夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

専門医が教える「早死にする血液」、「長生きする血液」、初めて私は学び、多々教示させられて・・。

2024-07-22 14:20:24 | 喜寿の頃からの思い

全身に酸素や栄養を届け、不要な老廃物を処理する──それが「血液」の役割だ。

一方で、凝固して血管内で詰まることで、
脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすリスク因子にもなるという。
そこで、専門医に「長生き血液」「早死に血液」の最新常識を取材した。

☆教えてくれた人

東丸貴信さん/東邦大学名誉教授・平成横浜病院総合健診センター長・循環器内科医

☆夏場は脳梗塞、心筋梗塞のリスクが高まる

間もなく全国的に夏本番を迎える。
今年は統計史上125年で最も暑かった昨夏を上回る猛暑が予想され、
熱中症への警戒感が高まっている。

痙攣やめまい、最悪の場合は、死に至る恐れのある熱中症の陰で、
あまり意識されないが、夏場は脳梗塞や心筋梗塞などのリスクも高まる。
原因となるのが「血液」だ。

体内をくまなくめぐる血液量は、体重の約13分の1を占める。
体重70kgの男性なら、血液量は約5.4Lだ。

その成分は、酸素を運ぶ「赤血球」、
細菌やウイルスなどの異物を処理する「白血球」、
血を固める「血小板」、
主に水分からなる「血漿」などに分けられる。

こうした血液の状態を見ることで、自らの健康状態を推し量ることができる。



☆寿命を縮める血液のタイプを医学的に解説

東邦大学名誉教授で、平成横浜病院総合健診センター長の東丸貴信医師(循環器内科)は、
「寿命を縮める血液のタイプを医学的に解説すると、大きく3つのタイプに分けられる」と指摘する。

1:「こってり血液」

夏本番の時期に要注意なのが、血液が濃くなる「こってり血液」のタイプだ。
東丸医師が語る。

「血液のもとになる造血幹細胞の病気により、赤血球が増えたり、血液量が減ることで、
赤血球の量が、相対的に多くなった状態を指します。

前者は稀少疾患ですが、後者の血液量の減少は、
水分不足や下痢などによる脱水症状で、誰にでも起こり得ます」

高温多湿で脱水に陥りやすい日本の夏は、水分不足で血液が濃くなるリスクがあるのだ。

「血液が濃くなった結果、その“粘度”が上がり、血管内を流れにくくなります。
濃い血液の人には、高血圧や肥満などの生活習慣病を併発しているケースが多い。

生活習慣病を放置すると動脈硬化が進み、血液粘度が上がります。
その結果、血栓が作られやすくなり、脳や心臓の血管で詰まることで、
脳梗塞や心筋梗塞を引き起こしやすくなります」

脱水で血液粘度が高まらないよう、水分補給の仕方に注意したい。

『80歳の壁を超える 血流がみるみるよくなる体の治し方大全』の著者で、
愛媛大学大学院抗加齢医学講座教授の伊賀瀬道也医師(循環器内科)が指摘する。

「脱水状態による『こってり血液』にならないために、
私はよく、出かける前、運動する前、入浴前などの『前々の水分補給』が大切だ、
とアドバイスしています。

高齢者で腎機能が低下し、低ナトリウム血症のリスクが高い方には、
塩分を含んだ経口補水液の摂取を勧めることもあります」



2:「ギドギド血液」

東丸医師が挙げる早死に血液の2つ目のタイプは、
脂っぽくなる「ギトギト血液」だ。

「脂質や糖質の過剰摂取が、原因となるケースです。
とくに中性脂肪が体内に蓄積されると脂肪細胞が増加し、
その細胞から血栓を溶かさないようにする物質が分泌されます。

この物質によって、血栓の成長が促進され、
結果的に脳梗塞や心筋梗塞のリスクが、高まることになります」(東丸医師)

中性脂肪による「ギトギト血液」を示すうえで、分かりやすい事例がある。

血液検査や献血で、採取した血液が採血管に入れられる様子を見たことがある人は多いだろう。
そのまま採血管をしばらく放置すると、
血液中の重い成分である赤血球や白血球、血小板などは沈殿し、
上部には、主に水分などからなる「血清」が浮いていく。

この血清は、健康な血液であれば、透明のリンゴジュースのような色になるが、
中性脂肪が多く含まれる血液の場合だと、乳酸菌飲料のような乳白色になる──。

伊賀瀬医師が解説する。

「血清が乳白色になる状態を『乳糜(にゅうび)』といい、直前の食事の影響でも、白濁しますが、
食後に半日以上経って採血しても、乳糜(にゅうび)が認められる場合、
脂肪の分解・代謝が機能していないか、脂質異常症の可能性があります。

中性脂肪が1000mg/dL以上の家族性の高中性脂肪血症の方などにも認められる状態です」

また、糖質の過剰摂取は、赤血球を硬くさせてしまうという。

東丸医師が説明する。
「糖質の摂りすぎで、血糖値が高くなると、赤血球の不良化を招きます。
赤血球は通常、柔軟性を持っているため、細い血管でも自在に形を変えながら通りますが、
糖質過多だと、赤血球が柔軟性を失うことで、血管が詰まりやすくなります」



3:「固まりやすい血液」

東丸医師が最後に挙げるのは、「固まりやすい血液」だ。
血小板同士が固まりやすくなる血液のことで、その主な要因はストレスだという。

「血小板は、出血した際に結合することで、止血の働きを担いますが、
精神的ストレスなどで交感神経が刺激されると、血小板を活性化させるホルモンが増え、
血液が固まることで、血栓ができやすくなります。

ストレスの多い現代社会では、こうした理由から血液がドロドロになっている人は
かつてより増えていると考えられています」

これらの3タイプは、いずれも高血圧、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病と密接に関連する。

伊賀瀬医師、東丸医師への取材をもとに、
本誌は血液の健康状態を見極めるチェックリストを作成した。

チェック項目には、血液検査の数値のほか、生活習慣や食生活、精神状態や性格に関する項目が含まれる。

「どの質問項目も血液の健康状態に影響するため、当てはまる数が多いほど、
血液のめぐりが悪くなっている可能性が高いと言えます」(伊賀瀬医師)



◆血液の健康状態を見極めるチェックリスト

■多く当てはまるほど要注意!
「早死に血液」を見つけるチェックリスト

●食習慣

□外食が多く、あまり自炊しない
□脂っこい料理、こってりした料理が好き
□フルーツジュースをよく飲む
□野菜や青魚はほぼ食べない
□お酒を毎日のように飲む

食べ物の栄養や水分は小腸から血液に取り入れられ、全身に流れていく。

●生活習慣

□最近太った、以前から太ってる
□水分補給をこまめにしていない
□喫煙習慣がある

 血液や血管の健康は生活習慣と密接に関わる。

●ストレス

□責任感が人一倍強いほうだ
□イライラすることが多い、増えた

ストレスで血小板が活性化し、固まりやすくなる場合がある。

●健康診断

□中性脂肪が300mg/dL 以上
□LDL コレステロール値が140mg/dL 以上
□上の血圧が140mmHg 以上
□血液を表わすHbA1cが6%以上

健康診断や人間ドックの数値から血液の状態を推測できる。



☆「長生き血液」に変えるための改善法とは

セルフチェックで多くの項目が当てはまる「早死に血液」の人は、
「長生き血液」に変えるための改善法を実践したい。

◎「トマトジュース」を積極的に摂る

   食生活の見直しに際し、東丸医師が積極的に摂りたいと挙げるのは「トマトジュース」だ。

   「完熟トマトを濃縮したトマトジュースを1日1缶飲めば、
   強い抗酸化作用があるリコピンを効率的に摂取でき、
   ストレスが関係する『血液ドロドロ』を改善できる可能性は十分あります」

◎「イワシの水煮缶」など青魚からEPAを摂取する

    伊賀瀬医師は、青魚に多く含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)の摂取を勧める。

   「北極圏に住むイヌイットは、野菜をほとんど摂取しないのに、
   心臓病による死亡率が低いことが分かりました。

   その理由は、主食のアザラシや魚に含まれるEPAだとされます。
   EPAには、血液の粘度を低くする作用や、血液中の中性脂肪やコレステロールを低下させる作用、
   赤血球の機能改善など多様な働きがあることが解明されています。

   青魚を調理するのは大変ですが、『イワシの水煮缶』でも十分にEPAを摂取できます」

◎「フルーツ」、特に果汁100%ジュースは摂りすぎに注意

   一方、摂りすぎを避けたいのは、「フルーツ」だ。

  「果物に含まれる果糖は、ほかの糖よりも、小腸で吸収される速度が速いため、
  肝臓で中性脂肪に変わりやすい。

  果糖そのものが体に悪いわけではないので、例えば小さいリンゴ1個を1日かけて摂る分には問題ないが、
  フルーツの食べすぎ、とくに果糖を多く含む果汁100%ジュースの飲みすぎは避けてください」(同前)

長生き血液をつくるには、食事だけでなく、運動も有効だが、その「強度」が重要になるという。

◎リラックスしながら有酸素運動をする

  「ストレスなどで交感神経が優位になると、血液を固まりやすくするホルモンが増え、
  血液の粘度が上がります。
  リラックスしながら有酸素運動をすることで、血糖値や中性脂肪、血圧などを下げることができます。

  その際、筋肉に一気に負荷をかける運動は、かえって血管や心臓に負担をかけてしまう。
  目安は“息は弾むが、会話できる程度”の運動強度です。
  例えばウォーキングなら1日4000歩でもいいので、毎日継続することが大切です」(同前)

  そうした生活習慣の改善に、半年以上の時間をかけて取り組めば、
  「長生き血液」へと変えていくことができるという。



☆サラサラすぎるのも問題がある

ただし、血液が「サラサラすぎる」のも問題がある。

伊賀瀬医師が指摘する。
「血液の粘度が低すぎると、脳出血が増えるとされています。
サラサラにせよ、ギトギトにせよ、極端に振れるのは良くない状態なので、
血中成分は、適正値を目指すことが重要です」

健康長寿には、血液に加えて、血管が及ぼす影響も大きい。
生活習慣や食事を見直すことで、血液や血管の健康を維持したい。

※週刊ポスト2024年7月19・26日号 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回の《・・専門医による
》、
79歳の私は初めて学び、多々教示させられたりした・・。

この後、記事に掲載されている『「早死に血液」を見つけるチェックリスト』、
見ながら日頃の私の体調を振り返ったりした・・。

私は恥ずかしながら糖尿病の予備軍のひとりであり、
最寄りの内科医院に、
8週間毎に定期検査日、そしてこの間に検査結果日と健診を受けている。

糖尿病の範囲の対象から何とか克服でき、医院長より指針とされたことは、
糖尿病の指標となる血液検査項目の
HbA1cに於いて、
糖尿病の境界値である6・5%を切れば、糖尿病予備軍となります、
このようなことを明言されたりした。

そして定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、血糖値を下げる薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしている。


このような我が身であるので、今回の『「早死に血液」を見つけるチェックリスト』にある
健康診断のそれぞれの検査の数値は、すべて基準値以内となっている。

数値がオーバーとなった場合があった期間は、通院している内科医院の医院長より、
厳しく指摘され、次回の検診日まで、私なりに苦闘して改善してきたので、
微苦笑している。

しかしながら身長169センチ、体重74キロ前後の小太りの身なので、
体重は70キロが理想的、と医院長から指摘されている私は、
これだけは克服できていないのが、実態となっているので、苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

100均で買うと損!?、節約のプロが買わないもの3選、買物専任者の私は学び・・。

2024-07-21 15:27:44 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 100均で買うと損!?、節約のプロが買わないもの3選 』、
と題された見出しを見たりした。

ときおり家内のボディガード兼お供で、駅前に買物に行くが、
こうした時、家内は100円ショップに立ち寄ることもある。

このような時、 男性の私でも、
100円均一ショップを見ている中、
買い求めたりして、日頃愛用している品もある。


 
過ぎし私が年金生活を始めた当時の2004年(平成16年)の秋、
100円均一ショップは風の噂で知っていたが、
店頭販売価格は100円で買い求めることができる品は、
製造元の原価を推定すると、たいした物はないだろう、と思ったりしていた。
 
やがて多彩な数多く品を知り、よくぞ製造元の方達は、創意工夫、企業努力で開発されて、
100円均一ショップに納品しているなぁ、と私は驚いたりしてきた・・。
            
 我が家は100円ショップで購入してきた品は、
収納用品(ケース・ボックス)として小物トレー、ポリ袋、ハンガー、S字のフックなど、
生活雑貨としては家具脚カバー、家具脚滑り止めなど、
 キッチン収納としては吸盤小物ホルダー、マグネットスポンジホルダーなど、
或いは掃除用品としては洗濯ばさみ、ほうき(ミニ)などを家内は、買い求めてきた・・。
 
私は100円ショップを知って、まもなくクリアケースとクリアファイルがあることを知り、
廉(やす)くて驚きながら、書類整理に積極的に買い求めたりしている。
 
そして数年過ぎた頃、文房具屋さんで少し高価なカレンダーを長年購入してきたが、
100円ショップでメモ書き欄のあるカレンダーを見つけて、これ以来、私は毎年買い求めている。
 
 
 
このように私たち夫婦は100円ショップの品を愛用しているが、 
今回の《・・100均で買うと損!?、節約のプロが買わないもの3選・・》って、
どのような品物・・と学びたく、記事を読んでしまった。

あるじゃん(All About マネー)

「100均で便利そうだから、つい買ってしまったけど、使わなかった」、
「100均より、ドラッグストアの方が安かった」といった経験は、
誰にでもあるのではないでしょうか。

今回は、100均で買うと高くつく商品を3つ挙げてみました。

◆100均で買わないものその1:日用品

日用品に関しては、100均より、ドラッグストアの方が安い場合が多いです。
例えば写真の除湿剤は、100均では1個100円(税抜)ですが、
ドラッグストアでは3個で150円程度です。

またトイレットペーパーやキッチンタオル、紙皿なども量が少ない分、割高です。


紙類など、使用頻度の高いものは、やはり安く手に入れたいものです。
また、「質」に関してもドラッグストアの方が日本のメーカーのもので、安心して買うことができます。

◆100均で買わないものその2:食品

食品やお菓子、ジュースなども、ドラッグストアの方が安くなります。
写真のふりかけは、スーパーやドラッグストアでは、100円以下で買えるでしょう。


100均では、少量の調味料やレトルト食品など、使い切りタイプのものが多いので、
単身者向けにはいいですが、よく使う、食べるといった使用頻度の高い食品に関しては、
100均だと割高になるのでおすすめできません。

◆100均で買わないものその3:イヤホンや充電器、電池などの電子機器類

イヤホンや充電器、電池は、とにかく長持ちしない、壊れやすいというのが残念な点です。
必要な時に使えないと、買って損したと思ってしまいます。


◆番外編:安くても買わないもの「食器」

私の場合、100均の食器は種類も豊富でとても安い・・・と思いつつも買うことはありません。
なぜなら、身の回りのものは「お気に入り」に囲まれたいと常々思っているからです。


普段使いの食器でも、好きなメーカーや旅先で気に入ったものを吟味して、
買うようにしています。
そのため、ひとつひとつに思い入れや家族との思い出が込められているため、大切に扱うようになります。


しかし、100均の場合、消耗品として購入することになるので、
「お気に入り」に昇格することがありません。
結果的に、すぐに傷めてしまうか、食器棚の奥にしまわれるかのどちらかになってしまいます。



◆「あれば便利」で買わないこと

ドラッグストアと100均の違いは「品数」です。
例えばドラッグストアの日用品のコーナーには、ないと困る生活費需品が並んでいます。
一方、100均の場合は、生活必需品以外にも「あれば便利なグッズ」が多く並びます。


「あれば便利なもの=なくても困らないもの」です。

収納グッズやプラスチック製品、インテリア製品など、
あれば便利なものを100円だからと買ったけれど使わず、
結果的にムダにしてしまったことはありませんか?


もちろん、100均は品数が多い分、非常に便利なものに出会うのも魅力のひとつです。
たくさんの商品のなかから、100円以上の使用感や満足度のある商品を買うことができれば、
それはとても良い買い物です。


100均では、あれば便利なものを買うのではなく、
値段以上の使用感や満足度のある商品を買うようにしていくといいのではないでしょうか。


文:二宮 清子(ファイナンシャルプランナー)

家計管理や節約を軸に、生活に寄り添った提案を行うファイナンシャル・プランナー。
家庭科の教師としての勤務経験があり、赤字家計を脱出した自分の体験から、ユーザー目線でのアイデアを発信している。

あるじゃん(All About マネー)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、ファイナンシャルプランナーの二宮 清子さんより、
《・・100均で買うと損!?、節約のプロが買わないもの3選・・》、
具体的に79歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。

特に基本として《・・ドラッグストアの日用品のコーナーには、
ないと困る生活費需品が並んでいます。

一方、100均の場合は、生活必需品以外にも「あれば便利なグッズ」が多く並びます。・・》

こうした基本的なことも私は知らず、私は買物をしてきたので、
恥ずかしい、と反省をしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏バテする人」VS「夏バテしない人」その差、79歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2024-07-20 14:19:11 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 「夏バテする人」VS「夏バテしない人」
       その差は、意外な部分の「冷え」に原因があった!
 』、
と題された見出しを見たりした。

サンキュ!


☆夏バテの原因とは?



☆夏バテ予防のコツとは?



☆徐々に始めたことが習慣になれば体は変わる

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回の《・・「夏バテする人」VS「夏バテしない人」その差・・》、
79歳の私は学び、やがて微笑んでしまった・・。

私は午前中のひととき、体力の衰えを実感しているので、
今回、《・・常温よりも低い温度の飲食物をとることで、胃腸の血流が悪くなります。

その影響で、食欲不振をおこしたり、栄養が吸収されにくくなり、体力の低下が起きます。
これが、夏バテに繋がるのです。

つまり、胃が冷えていない人は、夏バテしにくく、
胃が冷えている人は、夏バテしやすいということです・・》

このように学び、午後より夜にかけて、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨が明けたら猛暑の季節、改めて高齢者と子ども「熱中症」対策、79歳の私は学び・・。

2024-07-19 12:45:03 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 梅雨が明けたら猛暑の季節
    「熱中症」高齢者と子どもは特に注意を 
             なってしまった時の“対処法”は?
 』、
と題された見出しを見たりした。

ABCニュース
 
関東甲信と東海では18日、梅雨明けの発表がありました。
そんななか注意していただきたいのが、熱中症です。

①熱中症が発生しやすい場所

②高齢者や子どもの注意ポイント

③なってしまった時の対処法

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

深大寺の山門『鬼燈(ほおずき)ハッピーゲート』、今年も79歳の私は・・。

2024-07-18 15:36:13 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、
 

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

やがて

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「デスクトップパソコン」はもう不要?、79歳の私は学び、やがて微苦笑して・・。

2024-07-17 15:39:46 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 「デスクトップパソコン」はもう不要? 
     実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向
 』、
と題された見出しを見たりした。

 

私は年金生活を過ごしている中で、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。
          
そして私は愛読しているブログの数多くの御方の投稿文を読ませて頂いたり、
コメントを頂戴したり、返信をしたりしている。
或いは数多くの御方の投稿文を読ませて頂く中で、ときおりコメントをしたりしている。

こうして私はブログに関しては、ほぼ毎日2時間半前後は要して、過ごしている。

            
      

私が据え置き型のパソコンを愛用している理由は、
過ぎし1969年(昭和44年)4月、コンピュータの専門学校で、一年ばかり学ぶ中で、
汎用のコンピュータの端末機が、据え置き型であり、JIS規格のキーボードであった。

これ以来、やがてパソコンが隆盛となり、ノートパソコンのキーボードを利用することがあったが、
何かしらJIS規格のキーボードが心身の波長があっている。

そして殆どの御方がパソコンを活用する時は、ノートパソコンの時代であり、
私は時代遅れと思いながら愛用しているのが実態となっている。

そして私は、今使用している据え置き型のパソコンは、確か6年前の頃に買い求めた
『ウィンドウズ10』である

http://www.fmworld.net/fmv/fh/#from=mart_tag
☆富士通公式HP==>
『FH90』☆

私は1980年前半に初めてパソコンを買い求めて、確か6台目となり、
この当時の私は73歳であり、私の人生で最後のパソコンになるかしら、と思いながら、
少し背伸びして選定したのが、本音である。
      

こうした深情を重ねてきた私は、『ウィンドウズ10』が最後の機種と思っていたので、
この後に、新たな
『ウィンドウズ11』が発売され、戸惑ったりしている。

このような深情を秘めている私は、
今回の《・・「デスクトップパソコン」はもう不要? ・・》、
学びたく、記事を読んでしまった。

「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

「デスクトップパソコン」はもう不要? 実は「電気代が高すぎる」うえに所有率も下降傾向(オトナライフ) - Yahoo!ニュース

近年、デスクトップパソコンの必要性に疑問を投げかける声が増えています。BCNが2023年2月に発表した「若年層のPC所有に関する調査」によるとPCの所有率は「ノートPCのみ」...

Yahoo!ニュース

 

オトナライフ
 

近年、デスクトップパソコンの必要性に、疑問を投げかける声が増えています。

BCNが2023年2月に発表した「若年層のPC所有に関する調査」によると
PCの所有率は「ノートPCのみ」が43.0%、
「デスクトップPCのみ」が8.1%であることが判明。

さらに両方所有している人は10.8%(合計61.9%)ということが判明しました。

つまり、パソコン所有者の中でも、
多くが「ノートパソコンだけを所有している」という状態。

なお近年は「スマホしか持っていない」という若者層も増えているため、
デスクトップパソコン離れは、今後数年かけてより進んでいくかもしれません。

たしかにデスクトップパソコンは、
わずかな処理遅延が致命傷となるような「eSports」や
膨大なデータを扱う「AI学習」や「ビッグデータ分析」といった用途でなくては
必ずしも買うべきものとまでは言えないかもしれません。

☆デスクトップパソコン不要説

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回の《・・「デスクトップパソコン」はもう不要? ・・》、
時代遅れの79歳の私は学び、やがて微苦笑してしまった・・。

私の愛機は、27型の鮮明なワイド画面であり、
高性能CPUと大容量のメモリ、何よりも高音質となっている。

こうした中で、写真を2万枚前後ディスクに保存しているが、
写真整理などは、効力がある。

ときおりブルーレイディスク、DVD装置の機能を活用して、
音楽、映画の録画作品を鑑賞したりしているので、
私にとっては、万能パソコンとなっているので、仲良しのお友達となっている。



しかしながら、私のパソコンは『ウィンドウズ10』であり、6年使用してきたので、
今年の2月に故障して、3週間ばかり修理入院して復帰してきたので、
まもなく寿命となることが危惧される。

来年には
『ウィンドウズ12』が新発売となることが予測され、
この時には、やむなく『ウィンドウズ12』に買い改める予定をしているので、
それまで今のパソコンが利用できるように、ときおり祈願したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

皮なし「カットスイカ」市場拡大、79歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2024-07-16 13:27:10 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 皮なし「カットスイカ」市場拡大
      〝くし型〟から〝ブロック〟へ
 』、
と題された見出しを見たりした。

日本農業新聞


☆店頭での「姿」に変化



☆カットに適した品種も

日本農業新聞・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


79歳の私は学び、驚きながら微笑んだりした・・。

私は祖父と父親が健在だった小学2年生まで、農家の児として育てられ、
夏の農作物として、トマト、キュウリ、ナス、ウリ、そしてスイカなども、
父親が青果市場に出荷していた・・。

この当時は、父の妹二人も未婚で、祖父、私たちの両親、
私の兄ふたり、妹ふたりの家族・・10名が、
井戸水で冷やしたスイカを幾たびも食べたこと、
今でも私の心の片隅に残っている・・。

このような深情のある私は、昨年の
7月の初旬になると、果物の専門店で、
静岡産、茨城産などの大玉、中玉が並んだりしているのを見かけたりした。

この後、可愛らしい小玉を見かけて、購入することとした。

何かしら『紅小玉』と明記され、シャリあま『姫甘泉』と命名されていた。
そしてお値段は、999円(税抜き)と棚のはずれに記載されていた。

この後は、
週に一度ぐらい中玉、或いは大玉を提げて帰宅したりした。



翌日、散策から帰宅した私は、洗面所が顔を洗った後、着替えて、
クーラーの冷風に身を寄せた後、
家内に『西瓜(スイカ)を食べない?』と私は誘ったりした。
        
この後、私たち夫婦は、この大きさの切り身をそれぞれ賞味した。





私は食べはじめていると、甘味が口いっぱいになり、
夢中に食べ終わると、口の周(まわ)りはスイカ特有の夏の匂いが漂(ただよ)った・・。

『美味しいよねぇ・・この熱い季節、この世の贅沢な食べ物だよねぇ・・』
と私は家内に言ったりしていた。

今回、スイカに関して、遠い昔・・農家の児として育てられた想い出・・
浮かべて、今年は我が家は、まだスイカを買い求めてないことに気付き、
梅雨明けになったら、私はひとつ提げてこよう、と微笑んだりしている。

尚、私は小学2年生まで、農家の児として育てられた為か、
スイカはひと玉で買い求める習性がある。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ氏銃撃、国旗をバックに、血を流しながら、拳を突き上げる衝撃写真、私は妄想して・・。

2024-07-15 11:43:33 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、
昨日の昼下がり、月刊総合雑誌の『文藝春秋』(8月特大号)を読んでいる中で、
家内がテレビを視聴していたが、臨時ニュースとして、
トランプ前大統領が、ペンシルベニア州の選挙集会で、銃撃された、私は知った。

私は震撼させられる中、まもなくネットで一つの記事を読んだりした。

無断であるが転載させて頂く・・。

《・・配信

スポニチアネックス
『トランプ氏銃撃 流血しながら拳突き上げる衝撃写真
                  撮影カメラマンは2021年にピューリッツァー賞受賞』

AP通信のエバン・ブッチカメラマンがとらえたペンシルベニア州で行われた選挙集会で、シークレットサービスに囲まれるトランプ前大統領(AP)

AP通信のエバン・ブッチカメラマンがとらえたペンシルベニア州で行われた選挙集会で、シークレットサービスに囲まれるトランプ前大統領(AP)

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


私は、政治にも詳しくなく、アメリカの歴史を少し学んだ程度の身であるが、
今回の予期せぬ演説中だったトランプ前大統領が銃撃を受けたことは、震撼させられ、
動顛した・・。

まもなくこの画像を見た時、私は硫黄島の戦いを思い重ねてしまった・・。

硫黄島の戦い 写真特集:時事ドットコム (jiji.com)

この写真は、解説に明記されている通り、太平洋戦争の末期、
小笠原諸島の硫黄島に於いて、日本とアメリカ軍が激闘とて、過酷で悲惨な戦い行われ、
やがてアメリカが勝利を勝ち得た象徴として星条旗を立てられた・・。

《・・米軍の硫黄島攻略作戦で、摺鉢山を占領したことを示すため、山頂に星条旗を立てる米海兵隊員。・・》

このことを最初に学んだのは、映画『硫黄島の砂』(1949年、アメリカ)で、
日本は1952年に公開されたが、私は小学5年生の1956年の時に、
2本立ての映画館で独りで鑑賞した・・。

そして太平戦争、硫黄島の戦い、終結のアメリカが勝利を勝ち得た象徴として星条旗を立てられたシーンが、
今でも心の片隅に残って、今回・・よみがえってしまった・・。



この後の高校時代の頃より、数多くの戦時の書物、映画など学び、
18年前の頃には、クリント・イーストウッド監督の『父親たちの星条旗』(2006)、
鑑賞してきた。

このような私は、トランプ前大統領は予告もなく狙撃され、いったんは壇上で身を伏せたが、
警護担当が駆け寄ると立ち上がり、ひるむことなく、右耳からは、流血がみられる中、
力強く右の拳を突き上げた・・。

そしてアメリカ国旗をバックに、血を流しながら、拳を突き上げるトランプ氏の画像が
SNS上でも続々と拡散され、米国の有権者はどのように感じるか・・
11月の大統領選挙の行方を、分岐点になるかもしれない、と妄想をしてしまった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

QRコード、79歳の時代遅れの私は、初めて学び・・。

2024-07-14 14:27:51 | 喜寿の頃からの思い
先程、読売新聞の基幹ネットの【読売新聞オンライン】の記事を見ている中で、
『  日本発のQRコード30年、普及の裏に戦略あり 』、
と題された見出しを見たりした。

 

こうした中で、

[New門]は、旬のニュースを記者が解き明かすコーナーです。
今回のテーマは「QRコード」。

 


四角いモザイク状の「QR(クイック・レスポンス)コード」の開発から今年で30年。

日本の工場で生まれた技術は、スマートフォンでの決済や航空機のチケットなど、
日常に広く使われるようになった。

QRコードは、どのように生まれ、広がったのか、調べてみた。

☆部品管理に 生みの親はデンソー社員

開発したのは、愛知県に本社を置くトヨタ自動車グループの部品メーカー、デンソー(当時は日本電装)だ。

1990年代初頭は、部品の箱にバーコードの紙を貼って、生産を管理していた。

しかし、バーコードは、横方向(1次元)に並んだバーの太さで情報を示すため、
英数字で20字ほどしか格納できなかった。

部品点数の増加に伴い、バーコードも増えて、負担がかかっており、
工場の油汚れや破損で読めなくなるのも問題だった。

この問題を解決したのが、原昌宏さん(66歳)(現デンソーウェーブ主席技師)。
縦横の両方向(2次元)に情報を持たせるQRコードを生み出し、
小さな面積で、より多くの情報を格納できるようにした。



最も苦労したのが、読み取り速度の向上だった。
四角いQRコードと、その周囲の背景を区別するのに、時間がかかった。

原さんはある日、通勤列車の車窓から見える景色の中で、
最上階だけ窓の形が、異なる建物に目がとまったという。

「物体の端に印を付ければ、周囲と区別できると気づいた」。
四隅のうち三つに、「回」の字のような形をした目印を持つ独特なコードが生まれた瞬間だ。

これら三つの目印は「切り出しシンボル」と呼ばれる。
これのおかげでコードを360度、どこからでも、わずか0.03秒で読み取れる。

最大で数字7089字まで格納でき、コードの約3割が破損しても大丈夫。
トヨタ系の工場で、部品管理に採用された。



☆技術 無償で公開

QRコードの利用が、ここまで広がったのは、
デンソーが特許を、誰でも自由に使えるようにしたことが大きい。
コードの利用者が、自ら使い道を考えるようになった。

2002年、コード読み取り機能付きの携帯電話を「J―PHONE」(現ソフトバンク)が発売。
スマートフォンの普及が進んだ10年代後半には、QRコード決済が普及した。

今では、街中の広告から回転すしの皿、SNSの友達登録まで、QRコードが使われている。

原さんは「体にQRのタトゥーを入れた若者を見て、普及を感じた」と話す。

無償公開に踏み切ったデンソーの収益につながっているのが、読み取り機だ。

コンビニや空港、工場で使われる業務用の読み取り機で、高い占有率を誇る。

QRコードの著書もある神戸大の小川進・名誉教授(経営戦略)は
「現場の課題を見つけ、技術開発につなげる大切さを、QRコードは教えてくれる」と話す。



☆ホームドア開閉に利用 コスト減貢献

開発から30年たっても、QRコードには、新たな使い道が生まれている。
最近は、交通機関で本格的に使われるようになった。

都営地下鉄浅草線では、19年から車両のドアガラスにQRコードをつけ、
駅に設置したカメラで読み取って、ホームドアを作動させるようにした。

車両改修費のコスト削減につながっている。

関西や首都圏の鉄道会社では、磁気式の切符をQRコードに変える動きもある。
QRコードの普及を進めて、自動改札や券売機などの維持管理費の削減につなげる狙いだ。

原さんは現在、より多くの情報を格納できるコードの開発を目指している。
「災害時などで、インターネットが使えない時でも、画像などの大容量データを送れる」と話していた。

☆[MEMO]国際標準化へ奔走

QRコードの普及に向けて、デンソーは、ISO(国際標準化機構)などの場で
積極的に国際標準化を進めた。

国際規格の作業部会では、参加国が1票ずつ投票権を持つことが多い。
デンソーは各国の投票権者、特に通信関係に強い影響力を持つ米国の業界団体幹部らに接触し、
QRコードの優位点や実績を紹介して回った。

標準化活動の責任者だった柴田彰さん(76歳)は、
「標準化の世界は、ギブ・アンド・テイク。
技術の普及には、時に相手国が求める支援をするなど、政治的な動きが必要だ」と話す。

技術の国際標準化は、世界市場の開拓や製品競争力の強化につながるため、
欧米中などは、有利なルールを作ろうと、
国際会議の場で、激しい駆け引きを繰り広げている。

近年、存在感を増すのが中国。
ISOによると、作業部会での中国の議長ポスト数は
2013年の86から23年には3倍超の292に増え、米国、ドイツに次ぐ3位に。
日本も228で5位だが、この間は微増にとどまる。

危機感を高めた政府は今年5月、先端技術など国際ルール形成に向けた検討を行う有識者会議を設置。
経団連も2月に提言を出すなど、ここに来て議論が白熱しつつある。

読売新聞の中部経済グループの杉本要さんが取材されて、記載された記事である。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、QRコードが日本の工場で生まれて、やがて世界に拡大した、
と私は初めて学び、多々教示させられたりした・・。

何よりも、あの小さなQRコードに於いて、
《・・最大で数字7089字まで格納でき、コードの約3割が破損しても大丈夫・・
「切り出しシンボル」と呼ばれる三つの目印に伴い、
コードを360度、どこからでも、わずか0.03秒で読み取れる》
こうした創案から、それぞれ多彩に社会で活用されている実態に、学んだりした。

ここ10年、無知な私は日本航空の搭乗券、有料の公園の入場券など、
QRコードを活用されているが、私は意味合いも知らず、
うわべで読み取り装置に、のせて読み取らせてきたりした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のクスリ、実はほぼ「中国製」、初めて私は学び、やがて震撼させられて・・。

2024-07-13 16:10:12 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【現代ビジネス】の記事を見ている中で、
『  日本のクスリ、実はほぼ「中国製」だった・・・!
           患者が知らない「ヤバすぎる実態」
    ~「要衝」を中国に握られている~  』、と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、
こうした中、私は糖尿病の予備軍のひとりであり、最寄りの内科医院に、
8週間毎に定期検査日、そしてこの間に検査結果日と健診を受けている。


糖尿病の範囲の対象から何とか克服でき、医院長より指針とされたことは、
糖尿病の指標となる血液検査項目の
HbA1cに於いて、
糖尿病の境界値である6・5%を切れば、糖尿病予備軍となります、
このようなことを明言されたりした。

そしてこうした定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、血糖値を下げる薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしている。

このように毎日、薬を服用しているが、
今回、《・・日本のクスリ、実はほぼ「中国製」だった・・・!・・》、
私は真摯に学びたく、記事を読んでしまった。




☆「日本製」でも実は……

普段からクスリを飲んでいる人は、
作っているのが、どこの製薬会社か確認してみてほしい。

おそらくそのほとんどが日本、あるいは欧米のメーカーの製品だろう。
一部の漢方薬を除いて、中国製のものを飲んでいる人は、ほとんどいないのではないだろうか。

しかしそれらのクスリも、製造工程の上流へとたどっていけば、「中国製」と言える。

慶應義塾大学名誉教授で、医療経済研究機構の副所長を務める印南一路氏が解説する。
「そもそもクスリを製造するには、原料となる化学物質が必要です。
実はその大部分を製造しているのが、中国のメーカーなのです」


「日本の製薬会社の医薬品だから安心」と考えている読者も多いかもしれないが、
実は製薬会社は、原料から直接クスリを作っているわけではない。

図で示すように、クスリは「原料→中間体→原薬→医薬品」という4つのステップを経て、
私たちの手元に届く。

ほとんどのケースにおいて製薬会社が担っているのは、「原薬」から医薬品を作る最後の過程だけだ。

 

☆1から作っていない

原薬とは、クスリのパッケージに記載されている有効成分のこと。

たとえばよく使われる解熱鎮痛剤のロキソニンであれば、
「ロキソプロフェンナトリウム水和物」が原薬にあたる。

製薬会社は、そこに添加剤などを加えて、カプセルや錠剤に加工して販売しているのだ。

なお原薬を作る際には、原料となる化学物質をさまざまに反応させる必要があるが、
1回反応させただけで、効果の高い原薬ができるとは限らない。

場合によっては原薬になるまで、10回以上も化学反応を繰り返す必要がある。
その途中でできた化合物のことを「中間体」と呼ぶ。

Photo by iStock
 
 

「日本の製薬会社で、原薬を1から、自社で製造しているところは、1社もありません。
中国やインド、イタリア、韓国などのメーカーから購入したものを使って、医薬品を製造しています」
(印南氏、以下「 」内は同)

仮に原薬の輸入元であるどこか一国との関係が悪化し、輸入が断たれたとしても、
別の国から調達することができるだろう。

また厚生労働省も、国内に原薬工場を作ったり備蓄を進めたりして、安定供給を目指している。

日本政府も、この問題を認識し対応に努めているものの、打開するのは簡単ではない。
それどころか、すでに中国の影響を受けて「クスリを作れなくなる事態」まで起こっているという。

「週刊現代」2024年7月13日号より ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


製薬業界にも無知な私は、今回、初めて薬の製造過程を学び、
原料の大部分は「中国製」である、と学び、動顛させられたりした・・。

そして何かと気弱な私は、健康を維持する大切な薬、
他国に委(ゆだ)ねていても、関係が悪化した場合、
大丈夫なのかしら、と不安を感じ深めたりした。


尚、この記事の最終行に、後編の記事には、
『習近平の思惑で、日本で「クスリを作れない」大惨事に…これから起こりうる「最悪の事態」』
で詳しく解説する、明記されていたので、
関心のある御方は、クリックされてお読み下さい。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のアイスが海外でも人気、79歳の私は学び、微笑みを重ねて・・。

2024-07-12 12:03:54 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中で、
『 日本のアイスが海外でも人気、訪日客が帰国後も買い求める
   輸送費などコスト上乗せ「現地では高級アイスの部類」 』、
と題された見出しを見たりした。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思っている。

そして

読売新聞オンライン

☆夏場もクリーム系

 

スーパーのアイス売り場。記録的な暑さや値上げで市場規模は拡大している(千葉県四街道市で)
スーパーのアイス売り場。記録的な暑さや値上げで市場規模は拡大している(千葉県四街道市で)


静岡市駿河区では今月7日、全国で今年初めて40・0度を観測した。
コンビニ大手ローソンによると、6~7日のアイスの売り上げは、前週比で約5割増だったという。

業界では、気温が高すぎると、味わいの濃いクリーム系のアイスが敬遠され、
氷菓が売れるとされてきた。

近年は、コロナ禍に加えて猛暑日が相次ぎ、外出機会が減っている。
室内で過ごす時間が長くなったこともあり、夏場でもクリーム系商品が売れているという。

こうした動きを受け、森永乳業は6~7月は氷菓系、8~9月はクリーム系に、それぞれ注力している。

日本アイスクリーム協会が発表した2023年度の販売額は、前年度比9・9%増の6082億円だった。
記録的な猛暑に商品の値上げが重なり、4年続けて過去最高を更新した。

市場規模拡大の背景には、メーカーの需要予測の精度が上がっていることもある。
森永製菓は17年以降、日本気象協会から提供された気象予測のデータを基に、製造計画を立てている。

需要の急変による欠品などを防ぐ目的があり、
広報担当者は「梅雨明けなど一気に気温が上がると、需要も伸びる傾向にある。
タイミングを逃さないことが大事」と話す。



☆国内価格の2倍

 


日本のアイスは、アジアを中心に、海外でも人気を集めている。

財務省の貿易統計によると、23年の輸出額は前年比23・5%増の79億円で、過去最高を記録した。
輸出量は19・8%増の1万138トンで、
このうち台湾と香港、中国の上位3か国・地域向けが合わせて6割を超える。

メーカーなどによると、輸出の伸びには、訪日客が影響しているようだ。
味や形で様々な商品があり、小豆や抹茶といった和風の商品は、根強い人気がある。
旅行者が帰国後も日本の味を求めることから、現地の小売業者が輸入を増やしているとみられる。

台湾などに輸出している明治の「エッセル スーパーカップ」は、
国内に比べて、2倍程度の価格で販売されている。

アイスの輸出には、冷凍設備を備えた船を利用するため、輸送費などのコストが上乗せされるためだ。
「現地では、高級アイスの部類」(広報担当者)だが、人気は高いという。

人口減で国内市場の頭打ちが予想される中、
旺盛な海外需要をにらんで販路開拓を進めるメーカーも出てきそうだ。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、79歳の私は学び、微笑みを重ねてしまった・・。

恥ずかしながら私は、アイスクリームでもお洒落な高級品よりも、
手軽に買い求める

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者が熱中症になりやすい理由、対策法、79歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2024-07-11 13:31:42 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  高齢者が熱中症になりやすい理由とは
                        注意したい症状や室内での対策法
 』、
と題された見出しを見たりした。

 

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

Reライフ.net

1.高齢者の熱中症死亡数は年々増加している

2.高齢者の熱中症が重症化しやすい理由

3.高齢者の熱中症対策・予防法

4.高齢者が熱中症になってしまったら? 症状と対処法

高齢者が熱中症になってしまった場合は、早急に適切な対応をおこなう必要があります

5.高齢者の熱中症は命の危険も。十分な対策を意識して

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、高齢者が熱中症になりやすい理由、対策法、
懇切丁寧な解説を79歳の私は学び、多々教示させられたりした・・。

私は、歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈7月10日は納豆の日〉 納豆1パックで循環器疾患の死亡リスク低下も、私は学び、微笑み・・。

2024-07-10 15:50:28 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【AERA dot. (アエラドット) 】を見ている中で、
『 〈7月10日は納豆の日〉腸活のコツは「週末に発酵食品」 
納豆1パックで循環器疾患の死亡リスク低下も 』、

と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。
納豆/納豆菌は繁殖力が強い。「発酵に悪影響を及ぼす」と、酒蔵に行く前は食べるのを禁止されるほどだ(撮影/写真部・高野楓菜)
納豆/納豆菌は繁殖力が強い。「発酵に悪影響を及ぼす」と、酒蔵に行く前は食べるのを禁止されるほどだ(撮影/写真部・高野楓菜)


7月10日は、全国納豆協同組合連合会が制定した「納豆の日」!

納豆は、日本の発酵食品の代表格として、長年にわたり粘り強い人気。
納豆の日の朝食も、もちろん納豆という方もいるのでは。

そんな納豆にまつわる過去の人気記事を振り返る
(「AERA dot.」2020年3月28日配信の記事を再編集したものです。本文中の年齢等は配信当時)。


栄養を取り込み、免疫機能とも関わりの深い腸の環境を整えることは
疲れた体を癒やすのに欠かせない。

AERA2020年3月30日号は、
腸内環境の改善に役立つ発酵食品を週末に取り込むメリットを紹介する。


精神的なストレスから下痢や便秘になったり、睡眠不足から食欲が落ちたり。
疲れと胃腸は、関係が深い。
せっかく「疲れに効く食事」を心がけても、体内に取り込めなければ意味がない。

忙しいと、便通にも影響する。
筆者の場合は、睡眠が不足したり、トイレに行くタイミングを逃したりすると、
便秘で苦しむことになる。
なんとか解消できないかと、専門家を訪ねた。

「食事を見直し、腸内環境を整えましょう。
栄養バランスに加え、発酵食品にも目を向けるといいですよ」
とアドバイスするのは、管理栄養士で発酵料理研究家の舘野真知子さん。



週末に、「腸活」に取り組むといいと言う。

なぜ、「週末腸活」がよいのか。
それには排便のメカニズムが関係している。

食べ物が消化吸収されて、便として出されるまで、最短でも24時間。
通常1~3日かけて、排泄されるという。

平日は、この排便のリズムが乱れやすい。
時間がないので早食いしたり、炭水化物が多く、野菜不足になったり。

水分補給もままならないと、ほどよい硬さと量のある便が作られにくく、
その結果、下痢や便秘になってしまう。

そこで、仕事のストレスがなく、夜の睡眠が確保しやすい
週末に排便のリズムを取り戻そうというわけだ。
落ち着いて食事ができ、便意を感じたらトイレにも行きやすい。



発酵食品が、腸内環境を整えるのに有効なのはなぜか。

腸には1千種1千兆個以上ともいわれる腸内細菌が生息し、これらの細菌は三つに分類できる。
ビフィズス菌や乳酸菌など、体に役立つ働きをする「善玉菌」、
ウェルシュ菌など腸内で有害物質を作り出す「悪玉菌」、
善玉菌と悪玉菌のどちらにも属さない「日和見菌」だ。

善玉菌が優勢になると、快便になり、免疫力も高まるが、
悪玉菌が優勢になると、有害物質が増え、便秘や下痢を起こしやすくなる。
ちなみに日和見菌は、優勢になったほうの菌に加担する。

つまり、腸内環境を改善するには、善玉菌を優勢にすることがカギになる。
善玉菌が優勢になれば、腸内環境が酸性に傾き、悪玉菌が繁殖しにくくなるからだ。



「善玉菌を増やす方法は二つあります。
一つは、善玉菌になる菌を食べ物から補う方法、
もう一つは、善玉菌のエサを増やして、増殖を助ける方法です。

発酵食品には、麹(こうじ)菌や乳酸菌など、腸で善玉菌になる菌が豊富。
それだけでなく、死んだあとも善玉菌のエサになり、増殖を助けてくれるのです」(舘野さん)

発酵大国の日本には、味噌やしょうゆ、酢、みりんの調味料から、
納豆、日本酒、ぬか漬けに加え、くさや、ふなずしの郷土料理まで、
発酵食品がずらりとそろっている。

洋食から和食に切り替えるだけで、自然と発酵食品を口にすることになる。


舘野さんは、「微生物の消化プロセスで、栄養が強化されることも発酵食品のメリットです」と話す。
糖質をエネルギーに変えたり、筋肉や神経の疲れをやわらげる
ビタミンB群や必須アミノ酸などが豊富に含まれるようになるのだ。

発酵食品が健康に与える好影響は、今年1月30日に発表された
国立がん研究センター・社会と健康研究センターによる「多目的コホート研究(JPHC研究)」でも証明された。

同センター疫学研究部室長の澤田典絵さんによると、
この研究は、食事や生活習慣とがん・脳卒中・心筋梗塞(こうそく)などの病気との関係を明らかにするため、
国内の成人男女約9万人を対象に、1995年以降、平均で15年間追跡調査したものだ。

対象者に聞いた食事内容から大豆食品と発酵性大豆食品に絞り、食べた量で五つのグループに分けて分析した。

「その結果、男女ともに発酵性大豆食品の摂取量が多いほど、
死亡リスクの低下がみられたのです」

最も摂取量が多いグループは、最も少ないグループより約10%も死亡リスクが低かった。
とくに女性は傾向が顕著だった。

この調査の発酵性大豆食品とは、味噌と納豆を指す。
最も多く取っていた人たちの摂取量は、1日約50グラム。
納豆で換算すれば、およそ1パック分だ。

「死因別では、循環器疾患死亡で、男女ともに納豆の摂取量が多いほど、
リスクが低下する傾向を示しました」(澤田さん)

これまでも納豆は、循環器疾患死亡リスクとの関係が報告されていたが、対象人数が少なかった。
それが今回の大規模な研究で、科学的に裏付けられたのだ。


発酵食品は、保存性を高めたり、味をよくしたりする目的で生まれたものが多い。
発祥がたどれないほど古いものが多いが、結核が日本人の国民病として恐れられていた近代に、
研究開発された発酵食品もある。

第一酵母が開発した飲料の「コーボン」だ。

酵母菌は、ビールやワインづくりの発酵にも使われる微生物で、その数は1千種類以上。
「コーボン」の天然酵母は、伊豆にある天城山の大気中や常緑樹に生息していたものだ。

第一酵母取締役専務の多田一政さんは言う。
「私の祖父が発見し、1950年、発酵飲料を商品化しました。
祖父は、結核を患ったのを機に、大学で生理学を学び、東洋医学も研究しました。

その過程で、昔から日本人が食べてきた味噌やしょうゆなどに含まれる酵母菌が
腸内環境と関わりが深いことに気づいたのです」

第一酵母では、採取した菌をりんごやみかんなどの果物に付着・自然発酵させて仕込み、
1年から1年半かけて発酵、熟成させている。

1回分20ミリリットルを水や炭酸などで、割って飲む。
多田さんは、疲れたときには、倍量に増やして飲むという。



そしてもう一つ、週末腸活に向いているのが、ぬか漬けだ。
乳酸菌や酵母菌の発酵で、生で野菜を食べるより、ビタミンB群などの栄養が強化される。

ぬか床の管理が面倒なら、まずは、市販のぬか床を活用して、始めるのも一つの手だ。
例えば発酵力が強く、増殖が安定している第一酵母のぬか床キットは、
冷蔵庫で保存すれば、毎日のかき混ぜは不要。
漬けた翌日から食べられる。

「疲れたときには、にんにくやしょうがのぬか漬けもいいですよ」(多田さん)

(ライター・角田奈穂子)

AERA 2020年3月30日号より抜粋・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、味噌と納豆などの発酵性大豆食品は、腸内環境を改善し、
善玉菌を優勢にすることがカギになる。

そして善玉菌が優勢することができ、腸内環境が酸性に傾き、
悪玉菌が繁殖しにくくなる、健全な生活が過ごせる、と学んだりした。

納豆1パックを愛食すれば、循環器疾患の死亡リスク低下、私は学び、
やがて微笑んだりした・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猛暑で増加中の「ペットボトル症候群」、79歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2024-07-09 11:40:36 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  猛暑で増加中の「ペットボトル症候群」とは?
             医師が教える予防対策術
 』、
と題された見出しを見たりした。

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、を過ごしてきた。

そして熱中症の対策として、外出先では、ペットボトルの煎茶を買い求めて、
水分補給をして、適度に休息している。 

このような私は、今回の《・・「ペットボトル症候群」・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった・・。




MELOS -メロス-

「ペットボトル症候群」という言葉を聞いたことはありますか?

プレミアムウォーター株式会社が行った「熱中症や水分補給に関する調査」によると、
68.1%の人が「知らない」と回答していますが、
熱中症対策として水分補給をするなら、知っておきたい言葉です。


医師の谷口英喜先生が、ペットボトル症候群とは何か、その対処法や、適切な水分補給方法を解説します。

 

☆ペットボトル症候群とは「高血糖症状」のこと

ペットボトル症候群とは、スポーツドリンク、ジュース、清涼飲料水など糖分が
多く含まれたペットボトル飲料を大量に飲み続けたり、
甘い食べ物の過剰摂取によって起こる、高血糖症状を指します。


血糖値が上昇すると、糖を血管内から細胞の中に取り込んで
血糖値の上昇を防いでくれる“インスリン”と呼ばれるホルモンが、膵臓から分泌されます。


細胞の中に取り込まれた糖は、細胞内でエネルギーに変換されて、
私たちの生命活動の原動力になりますが、あまりにも血糖値が高くなると
インスリンの分泌が間に合わなくなります。


その結果、細胞内に糖を取り込めなくなり、生命活動に必要なエネルギー源が賄えなくなってしまいます。

<picture><source srcset="https://sports-pctr.c.yimg.jp/vrwP1cu9cY2YL4Fg3aXpJtHyHIQWv4q0Pd5fNOzmBc_N1FzH6Nw5O-6uyBxRWdFh5ACJ9K3OVljH8R8M223M7sOTMGskYyOQIQeEN9BjmpQ6_R5-LUMZXk3iYMFsFdYUqA9mWalHFTpSC3ZDSMNUKNP5xeGjpN4Nx7__aTE-rKbqCXWCwcNytHwWlI6vwLvN" type="image/webp" /></picture>【MELOS】

すると私たちの体では、エネルギー源が脂肪や筋肉にシフトされることで
エネルギーが得られると同時に、ケトン体という酸性物質が多量に産生されます。


この病態が、糖尿病性ケトアシドーシス、いわゆるペットボトル症候群の状態です。


☆ペットボトル症候群に多い、怖~い症状

ペットボトル症候群は、激しい「喉の渇き」から始まるので、さらにペットボトル飲料を欲します。
そのため高血糖となり、ケトン体の産生量が増加するという悪循環となります。


初期症状は「倦怠感」、「激しい喉の渇き」、
重篤な場合は、「多尿」、「嘔吐」、「腹痛」、「意識混濁」、「昏睡(糖尿病性昏睡)」等の症状が現れ、
とても危険です。


☆ペットボトル症候群にならないために、気を付けるべきこと

1日の糖分摂取の上限を意識して、食生活を送ることが大切です。

清涼飲料水には、糖分が100mLあたり10g(40kcal)程度、
スポーツドリンクには、100mLあたり6g(24kcal)程度の砂糖が含まれています。


たとえば、清涼飲料水を2Lとると、糖分が200g(800kcal)程度となり、
1日のほぼ上限に達してしまいます。


なお、ミネラルウオーターやお茶など、無糖のものが入ったペットボトル飲料をとっても、
ペットボトル症候群は起こりません。


☆お茶、お水、スポーツドリンク、清涼飲料水・・・飲み分けのポイントは?

日常的に飲む飲料としては、お水やお茶が適しています。

一方、スポーツをした後に、エネルギーやビタミン補給の目的で
スポーツドリンクを飲むことや、脱水症や熱中症に伴う脱水症の時に
経口補水液を飲むことは問題ありません。


また糖分入りの清涼飲料水は、食事の時に料理の味を引きたてたり、
おやつの時に楽しむためになど、一時的に飲む分には問題ありません。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、「ペットボトル症候群」、79歳の私は初めて学び、
多々教示させられたりした・・。

私はペットボトルに関しては、原則としてお茶、ときおり麦茶しか愛飲していないので、
《・・無糖のものが入ったペットボトル飲料をとっても、
ペットボトル症候群は起こりません・・》と学び、安堵しながら微笑んだりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐が糖尿病予防に良い?、糖尿病の予備軍の私は学び、やがて微笑み・・。

2024-07-08 13:56:46 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『  豆腐が糖尿病予防に良い?
         管理栄養士が「豆腐」を勧めたい理由とは
 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であり、
こうした中、私は糖尿病の予備軍のひとりであり、最寄りの内科医院に、
8週間毎に定期検査日、そしてこの間に検査結果日と健診を受けている。

糖尿病の範囲の対象から何とか克服でき、医院長より指針とされたことは、
糖尿病の指標となる血液検査項目の
HbA1cに於いて、
糖尿病の境界値である6・5%を切れば、糖尿病予備軍となります、
このようなことを明言されたりした。

そしてこうした定期健診を受けるたびに隣接した薬局で、血糖値を下げる薬を頂き、
日々朝食後に飲んでいるが、これ以外は至って健康だ、と思ったりしている。


 
しかしながら家内は、糖尿病の予備軍ですから、程々に注意して下さい、
と言われる時もある。


このように私は、私は最寄の内科に8週間毎に定期検査日、
そしてこの間に検査結果日と健診を受けて、早や14年目となっている。

今回、《・・豆腐が糖尿病予防に良い?・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

ヨガジャーナルオンライン

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、豆腐に関しての栄養素や特徴、効力、
多岐に学び、特に糖尿病予防において、非常に有用性が高い食品、
私は学び、多々教示され、やがて微笑んだりした。

私も3年前の頃まで、長年、木綿豆腐を愛食したりしてきた・・。

再び昼食に、木綿豆腐を愛食しょうと、思い始めたりした・・。

そして9月下旬になれば、私は80歳の誕生日を、
何とか健康寿命の範囲で迎えたいので、木綿豆腐を食べて、
暑い夏を乗り切ろう・・と微笑んだりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする