その重要な部分が、真実であるとの証明がされたか、又は少なくとも、
被告の文藝春秋らが、これを真実と信ずるについて相当の理由があったというべきであり、
「マスメディアは、原告事務所を恐れ、追従していること」

それ自体又はその前提となる事実を真実と信ずるについては、
相当の理由があったと判示している
(この点は、東京高裁判決においても維持されている)。》




■ジャニーズを辞めた本木雅弘をキャスティングし「出禁的待遇」を受ける

メリー氏の圧力について、映画プロデューサーの奥山和由氏(69)の「X」(旧ツイッター)の投稿が話題を呼んだ。

《35年前の話。
「226」ジャニーズをやめたばかりの本木雅弘をキャスティング。
メリー喜多川さんより「よく考えて」と。
「ダメなら、ハッキリそう言ってください」と返事。

「ダメとは言わない、もう一度よく考えて」と。
熟考して魅力を感じての配役、本木雅弘で決行。


あれ以来ジャニーズ事務所、出禁的待遇。》(8月29日に投稿)

本木雅弘は1982年に、シブがき隊のメンバーとして『NAI・NAI 16』でデビュー。
『100%…SOかもね!』、『スシ食いねェ!』などヒット曲を連発した。

しかし、シブがき隊は、同じ事務所の少年隊、他事務所のチェッカーズなどに人気を奪われ、
1988年11月に解隊した。

本木雅弘がジャニーズ事務所を辞める頃、奥山和由氏は映画『226』にキャスティングした。
すると、メリー氏の横槍が入ったという。

確かに本木雅弘は退所後、ジャニーズのタレントとほぼ共演していない。
しかし、同じシブがき隊の薬丸裕英(57)や布川敏和(58)は、
そのような扱いを受けていない。

なぜ、この差が生まれたのか。




☆シブがき隊で本木だけが圧力を受ける事になった真相

「薬丸は、最初ジャニーズに残りましたが、1年も経たないうちに移籍しました。
布川は、解隊後、すぐに別の事務所に行っています。

当時は解散したグループのメンバーは、ほとんど事務所に残っていないですし、
アイドルというカテゴリーから外れるので、ジャニーズの競合相手になるわけではない。
穏便に移籍すれば、圧力を掛けられるわけではなかったようです。


しかし、薬丸と布川は、メリー氏の勧めるプロダクションに入ったそうですが、
本木雅弘は、メリー氏の意向を汲まずに、自分の行きたい事務所を選んだみたいです。

そのため、メリー氏の逆鱗に触れ、圧力が及んだと聞いています。
ただ、本木雅弘がジャニーズと共演できなくなったのは、1990年代半ば以降です。
それまでは絡みがありました」(ベテラン芸能記者)


一体、何があったのか。
報告書と奥山和由氏の投稿を比べると、メリー氏の振る舞いに差が感じられる。

報告書で認められた《メリー喜多川は、森がオートレーサーの試験に合格した事実を
前向きに報じようとした民放のプロデューサーに、『SMAPには森なんていなかったでしょ?』、
『最初からいないの。森はSMAPのメンバーじゃない。』などと大声を出した》
という『週刊文春』の記事内容からは威圧的な様子が伝わってくる。


一方、奥山和由氏の投稿では
《ダメとは言わない、もう一度よく考えて》と言葉だけを読めば、
怒鳴り散らしたようではなさそうだ。

なぜ、森且行(49)がSMAPを脱退した1996年と、
本木雅弘がジャニーズを辞めた1988年では態度が違うのか。


「1980年代から、メリー氏は他の事務所から男性アイドルが出れば、
メディアに圧力をかけてきたと言われています。

ただ、テレビでいえば、歌番組にしか効力は及ばなかった。

なぜなら、バラエティーやドラマでは、
『そのタレントを使うならウチは全員出ない』
と言えるほどのパワーのあるタレントが、揃っていたわけではないからです。

それは映画界でも同じです」(業界関係者)




ジャニー氏のお別れの会も参加しなかった本木の心情


本木雅弘は、独立したタイミングが良かったようだ。

「光GENJIが1987年にデビューして、国民的アイドルになりましたが、
3年くらいで人気は落ち着いた。

1991年デビューのSMAPも、最初はそんなに売れていませんでした。
だから、1990年代前半は、メリー氏の圧力が広範囲に及ぶことはなかった。

本木雅弘が役者として大成できたのは、本人の能力の高さが最大の原因ですが、
活躍の場が遮断されなかったことも大きい」(前出の業界関係者)


本木雅弘は、役者としてだけでなく、
1992年には、井上陽水作詞作曲の『東へ西へ』でNHK紅白歌合戦に出場。
1993年4月から1年間、NHKの歌番組『ポップジャム』の司会を務めていた。


「『ポップジャム』には、光GENJIやSMAPが出たこともあります。
ジャニーズ事務所が力のない時期でしたから、
『本木雅弘が、司会なら出ない』とは、メリー氏も言えなかったのでしょう。
NHKの歌番組に出演できないことは、事務所にとって損失ですから」(前出の業界関係者)


事態は、段々と変化していった。
1993年に木村拓哉(50)が、ドラマ『あすなろ白書』で高視聴率に貢献。

1994年にSMAPが、『Hey Hey おおきに毎度あり』、『がんばりましょう』などのヒット曲を生み、
中居正広(51)や香取慎吾(46)が、バラエティー界に進出した。

この辺りから歌番組だけでなく、テレビの全てのジャンルに、
ジャニーズのタレントが出演するようになり、視聴率を稼いでいった。

そして、報告書にある
《メリー喜多川は、ドラマの共演者が気に入らないと、
その放送局の社長に、直接電話をかけ、外すよう要求することもあった》という行為が生まれたようだ。


「SMAPが、国民的な人気グループになってから、メリー氏の振る舞いがさらに横暴になった。
業界では、周知の事実でした。

だから、近年は圧力ではなく、忖度という言葉が使われてきた。
何にもないのに、忖度なんてしません。

過去に圧力があったから、自然と忖度するようになった。
メリー氏の思い通りの展開でしょうね。

奥山和由氏のように圧力に屈しないプロデューサーがいれば、
また状況は違ったと思いますが」(週刊誌記者)


本木雅弘は、ジャニーズ事務所の圧力が及ばない時期に、
役者としての地位を築き、その後も活躍した。

2019年、東京ドームでジャニー氏のお別れの会が開催されたが、本木雅弘は出席していない。


「メリー氏に、会いたくなかったからでしょう。
散々、自分の活動を妨害してきたであろう人に、挨拶したくなかったのだと思いますよ。
当然の心理ですよ」(前出の週刊誌記者)


二度とジャニー氏のような性加害問題を起こしてはならない。

被害拡大の原因とされたメリー氏の振る舞いに、屈してきたメディアも反省しなければならない。
事態を把握するためにも今後、奥山和由氏のような業界関係者の告白が望まれる。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



ジャニー喜多川元社長が亡くなって4年、
1970年代前半から40年以上に渡って性加害を繰り返してきた性嗜好異常、
多くのアーティストを目指した少年に対して、糾弾されることであり、
姉のメリー喜多川氏は、弟のこうしたふるまいに、隠蔽したことも罪である。

その上、マスコミ対応を委ねられているメリー喜多川氏は、
《・・ドラマの共演者が気に入らないと、
その放送局の社長に、直接電話をかけ、外すよう要求することもあった・・

SMAPが、国民的な人気グループになってから、メリー氏の振る舞いがさらに横暴になった。
業界では、周知の事実でした。

だから、近年は圧力ではなく、忖度という言葉が使われてきた。
何にもないのに、忖度なんてしません。

過去に圧力があったから、自然と忖度するようになった。
メリー氏の思い通りの展開でしょうね。・・》



このような過程で、日本のメディアの多くは、ジャニーズ事務所に対して、
何10年もこの問題を無視し続けてきた理由・・
私は学びながら、風の噂は事実だったんだ、と私は悲嘆したりした。

そして無力ながら、浄化するには・・と思案したりしている。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする