夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

健康維持に気軽な、座ってトントン「ひざたたき」、79歳の私は学び・・。

2023-09-30 13:23:06 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見ている中で、
『 認知症・糖尿病予防・美肌効果も!
    座ってトントン「ひざたたき」で若返りホルモンを出す
 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を18年過ごしてきた。
 
しかしながら、70歳の頃から体力の衰えを実感し、
ときおり物忘れもあり、独り微苦笑をしたりしている。
 
このような私でも、あと1年・・80歳の誕生日を迎える時に、
何とか健康寿命で迎えたい、と念願している。



このような深情を深めている私は、
今回の《・・座ってトントン「ひざたたき」で若返りホルモンを出す・・》って、
どのようなことなの・・、と思いながら、記事を読んでしまった。

 

認知症・糖尿病予防・美肌効果も!座ってトントン「ひざたたき」で若返りホルモンを出す(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

認知症・糖尿病予防・美肌効果も!座ってトントン「ひざたたき」で若返りホルモンを出す(週刊女性PRIME) - Yahoo!ニュース

 7月11日、女優で歌手の大場久美子さん(63歳)が自身のSNSで、尾てい骨上部の激痛により救急搬送されたことを報告した。 医師の見立てによれば、MRI(磁気共鳴断層撮影...

Yahoo!ニュース

 

☆がんよりも怖い骨折のダメージ

☆ひざをたたくだけで若返りホルモンが

☆秋の“蓄え”が冬の健康を支える

☆若返りホルモンを増やす「食生活のコツ」

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、座ってトントン「ひざたたき」、健康維持に大切な気軽な動作、
79歳の男性の私でも、多々学んだりした・・。

例えば、《・・骨粗鬆(こつそしょう)症による骨折というのは、痛みを感じにくいんです。
そのため圧迫骨折を起こしても気づかない人も多く、
『いつの間にか骨折』とも呼ばれています。・・ 》

そして身体に重要な骨を維持するためには、気軽な動作でできる
《・・座ってトントン「ひざたたき」・・》を学び、その効果も学んだりした。

その上、骨の健康面に於いて、《・・秋の間にタンパク質をしっかりとって、
冬に備えて運動や、日光浴、睡眠量も十分に・・》、
学んだりした。

更に《・・若返りのホルモンを増やすためには、食生活の大切さ・・》まで、
多彩に教示されたりした。

この後、健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
居間のはずれで、こっそりと《・・座ってトントン「ひざたたき」・・》、
始めたりした・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『中秋の名月』を迎え、ささやかな私なりの想い・・。

2023-09-29 11:37:08 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市の片隅に住む年金生活の79歳の身であり、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我が家は家内とたった2人だけの家庭である。

そして雑木の多い小庭の中で、築後45年の古ぼけた戸建てに住み、

ささやかに過ごしている。



昨夜の6時半過ぎ、『お月さま・・綺麗だわ・・』
と家内は私に話しかけた。

私は我が家の主庭に隣接した隣家の屋根とマンションの大きな建物の間に、
満月のように輝いている月を眺め、
『確かに・・お月さま・・綺麗だよねぇ・・』
と私は誉(ほ)めながら応(おう)じた。

そして夜の10時過ぎに、私は独りで玄関の軒下に下り立ち、
澄み切った夜空にぽっかりと月が煌々と光をおびているのを眺めながら、
お月さま・・私に向って微笑んでいるみたい、と私は感じたりした・・。

こうした単細胞のような思いの心の奥底には、
私の定年退職をするまで、何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
せめて残された人生は、多少なりとも自在に過ごしたく、その直後から年金生活をしているが、
このような心情を察した天上の神々から、人生の後半の贈り物のひとつ、と私は解釈しているからである。

          

今朝、ぼんやりとNHKのニュースを視聴すると、
本日は『中秋の名月』の日です、と若き女性のキャスターが報じていたので、
『十五夜』を迎えたことを知り、微笑んだりした。

もとより、古来より9月7日頃から10月8日頃の間に於いて、
月が満月になる日を『十五夜』、或いは『中秋の名月』と称されている。

この後、ぼんやりと私の幼年期の頃、生家でささやかな月見の祝いをしていたことが、
思いだされた・・。



私が地元の小学校に入学したのは、1951年〈昭和26年〉の春である。

この当時の生家は、祖父、父が中心となって先祖代々から農業を引き継いで、
程ほど広い田畑、雑木林、竹林などを所有し、小作人だった方の手をお借りながらも田畑を耕していた。

私は長兄、次兄に続いて生を受けたが、祖父、父は、
2人男の子が続いたので、跡継ぎの男子は万全と思ったので、今度は女の子を期待していたらしく、
三男坊の私としては、幼児心に何となくいじけた可愛らしくない児であった、
と幼年期の頃に思い馳せながら、苦笑をしたりし思い重ねたりした・・。

この当時、この時節の満月を迎える中秋の名月の時は、
母屋の主庭に面した縁側で、月が観える位置に飾りを供(そな)えていた。

三方(さんぽう)と称された檜(ヒノキ)の白木で作った方形の折敷(おしき)に三方に穴が開いた台に、
半紙を敷いて、お米の粉で作った団子を15個ばかり供えられていた。

薄(すすき)が活(い)けられ、その脇には収穫された農作物の里芋(さといも)、
サツマイモ、蓮(の根)などが置かれていた。

私は祖父から不憫に感じられたせいか、ときには可愛いがわられて、
祖父の冷酒を呑む横に座って、満月を眺めたりしていた。

中秋の名月(イメージ)

公式サイトの【るるぶKidsライター】より、無断ながら写真を拝借した。



今、こうして想いだすのは、農家であったので、
春から育てられた農作物が、何とか夏の日照り、台風などの被害を受けることなく、
無事に秋の収穫を迎えることができ、感謝をささげる意味から、
このように形式がとられたと解釈している。

こうしたささやかな『月見』も数年後、父が病死し、やがて翌年に祖父にも死別され、
大黒柱を失った生家は衰退の一途となり、このような儀式には余裕がなく、消滅した。


                    

定年後の年金生活をし、齢を重ねるたびに圧倒的に深く魅了されるのは、
なぜかしら『十六夜(いざよい)』である。

もとより『いざよい』は、「いざよう」の語源からであり、
ためらい、ためらう、ことなど意味しているが、
『十五夜』よりしばらく遅れて昇ることから『 いざよい』と称されてきた。

私は月を眺め、自分のその時の思いを託〈たく〉したりしているが、
この時節になると、『十三夜(じゅうさんや)』を誉めたり、
その後の中秋の名月と称されている満月の『十五夜(じゅうごや)』を見惚〈みと〉れたり、
やがて、 待ちわびた『十六夜(いざよい)』に圧倒的に魅了されたりしている。

古人の時代から、満月よりやや遅れてためらうように昇って来る、と伝承されてきているが、
私は、映画・文学青年の真似事を敗退して、何とか民間会社に中途入社して、
社会人になった時は25歳であり、
やがて結婚した時は31歳であった為か、人生の軌跡に遅れてきたので、
何かしら共感を深めている。

そして何かと卑屈と劣等感にさいなまれ、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
50代の頃から、『十六夜(いざよい)』を眺めたりすると、
ためらうように月が昇る情景を観ると、
この人生のはかなさの中で、余情を感じたりし、圧倒的に魅了されている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

つたない人生航路を歩んだ私でも、満79歳を迎え、独り微苦笑を重ねて・・。

2023-09-28 15:05:08 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅で、
雑木の多い小庭の中で、古惚けた戸建に住み、
近くに生家があり、1944年〈昭和19年〉の秋に農家の三男坊として生を受けた。

この当時の生家は、祖父、父が中心となって先祖代々から農業を引き継いで、
程ほど広い田畑、雑木林、竹林などを所有し、小作人の手をお借りながらも田畑を耕していた。

こうした中、私は長兄、次兄に続いて生まれた三男であり、
農家の跡取りは、長兄であると暗黙の定(さだ)めがあるが、この当時も幼児に病死することもあり、
万一の場合は次兄がいたので万全となり、今度は女の子と祖父、父などは期待していたらしい。

私の後に生まれた妹の2人を溺愛していた状況を私なりに感じ取り、
私は何かしら期待されていないように幼年心で感じながら、
いじけた可愛げのない屈折した幼年期を過ごした。



そして私が地元の小学校に入学したのは、1951年〈昭和26年〉の春である。
私は小学校の学業は、兄ふたりは優等生であったが、
なぜかしら私は通信簿『3』と『2』ばかりの劣等生であった。

やがて高校生になると、長兄、次兄の影響のない都心のある高校に通学して、
何かしら自縛から解放されたかのように心情となったりした。

こうした中で、生まれて初めて授業も楽しくなり、結果として程ほどの上位の成績となり、
読書にも目覚めて、熱愛し、やがて小説の習作を始めたりした。

私は小学生の後半から映画に圧倒的に魅せられて、
この後の中学時代を含めて、相変わらず独りで映画館に通ったした映画少年となり、
高校生になると、下校後にたびたび都心の映画館に寄ったりし帰宅していた。

そして東京オリンピックが開催された1964(昭和39)年の秋、
映画の脚本家になりたくて大学を中退し、アルバイトをしながら映画青年の真似事をした。

その後、養成所の講師の知人から、同じ創作をするのだったら小説を書きなさい、
とアドバイスを受けた後、契約社員などをしながら文学青年の真似事をし、
新人の純文学の小説コンクールの最終候補作の6作品の寸前で、3度ばかり落選したりしていた。

こうした落胆していた時、30代に普通の家庭が築けるの、妻子を養っていけるの、
と素朴な叱咤を叔父さんから、やんわりと言われ、
根拠のない自信にばかりの私はうろたえ、はかなくも挫折した。



そして何とか大手の民間会社に中途入社する為に、
あえて苦手な理数系のコンピュータの専門学校に一年通い、困苦することも多かったが、卒業した。

やがて1970年〈昭和45年〉の春、この当時は大手の音響・映像のメーカーに何とか中途入社でき、
そして音楽事業本部のある部署に配属されたのは、満25歳であった。

まもなく音楽事業本部のあるひとつの大きなレーベルが、外資の要請でレコード専門会社として独立し、
私はこの新設されたレコード会社に転籍させられ、
制作に直接かかわらないコンピュータを活用した情報畑を20年近く配属されたり、
この後、経理畑、営業畑などで奮戦した。

この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりした。

こうした中で、1998年(平成10年)に音楽業界全体の売上げピークとなり、
この少し前の年から、各レコード会社はリストラ烈風となり、やがて私も出向となり、
各レコード会社が委託している音楽商品のCD、DVDなどを扱う物流会社に勤めたりした。

そして遠方地に5年半ばかり通勤し、何とか2004年(平成16年)の秋に出向先で、
定年を迎えることができたので、敗残者のような七転八起のサラリーマン航路を過ごした。

この当時は、大企業も盛んにリストラが実施されている中、
たとえ私が定年後に新たな職場を探しても、これといった突出した技術もない私は、
何よりも遠い勤務先の出向先で、私なりに奮闘して体力も気力も使い果たしてしまった。

このような拙(つたな)いサラリーマン航路である上、
ときおり敗残者のように感じることも多く、悪戦苦闘の多かった歩みだったので、
せめて残された人生は、多少なりとも自在に過ごしたと思い、年金生活を始めたりした・・。




私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、我家は家内とたった2人だけの家庭であり、
お互いの趣味を互いに尊重して、日常を過ごしている。

午前中の殆どは、平素の我が家の買物は、家内から依頼された品をスーパー、専門店で求め、
買物メール老ボーイとなっている。

この後、独りで自宅から3キロ以内の遊歩道、小公園などを歩いたりしている。
私は今住んでいる地域に、結婚前後の5年を除き74年ばかり住み、
戦後から今日まで急速に変貌してことに、心を寄せたりして愛惜感もある。

そしてイギリスの湖畔詩人と称されたワーズワースは、湖水地方の緩やかな谷と丘が連なる道、
或いは小さな町の田舎道を、何十キロでも平気で歩いたと伝えられているが、
私も少しばかり真似事をして、歩き廻ったりし、季節のうつろいを享受している。

こうした根底には、定年前の私は、現役のサラリーマン時代は数多くの人たちと同様に多忙で、
家内は我が家の専守防衛長官のような専業主婦であり、日常の洗濯、買い物、料理、掃除などで、
家内なりの日常ペースがあり、この合間に趣味などのささやかな時間で過ごしてきた・・。

こうした家内のささやかな時間を壊すのは、天敵と私は確信して、
定年後の年金生活を始めた時から、私はこのような午前中の生活を過ごしている。



帰宅後の午後の大半は、随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書が多く、
或いは居間にある映画棚から、20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
ときには音楽棚から、聴きたい曲を取りだして聴くこともある。

こうした中、家内は相変わらず料理、掃除、洗濯などをしてくれるので、
私はせめてと思いながら、家内が煎茶、コーヒーを飲みたい時を、
何かと愚図な私でも、素早く察知して、日に6回ぐらい茶坊主の真似事もしている。

このような年金生活を過ごしているが、何かと身過ぎ世過ぎの日常であるので、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを
心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。

こうした生活は、小庭の手入れ、家内と共に都心に買物、冠婚葬祭、国内旅行などに出かけない限り、
大半はこのような日程で過ごして、年金生活を丸18年が過ぎている。




私が現役サラリーマンで奮戦している50代の時、同僚が病死されたり、
そして知人は定年前の59歳で病死し、残されたご家族の心痛な思いが、痛いほど理解させられたりしてきた。

やがて私は2004年(平成16年)の秋に定年退職した後、
年金生活を始め、やがて62歳の時、現役時代の一時時期に交遊した友も、無念ながら病死したりした。

まもなく、知人のひとりの奥様が病死されて、
この知人は『おひとりさま』となり、私たちの多くは哀悼をしながらも、動顛してしまった。

こうした根底には、私たち世代の周囲の男性の多くは、60代で妻が夫より先に亡くなることは、
考えたこともなく、こうしたことがあるんだぁ、とこの人生の怜悧な遭遇に深く学んだりした。


やがて私は高齢者入門の65歳を過ぎてから、心身ともに自立し健康的に生活できる期間の健康寿命は、
男性の平均としては71歳であり、平均寿命は男性の場合は80歳と知った時、
恥ずかしながらうろたえたりした・・。

そして70代となれば、多くの人は体力の衰えを実感して、75歳まではこれまでどおりの自立した生活ができるが、
80歳が見えてくる頃には、介護を必要とするようになり、
やがて80代後半では何らかの介護付き施設に入居する可能性が高くなる、
と専門家の人から数多く発言されている。

もとより70代、80代の私より年上の御方でも、心身溌剌と過ごされている方達も、
近所にいる御方、知人に多くいることも、私は知って、少しでも学ぼうとしている。

ここ数年は会社時代の少し先輩、或いは後輩の68歳が、いずれも大病で入退院を繰り返した後、この世を去ったり、
ご近所の私と同世代の知人が、突然に脳梗塞で死去されて、数か月の先は誰しも解らない、冷厳なこの世の実態に、
私は震撼させられたりしてきた・・。




私が定年退職してまもない時、地元の中学校時代の友人が、私の定年退職の挨拶状を読み、
とりあえず近くに住んでいる同級生を招集して、クラス有志会を開催してくれた・・。

やがて指定されたお洒落な居酒屋に行ったのであるが、
男性5名、女性5名のメンバーとなった。

まもなく私は、 『俺・・小学校、中学校も「2」と「3」の多い・・いじけた劣等生だった・・』
と私は皆の前で言ったりした。

『XXくん・・学校の成績なんか・・この人生・・平等に出来ているんだから・・関係ないわよ・・』
と同級生の女性は、微笑みながら私に言ったりした。

『それだったら・・俺の人生・・これから上向きだよね・・』
と私は軽口を言い、皆を笑わせたりした。

やがて二次会は、カラオケができる洋風の軽食事処で、
先程の女性同級生から、XXくん・・百恵ちゃんの『いい日旅たち』・・一緒に唄おうょ、
と私は誘い出されて、やがて互いに手を軽くにぎり、私は少し照れながら共に唄ったりした。



過ぎし2007年(平成19年)の頃から、団塊の世代の知人、後輩から定年退職を迎えた挨拶状、
或いは電話連絡を受けたりした。

この間、不幸にしてリストラで早期優遇退職制度に応じて、やむなく転職した連絡も幾たびも、
私は受けたりした。

こうした中、団塊世代の諸兄諸姉は、第一線を退かれ、年金生活を過ごされ、
今までの多忙な勤務の生活を終えて、それぞれお好きな趣味の時間で過ごされる、と思ったりした。

もとより60代はゴールデン・イヤーズと称される通り、身体も元気、
心は長年の勤務から解放感で満ち、心身共に第二の人生を満喫されている年代でもある。



私も、定年するまで何かと苦節が多かった半生を振り返れば、
想定したより遥かな安楽な年金生活を享受して、先苦後楽の人生かしら、
と私は独り微笑んだりした。

この人生は、もとより自身の努力は必要であるが、
何よりもその時代ごとに、私は人との出逢いに恵まれて、叱咤激励されながら私は導かれてきた、
こうした思いがあるので、それぞれの時代にめぐり逢えた人に、感謝の念を深めている。

これからの老後の生活を迎えている私は、幸運な年金生活を続ける中、
いずれは私か家内が『おひとりさま』となるが、
こればかりは天上の神々の采配に基づく範疇なので、
日々を大切に過ごせばよい、と深く思ったりしている。
          

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液型で、病気リスクが違う、B型の私は学び、やがて微苦笑を重ねて・・。

2023-09-27 15:06:23 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見入る中で、
『 「血液型で病気リスクがこんなに違う」
              O型に比べ脳卒中1・83倍、認知症1・82倍・・という血液型とは何か 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、私は恥ずかしなから血液型は、B型であり、
確か10年前の頃、ある書物を読んでいた中で、
《・・占いのように思われがちだが、
最近では会社の人事に取り入れられるケースも見受けられるのが血液型診断。
O型とA型で約7割を占める日本人。

その煮詰まりやすい社会のなかに、
発想転換のヒントを与えるとともに、潤滑油として「楽しさ」を与えるのがB型だ。
 
B型に向いているのは、音楽や芸術分野に関わる仕事。
独特の鋭い感性でイメージを展開したり、ひらめきや直感に富んでいるので、
クリエイティブな分野の仕事には最適だが、持続力がないのが弱点。・・》
と学んだりしてきた。

             

或いは小萩喜一さん著作の『人生の9割は血液型で決まる!』(世界文化社刊)に於いては、
《・・B型の人に大切なのは、“どこまでも真剣に遊ぶこと”です。

これはと思うものに出会ったら、思い切りそこに照準を合わせ、
夢をかなえるために一心不乱に取り組むと成功します。

占いなどでは「変わり者」扱いされがちなB型だが、その熱中ぶりや波瀾万丈さを評価する声も。
クリエイティブな企画者として独創性を認めてもらえるか、どうかがB型の人の分岐点なのである。・・》
     
このように学んできた私は、B型の長所、短所が明示され、
何かしら素肌を視られたように恥ずかしさの余り、赤面させられたりした・・。



そして何かと単細胞の私は、熱中すれば周囲が見えなくなるタイプであり、
これまでの人生の軌跡を思い馳せると、拙(つたな)いなりに当っている面もあるよなぁ、
と苦笑したりしてきた。

年金生活19年生の今、ときおり過ぎし日々のことに愛惜し、思い馳せたりすることもある。
そしてこれまで歩んできた人生の中で、ときには熱病のように無我夢中となったりする時があったりした。
              
大半は一時的な3ケ月前後で終わることが圧倒的に多いが、
少なくとも1年以上続き、やがて平熱になった時に振り返った時になど、
我ながら、そんな時代もあったねぇ、と微苦笑したりしてきた。

このようなB型の私であるが、今回《・・血液型で・・病気リスクがこんなに違う・・》って、
どのようなことですか、と思いながら、
好奇心に負けて、記事を読んでしまった。
「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

「血液型で病気リスクがこんなに違う」O型に比べ脳卒中1.83倍、認知症1.82倍…という血液型とは何か(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

性格診断によく利用される血液型だが、科学的根拠はない。しかし、ここ数十年の研究で、血液型によって病気のリスクが異なることが明らかになっている。岡山大学医学部の中...

Yahoo!ニュース

 

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



私は過ぎし2004年(平成16年)の秋、ある民間会社を35年近く勤めて、定年退職した・・。

この間、幾たびのリストラの中、何とか障害レースを乗り越えたりしたが、
最後の5年半は、リストラ烈風が加速され、あえなく出向となった。

こうした中で、遠い勤務地に勤め、この期間も私なりに奮闘した結果、
身も心も疲れ果てて、疲労困憊となり、定年後はやむなく年金生活を始めたひとりである。

そして年金生活は、サラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
つたない半生を歩んだ私でも、予測した以上に安楽な生活を享受している。




年金生活を始め、やがて62歳の時、現役時代の一時時期に交遊した友も、
無念ながら病死したりした。

まもなく、知人のひとりの50代の奥様が病死されて、 この知人は『おひとりさま』となり、
私たちの多くは通夜の時に哀悼をしながらも、動顛してしまった・・。

こうした根底には、私たち世代の周囲の男性の多くは、
60代で妻が夫より先に亡くなることは、 考えたこともなく、
こうしたことがあるんだぁ、とこの人生の怜悧な遭遇に深く学んだりした。                                                                      

ここ5年前後は、会社時代の少し先輩、或いは後輩の68歳が、いずれも大病で入退院を繰り返した後、
この世を去ったり、 ご近所の私と同世代の知人が、突然に脳梗塞で死去されて、

数か月の先は誰しも解らない、冷厳なこの世の実態に、 私は震撼させられたりしてきた・・。


過ぎし日に、厚生労働省の公表によると、2016年(平成28年)の時点で、
日本人の健康寿命は、男性が72.14歳、女性が74.79歳と推計され、
平均寿命と健康寿命の差は、男性約9年、女性約12年と報じられていた。

もとより「健康寿命」は、日常的に介護を必要としないで、
自立した生活ができる期間であり、私は何んとか男性の健康寿命の延長戦の最中かしら、
と思ったりする時もある。


しかしながら私の友人、知人の7人は、すでにあの世に旅立っているし、
或いは私より8歳ご年配の知人は、心身溌剌とされている御方もいて、
あくまで健康寿命も男性の平均であるよなぁ・・と思ったりしている。




こうした中で、

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

疲れたときや病み上がりに、食べてはいけない食べ物・飲み物、こっそりと私は学び・・。

2023-09-26 14:03:26 | 喜寿の頃からの思い


先程、ときおり愛読している生活総合情報サイトの【All About(オールアバウト)】を見ていたら、
『 疲れたときや病み上がりに 食べてはいけない食べ物・飲み物 』、
と題された見出しを見たりした。

私より5歳若い家内と2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、古ぼけた戸建て住んでいる。

こうした中で、70歳の頃から体力の衰えを実感し、
ときおり物忘れもあり、独り微苦笑をしたりしている。


 
その上、恥ずかしながら何かと無知なことが多く、
今回の《・・疲れたときや病み上がりに、食べてはいけない食べ物・飲み物・・》、
遅ればせながら学びたく、こっそりと記事を読んでしまった。
疲れたときや病み上がりに食べてはいけない食べ物・飲み物

疲れたときや病み上がりに食べてはいけない食べ物・飲み物

【管理栄養士が解説】「疲れが取れる食べ物」や「疲労回復に効果的な食事」を知りたい方は多いようです。一方で、疲れたときに食べると身体に負担をかけやすい食べ物もあり...

[食と健康] All About

 

今回、管理栄養士 / 実践栄養ガイド平井 千里さんより、
懇切丁寧な解説文を読み、多々教示させられたりした。

《・・疲れたときこそ栄養補給・・・と思っていませんか?
疲れたときは、胃腸も疲れています。
消化のよい食べ物を選んで、心身ともに休息をとりましょう

疲れを感じるときは、足りないエネルギーを肉などの
がっつりしたもので、補充しようと考えがち。

しかし、疲れを感じているときは、胃腸も疲れていることが多いもの。
ストレスや疲労は、胃の働きを悪くしてしまいます。

こんな状態でがっつりした食事を摂ってしまうと、胃腸の疲れを助長してしまいます。
疲労回復に効果的な食べ物だけでなく、
疲れたときに避けるべき食べ物についても、正しい知識を持つようにしましょう。




疲れたときや病み上がりのときの食事に控えた方がよい食べ物一覧

疲れを感じているときは、胃腸に負担をかけやすい以下のような食べ物は、
なるべく避けた方がよいでしょう。

1. 塩辛い食べ物

疲れているときは、塩辛いものが食べたくなる人も多いと思います。
本当に体が塩分を欲しているのであればよいのですが、
日本人の場合は、味噌、しょうゆなど、食塩を使って味付けをした料理を好んで食べているため、
通常の食事を摂っていれば、食塩の摂取量が少なすぎることはありません。

胃腸に負担をかけやすいので、過度に食べてしまわないよう控えるようにしましょう。

 

2. 食物繊維の多い食べ物

体調のよいときには、積極的に摂りたい食物繊維ですが、
食物繊維を含む食材は、物理的に硬いことが多く、よく噛んでから飲み込む必要があります。

ところが疲れているときは、しっかりと噛むのも億劫なことが多く、
十分に噛みくだく前に、飲みこんでしまいがち。

さらに胃腸に負担がかかってしまう原因になるので、
もし料理に使用する場合は、小さく切って料理する、
やわらかくなるまで、煮るなどの工夫をして食べましょう。

 

3. 脂肪分の多い食べ物

脂肪分の多い食べ物は、胃酸の分泌を低下させる働きがあります。
また、胃の中に留まっている時間も長いため、胃の負担が大きくなります。

「疲れているから、焼肉でも・・・」と考える人もいると思いますが、
焼肉は、疲労度MAXのときよりも、体力が少し回復傾向になった頃がおすすめです。
強い疲れを感じる時期は、消化のよい食べ物を選びましょう。

4. 刺激の強い香辛料

トウガラシやわさびなどの香辛料は、胃を刺激して、胃酸の分泌を促します。
胃酸は、消化のために重要な働きをしていますが、
多すぎると胃壁を消化してしまい、胃潰瘍の原因になることも。

疲れているときは、刺激の強い香辛料を多用していない料理を選びましょう。

 

5. 柑橘類・酸味の強い食べ物

酸味も胃酸の分泌を促進します。
香辛料同様、疲れているときは、控えたい食品です。

夏みかん、レモンのような酸味の強い柑橘類、酢のもの、梅干などは、
食べすぎに注意しましょう。

ただし、同じ体調不良でも、風邪気味のときは、これらに含まれるクエン酸が役立ちます。
疲れているのか、風邪気味なのか、判断は難しいところですが、
上手に判断できると、回復が早いです。

 

6. 熱すぎる食べ物・冷たすぎる食べ物

極端に熱すぎたり、冷たすぎるものは、それだけで刺激になってしまいます。
疲れているときは、なるべく適温にしてから食べるようにしましょう。


 

疲れたときに控えた方がよい飲み物・嗜好品一覧

疲れたときや病み上がりには、控えた方が良い飲み物もあります。
特に下記の飲み物は気をつけましょう。
 

コーヒー・紅茶・抹茶・栄養ドリンク等

コーヒーに含まれるカフェインは、胃酸の分泌を促進します。
そのため、食後のコーヒーが好まれます。

しかし、胃が弱っているときは、胃酸の分泌は、必要最小限に抑えたいところ。
もちろん眠気を覚ます効果もあるので、バランスを考えたいところですが、
ほかにもカフェインを多く含むものとして、紅茶、抹茶、ココアなどがあります。

栄養ドリンクにも、カフェインが多く含まれているものがありますので、
軽い眠気ではないひどい疲れを感じるようなときは、注意した方がよいでしょう。

 

アルコール

胃酸の分泌を増やし、胃の粘膜を荒らします。
さらに、睡眠の質も低下してしまうため、翌朝まで疲れを持ち越してしまうことにもなります。

他の食品は、少しであればOKともいえますが、
お酒だけは、絶対に禁忌。

疲れているときに、飲んでもよいことはありませんので、おすすめできません。
体調のよいときに、楽しむようにしましょう。

 

炭酸飲料

胃酸の分泌を促進すると同時に、炭酸ガスが胃を膨らませるため、
潰瘍等を起こしやすくなります。

シュワシュワした感覚が覚が好きだという人も多いですが、
疲れたときは、控えるようにしましょう。



疲れたときや病み上がりにおすすめの食べ物・飲み物は?

ここまで疲れたときや、病み上がりに、
食べてはいけない食べ物、飲み物を紹介してきました。

ここからは、疲れたときや病み上がりのときに、
食べてほしいおすすめの食べ物と飲み物を紹介します。


疲れたときや病み上がりのときに、おすすめの食べ物・飲み物は以下の2種類です。
  • 甘いもの
  • 消化に良いもの
 

とにかく早急に、一瞬でも回復したいなら「甘いものを1かけ」が効果的

「疲れてはいるけれど、仕事の締切が迫っている。
これだけは3時間以内に何とかしたい!」・・・働いていれば、そんなときもあるでしょう。

このように、今、一瞬だけでよいから疲労感を何とかして、
パワーが欲しいというようなときは、甘いものを1かけだけ食べるのがおすすめです。

脳のエネルギー源は、99%以上が糖質なので、
消化の工程をショートカットできる砂糖が、カンフル剤として適しています。

詳しくは「甘くて美味しいものは健康に悪い?」で解説していますので、
ぜひご覧ください。


しかしこの方法は、血糖値を急上昇させることで、一瞬だけパワーを出す方法です。
身体への負担は大きいので、あまり頻繁に使う手段ではない最終手段だと心得てください。


また、普段の食事でビタミンB1が不足している人の場合、
この砂糖によるカンフル効果が、薄くなってしまいます。
日頃から栄養バランスのよい食事を心がけることが大切です。


 

疲れたときや病み上がりのときの食事には「消化のよい食べ物」を!

以上、今回は疲れたときに、食べない方がよい食べ物について説明しました。

繰り返しになりますが、疲れたときのアルコールは、
疲労回復に逆効果なので、避けた方がよいですが、
他の食べ物・飲み物は、薬と違って少量で大きな悪影響が出るということはありません。
あくまでも適量を、体調を考えながら食べることが大切です。


そして、すばやく疲労回復したい方は、なるべく消化のよい食べ物を選んで食べ、
早めに休息をとるのが、ベストでしょう。

栄養学的に、詳しくは「管理栄養士が解説!疲労回復のための栄養学知識」で解説していますので、
ぜひご覧ください。


また、疲れの原因や対処法などもあわせてチェックし、疲れにくい生活を心がけましょう。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、管理栄養士 / 実践栄養ガイド平井 千里さんより、
懇切丁寧な解説文を読み、多々教示させられたりした。

疲れたときや病み上がりに、食べてはいけない食べ物・飲み物、
復誦するように学び、我が身は可愛いので、
もとより暴飲暴食は、若くないので避けるよなぁ・・、と微苦笑したりした。

このような私でも、あと1年少しで・・80歳の誕生日を迎える時に、
何とか健康寿命で迎えたい、と念願している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

府中市の郷土の森、『曼珠沙華まつり』は、百花繚乱のように秋の多彩な情景に染められて・・。

2023-09-25 14:47:40 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
隣接の府中市にある『郷土の森』は、『曼珠沙華まつり』が開催されていることを、
昨夜知り、本日の25日の午前10時過ぎに訪れた。



こうした大きな案内を見たりした後、私は気ままに遊学した・・。







こうした中、ひとつの『ヒガンバナ・・曼珠沙華』解説を見て、微笑んだりした・・。





やがて田んぼの区域に着くと、創意工夫のあるかかしを見て、独り微笑んでしまった・・。









このように多彩な『ヒガンバナ・・曼珠沙華』を見たりした後、
改めて周辺を散策した・・。







このような秋の多彩な情景を眺めて、散策したりした・






このような秋の多彩な情景を眺めて、散策したりした・・。

この後、『郷土の森』を訪ねた時は、私は幼年期は農家の児として育てられたので、
失われた情景を求めるように、寄ってしまう処がある。






このような景観を見たりして、百花繚乱のように秋の多彩な情景に、
心は染められたりした・・。

やがて正門に向かって歩き、まもなく郷土の森を辞したりした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高齢者がトレーニングとして「歩く」ときの心得、改めて私は学び、多々学び・・。

2023-09-24 14:33:40 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見ていたら、
『 吉永小百合はなぜ若々しい?
    健康的に「80歳の壁」を越える“体の動かし方”の秘訣" 』、
と題された見出しを見たりした。

私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、私より5歳若い家内と2人だけの家庭であり、
雑木の多い小庭の中で、古ぼけた戸建て住んでいる。



こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を19年近く過ごしてきた。


そして好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。

 
こうした中で、70歳の頃から体力の衰えを実感し、
ときおり物忘れもあり、独り微苦笑をしたりしている。
 
このような私でも、あと1年少しで・・80歳の誕生日を迎える時に、
何とか健康寿命で迎えたい、と念願している。
 
こうした深情のある私は、少しでも学びたく、記事を読んでしまった・・。

 

吉永小百合はなぜ若々しい?健康的に「80歳の壁」を越える“体の動かし方”の秘訣(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

吉永小百合はなぜ若々しい?健康的に「80歳の壁」を越える“体の動かし方”の秘訣(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

 人生100年時代が到来したと言われるが、元気に生活できる「健康寿命」は男女とも70代。80代以上の高齢者の多くが、寝たきりや要介護になるという。どうすれば80歳の壁を越...

Yahoo!ニュース

 

 

こうした中で、特に学んだのは、《・・高齢者がトレーニングとして「歩く」ときの心得・・》、
これらに関して、多くの御方と共有致したく、記事を転載させて頂く。

《・・・
 人生100年時代が到来したと言われるが、
元気に生活できる「健康寿命」は男女とも70代。
80代以上の高齢者の多くが、寝たきりや要介護になるという。

どうすれば80歳の壁を越えて、健康的に暮らすことができるのか。
本稿は、和田秀樹『80歳の壁[実践篇]』(幻冬舎)の一部を抜粋・編集したものです。




(略)

70歳になると、25歳時と比べて、全身の筋肉量が平均30%も減少します。
筋肉が落ちると、さまざまな問題が生じます。

筋肉は、人間の体のなかで最大の「発熱機関」なので、体温(平熱)が下がります。
すると、免疫細胞の活動が弱まり、ガンにもなりやすくなるのです。  

むろん、筋力が落ちると、「サルコペニア」になりやすくなります。
「サルコペニア」は、加齢によって、筋肉量が落ち、身体能力が下がった状態のこと。
ギリシャ語で筋肉を意味する「サルコ」と、喪失を意味する「ペニア」を組み合わせた造語で、
老年医学界で使われている用語です。  

サルコペニア状態に陥ると、立ち上がりや歩行といった日常的な動作が難しくなります。
そして、ますます歩かなくなると、筋力がさらに落ち、
足が上がらなくなって、歩行時に転倒しやすくなります。  

というわけで、端的にいうと、高齢者にとっての運動は、
「心肺機能を高める」よりも、「筋肉を維持する」ために必要なものなのです。



(略)

高齢になってから、どうすれば筋力を落とさずにすむか?──
それは、やはり「歩く」ことに尽きます。
歩き続けるために、歩くのです。

歩くと、足腰の筋肉だけでなく、背筋や腹筋も鍛えられます。
歩くことは、最も手軽な全身筋トレなのです。  

しかも、歩くと、血流がよくなり、心肺機能や代謝機能が高まります。
体全体の若さを維持する効果もあるのです。  



ここで、高齢者がトレーニングとして「歩く」ときの心得をいくつか紹介しておきます。

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回も、敬愛している和田秀樹さんより、
高齢者がトレーニングとして「歩く」ときの心得を、
私は学び、多々学んだりした・・。

私は世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅の地域に住み、
生家も近く、結婚前後の5年を除き、私としてこの地域に74年近く住んできた為か、
調布の里っ児、或いは原住民かしら、と思ったりすることもある。

最寄駅としては、京王線の場合は、『つつじが丘』、『仙川』の両駅は徒歩15分である。
そして小田急線の場合は、『喜多見』、『狛江』の両駅は徒歩20分となっている。

或いは私が長らく通勤で利用した小田急線の『成城学園前』駅は徒歩30分となっているが、
何かしら京王線と小田急線にサンドイッチされたかのような辺鄙(へんぴ)な地域に住んでいる。




いずれも路線バスの利便性は良いが、年金生活を始めてから原則として散歩も兼ねて、
殆ど路線バスを利用することなく、ひたすら歩いたりすることが多い。

私は年金生活の当初から、我が家の平素の買物に関して、
自主的に買物専任者として宣言し、家内から依頼された品を求めて、
独りで殆ど毎日、スーパー、専門店など歩いて行き、買物メール老ボーイとなっている。

やがて私は我が家の買物の責務を終えて帰宅した後は、
やはり独りで自宅周辺の3キロ範囲を歩くことが多くなっている。

           

こうした中、付近に流れている野川の両岸にある遊歩道を歩いたり、
或いは小公園、小学時代に通学した旧市道を歩いたりしている。

ときには最寄駅の商店街に立ち寄り、知人と談笑したり、
都立の神代植物公園に遠征したりすると、中学時代の同級生に逢う時もある。

こうした時、偶然だよねぇ・・、とお互いに再会を喜びながら、
過ぎし中学時代のそれぞれの同級生のことを話したりすると、長話になったりする時もある。



           


そして私は、亡き母の遺伝を純粋に受け継いだ為か、恥ずかしながら男の癖におしゃべりが好きで、
何かと家内と談笑したり、ご近所の奥様、ご主人など明るく微笑みながら談笑したりしている。

そして私は、遊歩道、公園などを散策していると、
見知らぬ男性、 女性グループの御方たちと、話しかけられたり、或いは話しかけたりして、談笑し、
殆ど毎日過ごしている。

或いは、知人とか友人と時折お逢いする時は、しばらく、と私は笑いながら逢ったりして、
明るい日中だとコーヒーを飲んだり、 夕暮れすぎの場合はビール、水割りのウィスキーを呑みながら、
談笑をしたりしている。

           

或いは私が勤めていたあるレコード会社のOB会と称せられる懇親会に出席したりすると、 
上司だった御方たち、或いは同世代の数多くの人と談笑したりしている中、
数人から、XXさんは感性もお若いですょ、と私は社交辞令のお世辞を頂くこともある。

或いは女性グループの中で談笑している中、たまたま音楽の話題となり、
他社の『いきものがかり』を定年後に偶然に聴き、
何かと吉岡聖恵(よしおか・きよえ)ちゃんの歌声に、励まされていますょ、
特に『YELL(エール)』は、高齢者の私でも心身のビタミン剤ですょ、と私は言ったりした。

こうした中で、好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。

ときには遊歩道、公園などを歩いたりしていると、見慣れた情景でも、
樹木、草花など、 初めて気づかされて、こんなに美麗な花だったの・・新たなめぐり逢いに感謝をしたりしている。


           

このように私は日々散策したりすると、 
イギリスの湖畔詩人と称されたワーズワースは、湖水地方の緩やかな谷と丘が連なる道、
或いは小さな町の田舎道を、何10キロでも平気で歩いたと伝えられているが、
私も少しばかり真似事をしているかしら、と微笑んだりする時もある。

私は無念ながらイギリスの湖水地方には訪れたことはないが、
確か20数年前の頃、 NHKのBSに於いて、湖水地方について連続番組を視聴し、
少しだけ情景は学んだりした。

そして肝要のイギリスを代表するワーズワースには、
何かと海外文学に苦手な私は、 詩にも素養がなく、恥ずかしながら無知なひとりである。

たったひとつ記憶しているは、私が高校2年生の下校時、
映画館に立ち寄って観た作品からであった。

エリア・カザン監督の『草原の輝き』(1961年)で、
ナタリー・ウッドが扮する高校女学生が、 教室で詩を朗読するシーンであった。

草原の輝き 花の栄光
再びそれは還(かえ)らずとも
なげくなかれ
その奥に秘めたる 力を見出すべし

私はストリーに涙ぐみ、そしてこの詩には瞬時に魅せられ、そして二回目を見て、
字幕スーパーを薄暗い座席でノ-トに書き留めて、
詩を創られた御方が、ワーズワースと知り、私は17歳の時であった。




私は後年になると、ワーズワースも波乱に満ちた人生航路を歩んだと学んだが、
もとより詩に託した才能で、後世にも多くの方に敬愛されている人である。

そして私は《・・ワーズワースは、生まれ育った地で、生涯にわたってこの地を散策し続けた・・》に、
つたない私でも、瞬時に琴線(きんせん)が静かに奏(かな)で始めたりした・・。

 

                        

私は世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅の地域に生を受けて、
やがて都心の高校に通学して、都心の底知れぬ魅力に圧倒的に魅了され、
通勤を含めて45年ばかり彷徨(さまよ)ったが、
定年後に年金生活を始めて、私の住む3キロ範囲を歩き廻るのが、何よりも心身安らぎを得ている。             

そしてここ10数年、デパートに買物、懇親会、冠婚葬祭などで都心に出れば、
人出の多さに疲れ果て、やがて我が家の最寄駅のひとつ『成城学園前』駅に降り立つと、
何故かしら安堵している。

このような心情を秘めた私は、たとえ時代、住む国と地域、才能も天と地の差があるが、
ワーズワースさんのお気持ち・・少しは理解できますょ、と私は微苦笑を重ねたりしてきた。




そして私は、自宅から3キロ範囲にある遊歩道、小公園、住宅街を歩いたりし、
ときには45分ばかり歩くと深大寺があり、隣接した処に都立・神代植物公園があり、
年金生活の中、幾たびも尋ねたりしてきた。

そしてここ15年、都心に買物、懇親会、冠婚葬祭などで出れば、
人出の多さに疲れて、やがて我が家の最寄駅のひとつの小田急線の『成城学園前』駅に降り立つと、
何よりも心身の安らぎを得ている。

こうして私は年金生活を始めて、早や19年生になるが、
つたない定年退職時まで歩んだ私でも、人並みに程々の年金を頂き、
平日の閑静な時に自由に散策ができることに、改めて倖せを感じたりしている・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『秋分の日』お墓参り、この後は数か所で買い物して・・。

2023-09-23 16:00:40 | 喜寿の頃からの思い
私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、雑木の多い小庭の中で、

古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

毎年、『秋分の日』のこの日は、
私たち夫婦は私の生家の実家となっている長兄宅に行き、
仏壇に安置されている位牌にお線香を捧げた後、
長兄夫婦と他愛ない話をした後、お墓参りに行っているのが、恒例のようになっている。




今朝、雨上がりの9時半過ぎに、私たち夫婦は兄宅で、
兄夫婦、そして兄の息子夫婦と一時間ばかり歓談した後、
やがて自宅に戻ったりした。

まもなくお墓参り行く為に、小田急線の狛江駅の近くにある
寺院に向かった・・。

私はお墓参りは、生者の死者に対する慰めと思ったりしているが、
1944年(昭和19年)の秋に農家の三男坊として生を受け、
両親、祖父、親族、祖先のお陰で、私がこうして生きていられるので、
感謝の意味から墓前にお線香、花をささげて手を合わしている・・。

このように、『春分の日』、『お盆の日』、『秋分の日』、そして『母の命日』、
年にわずか4回ばかりであるが、私たち夫婦はお墓参りをしている。



     
   
こうした中、私たちは私を育ててくれた祖父、父、母、次兄などが

永眠しているお墓の墓石を水で清め、
駅前で買い求めた生前の母が好きだったお花を奉(ささげ)、お米を備えた。
そして、お線香を奉げた。

お線香の紫煙が立ち昇る中、祖先はもとより、祖父、父、母、次兄などから、

改めて私は見守られて日々を過ごしている、
と私は感謝をしながら、手を合わしたりした。





こうした思いを重ねたりした後、毎年ながら母のおもかげがよぎっていった。

私の場合は、父が私の小学校の2年の時に病死され、
その1年を過ぎた後、まもなく祖父も死去されたので、何かと母の存在が多かった。

こうした確かな記憶の片隅から、ときたま生前の母のちょっとしたしぐさ、
表情、言葉づかいが想いだされる・・。

そして生前の母と家内は、ある程度の遠慮がお互いにあった上、
何かと心身の波長が合い、私は家内、母に秘かに、今でも感謝している。
            
まもなく曇り空の中、お線香の煙が芳香を残して、
ゆったりと、立ち昇りながら消えていった・・。



やがて寺を辞した後、狛江の駅前より路線バスで調布の駅前に行き、買物をした後、
家内は靴を買い求めたい、と私に言ったりして、
まもなく新宿の京王デパートに行き、長年愛用している『ヨシノヤ』で購入して、
2時半過ぎに帰宅した。

しかしながら、数か所で買い物して、私は疲れ果てて、
こうしてブログの投稿文を書いて、平素の投稿時より遅れてしまった、
と微苦笑したりしている。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦さんの新妻は、才色兼備のバイオリニスト、無縁な私でも学び、万歳三唱して。

2023-09-22 13:31:01 | 喜寿の頃からの思い
 
『 羽生結弦の新妻は8歳年上の“大食い”バイオリニストだった!
              安倍元首相との意外な接点も 
 』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、

 

羽生結弦の新妻は8歳年上の“大食い”バイオリニストだった! 安倍元首相との意外な接点も|日刊ゲンダイDIGITAL

羽生結弦の新妻は8歳年上の“大食い”バイオリニストだった! 安倍元首相との意外な接点も|日刊ゲンダイDIGITAL

 国内外に衝撃を与えた“氷上のプリンス”の電撃婚。ハートを掴んだのは、才色兼備のバイオリニストだった。 男...

日刊ゲンダイDIGITAL

 

 

 

 

《・・ 男子フィギュアスケート五輪2大会連続金メダルの羽生結弦(28歳)が、
入籍を発表したのは8月4日のこと。

肝心の相手に関する情報は、一切報じられてこなかったが、19日に事態は一転。
妻とされる女性の地元紙「日刊新周南」が実名をスクープし、
8歳年上の末延麻裕子さん(36歳)と報じた。


「末延さんは大学卒業後、プロバイオリニストとして活躍しました。
目鼻立ちのクッキリした顔立ち、時に黒髪を振り乱して、
弦をかき鳴らすエネルギッシュな演奏が、ファンを魅了しました。

10センチ以上も高さがある厚底のヒールを愛用し、
身長165センチの抜群のスタイルが、さらに際立っていました。
一方で、容姿から想像できないほど、『大食い』の一面もあったとか。

フィギュアスケートとの関係が深く、2012年に行われた全日本選手権、
4大陸選手権、世界選手権のプロモーションアーティストに選ばれています。

2019年には、アイススケートショー『ファンタジー・オン・アイス』で羽生さんと共演。
末延さんは、芸能事務所に所属していましたが、現在は退所し、
熱心に更新していたSNSもすべて削除しています。

表舞台から姿を消して、羽生さんの支えに徹するつもりなのでしょう」(芸能関係者)


末延さんは、山口県光市出身。
幼少の頃からバイオリンに親しみ、小学生の頃から数々のコンクールで、賞を総ナメ。
磨き上げられた腕前に、あの「世界のYAZAWA」も惚れ込んだという。


意外なのは、地元・山口を通じて、安倍元首相とも縁があることだ。



■父は熱心な支援者、叔父は昵懇のジャーナリスト

「末延さんの父は、2012年に鬼籍に入られましたが、
生前は、県下でも有数の建設会社の社長を務めていました。
安倍元首相の熱心な支持者だったようです。

亡くなった際は、安倍さんが、自宅に弔問へ訪れています。
末延さんの父が経営していた建設会社は、代表取締役が交代した後も、
安倍さんの地元選挙区支部に対して継続的に献金し、
その額は2011~2021年で計303万円。

末延さんの父の弟、つまり末延さんの叔父は、
安倍さんと昵懇だったジャーナリストの末延吉正氏です」(政界関係者)


安倍元首相といえば、2018年の韓国・平昌冬季五輪で、
金メダルを獲得した羽生を電話で祝福。
同じ年に羽生に国民栄誉賞を授与した。


若い2人の門出に、安倍元首相も草葉の陰で喜んでいるだろうか。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



末延麻裕子さんは、幼少の頃からバイオリンに親しみ、
小学生の頃から数々のコンクールで、賞を総ナメされ、
やがて大学卒業後、プロバイオリニストとして活躍しました。

そして目鼻立ちのクッキリした顔立ち、時に黒髪を振り乱して、
弦をかき鳴らすエネルギッシュな演奏が、ファンを魅了しました、
と私は初めて学んだりした。

そして2019年には、アイススケートショー『ファンタジー・オン・アイス』で、
羽生さんと共演され、やがて御結婚を決意され、
表舞台から姿を消して、羽生さんの支えに徹する・・。

このように私は学びながら、よくぞ御決意された、無縁な私でも、
思い馳せたりした
・・。

そしてお二人に幸多かれと思いながら、お住いの地に向かって、万歳三唱をしたりした・・。

余談であるが、この記事を記載された編集部の御方は、
《・・一方で、容姿から想像できないほど、『大食い』の一面もあったとか。・・》、
末延麻裕子さんに対して、失礼であり、私だったら稀に見る美麗な御方、
或いは才色兼備の御方・・と表現するのがエチケットである。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番、78歳の私は多々教示させられて・・。

2023-09-21 14:21:20 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見入る中で、
『 50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番 
     咳止めは1カ月、抗生剤も解熱剤も欠品続く現状
 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、新型コロナウィルスワクチンの予防接収接種に関して、
7回目は私は10月16日、家内は10月20日に予約している。



インフルエンザ予防接種に関しては、
過ぎし12年前より、毎年11月の上旬から12月初旬には、
近くの内科専門医院で、私たち夫婦は予防接種をしてきた・・。
 
こうした根源には、やはり年末年始に風邪をひくのは困苦するし、
その上に、やはり高齢者は、風邪は健康の源(みなもと)の天敵だ、
と思いながら、接種を受けてきた。
 
そしてインフルエンザ予防接種の為か、おかげさまで風邪をひくことなく、
年末年始を安楽に過ごし、このようなささやかな成功体験をしてきた。

このように今年も11月の上旬から12月初旬に、予防接種を受ける予定としている。
 
このように私たち夫婦は対処しているが、
今回の《・・50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番・・》、
どのようなことなのか、真摯に学びたく、記事を読んでしまった・・。

 

50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番 咳止めは1カ月、抗生剤も解熱剤も欠品続く現状(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番 咳止めは1カ月、抗生剤も解熱剤も欠品続く現状(東洋経済オンライン) - Yahoo!ニュース

 今、クリニックを受診する38℃以上の発熱患者のほとんどは、コロナウイルス感染症だ。かと思うと、インフルエンザの患者さんもちょこちょこ交じってくる。今シーズンは特に...

Yahoo!ニュース

 

 

今回、内科医・血液専門医の久住 英二さんより、
《・・50歳すぎたら「3つのワクチン」打つべき順番 ・・》、
78歳の私は多々教示されたりした。

多くの御方と共有致したく、あえて記事を転載させて頂く。




久住 英二 :内科医・血液専門医 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



恥ずかしながら、帯状疱疹の病状は無知であった・・。

私が信愛している内科専門医師に学び、そして必要と思われた場合は、
帯状疱疹のワクチンの接種を受けようと思ったりした。

そして私の住む市でも、公費助成が行われているか、確認も必要、
と思ったりした。

いずれにしても、私たち夫婦は78歳、73歳の高齢者の身であり、
健康に過ごせれば、ささやかな願いも・・・と思っているので、
今回、学んだことも我が身の為に・・と思い深めたりしている。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大谷翔平さんの今季、空前前後の大活躍、ファンの私は思い馳せれば・・。

2023-09-20 16:36:04 | 喜寿の頃からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
今朝、ぼんやりとテレビのニュースを視聴していたら、
大谷翔平さんが、ロサンゼルス市内の「カーラン・ジョーブ・クリニック」で、
右肘じん帯の手術を受けた、と報じられていた。

   “時の人”大谷翔平さん、たゆまぬ努力で結晶させた栄誉に、無力な私でも絶賛・・。
   2021年7月9日・・投稿

   大谷翔平さんは、なぜ「いつも全力」なのか? 、高齢者の私は学び、やがて深く感銘して・・。
   2021年8月1日・・投稿

   【MLB】大谷翔平は「英語がうまくなった」、マドン監督が絶賛、英語も苦手な私は学び、微苦笑を重ねて・・。

   2022年3月29日・・投稿

 

【大谷翔平の今季】WBC劇的世界一の直後に開幕投手、球宴は打者で出場…8月右肘、9月脇腹負傷(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

【大谷翔平の今季】WBC劇的世界一の直後に開幕投手、球宴は打者で出場…8月右肘、9月脇腹負傷(日刊スポーツ) - Yahoo!ニュース

 今オフFAとなるエンゼルス大谷翔平投手(29)が今シーズンを終え、早期手術を行うこととなった。右脇腹痛の炎症で19年以来、4年ぶりに15日間の負傷者リスト(IL)に入り、...

Yahoo!ニュース

 



この記事を読みながら、今年も

◆大谷の23年シーズン  



3月21日
  WBC決勝で侍ジャパンの抑えとして9回に登板し、
  最後の打者トラウトを空振り三振。
  日本の3大会ぶり優勝に貢献した  

3月30日 
  アスレチックスとの開幕戦で、開幕投手を務めリアル二刀流でシーズン幕開け  

4月2日 
  アスレチックス戦で今季1号。
  トラウタニ弾でともに1号のアベックホーマーとなった  

5月3日
  敵地でのカージナルス戦に登板し、メジャー自己最多タイの13奪三振をマーク  

6月17日 
  ロイヤルズ戦で今季23号ソロを放ち、メジャー通算150本塁打に到達。
  通算652試合目で、松井秀喜を抜き日本選手最速の到達となった  

6月22日 
  オールスター投票で、初のア・リーグ最多得票で3年連続の球宴出場が決定  

6月30日 
  ダイヤモンドバックス戦で、3年連続の30本塁打を達成。
  飛距離は自己最長の493フィート(約150・3メートル)だった。
  またこの日の本塁打で、6月15本塁打と月間自己最多をマーク  

7月3日 
  6月の月間MVPに輝き3度目の受賞。
  また週間MVPとのダブル受賞となった  

7月12日 
  シアトルで開催されたオールスター戦に「2番DH」で出場。
  空振り三振と四球だった  

7月27日 
  タイガースとのダブルヘッダー第1試合で、
  9回1安打無失点で9勝目を挙げ、自身初完投完封を達成した。

  第2試合には「2番DH」で出場し、37号、38号の2打席連続本塁打を放った  

8月2日 
  7月の月間MVPに選ばれ、2カ月連続、4度目の受賞を果たした  

8月23日 
  レッズ戦のダブルヘッダー第1試合に先発し、
  2回途中で緊急降板。
  右肘の靱帯(じんたい)損傷が発覚  

8月26日 
  敵地でのメッツ戦で、右翼ポール際2階席に特大のファウルを放ち、
  電光掲示板を破壊して話題となった  

8月29日 
  フィリーズ戦で二塁打1本、単打2本の3安打を放ち、
  322塁打で自己最多を更新。
  04年のイチローの320塁打も抜いて日本選手最多に  

9月4日
  オリオールズ戦前に、屋外でフリー打撃を行い、右脇腹を負傷 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



改めて大谷翔平さんの今季の大活躍は、これまでのWBCのスーパー・スターの中でも、
空前前後と私は思ったりした。

それにしても、7月27日のタイガースとのダブルヘッダー第1試合で、
9回1安打無失点で9勝目を挙げ、自身初完投完封を達成した後、
第2試合には「2番DH」で出場し、37号、38号の2打席連続本塁打を放った、
これにはファンのひとりの私でも、驚嘆した・・。

もとより投手が9回も完投したならば、この後の少なくとも4試合は、
休養と調整で過ごされるのが、これまでWBCの多くの事例である。

しかし大谷翔平さんは、この日の第2試合には「2番DH」で出場されたが、
チームの監督、コーチは、止めることが出来なかったのだろうか・・、
たまたま当日、テレビのニュースで知った私は、ファンの私でも、
大谷翔平さんの野球生命がつぶされる、と危惧したりした。

これ以外は、誰も成し遂げられない投打の二刀流の空前前後の大活躍、
恐れ入りました・・と拍手喝采の心情である。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自宅内で、“はだし生活”、メリット&デメリット、78歳の私は学び、微笑んで・・。

2023-09-19 13:03:22 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見入る中で、
『 自宅内で“はだし生活” 扁平足の予防に? 
        メリット&デメリットを循環器内科専門医に聞く 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、毎年の5月の大型連休の頃より、10月初旬の頃まで、
我が家の居間、玄関の踊り場などは板張りのフローリングである中
私たち夫婦は、素足のはだしで移動をしたり、歩き廻っている。



しかしながら足元が寒さを感じる季節には、靴下でスリッパを履いて、
移動しているのが、我が家の生活実態となっている。

このような状況であるので、今回の記事に於いて、
循環器内科専門医よりメリット&デメリットを学びたく、記事を読んでしまった。

 

自宅内で“はだし生活” 扁平足の予防に? メリット&デメリットを循環器内科専門医に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

自宅内で“はだし生活” 扁平足の予防に? メリット&デメリットを循環器内科専門医に聞く(オトナンサー) - Yahoo!ニュース

 自宅内をはだしで生活している人は多くいると思います。その一方で、靴下や室内スリッパを履いて生活している人も少なくないでしょう。自宅内をはだしで生活することのメ...

Yahoo!ニュース

 

 

今回の循環器内科専門医の藤井崇博さんより、
《・・自宅内をはだしで、生活することのメリットやデメリットについて ・・》、
懇切丁寧な解説を私は、精読して、多々教示させられたりした。

多くの御方と共有致したく、あえて記事を転載させて頂く。
 

《・・ 自宅内をはだしで、生活している人は、多くいると思います。
その一方で、靴下や室内スリッパを履いて生活している人も、
少なくないでしょう。

自宅内をはだしで、生活することのメリットやデメリットについて、
医学博士、循環器内科専門医でディオクリニックを運営する医療法人理事長の藤井崇博さんに聞きました。

オトナンサー編集部 ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



私たち夫婦は、自宅の室内で、素足のはだしになると、
足が靴や靴下の締め付けから解放され、開放感を得られ、
何かしら気持ちが良いから、実行している。

今回、“はだし生活”、メリット&デメリット、
78歳の私は学び、微笑んでしまった・・。

そして過ぎし海辺のリゾートホテルに滞在している中、
浜辺で素足で歩かれている御夫婦を見かけて、微笑んだりした・・。

今回、学んだ《・・自然と体が接触すると、生理機能が安定して、
炎症、痛み、ストレスが軽減されたり、血流や睡眠が改善されるなど ・・》、
思い重ねたりした
・・。

尚、私は外出する時は、ウォーキング・シューズなどの靴は、靴下を履いて歩いているが、
素足だけの場合は、下駄、健康サンダル以外は、ないよなぁ・・と呟(つぶや)いたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1日1万歩」、「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに、78歳の私は学び、微苦笑を重ねて・・。

2023-09-18 14:08:12 | 喜寿の頃からの思い

先程、ヤフージャパンより配信されたニュースを見入る中で、
『 「1日1万歩」無理しなくていい 
       「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに  』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を19年近く過ごしてきた。



このような心情を重ねている私は、
今回の《・・「1日1万歩」無理しなくていい・・「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに ・・》、
私も少しばかり体験してきた私は、真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

 

「1日1万歩」無理しなくていい 「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

「1日1万歩」無理しなくていい 「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

 万歩計(歩数計)が世に出て、半世紀以上がたつ。若者にも広がる昨今のウォーキングブームも相まって、これまで多くの人が「1日1万歩」をひとつの目安に歩いてきたが、健...

Yahoo!ニュース

 

今回の《・・「1日1万歩」無理しなくていい・・
「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに 
・・》、
私も少しばかり体験してきた私は、精読して、多々教示させられたりした。

多くの御方と共有致したく、あえて記事を転載させて頂く。

 

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回の《・・「1日1万歩」無理しなくていい・・
「理想的な歩数」が変形性関節症のリスクに ・・》、
私も少しばかり体験してきた私は、
やがて私は微苦笑してしまった・・。

過ぎし2020年2月より、新型コロナウイルスの烈風に伴い、
マスクの苦手な私は、外出する時は、やむなく生まれて初めてマスクをしてきた・・。

そして新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐために、
おひとりおひとりが、「相手と身体的距離を確保すること」、
「マスクの着用」、「三密(密集、密接、密閉)」を避けるといった、
国民の責務と思いながら、独りぼっちで出来る限り人影の少ない道を
選定して歩いたりしている。

もとよりワクチン接種を受けた後でも、人出の多い都心地域の方面は避けて、
自宅から3キロ以内にある遊歩道、公園などを殆ど毎日歩いてきた。



こうした中、ご近所の御方とは、マスク越しに2メートル以上離れて、短めに歓談する程度となり、
平素の買い物の担当の私は、3日間に一度として、まとめ買いをしたりした。
 
或いは少し遠方は、路線バスを利用していたが、
「三密(密集、密接、密閉)」が怖くて、歩き続けて、
やがて膝(ひざ)に痛みを感じて、やむなく整形外科に通院したりした。

こうした原因のひとつには、ときには我が家より片道4キロ以上離れた所は、
以前は路線バスを利用してきたが、感染防止の為、幾たびか往復路を歩いてきた為か、
恥ずかしながら、右膝(ひざ)の痛みを感じるようになったりした。

そして買物、散策などの平地が多い処は、数キロぐらいは歩けるが、
ただ階段を下りたり、足を高めに上げたりすると痛みが感じて、
齢を重ねると・・こうした老化が始まるのかょ・・戸惑いながら微苦笑をしたりした。


このような結果として、毎週の火曜日に、右脚の膝(ひざ)にヒアルロン酸注射を受けた後、
腰の痛みもあり、リハビリ機器の腰痛牽引、マイクロ波など療法を受けて、
自宅では
湿布の経皮吸収型鎮痛・抗炎症剤の『ロキソプロフェンNaテープ』を貼ることをしてきた。

このような治療を、我が家から近くの整形外科で、
毎週のように週に一度、5カ月近く通院し、何とか右膝(ひざ)の痛みが解消されたりした。

このように苦い体験をしてきた私は、齢を重ねるたびに体力の衰えを実感しているので、
殆ど毎日のように、自宅の3キロ周辺にある遊歩道、公園を、
午前中のひととき、2時間前後ばかり散策している。

尚、私は気ままに歩き、万歩計(歩数計)はないので、歩数は判らないでいる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いのある日常生活こそが、健康の源泉、78歳の私は学び、瞬時に共感して・・。

2023-09-17 14:40:32 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 日刊ゲンダイヘルスケア 】を見ている中で、
『 笑う人と笑わない人は健康力がこれだけ違う
                                                 複数の研究も後押し
 
』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の78歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を19年近く過ごしてきた。



そして好奇心をなくしたらこの世は終わりだ、と信条している私は、
体力の衰えを感じている私でも、その時に応じて溌剌とふるまったりしている。

 
しかしながら、70歳の頃から体力の衰えを実感し、
ときおり物忘れもあり、独り微苦笑をしたりしている。
 
このような私でも、あと1年少しで・・80歳の誕生日を迎える時に、
何とか健康寿命で迎えたい、と念願している。

このような私は、今回の《・・笑う人と笑わない人は 健康力がこれだけ違う・・》、
学びたく、記事を読んでしまった。

 

笑う人と笑わない人は健康力がこれだけ違う 複数の研究も後押し|Dr.中川 がんサバイバーの知恵

笑う人と笑わない人は健康力がこれだけ違う 複数の研究も後押し|Dr.中川 がんサバイバーの知恵

 関西ならではの研究結果が発表されました。近畿大学と吉本興業...

日刊ゲンダイヘルスケア

 

 

《・・関西ならではの関西ならではの研究結果が発表されました。
近畿大学と吉本興業のチームは、笑いが健康に与える効果を検証。

乳がんや大腸がんなどを経験した40~80代の43人に、
漫才や落語のDVDを毎日15分以上、4週間続けて鑑賞してもらい、
その間、1週間ごとに生活の質についてアンケートを行ったほか、
健康状態を0(悪い)~100(良い)の間で点数化してもらったそうです。

その結果、スタート時に72点だった平均点は81点に上昇。
うつや不安についての指標も改善していて、4週間後の血液検査では、
細胞にダメージを与える活性酸素を抑える働きもよくなっていたといいます。

実は笑いの効用は、すでに知られていて、今回の検証結果もその流れを後押しするものです。
ほかの研究結果も紹介しましょう。



ひとつは、大阪国際がんセンターが松竹芸能や吉本興業と行ったもので、
落語や漫才を鑑賞したグループと鑑賞しなかったグループにわけて、
それぞれ約30人の血液を採取して分析。

その結果、鑑賞グループは鑑賞しなかったグループに比べて、
NK細胞を活性化するタンパク質を作る能力が平均で1.3倍上昇。
NK細胞そのものも増加傾向が示されました。

NK細胞は、体内で発生するがん細胞や体に侵入した細菌、
ウイルスなどを攻撃し、排除する働きがあります。
その数値が上昇したことは、すなわち免疫力がアップしたことです。

調査では、患者の気分などについてもアンケート。
緊張や抑うつ、疲労など6項目すべてで改善し、がんの痛みも軽くなったといいます。
「自分はきっとできる」という前向きな気持ちをもたらす効果もみられたそうです。



もうひとつは、京都医療センターの研究で、
2型糖尿病やメタボリックシンドロームの患者222人を対象に、
1年ごとの追跡調査を実施。

1年間の食前血糖値とHbA1cの変化を、笑いの頻度別で比較しました。

その結果、笑いの頻度が「月に1~3回か、ほとんど笑わない」というグループは数値の改善度が低く、
「月に1~5回」、「ほぼ毎日」というグループで数値の改善度が高いことが判明。

また、ポジティブな心理要因を多く持つ人ほど、
HbA1cが低下する傾向がみられたそうです。

笑いは、インスリンの働きをサポートして、
糖尿病を改善する働きがある「アディポネクチン」の発現を上昇させることも分かったといいます。

がん患者さんもそうでない方も、
つらい毎日を嘆くのではなく、つらさを笑い飛ばすことを心掛けてください。
やっぱり、笑う門には福来たる、です。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回の《・・笑う人と笑わない人は、健康力がこれだけ違う  ・・》、
東大大学病院の特任教授の中川恵一さんの寄稿文より学び、
やがて私は微笑んでしまった・・。

私は、亡き母より遺伝を素直に受け継ぎ、男の癖におしゃべりで、
家内はもとより、ご近所の御方とも、談笑したりしている。

現役サラリーマン時代でも、同じ仕事をするならば楽しく明るく・・、
モットーにしてきた私は、年金生活の今でも、継続している・・。

たとえば散策している時でも、ときおり知らない御方と歓談したり、
旅先でも、多くの御方と談笑したりしている。



この人生・・日常生活を過ごす中で、楽しく過ごすことが大切・・
齢を重ねるたびに深めている・・。

今回、学んでことを加味すれば、
笑いのある日常生活こそが、健康の源泉、と微笑んだりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

羽生結弦さんの妻は、8歳年上の美人元バイオリニストだった、私は学び、びっくり仰天・・。

2023-09-16 12:39:12 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフージャパンより配信された記事を見ている中で、
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする