夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

片足で10秒立っていられる人は、長生き? 、こっそりと私は学び、微苦笑して・・。

2022-07-31 16:11:56 | 喜寿の頃からの思い
先程、愛読している【日刊ゲンダイヘルスケア】を見ている中、
『 片足で10秒立っていられる人は長生き? 
                 英国の専門誌が報告』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸18年近く過ごしてきた。



こうした中、私は過ぎし7年前の70歳を過ぎた頃から、
齢を重ねるたびに、体力も衰えを実感させられた上、
物忘れが多くなった、と独り微苦笑する時もある・・。

過ぎし日、厚生労働省の公表によると、2016(平成28)年時点で、
日本人の健康寿命は、男性が72.14歳、女性が74.79歳と推計され、
平均寿命と健康寿命の差は、男性約9年、女性約12年と報じられている。


もとより「健康寿命」は、日常的に介護を必要としないで、
自立した生活ができる期間であり、私は今年の9月で、満78歳となり、
何んとか男性の健康寿命の延長戦の最中かしら、と思ったりする時もある。

しかしながら私の友人、知人の7人は、すでにあの世に旅立っているし、
或いは私より8歳ご年配の知人は、心身溌剌とされている御方もいて、
あくまで健康寿命も男性の平均であるよなぁ・・と思ったりしている。

私は、あと2年半・・・生かされれば80歳の誕生日を迎えるが、
この時は健康寿命で迎えたい、と念願している。




このような心情のある私は、
今回の《・・片足で10秒立っていられる人は・・・長生き? ・・》、
どのようなことなの、と思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、「薬剤師のジャーナルクラブ」共同主宰の青島周一さんが、
『役に立つオモシロ医学論文』の連載寄稿文のひとつで、
日刊ゲンダイヘルスケア】に7月31日に配信されていた。

無断であるが、記事を転載させて頂く。



《・・ 年を重ねるごとに運動能力は低下し、
体のバランス感覚にも影響を及ぼします。

特に50代の半ば以降では、体のバランスを維持する機能が、
急速に低下するといわれています。

これまでに報告されている研究データによれば、

身体機能の低下は、転倒の危険性を高めるだけでなく、
生活の質や健康状態にも悪影響をもたらす可能性が示されていました。

体のバランス機能を評価する方法に、片足立ちテストがあります。

片足でバランスを崩さずに立っていられる時間を測定するものですが、
20秒未満の人では、転倒する危険性が高いと判断されます。



そんな中、片足立ちができる能力と、
死亡リスクの関連性を検討した研究論文が、
英国のスポーツ医学専門誌に2022年6月216月21日付で掲載されました。

この研究では51~75歳の1702人が対象となりました。

被験者は片足立ちで10秒の間、バランスを崩さずに、
耐えられるかどうかをテストされ、片足立ちが維持できた人と、
維持できなかった人で、死亡リスクが比較されています。

テストの結果、片足立ちが維持できなかった人は、
被験者の20・4%を占めました。

また、中央値で7年間にわたる追跡調査を行ったところ、
死亡率は片足立ちが維持できた人で4・6%、
維持できなかった人で17・5%でした。

年齢、性別、肥満の度合いなど、
死亡率に影響を与える因子について統計的に補正して解析すると、
片足立ちが維持できなかった人は、維持できた人に比べて、
死亡リスクが84%と高まると見積もられました。

論文著者らは、「片足立ちができる能力は、

死亡リスクの低下と関連している」としたうえで、
「中高年の健康診断に、片足立ち能力に関する項目を取り入れることで、
有益な情報が得られる」と結論しています。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



今回、
《・・片足で10秒立っていられる人は、長生き? ・・》、

と多々教示されたりした後、何かと単細胞の私は、

こっそりと居間のはずれで、片足テストに挑戦した。

何かと不器用な私でも、30秒ぐらいできたので、
長生きできるのかしら・・と微笑んだりした・・。

しかしながら90歳以上・・長生きすれば、介護・要になることが多く、
老後資金も乏しくなるので、
健康寿命を保ち、程々に長生きすれば良いよなぁ・・と微苦笑したりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ感染拡大の中、葬儀、法要に参列して・・。

2022-07-30 21:23:22 | 喜寿の頃からの思い
私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
妹のひとりの夫のXXさんが、過ぎし6月24日に病死した。

5年前の頃に胃がんで手術され、やがて転移されて、
83歳の生涯を閉じた。

ここ数が月、新型コロナウイルスの感染拡大が続く中、
遺(の)された遺族は、通常の御通夜、告別式の形態は、
参列する御方たちを配慮すれば、ためらいあり苦慮されていた。

結果的には、6月27日に葬儀を簡略した『直葬』のような形式で、
親戚一同が参列し、火葬所を兼ねた斎場で、お経を挙げて頂き、
火葬された後、お清めの食事を頂く・・。


この後、本日の7月30日に於いて、親戚一同が参列し、
檀家になっている寺院で、77日忌の法要のお経を挙げて頂いた後、
寺院のあるお墓に埋葬し、この後はお清めの食事を頂く・・。

このような形態で私は参列した。

こうした中、我が家はリフォームの最中で、
やむなく家内は、7月30日だけは事前に欠席の旨を、
喪主である私の妹に伝えたりした。

いずれの日も真夏の暑さの中、我が家より少し遠方の羽田空港の近くの斎場、
寺院であったので、やむなくタクシーを活用したが、
何かと私は親戚一同の再会に談話したりした・・。

本日は帰宅後、疲れを感じて夕寝をしたりした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝たきりにならず、ピンピンコロリで逝った必要な5つ、こっそりと私は学び・・。

2022-07-29 12:09:56 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】を見ている中、
『 ピンピンコロリで逝った人がしていた5つのこと

          寝たきりにならず最期を迎えるには? 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、

何かと単細胞の私は、ここ数年、私が意識的に深めていることは、
 人にお世話になる介護など
の必要がなく、
日常生活を支障なく過ごせる期間を示す「健康寿命」である。

「健康寿命」としては男性は72.14歳、

女性は74.79歳(厚生労働省、2016年の推計値)で、
平均寿命とは男性で8.84年、

女性は12.35年の差が実態となっていることである。

こうした中で、約10年前後の間、何らかの介護支援が必要となる、 と改めて教示されて、
動顛をしたり、溜息を重ねたりしてきた・・。




過ぎし8年前、私が70歳に成った頃、

突然死の『ピンピンコロリ』で、この世に別れたら、
残された家内には、私の介護などで苦労を掛けなくて・・
と思いながら、夢想したりしてきた。

しかしながら、この後、
がん医療の権威で終末期医療に詳しい大野竜三医師(愛知県がんセンター名誉総長)は、
『・・ピン・ピン・コロリ。それは中高年なら、誰もが願う生き方でしょう。
でも、そう簡単なことでは、ありません。

現実的に60歳以上の日本人がコロリと逝くとしたら、
心筋梗塞か、脳出血か、脳血栓かと思いますが、
 救急搬送されれば、救命措置が施されるでしょう・・』
と私は学び、苦笑したりした。


このような心情を秘めている私は、
今回の《・・寝たきりにならず・・
ピンピンコロリで逝った人がしていた5つのこと・・》って、
どのようなことですか、と思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、『女性セブン』の2021年1月1日号に掲載された記事で、
関連の【 介護ポストセブン 】に於いて、2020年12月27日に配信され、
少し古い記事であるが、死に関しては、時空を超越する難題であり、
 無断であるが、記事を転載させて頂く。




《・・2020年9月に100歳を超える高齢者が、初の8万人を超えた。
しかし実は、日本は世界有数の長寿国だが、
他国に比べて寝たきりで最期を迎える“ネンネンコロリ”が多いと、
専門家が指摘する。

理想の最期――ピンピンコロリを実現するために、
どうすればいいのだろうか?


☆日本の寝たきりの人数は、スウェーデンの10倍

2019年の日本人の平均寿命は、女性が87・45歳、
男性も81・41歳となり、ともに過去最高を更新した。

2020年9月には、100歳以上の高齢者が、
初めて8万人を超え、“人生100年時代”が訪れようとしている。

だが、それは同時に“寝たきり”で過ごす高齢者が、
増加したことも指し示している。

東京都立大学名誉教授で健康長寿に関する研究の第一人者の星旦二さんが言う。
「日本は世界でトップクラスの長寿国ですが、
他国に比べて寝たきりで最期を迎える“ネンネンコロリ”が多いのが特徴です。
つまり、長寿だからといって、幸せとは限らないのです」


日本における「寝たきり」の人数はアメリカの5倍、
スウェーデンの10倍ともいわれている。

いくら長生きしたとしても、
自立した生活ができなければ、幸せとは言いがたい。

誰もが理想とする死に方である「ピンピンコロリ」に
近づく方法はないのだろうか──

最新の研究から、「ピンピンコロリ」で旅立った人を
看取った医師のアドバイスまで徹底取材した結果、
彼らに共通する「絶対にやらないこと」と「毎日やっていること」が明らかになった。



☆要介護などで自立した生活ができない期間が10年もある現実

そもそも「ピンピンコロリ」とは、どんな死に方なのか。

星さんが解説する。
「最期まで元気で、要介護状態にならずに、
寿命を全うできる状態のことを指します。

寿命には、健康寿命と平均寿命がありますが、
この2つの差が少なければ少ないほど、ピンピンコロリだといえます」

補足すると、健康寿命とは、要介護などで日常生活が制限されずに、
 自立して生活できる期間のことを指す。

つまり、寿命が長くても健康寿命が短ければ、
その間は充実した生活が送れないということだ。

厚生労働白書によると、2013年の女性の平均寿命と健康寿命の差は12・4年、
男性は9・02年もある。

つまり、多くの人が、不健康な期間が、平均して約10年はあるのだ。



☆ピンピンコロリに必要な5つのこと

1.歩く力を落とさない=自分の足で歩く

『“歩く力”を落とさない!「新しい足」のトリセツ』などの著書がある
足の専門医・久道勝也さんは「人生には老齢期に入って亡くなるまでに、
3つの“下りステップ”がある」と話す。

「人生最後の下り階段は、歩行・排泄・食事の順に段差が高く、
一度下りてしまえば、ふたたび上ることは、ほぼ不可能です。

このステップを下りるスピードをできるだけ遅くすることこそが、
“ピンピンコロリ”につながります。

その中で最も重要なのが、最初のステップである歩行。
これさえ維持できていれば、
下り階段を下りることそのものを遅らせることができる。

そのうえ、自分の思いどおりに動けない状態は、介護する方も大変だが、
本人がいちばんつらいことは言うまでもない。
歩行機能は、精神面にも大きな影響を与えるのです」(久道さん)

死を迎えるまでには、1.歩行、2.排泄、3.食事・・3つの段階がある

この「3つの階段」を下りる速度を遅らせれば遅らせるだけ、
「ピンピンコロリ」に近づくことができる。



2.最期まで自分の歯で噛んで食べる

在宅ケアを専門とする立川在宅ケアクリニック院長の荘司輝昭さんは、
これまで多くの人を看取ったが、
歯が丈夫な人は、最期まで元気だったと振り返る。

「元気で長生きするうえでベースになるのは、自分の歯で噛んで食べること。
噛むことは脳への刺激につながるし、
何より自分の力で栄養を摂ることができます」



3.家にひとりで引きももらず社会的つながりを維持

歯の健康と並んで、荘司さんが気づいた彼らの共通点は、
「社会的なつながり」だった。

「スポーツジムや趣味の習い事に通うだけでも、かまいません。
違う世代の人と話をすることも、脳への刺激になり、
認知症予防になります。

意外にも、もともと明るい性格か、どうかは関係ない。

たとえ時間がかかったとしても、
自分なりに社会とのつながりを持てるように考えて行動している人は、
最期まで元気な人が多いのです」(荘司さん)

星さんは、ピンピンコロリの人は、家にひとりで引きこもらないと話す。

「ピンピンコロリを体現したいなら、
『老後はゆっくりのんびり暮らしたい』というのは適切ではありません。

役割があり、何かと用事を作って忙しい人の方が、元気で長生きです。
会社や趣味、地域活動をやめて社会とのネットワークが断絶されると、
6年間で男性が7割、女性で5割の人が死亡することが明確になっています。

いまは新型コロナウイルスの影響で、人に会いづらいため、
コミュニケーションの手段は、
電話やZoomなどのオンラインでもかまいません。

人とのつながりを維持することは、ピンピンコロリの第一歩です」



4.部屋を温かくする・・18以下の家に住んではいけない

暖冬といわれた2020年も少しずつではあるが、
日ごとに寒さがつのるようになった。
朝起きて室内の寒さに、身震いする人も多いだろう。

しかし星さんは、
「ピンピンコロリを目指すならば、18℃以下の家に住んではいけない」
と断言する。

「日本では、暖かい居間ですら6割の住宅が、
冬の室内温度が18℃以下になりますが、
体が冷えると血圧が上がり、ヒートショックのリスクも高くなる。
喘息やアレルギーも、寒い家から発症することが多いのです。

いまの時期なら、窓を二重にしたり厚手のカーテンを使ったりして、
 室温を一定に保つように工夫する。

結露は、カビとダニの原因にもなるので、気をつけましょう。
ダニは、エアコンにもたまります。
定期的に掃除することも健康長寿につながります」(星さん)

過ごしやすく居心地のいい住まいが完成すれば、
いつそこで“お迎え”がきても安らかに逝ける・・・
しかし荘司さんは、それに待ったをかける。




5.安らかな死への準備・・・エンディングノートを書く

「安らかな死への準備として、エンディングノートも忘れずに。

ご自宅で看取りをして、本人はピンピンコロリで気持ちよく逝ったけれど、
遺族が、相続でもめるケースは珍しくありません。

自宅で亡くなった後、家族が警察に調べられたケースもあります。

急に先立たれた遺族の負担を軽くするために、
葬儀の方法や訃報の連絡先を含めてエンディングノートに書いておく、
遺言書を作るなど、準備が必要です。

そうしないと、平和なピンピンコロリになりません」(荘司さん)

幸せな最期を迎えるため、できることから始めよう。


☆教えてくれた人

東京都立大学名誉教授・星旦二さん、
足の専門医・久道勝也さん、
立川在宅ケアクリニック院長・荘司輝昭さん ・・》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



今回、
《・・寝たきりにならず、ピンピンコロリで逝った必要な5つ・・》、

多々教示されたりした後、私は微苦笑をしたりした。

いずれにしても、それぞれ多くの御方が自助努力をされ、
何とか人に頼よる介護・要の期間をできる限りないように願い、
平均寿命=健康寿命を目標に、日々を過ごされている御方が多いと思われる。

その上、高齢者自身の意欲と医療の更なる向上で、平均寿命が数年伸びる中、
多くの御方が心身溌溂とした晩年期を願い、私自身も念願したりしている。

いつの日か自身が亡くなる時を思い馳せる時があると思われ、
何かと単細胞の私でも、漠然としながらも思案する時がある。



そして私は健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活18年近く過ごしてきた。


もとより寝たきりなどは、日常のささやかな願いも制約されるので、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、
ときおり認知症とか心筋梗塞などは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。

果たして「健康寿命」で過ごせ、やがて『ピンピンコロリ』で、

この世に別れを告げることは、もとより自助努力は必要であるが、
こればかりは神様か仏様の采配に寄るだろう・・
と思い深めながら、空を見上げたりしている。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名医が選ぶ「理想の死に方」4つ、77歳の私は真摯に学び、多々教示させられて・・。

2022-07-28 15:31:02 | 喜寿の頃からの思い
 先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】を見ている中、
『 最も多くの医師が「安らかな死に方」のトップに挙げたのは?
       眠るように穏やかに最期を迎えることはできるのか 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、

いつの日にか、あの世に旅立つのか、いつの年か不明であるが、
何との気弱な私は、激しい痛みが続く病状は勘弁してほしい、
と念願をしたりしている。

このような心情を秘めている私は、
今回の《・・最も多くの医師が「安らかな死に方」・・》って、
どのようなことですか、と思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、『女性セブン』の2021年1月1日号に掲載された記事で、
関連の【 介護ポストセブン 】に於いて、2020年12月26日に配信され、
少し古い記事であるが、死に関しては、時空を超越する難題であり、
 無断であるが、記事を転載させて頂く。



《・・ どんなに健康に留意しても、最期の迎え方を選ぶことはできない。
ならば理想に近づけるべく、努力を重ねるよりほかない。
日々、生と死に対峙する名医が選ぶのは、どんな人生の幕切れか。


☆樹木希林さんの最期の言葉とは・・・。

「なんて素敵なFamily」、「こんな風に思い出す事が1番の供養ですね」
インスタグラムにアップされた一枚の家族写真に、
温かいコメントが次々と寄せられている。

そこに写っているのは、俳優・本木雅弘(54歳)と妻の也哉子(44歳)、
その息子でモデルのUTA(23歳)、妹で女優の伽羅(21歳)、
 そして2018年に亡くなった樹木希林さん(享年75)だ。

強烈な個性と自分らしい生き方を貫いた彼女は、三回忌を迎えてなお、
私たちの心に鮮明に残り続ける。

彼女が最後に残したのは、
『死ぬときぐらい好きにさせてよ』という言葉・・・。

乳がんが全身に転移しながらも、樹木さんは引退することなく女優を続け、
自宅で家族に見守られながら息を引き取った。


樹木さんのように全身にがんを抱えながら、安らかな最期を迎える人もいれば、
今際のきわまで苦しみ続ける人もいる。

できることなら、前者であってほしいと誰もが思うことだろう。
では、苦しみから解放された最期をどうすれば迎えられるのか。
 日々、現場で生死と向き合う名医に聞いた。    



☆医師が考える「理想の死に方」とは

そもそも医師が考える「理想的な死に方」とは、どのようなものなのか。

緩和ケアセンター長として多くの患者の最期に接してきた
昭和大学病院緩和医療科特任教授の岡本健一郎さんはこう語る。

「非常に難しいテーマですが、死後の憂いを残さないように準備が充分にでき、
心の整理がつくまでの時間があることが1つの条件だと感じています。
加えて家族に多大な負担を強いることなく、身体的にも心理的にも苦痛がなく、
眠るように自然な形で息を引き取ることではないでしょうか」



☆最も穏やかな最期は「老衰」か

こうした「理想的な死に方」に、最もよく当てはまるのが「老衰」だという。

年間100件もの看取りに立ち会う、ちくさ病院総合内科医の近藤千種さんが言う。

「最も穏やかな最期だと思えるのが、老衰です。

老衰に明確な定義はありませんが、
人は老化に伴いゆるやかに身体機能が低下していき、
やがて自力で食事を摂ることも難しくなっていく。
まるで花が命を終えるように自然に逝くことだと考えています」

近藤さんによれば、老衰死をする人のほとんどが、
眠るように穏やかな表情で最期を迎えるという。

近藤さんを含め、最も多くの医師が「安らかな死に方」のトップに
挙げたのが老衰だった。

「大きな病気に侵されずに、呼吸や代謝など体の機能が自然に衰え、
 生命維持ができなくなる老衰こそが、生物として最も自然な最期の在り方。
その証拠に動物は、基本的に老衰で死にます」(ハタイクリニック院長の西脇俊二さん)



☆名医が選ぶ「理想の死に方」4つ

【1】老衰

「多くの看取りに立ち会った経験から、
老衰死する人のほとんどが眠るように穏やかな表情で最期を迎えていたため」(近藤さん)

「呼吸や代謝など体の機能が自然に衰えるのは、生物として最も自然な最期」(西脇さん)

「なるべく医療や介護のサービスを受けずに生を全うしたいため、
闘病せずに息を引き取る老衰が理想」(大西さん)


【2】がん

「がんでいちばんつらいのは痛みだが、
それを緩和する専門医療チームのもと苦痛なく過ごせるのならば、
いい最期の迎え方だと感じる」(岡本さん)

「おおよその余命がわかるため、生前整理や財産分与も充分にできるため」(上さん)


【3】脳出血

「脳出血で意識がなくなって、そのまま亡くなるケースは安穏」(森山さん)


【4】心筋梗塞

「現代の死亡理由の3割は心臓発作。
時と場合によるが、一瞬で意識を失いあっという間に息を引き取るケースが多い」(西脇さん)



☆教えてくれた人

岡本健一郎さん/昭和大学病院緩和医療科特任教授・緩和ケアセンター長、
上昌広さん/医師・医療ガバナンス研究所理事長、
森山紀之さん/医療法人社団進興会理事長、
近藤千種さん/ちくさ病院総合内科医、
西脇俊二さん/ハタイクリニック院長、
大西良佳さん/麻酔科医師・・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。





今回、
《・・名医が選ぶ「理想の死に方」4つ・・》、

多々教示されたりした。




こうした中、過ぎしサラリーマン航路は、何かと悪戦苦闘が多かった為か、
18年近く過ごしてきた年金生活は、予測した以上に安楽な生活を享受している。

しかしながら、誰しも70代の頃になれば、
いつの日か自身が亡くなる時を思い馳せる時があると思われ、
何かと単細胞の私でも、漠然としながらも思案する時がある。



私は年金生活を始めて、3年過ぎた頃から、
いつの日にか認知症、脳梗塞など、そして寝たきりになる前に、
ポックリとこの世と別れを告げたい、と思ったりしていた・・。                

たとえば晩秋ある日、私の自宅の近くの川沿いの遊歩道を歩いていた時、
この遊歩道は、片側が帯状に小公園となり700メートル前後あり、
樹木、草花が四季それぞれに彩(いろど)っている場所で、
私の散策の好きなひとつのコースでもある。

そして、いつものように木のベンチに私は座り、
ペットポドルの煎茶を飲みながら、少し休息をした・・。

この時に、どうした思いか解らないが、いつの日にか命が果てる時は、
晩秋の午前のやわらかな陽射しの中、ポックリと死を迎えられたら本望である、
と脳裏をかすめたりした。

この遊歩道で、独りで歩き、好きな本を抱(かか)えて、突然に命が果てる、
といった状況を願ったりした・・。      
           
                                                          

しかしながら、この5年を過ぎた頃、
私は「ピンピンコロリ」は難しい、とネットの記事で学んだりした・・。

がん医療の権威で終末期医療に詳しい大野竜三医師(愛知県がんセンター名誉総長)は、
『・・ピン・ピン・コロリ。それは中高年なら、誰もが願う生き方でしょう。
でも、そう簡単なことでは、ありません。

現実的に60歳以上の日本人がコロリと逝くとしたら、
心筋梗塞か、脳出血か、脳血栓かと思いますが、 救急搬送されれば、救命措置が施されるでしょう・・』
と私は学び、苦笑したりした。

       

そして『急性心筋梗塞』の場合は、
《“バットで思い切り、胸を叩かれた感じ”、
“熱した鉄棒を、左胸のあたりに、突き刺されたみたいだった”
と口にしていた。 ・・

手足をバタつかせて、もがきながら、
救急車内で搬送中に、心肺停止するケースもありました」・・》

このような『急性心筋梗塞』のことを学び、
何かと気弱な私は怯(おび)えながら、 勘弁してほしい、と思ったりしてきた。

このような終末期を私は思いめぐらしてきた・・。


今回、改めて穏やかな最期を学び、もとより私も穏やかな状態を願うが、
こればかりは神様か、仏様の采配する世界だ、と思いながら、
果たして私の終末は・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物忘れが治療で改善するかどうか、 認知症と高齢者うつの見分け方、77歳の私は学び・・。

2022-07-26 14:20:46 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛得している【日刊ゲンダイヘルスケア】を見ている中で、
『 名医が答える病気と体の悩み
  物忘れが治療で改善するかどうか  認知症と高齢者うつの見分け方』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩いたりしている。


そして私は何よりも認知症、心筋梗塞など恐れ、
ときおり認知症だけは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。




しかしながら、私は体力の衰えを75歳の頃から実感させられたり、
物忘れも多くなり、やはり老化が増したのかしら、
と微苦笑したりしてきた・・。

このような深情を重ねてきたので、
今回の《・・認知症と高齢者うつの見分け方・・》って、
とのような事態のことを思いながら、記事を読んでしまった。

この記事は、ベスリグループ総院長の田中伸明さんの寄稿文で、

日刊ゲンダイヘルスケア】に於いて、7月26日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。



《・・ 高齢者のうつ病で発生する物忘れとして、仮性認知症があります。

医療機関に、ご家族が高齢の親を連れてきて、
「物忘れは、アルツハイマー型などの認知症か、
うつ病によるものなのか」と質問されるケースは多いです。

人間の脳は、ぼんやりした状態のときに、

「デフォルト・モード・ネットワーク」と呼ばれる状態になります。

実は、集中しているときよりも、
ぼんやりしているときのほうが、脳はエネルギーを多く使っており、
 無意識的に思考を張り巡らせています。

思考の結果が、認知機能をつかさどる「ワーキングメモリー」に送られ、
入ってきた情報を頭の中で保持し、覚える必要があるかどうか整理していきます。

うつ病による物忘れは「デフォルト・モード・ネットワーク」の段階で、

心配事や不安が頭の中でぐるぐる回り、
前頭前野が疲弊し一時的に認知機能が低下してしまうために起こります。

抗うつ薬や運動療法といった治療によって、症状は改善していきます。



一方、認知症の場合、脳全体の機能が落ちていきますし、
進行は止められません。

高齢者のうつ病と認知症には、それぞれの見分け方があります。

うつ病の大半は、配偶者の死や投資の失敗など大きなきっかけがあります。

患者さんは、物忘れのほか、不眠や食欲低下など体の不調を訴えます。

また、脳自体の機能が落ちているわけではないので、
たとえば、人物名を忘れたとしても、
家族が時間をかけてヒントを与えれば、答えられます。

お金をなくした場合も、落ち込んだり、自分が管理できなかったからだと
自責の念に駆られるのが特徴です。



対して認知症は、特にきっかけはありません。

物忘れなどの記憶障害が起きてきますが、物忘れ自体を否定します。

「今日は買い物に行く日だ」と伝えても、
「知らない。聞いていない」という具合です。

脳の機能が落ちているので、喜怒哀楽の感情も薄れ、
物事に興味を示さなくなったり、
お金がなくなれば「あいつに取られた」と怒り出します。
他責思考になります。

いずれにしても、病院で脳の血流を評価する検査「脳血流シンチ」を受ければ
画像診断ではっきりします。

高齢の家族の様子が不安な場合は、検討してもよいでしょう。・・》


注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、ベスリグループ総院長の田中伸明さんの寄稿文に導かれて、

《・・物忘れが治療で改善するかどうか・・
・・認知症と高齢者うつの見分け方・・》、
多々教示されたりした。






















このような道しるべを多々教示されたりした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意外な熱中症予防の具体的な方法、77歳の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-07-25 11:51:52 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 ダイヤモンド・オンライン 】を見ていたら、
『 「猛暑のマスク」をナメてはいけない医学的理由、
                意外な熱中症予防テクとは 』、  
と題された見出しを見たりした・・。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
体力の衰えを実感しているので、健康寿命を維持したく、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街などを、
歩いたりしている・・。 


昨日も、毎週のように通っている都立の『神代植物公園』、
そして周辺も散策した。



午前中のひととき、晴れ時々曇り空の30数度の中、
人影の少ない処は、マスクを外したりした。

一昨年の2月より、新型コロナウイルスの烈風により、
感染が怖くて、私は生まれて初めてマスクをしたが、
五月の晴れ間の中、散策していると、口の周りは汗ばみ、
息苦しく困苦したりした。

これ以来、人影の少ない時は、こっそりとマスクを外して、
いつでもマスクが出来るようにしている。



こうした真情の私は、今回の《・・「猛暑のマスク」をナメてはいけない医学的理由・・》、
改めて学びたく、記事を読んでしまった。

この記事は、ナビタスクリニック理事長、医師の久住英二さんの寄稿文であり、
ダイヤモンド・オンライン 】に於いて、7月25日に配信され、
 無断であるが、記事を転載させて頂く。


《・・ 平年に比べて3週間前後も早く梅雨が明けた。
早すぎる真夏の到来で、熱中症になる人が少なくない。

一方で、新型コロナウイルス感染拡大の「第7波」も深刻で、
今年もマスクが、手放せない夏になりそうだ。

そうした中、どのように熱中症対策を講じるべきなのか。
危険な「かくれ脱水」にならないために気を付けておくべきポイントとは。




 ● 早すぎる真夏の到来・・ 「夏マスク」に要注意な医学的理由 

最短の梅雨に加え、今年は嫌な記録更新がもう一つある。
熱中症搬送数だ。

総務省消防庁の発表によると、
6月に熱中症で救急搬送された人は1万5657人に上り、
6月としては過去最多となった。  

早すぎる真夏の到来に、私たちの体が追い付いていない。
一番の気がかりは、「外出増」×「夏マスク」という組み合わせだ。 

厚生労働省は、熱中症予防のため
「他者と2メートル以上の距離が確保できない中で会話を行う場合以外、
屋外でマスクを着用する必要はありません」、
「特に夏場は、マスクを外すことを推奨します」としているが、
呼び掛けの効果は、上がっていないようだ。  

人目が気になって外せないのも、よく分かる。
だが、「夏マスク」の体への負担を甘く見てはいけない。

なぜなら、顔の中でも、特に鼻から頬、唇にかけては、
「動静脈吻合(AVA)」と呼ばれる、体温調節を専門とする血管が走っているからだ。 

動静脈吻合(AVA)は、動脈と静脈が切り替わる手足の末端や頭部にあって、
閉じたり開いたりして、血流を調節し、体温調整を担っている。

拡張すると毛細血管の10倍の太さになって、血流量は1万倍にもなる一方、
完全に閉じることもある。  

例えば、暑い場所では、血液が皮膚表面に近い静脈を流れて、
外に熱を逃がせるよう、交通整理をする。

暑いと頬が赤くなるのはそのためだ。
皮膚表面から浅いところに、毛細血管が張り巡らされているので、
血液の色が透けて見える。  

ところがマスクは、頬から鼻、唇を全部覆ってしまう。
動静脈吻合(AVA)は、役割を果たせず、体温が上がっていく。 

さらに、吐き出す息(呼気)からも、水蒸気とともに熱が放出されるはずが、
それも妨げられて熱がこもる。

湿気が閉じ込められるので、喉の渇きを感じにくくなり、
意識的に水分を摂取しないと自覚症状のない「かくれ脱水」に陥りやすくなる。  

この脱水こそが、熱中症の分かれ目ともいえる。
そのまま進めば発汗が減って体温が上昇し、
体内の調節機能が狂い始めて、熱中症まっしぐらだ。



 ● 要注意!「かくれ脱水」のサインとは? 飲み物を間違うと脱水悪化や命の危険も  

熱中症を回避するには、「脱水」の予防が必須だ。
人は体の5%の水分を失うと、脱水や熱中症になるとされるが、
なってしまったら水を飲むだけで、体調を回復させることは難しい。
意識障害など、水を飲めない状態になることも多い。  

本格的な脱水の手前で、体内の水分状態を正常化しなければならない。  
そのためには、以下のような「かくれ脱水」のサインを見逃さないことだ。 

● 唾液がねばつく
● おしっこの色が濃い、回数が少ない
● 便秘がち
● 舌が乾く、ザラザラ、赤黒い
● 脇の下がカサカサに乾いている 
● 足がむくむ(靴下の痕がなかなか消えない)
● 皮膚をつまむと、3秒以上形が戻らない 
● 爪を押した後、赤みが戻るのが遅い  

上記の点に気付いたらすぐ、経口補水液やスポーツドリンクなど、
電解質入りで吸収の早い飲料を取ることだ。  



緑茶やコーヒーなどカフェインの入った飲み物、アルコール類は適さない。
脱水・利尿作用があり、やはりおしっこが増えて、
取った以上の水分が体から排出されてしまうからだ。  

ビールのおいしい季節だが、
飲みたいならビールにもチェイサー(一緒に飲む水など)を用意しよう。
お茶やコーヒーは、ノンカフェインのものを選ぶといい。  

また、汗をたくさんかいたときも、ただの水やお茶でなく、
必ず電解質入りの経口補水液やスポーツドリンクを選ぶようにする。

汗と一緒に塩分(ナトリウム)やカリウムなどの電解質が失われているので、
水分だけを大量投入すると、血液が薄まってしまう。  

血液中のナトリウム濃度が低下すると、「低ナトリウム血症」になる。
軽ければ疲労感を感じる程度だが、もっと薄まってしまうと
頭痛や嘔吐(おうと)、食欲不振のほか、反応の低下や錯乱などの精神症状も出てくる。

重症では、けいれんや意識障害が起こり、昏睡から死に至ることもある。




● どれだけ水分を取ればいいのか? 効率的な摂取に意外なアレがおすすめ  

脱水や熱中症を回避するため、
厚労省は、1日に1・2リットルの水分摂取を推奨している。

ただ、汗をかくような行動をとるなら、
もうちょっと多めに1・5~2リットルか、それ以上は必要だ。  

家にいると、水分を取るのを忘れるという人もいるが、
意識的に取るようにしたい。  

ポイントは、「喉が渇く前に、ちょっとずつ、こまめに」とること。

喉が渇いていない状況で、一気にコップ何杯も飲んでも、
おしっこが増えるだけだ。  



特に高齢者は、脱水を起こしやすい。
筋肉が落ちて体脂肪率が増え、体内の水分量も減っている上に、
喉が渇く感覚も衰えている。

お手洗いが近くなるからと、水分を控えるのは絶対NGだ。

それでも「水ばかり飲みづらい」という人もいるだろう。
そんな人こそ、汁気の多い献立を意識していただきたい。  

実は、意外と認識されていないのが、「食事からの水分摂取」の重要性だ。  
人は、1日に1リットルもの水分を、食事から取り入れている。

食べ物に含まれる水分は、ゆっくり吸収され、
血中にちょっとずつゆっくり入っていくので、結局は効率的な水分補給となる。  

オススメは、ご飯の朝食をしっかり取ることだ。
普通に炊いた米飯は、実は水分量が6割超に上る。
味噌汁とセットだと、塩分と水分が適度に取れる。

野菜やタンパク質のおかずをとることで、
さまざまなミネラル(電解質)も補給できてしまう。  

食欲があまりなければ、水分を多く含んでいるそうめんなどの麺類を。
パン類のときは、必ず同時にノンカフェインのお茶などを飲みながら、
食べるようにしよう。
果物やヨーグルトも適度に取り入れたい。 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
 



今回、ナビタスクリニック理事長、医師の久住英二さんの寄稿文に導かれて、
《・・意外な熱中症予防の方法
・》、
私は具体的に学び、多々教示させられた・・。

私は熱い時節に、散策する時は、
《・・「喉が渇く前に、ちょっとずつ、こまめに」とること・・》、
原則として、過ごしている。

たとえば炎天下の燦燦と照らす中、ハンドタオルで汗を拭いたりした後は、
やがて休憩ねぇ、と思いながら、
幾重か大きな樹の下にあるベンチに座ったりしている。

もとより熱中症、脱水症が怖くて、コンビニで買い求めたペットボドルの煎茶を飲み、
水分補給をしたりして、休息している。
 




しかしながら今回、学んだ《・・汗をたくさんかいたときも、ただの水やお茶でなく、
必ず電解質入りの経口補水液やスポーツドリンクを選ぶようにする。

汗と一緒に塩分(ナトリウム)やカリウムなどの電解質が失われているので、
水分だけを大量投入すると、血液が薄まってしまう。  

血液中のナトリウム濃度が低下すると、「低ナトリウム血症」になる。
軽ければ疲労感を感じる程度だが、もっと薄まってしまうと
頭痛や嘔吐(おうと)、食欲不振のほか、反応の低下や錯乱などの精神症状も出てくる。

重症では、けいれんや意識障害が起こり、昏睡から死に至ることもある。・・》

このように私は教示されて、初秋のさわやかな風が吹くまで、
私は注意しながら守り、散策しょうと微笑んだりした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スマホ老眼を「たかが近視」と見くびってはいけない怖い理由、私は学び、多々教示させられて・・。

2022-07-24 15:39:35 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中、
『  スマホ老眼を「たかが近視」と見くびってはいけない怖い理由  』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の77歳であるが、
恥ずかしながらガラケーと称される携帯電話、
ましてスマホと省略されているスマートフォンも使えなく身となっている。

そして家内だけは、携帯電話から3月にスマートフォンに移行して活用しているが、
私は何とか電話機能の受信、発信だけできるのが実態となっている。


私はパソコンと標準的なキー・ボートを長らく愛用しているので、
スマートフォンの画面を見るたびに、あんな小さな画面で長らく見たりすると、
眼が疲れて、悪化しまうのでないか、と危惧したりしている。



このような心情のある私は、
今回の《・・スマホ老眼を「たかが近視」と見くびってはいけない怖い理由  ・・》って、
どのようなことなの・・と思いながら記事を読んでしまった・・。

この記事は、ときおり愛読している【 PHPオンライン衆知  】に於いて、
7月24日に配信され、無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・ 近視、老眼、ドライアイ・・避けられないデジタル社会の目のトラブル対策を、
眼科専門医の平松氏が紹介。


近視、老眼、眼精疲労、ドライアイ、白内障・・・。
デジタル機器の普及や生活習慣の変化などによって、
目のトラブルが増えています。

一生よく見える健康な目でいるために、私たちは何をしたらよいのでしょうか? 

※本稿は、『月刊PHP』2022年8月号特別企画
「目の健康を守ろう!視力がよくなる6つの習慣」より、内容を一部抜粋・編集したものです。




☆若い人に増えている「スマホ老眼」

年齢を重ねると、誰でも老眼になります。
老眼は、加齢によって毛様体筋の柔軟性が損なわれ、
近くのピントが合わなくなる現象です。

 実は、老眼は10代から始まっており、
早い人では40歳ごろになって自覚するようになります。 

ところが、最近心配されているのは、
若い人でも近くが見えづらくなる「スマホ老眼」が増えていることです。

 スマホ画面を見ることが習慣になると、
毛様体筋の働きが悪くなり、近くのものでもピントが合いにくくなるのです。




☆「たかが近視」とあなどるのは危険

目のピントを調整しているのは、毛様体筋です。
毛様体筋が収縮したり弛緩したりして、水晶体の厚みを変えることで、
私たちはモノの像をくっきりととらえることができます。 

ところが、スマホやパソコンの画面など、近くばかり見ていると、
毛様体筋によるピント調節機能が限界に達し、
眼軸長(角膜から網膜までの長さ)が後ろに伸びてしまうという変形が起こります。 

眼軸長が伸びると、網膜より手前でピントが合うので近くは見えますが、
遠くがぼやけます。

現代人の近視のほとんどは、この「軸性近視」です。 
近視の人は、白内障、緑内障、網膜剥離、近視性黄斑症など、
失明の危険がある重い病気になる確率が高くなります。 

「たかが近視」とあなどるわけにはいきません。




☆セルフケアで「よく見える目」に

目に悪いからと言って、私たちは今さらデジタル機器を使わない生活には戻れません。
老眼を止めることもできません。
 
そこで私がすすめる6つの習慣をご紹介します。
ポイントは、「目の負担を減らす」、
「目の機能そのものをアップさせる」、
「脳の資格情報処理能力をアップさせる」の3つです。 

目の病気をいかに防ぐか、老眼の進行をいかに遅らせるかで、
人生の質は大きく変わります。
これらの習慣をぜひ取り入れていただきたいと思います。



☆視力のための6つの習慣


ここで紹介する視力アップのための習慣は、科学的に実証されています。
簡単にできて、お金もほとんどかかりません。
どうぞ気軽に始めてみてください。 

(1)1日1回は外に出る 
    家の中に閉じこもっていると、
    スマホの画面など近くでものを見ることが増えてきます。

    特に在宅で仕事をしている人は、
    パソコンの画面を見続けるために毛様体筋の緊張が続きます。 
    スマホやパソコンから離れ、近くばかりを見る習慣を改善するためにも、
    1日1回は散歩や買い物などで外に出るようにしましょう。


 (2)有酸素運動で目の血流をアップ 
    目には、無数の欠陥が通っています。
    全身の血流をよくする有酸素運動は、
    眼の病気の罹患リスクを抑えることがわかっています。

     最も手軽なのはウォーキング。
    1日30分、週3回行うのがおすすめです、
    忙しい人は、階段の上り下りでもOK。

    体を左右にねじって手をぶらぶらさせるツイストエクササイズでも
    十分効果があります。 



(3)目を温めて涙の質を高める
     目の表面を覆って目を保護している涙は、
    水分だけではなく、油分量がバランスよく分泌されていることが重要です。

    目を温めると油の分泌が促され、涙の質を上げることができます。
    目の血流もよくなり、眼精疲労の改善にも効果的。

    水で軽く濡らしたタオルを電子レンジで温め(600Wで40秒ほど)、
    まぶたの上に1~5分のせましょう。(やけどには十分注意してください。) 


(4)目に必要な栄養素をとる
     野菜などに含まれる抗酸化物質は、
    細胞が活性酸素によって傷つけられるのを抑える作用があります。 
    とくに強力な抗酸化作用があるルテインやビタミンC、
    ドライアイの改善に役立つDHAやEPA、
    視神経をつくるビタミンA、
    眼の細胞膜の合成に欠かせないビタミンEを意識してとりましょう。 



(5)スマホは目に負担をかけない使い方を 
    ポイントは、画面の明るさは中レベル以下にして、
    寝そべった姿勢で見ないこと。

    上目遣いで見ると、下目使いの2倍も目が乾きやすくなります。 
    連続してみる場合は、30㎝以上離して。
    
    60分以上使いたい場合は、
    いったんスマホを目から離して遠くを見るようにしましょう。
    タブレットやパソコンの場合も同様です。 

(6)目のトレーニングをする
     目のピント調整力を鍛えるための毛様体筋ストレッチと、
    加齢とともに徐々に狭くなる有効視野(自然に見える範囲)を
    広げる周辺視ストレッチをしましょう。

     有効視野が狭くなると、障害物などが目に入らなくなり、
    けがや事故を起こしやすくなりますよ。

よく見える目を手に入れるためにも、このトレーニングは毎日続けてください。
平松類(眼科専門医、医学博士)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、《・・目の病気をいかに防ぐか、老眼の進行をいかに遅らせるか・・

そして・・視力のための6つの習慣・・》、
懇切丁寧な眼科専門医の平松 類さんのアドバイス、多々教示されたりした。

私は若き年の1969年(昭和44年)にコンピュータの専門学校を一年ばかり学んだ後、
ある民間会社に中途入社して、20年少し、コンピュータを活用した情報畑で奮戦していた。

こうした中でプログラム、システム部分改定などで、
本体に接続された端末機の画面など、8時間前後勤務している間、
眼が疲労し、やむなく非常口の踊り場に出て、
彼方にある六本木にあった防衛庁の樹木、乃木神社の樹木を眺めて、眼の疲れを癒してきた。



過ぎし7年前の晩秋に、白内障の手術を左眼、そして右眼の受けて、
それまで酷い近眼の0.03であったが、手術後やがて1.0前後となったりした。

そして私は高校生よりメガネを愛用してきたが、メガネが55年ぶりに不要となり、
何かと酷い近眼で劣等感を感じてきた私は、人生観さえ変わったりした。


こうした中で、眼を保護して乾燥を防ぐ『ヒアレイン』点眼液を、
少なくとも一日二回を点(つ)けてきた。


そして年金生活の中、パソコンを活用して、ネットで多彩な記事を読んだり、
プログの投稿文などを綴っていたり、魅了されたプログの御方の投稿文を読んだしている・・。



今回、学んだ《・・60分以上使いたい場合は、
いったんスマホを目から離して遠くを見るようにしましょう。
タブレットやパソコンの場合も同様です。・・》瞬時に、同意したりした。


いずれにしても、眼を大切にして、スマホ、タブレット、
パソコンなどを活用すれば、その人なりの有意義なひとときが過ごせる、
と私は微笑んだりしている。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏の風物詩の食べ物、食べ方を要注意、高齢者の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-07-23 15:06:13 | 喜寿の頃からの思い
先程、愛読している講談社のWEBのひとつの【 現代ビジネス 】を見ていたら、
『 素麺にスイカも! 実は食べ方を注意したほうがいい夏の風物詩
     ~ 糖質の糖質のとりすぎで夏バテが加速する ~ 』、  
と題された見出しを見たりした・・。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
体力の衰えを実感しているので、健康寿命を維持したく、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街などを、
歩いたりしている・・。 


       

こうした中で、私の夏模様として、容姿は制服のようになった半袖のスポーツシャツ、或いはアロハシャツ、
長ズボン、そして夏の帽子を深くかぶり、サングラスを掛け、ウォーキング・シューズで足元を固め、
そして紳士バックを園児のように斜め掛けにして、颯爽と歩いたりしている。

しかしながら陽射しが燦燦と照らす青空の中、歩いたりすると汗ばみ、
ハンドタオルで顔をふいたりし、ときおり扇子を取りだして扇(あお)いだりしているが、
汗がひたたり落り、微苦笑したりしている。

やむなくハンドタオルで顔などを拭いながら、できる限り樹の下にある歩道を歩いているが、
炎天下の道もあるので、高齢者の私でも、人生は気合いだ、と自身を叱咤激励をしたり、
或いは冬の寒さを思い浮かべて、 足早に歩いているのが実情である。




        
やがて休憩ねぇ、と思いながら、幾重か大きな樹の下にあるベンチに座り、
熱中症、脱水症が怖くて、コンビニで買い求めたペットボドルの煎茶を飲み、
水分補給をしたりして、休息している。



この後、帰宅すると、洗面所で顔を洗い、着替えた後は、
エアコンの冷気に甘えて、涼しいよねぇ・・、と私は家内に言ったりしている。



こうした時、我が家は昼食だけは、お互いに制約しない自由食として、
昨今の私は、ところてん』、缶詰の『トウモロコシ』、『食パン』を『ハム』で挟んだ一枚、
足りないと思ったら、『焼き肉のタレ』で炒めた『コンニャク』を食べたりしている。

このような昼食が多いが、ときには家内が朝食後に、
今日の昼食、そうめん』か冷や麦』を食べませんか、
と私は誘惑され、私たち夫婦は共に頂いている。

或いは私たち夫婦はスイカ』が好きで、
少なくとも週に一度は愛食している。

このように過ごしている私は、
今回の《・・素麺にスイカも! 実は食べ方を注意したほうがいい・・》って、
どのようなことなの・・と思いながら記事を読んでしまった。

この記事は、『週刊現代』の2022年7月16日号に掲載され、
関連の【 現代ビジネス 】の『医療・健康・食』に於いて、
7月23日に配信され、無断であるが記事の殆どを転載させて頂く。


       


《・・ 夏の食べ物のリスクについて

☆ビタミンB1が不足する

食事でも、なにも考えずに食べたいものを食べていると、
寿命を縮める。

なかには「夏の風物詩」として、しょっちゅう口にするものもあるので、要注意だ。

代表的な食材が、『そうめん』だろう。
猛暑で食が細る時期には、毎食でもいいという人もいるだろうが、
それはやめたほうがいい。

きよすクリニック院長の伊藤喜亮氏が解説する。
「夏場の昼食は、そうめんや『冷や麦』だけという高齢の方は多いと思いますが、
これはよろしくない。糖質ばかり摂ることになり、バランスが悪いのです。


糖質を代謝するためには、ビタミンB1という栄養素が必要になるのですが、
薬味をのせただけのそうめんでは、ビタミンB1は摂取できません。

そうなると、糖質を摂ってもエネルギーを代謝することができずに、
 疲れやすく食欲もわかない、
いわば夏バテの症状になるのです」



☆『スイカ』は不整脈になる

朝に『食パン』、昼にそうめん、夜は『ご飯』に『漬物』だけ、
というような糖質中心の食生活になると、必要なタンパクが取れず、
 体力も気力も失われる。

糖質過多によるビタミンB1の不足は、疲労感や抑うつ感、
最終的に脚気やウェルニッケ・コルサコフ症候群(神経障害を伴う認知症の一種)を引き起こすので、
『豚肉』や『魚』など、この栄養素が多く含まれる食材もバランスよく食べるようにしよう。

そうめんと同様に糖質過多という意味で危ないのが、『清涼飲料水』だ。

「脱水を避けるために、『スポーツドリンク』を飲む人もいます。
汗で失われるナトリウムなどを摂取できるのはいいのですが、
同時に糖質がたくさん含まれているものも多く、ビタミンB1の欠乏を招くのです」
(みぞぐちクリニックの溝口徹院長)


夏らしい食べ物といえば、スイカ
だが、これも食べ過ぎるのは問題だ。
スイカには、尿の排出を促すカリウムが多く含まれている。

腎臓が弱っている状態で大量に食べると、
高カリウム血症で、不整脈や悪心、吐き気を起こすことがある。

他にも、果物で要注意なのは『レモン』や『グレープフルーツ』などの柑橘類だ。
栄養学博士の白鳥早奈英氏が解説する。



☆胃腸に負担をかけるな!

「『柑橘類』には、ソラレンという物質が多く含まれていますが、
この物質は紫外線の吸収効率を高め、シミを増加させるだけでなく、
 ひどい場合は火傷のような症状が出ることもあります。

さらにメラノーマなど皮膚がんにつながる危険性も指摘されているのです」

さわやかな『レモネード』を飲みたい場合は、
紫外線の強い場所や時間帯を避けたほうが賢明だろう。


スタミナをつけようと、普段食べ慣れていない『焼き肉』や
『唐揚げ』を無理に食べるのもやめたほうがいい。

「消化しづらく、ただでさえ疲れている胃腸に、負担がかかるだけです。
スタミナをつけたいからといって脂の多いもの、
揚げものなど食べても逆効果になってしまう」(前出の伊藤喜亮氏)


また、あまりに辛いものも、胃腸を痛める。

本格的な『インド料理』や『四川料理』に耐えられる胃腸をもった日本人は多くない。
極端な刺激を求めると消化不良や下痢を招くので、ほどほどにしておこう。

一日、外で汗をかいたあとの冷えた『ビール』は、なにものにも代えがたい。
だが、飲み方には注意が必要だ。



☆食中毒の危険

『ビール』に限った話ではありませんが、『アルコール』には、
利尿作用があります。
水を一緒に飲まないと血液が濃くなって、尿酸値も上がる。
痛風のリスクも高まります」(伊藤喜亮氏)


暑い盛りには食中毒も心配だ。前出の白鳥氏が解説する。

加えて炊き込みご飯』や『ポテトサラダ』、『グラタン』など複数の食材で作られたものだと、
一品目でも腐りやすいものが入っていると、他のものもすべて腐ってしまう。

とくに『ポテトサラダ』は、メインの『ジャガイモ』が腐りやすい上に、
ハム』などを加えることが多いので、できるだけ早く消費しましょう」


今夏は、何度も猛暑の波が日本列島を襲うだろう。
熱波に殺されないためにも、食事の摂りかたについてはこれまで以上に慎重になろう。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



今回、《・・夏の風物詩の食べ物、食べ方を要注意・・》、

読みながら、多々教示されたりした。

暑い盛りの時節、食中毒にでもなったら・・、
救急車で病院に搬送され、病院の医師、医療スタッフに、
ご迷惑かけることである。

まして昨今は、オミクロン変異株「BA・5」の流行で感染が拡大に伴い、
それぞれ病院、診療所も頻拍しているので、
食中毒ぐらいで、診察を受けることは、恥ずかしいことである。

このように私は思ったりしていると、
私たち夫婦は、ボケないでお互いに食べ物の管理、
大切・・と学んだりした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血液サラサラを目指す、9つの食習慣と食べ物、高齢者の私は学び、多々教示させられて・・。

2022-07-22 11:11:59 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中、
『  血液サラサラを目指す!
                   9つの食習慣と食べ物を解説  』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸18年近く過ごしてきた。

そして私は何よりも認知症、心筋梗塞など恐れ、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、
ときおり認知症だけは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。


そして私は体力の衰えを75歳の頃から実感させられたり、
物忘れも多くなり、やはり老化が増したのかしら、
と微苦笑したりしてきた・・。

このような深情を重ねてきたので、
今回の『血液サラサラを目指す! 9つの食習慣と食べ物を解説』・・ 》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

この記事は、《50代から輝く女性》向けの雑誌『ハルメク』に於いて、
2021年7月号に掲載されていた記事である。

そして関連の【ハルメクWEB 】で再編集され、2022年の7月21日に配信され、
無断であるが、記事の殆どを転載させて頂く。




《・・生活習慣病や脳梗塞、心筋梗塞などを引き起こす要因にもなる、
血管の衰えの予防方法について専門医の梅津拓史さんに教えてもらう全3回の企画。

今回は、運動習慣とともに最も大切な食習慣についてです。


☆血流力を高めるポイントは運動と食習慣


一般的に加齢とともに血管は硬くなり、血圧が上昇することがわかっています。
そして60代以降は急激に血管の硬化が進み、
高血圧などの生活習慣病に加え、脳卒中や心筋梗塞など、
命にかかわる病気のリスクが高くなります。

さらに、血管や血液のトラブルは、
認知症や骨粗鬆症(こつそしょうしょう)との深いかかわりが
あることがわかっています。 

そこで、血管や血液を健やかに保つために必要なのが、
第1回目でも取り上げたアメリカ心臓協会が提唱する「血管をしなやかに保ち、
血液の流れをサラサラにする7つの生活習慣」です。

中でも特に血管を若々しくしなやかに保つカギとなるのは、
運動と食事。 

前回は、運動について詳しく解説しましたので、
今回は、「食習慣」についてです。

科学的根拠に基づく、血管と血液をきれいにする9つの食習慣を紹介します。



食習慣1:大豆食品を積極的にとる


納豆やみそなどの大豆食品は、脳梗塞や心筋梗塞を減らす、
LDL(悪玉)コレステロールを減らすなどの研究結果があり、
血管内皮細胞の機能を改善させる効果が期待できます。


食習慣2:朝からしっかり食べる


朝食をちゃんと食べることで、
血糖値の改善、心筋梗塞や脳出血の予防などの効果が報告されています。
朝は、パンやご飯だけで済ませず、たんぱく質や野菜も食べましょう。


食習慣3:主食はパン・麺よりお米を


市販のパンやラーメン、うどんなどの麺には、
意外と塩分が含まれています。

主食は、パンと麺類を減らし、お米を増やしましょう。
しょうゆやみそは、減塩のものがおすすめです。


食習慣4:セロリ、ホウレンソウ、レタスを食べる


一酸化窒素は、血管内皮細胞の機能を改善させます。
セロリ、ホウレンソウ、レタスなどに含まれる硝酸塩は、
体内で一酸化窒素に変換されるので、積極的に食べましょう。



食習慣5:鮭は毎日食べてもいい


魚の脂やたんぱく質には、血管力を高める効果があります。
毎日でも食べてほしいのは、不足しがちなビタミンDも豊富な鮭。
良質なたんぱく源となるタラもおすすめです。




食習慣6:肉はなるべく白身肉を選ぶ


最近の研究によると、加工肉は、
心筋梗塞や脳卒中による死亡率を上げます。

赤身肉も食べ過ぎると、死亡率の上昇につながるので適量を。
白身肉(鶏肉)は積極的に食べましょう。


食習慣7:食事の最初の10分は、たんぱく質と野菜を


食事をするとき、最初に野菜やたんぱく質を食べ、
炭水化物であるお米は、最後に食べると血糖値の上昇を抑えられます。

最初の10分は、肉や魚、野菜などを食べるよう心掛けて。


食習慣8:調理油はサラダ油より、オリーブオイルを使う


オリーブオイルを1日20mLくらいとると、
脳卒中や心筋梗塞の発症リスクが下がるという調査があります。

健康を害するトランス脂肪酸が多いサラダ油よりもおすすめです。


食習慣9:間食にクルミなどナッツ類を


ナッツ類は、脳卒中や心筋梗塞など心血管疾患のリスクを減らす、
血圧を下げるといった調査結果があります。

特にクルミは週1回、28g食べるだけでも効果が認められています。 



血流力をよくする9つの食習慣も、少しの意識付けでできそうな内容ばかり! 

前回ご紹介した3つの簡単な運動とともに、ぜひ習慣にしてみてください。



☆梅津拓史(うめつ・ひろし)さんのプロフィール

東京都西東京市の保谷厚生病院の循環器内科部長。(略)
2020年9月より愛知県の病院で循環器センター長を務め、
2022年4月から現職。
日本循環器学会専門医、日本心血管インターベンション治療学会認定医。 

取材・文=五十嵐香奈(ハルメク編集部) ・・ 》
 
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。
 



今回、日本循環器学会専門医梅津拓史のアドバイスにより
《・・血液サラサラを目指す、9つの食習慣と食べ物・
・》、

私は多々教示させられた・・。

私の平素の朝食に関しては、私は幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。  

私の朝食の原則として、前菜を必ず頂いている。
タマネギをスライスし、生ワカメとあえて、わずかにミツカンポン酢をかけて、
大きめの皿で盛大に食べたりしている。

やがて十六穀米の入った白米のご飯を半合ばかり盛ったお茶碗、
調味料を加味しない納豆、そしてコブの佃煮などを必須として、
これ以外はピーマンのミソで炒めたもの、ゴボウかハス、そしてシラタキのお醤油で炒めたもの、
食べたりしている。

そして私は魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケを、
多めにご飯にかけて頂いている。


家内は時折つきあうが、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード、或いはブルーベリーを塗り、
二枚ばかり食べながら、ホット・コーヒーを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。  
                                                                        


やがてお互いに制約しないフリーの昼食として、
昨今の私は、ところてんをひとつ、トウモロコシの缶詰をひとつ、
食パンをハムで挟んで一枚・・
足りないと思ったら、焼き肉のタレで炒めたコンニャクを食べたりしている。
           

やがて夕食の時は、キャベツ、そしてニンジン、ピーマンを千切りにして、
大皿に盛ったのを、電子レンジで温めて、そしてソースを少しかけて、盛大に頂いている。

まもなくロースト・ビーフか牛肉、豚肉、鶏肉など、その日に応じて200グラム程度を食べたりして、
モヤシの炒めものを食べたりしている。

こうした中、お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。

こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、プリンかショートケーキを食べたりしている。




このような食事内容は、ここ一カ月は、ほゞ変化がないが、
食べる歓びを感じたりしている。
     
このような私は、恥ずかしながら食欲旺盛の食事の実態であるが、
自分の好きな食べ物を、自分で口に運べて、味あいながら食べることが、
いつまでもできたら、これ以上の倖せはないよなぁ・・、と独り微笑んだりしている。

しかしながら、ときおり家内より、果物が少ないですょ、と私は叱咤されたりしている。




このように私の好きな食べ物ばかり愛食しているが、
今回、学んだ《・・血液サラサラを目指す、9つの食習慣と食べ物大切な11の食事法・・》に関して、
果たして・・、と微苦笑したりしている。

しかしながら私は、自身が好きな食べ物を愛食しているので、
ときおり家内から、好き嫌いが多いわねぇ・・、と言われる時もある。

こうした中、
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一人暮らしなら【自炊より外食が得?】、77歳の私は学び、微苦笑をして・・。

2022-07-21 17:05:14 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 ファイナンシャルフィールド 】を見てる中で、
『【自炊より外食が得?】
  一人暮らしなら「外食」の方が安上がりって本当? 』、
と題された記事を見たりした。








《・・就職や転職などを機に一人暮らしを始める人もいるでしょう。

一人暮らしは、自由が利くというメリットが大きいですが、
月々の出費に頭を悩ませることが少なくありません。

食費も、その一つと言えるでしょう。
食費がかさむと家計への影響も出てきますが、過度の節約は避けたいところです。
そこで、自炊と外食とどちらがお得かについてまとめてみました。




☆自炊は生活費節約にもつながる?

生活費を少しでも抑えるためには、日々の出費を見直す必要が出てきます。
食費は生活する上で欠かせないものですが、
工夫によっては大幅に節約することも可能です。

ここでは外食と比較しながら、自炊が生活費節約につながるかどうか考えてみました。
 
・目に見える出費では自炊のほうが安い

同じ金額なら、外食よりも自炊したほうが安くつくことが多いです。

1日の外食費(夕食代)を1000円に抑えたとしても、
月3万円掛かります。

しかし、3万円あれば自炊に必要な食材を余裕で買うことができます。

さらに、豆腐や卵、特売の野菜、ミンチ肉などを選んだ場合、

一週間分を1000円以内に抑えることも不可能ではありません。

そこに米代や調味料代、嗜好品代(アルコールなど)を加えても、
3万円あれば十分と言えるでしょう。
 

・自炊に費やす時間を時給計算すると

外食で払うお金と買い物で払うお金、それらを単純に比べた場合、
自炊のほうが安上がりなることがわかりました。

一方、自炊するためには、買い出しから調理、
後片付けに費やす時間を見ておく必要があります。

また、自炊に費やす時間を時給計算するのもよいかもしれません。
ただし、家事労働には賃金が発生しませんので、
その目安として職業別平均時給を参考にするとよいでしょう。

マイナビキャリアリサーチLabによると、

全国の平均時給は1142円になることがわかりました。(略)

これらの数値を1日の自炊に費やす時間に当てはめた場合、
時給が高い人ほどタダ働きのイメージが強いと言えるでしょう。


☆自炊はメリットばかりではない

自炊は生活費節約にもつながりますが、
自炊時間を平均時給に換算した場合、必ずしもお得とは言えないことがわかりました。

また、自炊をすることで思わぬ課題も出てきます。
ここでは、よくある事例を説明していきます。
 
・食材の保管場所が必要

食材の買い出しを効率的に行うためには、休日にまとめ買いするのも一案です。
また、特売日や目玉商品などを有効活用してもよいでしょう。

そのためには、購入した食材の保管場所が欠かせません。
冷蔵や冷凍保存が必要な食材もありますので、
冷蔵庫が小さい場合は大きめのものに買い替えるか、
冷凍庫を追加購入する必要も出てくるでしょう。
 
・食材や調味料を無駄にしてしまう

食材の中には、早期の使い切りが必要なものがあります。
下ごしらえ後に冷凍保存するのも一案ですが、
全ての食材が冷凍に向いているとは限りません。

その結果、使い切らずに傷めてしまうこともあるでしょう。
大きいサイズの調味料を買っても同じことが言えます。

味のこだわりが強く、何種類もの調味料をそろえる人もいますが、

結局は無駄になるかもしれません。

家族が多い場合はともかく、
一人暮らしの食生活では、使い切れないものも少なくないのです。


 
・水道光熱費が掛かる

自炊をするためには、水道光熱費が掛かります。

水道料金は住所地の自治体、電気やガス代は加入先の会社によって異なるとはいえ、
一人暮らしなので安いというわけではないのです。
むしろ、ファミリー世帯よりも割高な場合も多いでしょう。

食費を考えるとき、どうしても食材に意識が向いてしまいがちですが、
水道光熱費がどれくらい必要なのかも把握しなければなりません。
 
・ゴミの分別にもお金がかかる
自炊をすると、必ず生ゴミが出てきます。
洗い物の際に出る排水溝受け皿のゴミも見逃せません。

もちろん、外食中心の生活でもゴミが出ますが、
生ゴミは、自炊の人より少ないでしょう。

自宅の衛生状態を保つには、

自治体のゴミ収集日にこまめに出すことが大切です。

そのためにはゴミ袋が必要ですが、
ゴミ袋を指定している自治体も少なくないのです。

しかも、決して安いものではありません。
ゴミの種類によって袋が異なる自治体、
セット販売のみの自治体に住んでいるとさらに高くつきます。

 

☆自炊がよいかどうかは個々による

調理に掛かる手間暇を時給換算したり、自炊に伴う課題を考えたりすると、
自炊生活はマイナスになるかもしれません。

もちろん、自炊が妥当かどうかは一概には言えませんので、
最終的には自分で判断する必要があります。

ここでは具体例を出しますので、
自炊に向いているかどうかのヒントにしてください。
 
・料理が趣味という人

料理好きであれば、そのための時間を苦痛には感じないでしょう。
限られた食材でいろいろな料理をつくるだけでなく、
冷凍保存などの活用により、豊かな食生活を演出できます。
 
・オフの時間を有効活用したい人

外食中心にすることで、調理に伴うストレス軽減にもつながります。
 食費だけをみると、自炊よりは割高ですが、
オフの時間を有効活用したい人には向いています。

空いた時間で自分磨きしたり、副業に励んだりするのもよいかもしれません。
 
・収入とのバランスを気にしない人

夕食を1日分1000円の外食で済ます場合、月に3万円掛かります。
それに昼食代などを加えると、さらなる出費もありますので、
生活費へのしわ寄せが避けられません。

・・(略)・・収入とのバランスを気にしない人は、外食中心でもよいでしょう。
 
・コストにこだわらない人

自炊時間を平均時給に換算する方法は、必ずしも現実的とは言えません。
毎日、夕食づくりの時間まで働いているとは、限らないからです。

時給が高くても、ぜいたくな食事をしない人もいるでしょう。
やはり大切なことは個々のライフスタイルに合うかどうかです。

自炊や外食のほか、テイクアウトも取り入れながら、
自分に無理のない選択を行いましょう。
 
自炊も選択肢の一つ!
ライフスタイルを考慮した上で無理のない生活を!




一人暮らしを始めてみて出費の多さに気付いた人もいるでしょう。
限られた収入の中で生活するためには、
食費を見直すのもよいかもしれません。

そのためには、自炊を取り入れるのも選択肢の一つです。
もちろん、自炊がよいのかは一概には言えません。

調理や片付けの時間を時給計算したり、
自分のライフスタイルを考慮したりしながら、無理のない生活を心掛けましょう。

         執筆者:FINANCIAL FIELD編集部・・ 》
注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



今回、《・・一人暮らしなら【自炊より外食が得?】・・》、

読みながら、多々教示されたりした。

いつの日にか、まさかの出来事で、私は家内に先立たれしまった時は、
独りぼっちの『おひとりさま』となる。

過ぎし4年前の頃、こうした時の生活費は、

肝心の年金は、夫婦で受け取る平均年金額は計288万円であると知り、
妻が亡くなった時は、夫は
210万円、と具体的に私は学び、
こんなに減ってしまう、と私は学びながら溜息をしたりした・・。

こうしたことに関連し、
過ぎし年に生命保険ガイド 小川 千尋さんの寄稿文を読ませて頂き、
具体的に総務省の家計調査年報の中から
『60歳以上の単身世帯の支出』を学んだりしてきた。

60歳以降の単身世帯の支出(1カ月あたり・男女平均、平均年齢は75.1歳)

 この表を見て、もとより夫婦で生活している現在より、『おひとりさま』になった場合、
食費、電気代、ガス代など
の生活費や固定資産税なども、半減にはならず、
の生活レベルからは低下するよなぁ・・と思ったりした。




こうした中で、『おひとりさま』になってしまった私は、程々の貯金を下ろして、生活する予定であるが、
やがて永らえば、貯金も減っていく・・。


やがていつの日にか、私は介護・要になってしまった時、
何かしら比較的少ない負担で長期利用が可能な「特別養護老人ホーム(特養)」に
入居することを念願しても、お金に余裕がなかった時は困苦すると思われる。

このような状況を、ときおり私は思い馳せたりする時もあり、

『おひとりさま』になっても、堅実に過ごすことが肝要だ、
と微苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「水ようかん」と「ようかん」の違い、こっそりと私は学び、やがて微笑んで・・。

2022-07-20 15:35:38 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中、
『 「水ようかん」と「ようかん」、違いは何? 
                                                    老舗に聞いてみた  』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。



 
こうした中、我が家の平素の買い物に関して、年金生活を始めた当初より、
私は自主宣言をして、家内から依頼された品を求めて、
殆ど毎日のようにスーパー、専門店に独りで行っている買物メール老ボーイとなっている。

しかしながら一昨年の2月に新ウィルスコロナの烈風後は、
感染が怖くて、『三密(密集、密接、密閉)』に伴い、
3日に一度ぐらい、ここ数カ月は2日に一回集約して、素早く店内の品を確認し、買物をしている・・。
          

我が家の平素の買い物の実態は、買い物の当日になると、
朝食後に家内は、いつものように新聞に添付されているスーパーのチラシを見た後、
赤のサインペンで丸印を付けたりする・・。

やがて私は手渡されて、赤丸が付いたのが本日の買物の対象品であり、
そして私が店内で魅せられた品を追加するのが、我が家の鉄則となっている。




こうした中で、ときには洋菓子に何かと無知な私でも多彩な『スィーツ』、
或いは『ようかん』を買い求めたり、昨今では『水ようかん』を購入したり、
帰宅後に、予告もなく家内には『おみやげょ・・』
手渡したりしている。

しかしながら、今回の《・・「水ようかん」と「ようかん」、違いは何?・・》、
と読みながら、何かと無知なことが多い私は、困ったりした。

やがて《・・聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥・・》の格言を思い浮かべ、
遅くても学ぶことは・・一時の恥・・知らぬにいたら一生の無知・・、
と思いながら、こっそりと記事を読んでしまった。


この記事は、【 オトナンサー 】に於いて、7月20日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。


水ようかん(村岡総本舗提供)


《・・ 夏に食べたいお菓子の一つ「水ようかん」。

この水ようかん、普通の「ようかん」とは食感などに違いがありますが、
材料や作り方にも、違いがあるのでしょうか。

1899年創業のようかん製造・販売の老舗で、佐賀県小城市に本店があり、
本店隣に「村岡総本舗羊羹(ようかん)資料館」も
開設している「村岡総本舗」の村岡由隆副社長に話を聞きました。
 


☆水分や糖度に違い

Q.水ようかんと普通のようかんは、何が違うのでしょうか。 

村岡さん
「ようかんの製法としては、大きく分けて、
『煉(ね)りようかん』と『蒸しようかん』がありますが、
水ようかんは、通常の煉りようかんと材料は基本的に同じです。

製法にも大きな違いはありませんが、煉り時間などに違いがあります。 

最も大きな違いは水分量で、
大ざっぱに申しまして『水分量が多いのが水ようかん』だといえますが、
明確な基準はないと思われます。

『冷凍して凍るものが水ようかん、凍らないものがようかん』との意見もあり、
実際に当店の製品で実験してみたところ、水ようかんは凍りましたが、
通常の煉りようかんは凍りませんでした。 

話は少しそれますが、当店では凍らないようかんの特性を生かして、
 ミルクアイスの中にようかんを入れた『羊羹アイスキャンデー』も
 販売しております」



 Q.では、通常の煉りようかんの材料と作り方を教えてください。
  蒸しようかんもお願いします。

 村岡さん
「煉りようかんの材料は餡(あん)、砂糖、寒天です。
餡は、通常は小豆から作りますが、
白餡の場合は白インゲン豆、白小豆などから作ります。 

作り方は、水の入った煉り釜に寒天を溶かし、次に砂糖を溶かします。
溶け切ったところで餡を入れ、煉り上げます。

その後、現代製法のようかんは、
ガゼットと呼ばれるアルミニウムの袋に液状のまま流し込み、
密封します。

袋の中で自然と固まり、それを後日包装して出来上がりです。 

伝統製法のようかんは、煉り上げた後、
流し箱に流して一昼夜すると固まります。

その後、切り分け、竹の皮で包み、経木(木を薄く削ったもの)で巻き、
セロハンとレッテルで巻いて出来上がります。

 蒸しようかんは、小麦粉、葛(くず)、砂糖、餡から作られます。
 寒天が出来たのは江戸時代なので、
それ以前は蒸し羊羹しかありませんでした」


 
Q.水ようかんの材料と作り方を教えてください。 

村岡さん
「水ようかんの材料は、基本的には通常の煉りようかんと同じですが、
寒天の種類を変えていますのと、当店の場合は葛も使用しています。

また、砂糖、餡の使用量も、通常の煉りようかんより少ないです。 

作り方は、前日に水、餡、砂糖を合わせたものを用意し、
翌日、寒天、葛と合わせ煉り上げます。

煉り時間は短く、糖度も低いです。 

水分が多く、煉りが浅いため、通常の煉り羊羹の密封式のようにいかないので、
アルミニウムの容器に充填(じゅうてん)し、レトルト殺菌を行います。

そうすることで、添加物を使用せずに150日間の賞味期間となっています。 

当店の水ようかんは、小豆こし餡の『本煉(ほんねり)』や
粒餡の『小倉』など6つの味がありますが、
7月限定で、生菓子に近い賞味期間5日間のものも、
『本煉』のみお出ししております」



 Q.水ようかんは夏の季語ですが、
 冬に食べる地域もあると聞きます。事実でしょうか。 

村岡さん
「事実です。福井、日光(栃木県)の水ようかんが有名で、
これらの地方では、冬に水ようかんを食べるそうです。 

ちなみに当店がございます佐賀県小城市は、
約20軒が『小城羊羹』を製造するほどようかん業者が多いことで有名で、
隣接する佐賀市は、総務省の家計調査で、
ようかん購入額が1位の年も多かったのですが、近年は福井市に抜かれる年も出ています」



 Q.通常の煉りようかん、水ようかんそれぞれのおすすめの食べ方を,
  お聞かせください。 

村岡さん
「通常の煉りようかんは、40グラムぐらいに切り、
2口ぐらいで召し上がると、
寒天の効き具合、甘さ、風味がちょうどよく感じられ、おすすめです。

小豆餡の『本煉』、『小倉』はコーヒーにも合います。 

水ようかんは、冷やしても常温でも、
お好きなように召し上がっていただければと存じます。

水ようかんは食べやすいので、
『高齢で食欲がなくなった母が、村岡総本舗の水ようかんだけは、
おいしいと食べてくれます』
と言ったご感想をいただいたことが数回ございました。

食欲が減退する人も出てくる夏には、ちょうど良いのかもしれません。
水ようかんは、味があっさりしていますので、
あっさりとした飲み物が合うと思います。 

また、当店の水ようかんは、寒天も葛も使用していることで、
程よい煉り具合も保ちつつ、口溶けも良いのが特徴ですので、
ぜひお試しください」
                  オトナンサー編集部・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、《・・「水ようかん」と「ようかん」、違い ・・》、
老舗の「村岡総本舗」の村岡由隆副社長より、
製造、材料、頂く時のお手本まで、懇切丁重に発露されて、
遅ればせながら初めて私は学び、多々教示させられたりした・・。

今後、学んだことを思い重ねると、より一層おいしく頂けるよなぁ・・、
と微笑んだりした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【フィギュア】羽生結弦引退 伝説残しプロ転向、私は学び、改めて絶賛して・・。

2022-07-19 15:38:45 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中、
『 【フィギュア】羽生結弦引退 伝説残しプロ転向、
                    アイスショー創設の夢も 19日会見で決意表明  』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
スポーツ競技は余り関心がないが、それぞれの競技の中で突出した選手には、
テレビのニュースなどを見て、賞賛している・・。



こうした中で、スケートのフィギュア競技に於いて、
過ぎし2014年の『ソチ五輪』で、羽生結弦さんがアジア男子初の金メダルを獲得し、
私はフィギュア競技に無知なくせに、凄い選手が出てきたなぁ・・、と絶賛したりした。

やがて2018年の『平昌五輪』に於いて、ふたたび金メダルを獲得し、
歴史に残る偉業・・と瞬時に感じ深めてきた。

やがて羽生結弦さんは、23歳の若さで『国民栄誉賞』に輝き、
私は当然の成果だよなぁ・・私なりに喜んだりした。



この後、『北京五輪』に於いて、前人未到の4回転半に果敢に挑戦し、
転倒されて、オリンピックの3連覇の偉業は逃したが、
永久に語らえる名選手と私は思ったりしている。

このような心情を秘めた私は、記事を読んでしまった・・。

この記事は、【 日刊スポーツ 】に於いて、7月19(火) 13:53に配信され、
無断であるが、記事の大半を転載させて頂く。




《・・フィギュアスケート男子で冬季五輪2連覇の羽生結弦(27歳=ANA)が、
現役引退してプロ転向する意向を固めたことが18日、分かった。 

【写真】ソチ五輪で金メダルを獲得した羽生結弦はスマートホンで安倍晋三首相から祝福され笑顔(14年2月)  

19日午後5時、都内ホテルで開く記者会見で表明する。

関係者によると、今後は競技会に出場しない。
追い続けたクワッドアクセル(4回転半ジャンプ)が、
世界初認定された2月の北京五輪後、
去就を明言してこなかったが、自らの口で報告する。

自身が座長のアイスショー創設という新たな夢もあるという。

   

フィギュアスケート史に金字塔を打ち立ててきた羽生に、
未練はないようだ。

世界注目の会見案内には「決意表明の場」とあった。
複数の関係者によると、羽生はアマチュア引退して、
今後の競技会に出ず、プロに転向する決断を下したという。

昨年の全日本選手権で2連覇し、
今季も日本スケート連盟の「特別強化選手」に選ばれていたが、
最上位の強化指定を辞退する。

19日にも今季の出場選手が発表されるグランプリ(GP)シリーズにも、
エントリーしていない。引き際は美しく。

来年3月には自国開催の世界選手権(さいたま)も控えるが、
出場を目指す意向はないとされる。  

プロのアイススケーター転身という新たな道をファンに報告すべく、
 極秘裏に会見準備を進めてきた。

前週の実施も候補だったが、自身に4年前、
国民栄誉賞を授けた安倍晋三元首相が凶弾に倒れた悲報を受けて、
延期したとの情報もある。・・ 》 

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



この記事の結びの記事の中で、
《・・世界選手権2度優勝やGPファイナル4連覇など、
主要国際大会6冠「スーパースラム」も男子で初めて達成。
何より国内外で愛されフィギュア人気を沸騰させた功績は、前例を見ない。・・》

このように改めて学び、そうですよねぇ・・と瞬時に同意したりした。

スポーツの選手も、いずれは引退・・あるが、
突出した選手は、栄誉を称えられ、長らく多くの人々に記憶が残る、
 と私は改めて、今回の羽生結弦さんの引退を知り、教えられている。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

先人に学ぶ『夏・秋の行事』の意味、遅ればせながら私は学び、多々教示させられて・・。

2022-07-18 16:04:38 | 喜寿の頃からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】の『暮らし』を見ている中で、
『 「暦」は運を引き寄せる大事な日!
      先人に学ぶ夏・秋の行事の意味 
   お盆に食べるおはぎは“魔除け”の意味があった  』、
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
過ぎし75歳の頃から、体力の衰えを実感させられて、

齢を重ねるたびに、物忘れが多くなった、と独り微苦笑する時もある・・。

こうした中で、何かと無知なことが多く、
今回の《・・先人に学ぶ夏・秋の行事の意味 ・・》って、
遅ればせながら学びたく、こっそりと記事を読んでしまった・・。

この記事は、『女性セブン』の2022年7月21日号に掲載された記事で、
関連の【 介護ポストセブン 】の『暮らし』に於いて、
7月17日に配信され、無断であるが、記事の大半を転載させて頂く。



《・・土用やお盆、お彼岸など、昔から伝わる季節ごとの行事。
なんとなく過ごしていませんか? 

ひとつひとつにきちんとした意味があり、
ここにも運を引き寄せる要素がつまっています。
この機会に改めて行事の意味を知り、運を味方につけましょう。
暦を見直して運気を上げよう!


☆暦は運をつかむ重要なファクター  

開運アドバイザー・崔燎平さんは、
天文学や手相、算命学、四柱推命、骨相など、
運勢に関するさまざまな学問を駆使して人々の相談に応えている。

その中で、「暦は、運勢を上げるために欠かせない要素」と強調する。
暦のルーツは中国の自然哲学の思想『陰陽五行説』から
「暦は、季節の変わり目で、心身に不調が表れることを警告し、
その整え方を教えてくれているからです。

たとえば、中国の自然哲学の思想である『陰陽五行説』に基づき、
奇数が重なる日を『季節の変わり目』と定めた五節句もそう。

上記の七夕、重陽(ちょうよう)の節句のほか、
お正月に七草がゆを食べる人日(じんじつ)の節句(1月7日)、
3月の上巳、別名桃の節句(3月3日)、
端午の節句(5月5日)はおなじみですよね」(崔さん・以下同)

奇数は、めでたい陽の数字だが、
それが重なると、エネルギーが強すぎて不吉とされた。

そのため、五節句には体にいいものを食べ、健康や幸運を願うイベントを行うのだ。



☆土用の期間はいつも以上に気をつけながら過ごす日

「また、立春、立夏、立秋、立冬直前の18〜20日間に定められた『土用』は、
季節の変わり目で、土の気が盛んになるため、
いつも以上に体に気をつけ、旬の食材で栄養を摂りながら過ごす日です。

土用の丑の日にうなぎを食べるのも、理にかなっているのです。
土用は、私のところにも『何だか気持ちが落ち着かない』という相談者が増える時期です。

そして、土用の終わり頃になると、
なぜか芸能人のスキャンダルや突発的な事故が起きやすくなるんです」

この期間、ふだんやらないミスをしたり、
なんとなくだるいというときは「土用のせいだ」と責任を転嫁すれば、
思い悩まなくてすむそうだ。



☆お盆やお彼岸は強運のカギ!

そして、お盆やお彼岸は、
崔さんも強運のカギとして重要視する先祖供養を行う日。

夏休みやシルバーウイークは、家族旅行を優先する人が増え、
なかなかお墓参りにいけない人も多いが、
前述のように、どこでもお参りはできる。

「正しいお参りの作法や仏壇の置き方、線香の数など、形にこだわるのも人間の弱さ。
それよりも、この時期に先祖を思い、心から感謝する気持ちが、
運を引き寄せます」

改めて暦を見直し、運を味方につけよう。



☆夏・秋の歳時記

★七夕の節句 7月7日

1年以内に叶う願いごとを託そう

五節句の1つ。
織姫と彦星が出会う日なので、恋愛運かと思いきや、
「どんなことをお願いしても、いい日です」(崔さん・以下同)。

ただし、短冊に書くのは、翌年の七夕までの1年以内に、
叶えられる具体的な内容であること。

七夕の節句(7月7日)


★夏の土用 7月20日~8月6日

“うなぎ”ばかりが、土用じゃない!

土用は、季節の変わり目に置かれ、土の神様の機嫌が、悪い時期。
足を通して大地のエネルギーを吸収するため、
神様に対しても靴は、きれいにしておくこと。

うなぎだけじゃない夏の土用(7月20日~8月6日)



★お盆 8月13~16日(一部地域では7月13~16日)

開運の基本であるご先祖さまが、この世に戻る日

故郷でお墓参りをする人が集まる時期だが、
崔さんによると、お墓に水をかけるのは、
先祖に対して失礼な行為なのだとか。

お墓は、水拭きをするのがいいそうだ。
旬のきゅうりやなすに割りばしを刺した「精霊馬」(ご先祖さまの送迎車)を飾るのも風物詩だ。

8月といえばお盆(8月13~16日・一部地域では7月13~16日)



★重陽の節句 9月9日

菊の花を浮かべた日本酒を飲みながら、大切な人と将来を語るイベント  

五節句の締めくくりで、健康や長寿を願う日とされる。
「陰陽五行説」で陽のエネルギーが最も強く、災いが起きやすいとも、
幸運が巡るともいわれる。

「お金とも縁が深いので、財布を新調するのにもいい時期です」。

菊酒とともに、1年以内に叶えたい夢を語るのもいいそうだが、
グチや不満は、絶対にNG!

重陽の節句(9月9日)



★お彼岸 

「私たちも極楽浄土へ行けますように」と手を合わせよう

秋分の日を含めた7日間を指し、
「先祖を敬い、亡くなった人をしのぶことで、
私たちも彼岸(極楽浄土)に渡れるようになる」と考えられていた。

お墓参りは、お盆のときと同様だが、
お彼岸には「おはぎ」を食べる風習がある。

古来、赤は、魔除けの効果があり、
"魔を滅する豆"として小豆が使われている。

お彼岸(9月20~26日)


☆教えてくれた人
崔燎平さん/開運アドバイザー
北九州で事業を行う傍ら6万人以上に開運のコツを伝授。
著書に『99%の人生を決める 1%の運の開き方』
『強運をみがく 「暦」の秘密』(いずれも内外出版社)などがある。

取材・文/佐藤有栄 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、開運アドバイザーの崔燎平さんより、
《・・「暦」は運を引き寄せる大事な日!
      先人に学ぶ夏・秋の行事の意味 ・・》、

遅ればせながら私は学び、多々教示させられたりした・・。

こうした中で、『重陽の節句 9月9日』に関しては、
《・・菊の花を浮かべた日本酒を飲みながら、大切な人と将来を語るイベント ・・
健康や長寿を願う日とされる。・・》、まったく無知であったので、
赤面したりした。


過ぎし2018年の7月初旬、私の住む近くの都立の『神代植物園』を訪れた時、
『七夕飾り(たなばた・かざり)』にめぐり逢い、微笑みながら、   記念に撮ったりした・・

          

      

          
私は齢を重ねるたびに、幼年期の頃の出来事を思いだすことが、多くなっている。
こうした時に、幼年時代に七夕の飾り、短冊のことも思いだされる・・。

私は1944年(昭和19年)の秋、東京の郊外で農家の三男坊として生を受けた。

祖父と父が中心となり、小作人だった御方の手を借りながら、

程々に広い田畑を耕していた農家であった。

こうした中で、七夕(たなばた)に関しては、
私が小学生の頃まで、生家の庭の隅に竹に短冊を吊るす慣わしだった。

東京の都心は、もとより全国の各地は『七夕(たなばた)の日』は7月7日が多かったが、
東京の郊外の付近の一部の地域に於いては、一ヶ月遅れの8月7日であった。

              

      
               
現在、私の住む周辺は無念ながら竹林がなく、私が6月中旬、近くの『実篤公園』で撮った一葉。


母屋の宅地に隣接している竹林から、
兄と共に私は、孟宗竹の今年成長した5メートル前後の若竹を一本だけ伐って、
庭の片隅みに兄たちが杭を打ち、安定させていた。

父の末妹の叔母が嫁ぐ前だったので、お正月の小倉百人一首と同様に、
叔母の指導の下で、私は妹のふたりと共に飾りだてをすることが多かった。

こうした毎年過ごしている間、
1952年(昭和28年)の3月、私が小学2年の3学期、父に病死され、
その翌年の1953年(昭和29年)年の5月に祖父が亡くなった。

農家の大黒柱の2人が亡くなり、母と叔母、そして長兄、次兄、私、そして妹の2人が残されたが、
もとより農業の技量、大人の男手を失くしたので、生家は没落しはじめた・・。

          

私は祖父の葬儀が終わった後、学校に行くと、担任の女の先生から、職員室に呼ばれた。 
『XXくん、貴方のお父さん、お祖父(じい)さんも亡くなってしまい、
大変に可哀想と先生は思っていますが・・貴方、男の子でしょう・・
お母さんに心配させるようなことは・・分かっているわよね・・』
と私に言った。

そして
『男の子は、頑張るのよ・・』
と担任の女の先生は、私に握手してくれた。

              

やがて私は、その夏、短冊に秘かに書こうとしたが、少しためらっていた・・。

《 せんせい、あくしゅもいいけど、
              だきしめてほしい・・ 》

叔母や妹ふたりは短冊に何かしら綴っているので、私は本心を書けなく、ためらっていた。
そして私はやむなく、

《 せいせいも げんきで
            ぼくもがんばります 》
と何とか読める汚(きたな)い字で書いた。

短冊を吊るしている時、叔母が、
『どういうことなの・・』
と私に言ったりした。

『何でもない・・何となく・・』
と私は下を向きながら、叔母に答えたりした。

私は小学生の時は、兄ふたりは成績が良い優等生で、
私はいじけた『2』と『3』の多い劣等生で、可愛げもない児であったが、
齢ばかり重ねた77歳の今、それなりに苦(にが)くも懐かしい想い出となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仲間由紀恵さん、4歳双子の息子の子育てのこだわり、私は学び、やがて微笑みを重ねて・・。

2022-07-17 15:49:44 | 喜寿の頃からの思い
先程、ヤフー・ジャパンより配信されたニュースを見ている中、
『 仲間由紀恵 4歳双子の息子に教えた“怒り方”「これはいいって」
         「焼き芋にするぞー」と言われたことも 』、
と題された見出しを見たりした。


私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。



 
こうした中、私は無念ながら息子、娘もいなく、
もとより孫もいないが、午前中のひととき、散策していると、
時折あどけない男の子、女の子の幾10数人の保育児、或いは園児が
先生の数人に引率されて、幾たび見かけたりしている・・。

私は少し離れて見かけていると、あどけない言葉、しぐさに魅了されている。



或いは、私の知人など散策などで出会うと、
『孫は可愛いが・・3時間ぐらいあずかると疲れてしまうょ・・』
と私は聞いたりしてきた。




過ぎし5月中旬の頃、私は独りで公園などに散策して、休憩でベンチに座ったりしている時、
ある日、若きママがベビーカーで、一歳前後の男の児を乗せてきた・・。

まもなく男の児は、歩き出して、笑いながら私の方に手を振ったりした。
私は微笑みながら、少し手を挙げて応(こた)えたりした・・。

そして私は、あどけない笑顔、しぐさに、100万ドルの笑顔だよねぇ、
と瞬時に心の中で呟(つぶや)いたりした。


まもなく若きママが私に近づいてくると、
『あどけなさ・・しぐさも可愛いですねぇ・・』
と私は微笑みながら、若きママに言ったりした。


何かしら初めてのお子さんで、ときおり戸惑ったりして、
育児されている、と私は教えられたりした。

やがて若きママが、男の児に、
『おじさんに・・バイバイしましょうねぇ』
と言ったりした後、男の児は私に手を振りながら、ベビーカーに向かって歩いた。

こうしたような私の体験は幾たびもあり、
友人、知人から孫可愛いことを思い馳せたりしている。



こうした真情を重ねている私は、好感している女優の仲間由紀恵さんが、
4歳双子の御子息を育児されていると知り、
どのようにされているか、私は好奇心に負けて記事を読んでしまった。

この記事は、【スポニチアネックス 】に於いて、7月16日に配信され、
無断であるが、記事を転載させて頂く。





《・・ 女優の仲間由紀恵(42歳)が16日、
NHK「土曜スタジオパーク」(土曜後1・50)にゲスト出演。
子育てのこだわりを明かした。

 【写真】仲間由紀恵の夫、俳優の田中哲司  

現在放送中の同局連続テレビ小説「ちむどんどん」(月~土曜前8・00、土曜は1週間振り返り)で、
黒島結菜演じるヒロイン比嘉暢子の母・優子を演じる仲間。

プライベートでは2014年9月に俳優の田中哲司と結婚し、
2018年6月に双子の男児を出産。
2人の子を持つママとなった。

MCの「ハリセンボン」近藤春菜が
「子育てで、気を付けられてることってありますか」と尋ねると、
仲間由紀恵は「基本は自由にというか、楽しく、
あまり制限をかけずに育てていきたいと思ってるんですけど、
やっぱり危ないことだけは、きっちりと教えていかなきゃいけない。

自分がケガするかもしれないし、
誰かをケガさせてしまうかもしれないって」と語った。  

「小さい子って分かってるけれども、
怒った時に手が出てしまうことがあるんですよ。

手が出たり足が出たりすることがある、
そういう時にやっぱりそれを、怒り方を教えるのって難しいなと思ったんですけど、
手は出さない方がいいよって」と仲間由紀恵



「誰かが、痛い思いをするし、自分も痛い思いをするよねって。
そういう時は、大きな声を出したらいいんじゃないかなと思って。

手は出さずに大きな声で、怒りをぶつけるというのはどうだろう、
みたいな。
“ワーッ”みたいなことを教えたり」と続けた。  

すると4歳の息子2人は
「すごい怒った時に、“ワーッ”、“ワーッ”となったりするんですよ」と明かし、
「あ、誰もケガしないし、これはいいってしばらくそれをさせて」と話した。

また「あとは言葉で。
たまに私も怒られるんです、



狂暴な時は、“こんなことしたらダメだよ”って言うと
逆ギレして、“もう、お母さんも焼き芋にするぞー”
って言われたりするんです」
と手は出さないながらも子供の意外な一面も明かした。

理由は「分からない」としながらも
「怖いじゃないですか。
“焼き芋だけは嫌だー”と思って、“それだけはやめてー、
それは嫌だー”って言うんですけど」と苦笑した。・・ 》  

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。



今回、仲間由紀恵さんが、4歳双子の息子の子育てのこだわり、
私は初めて学び、やがて微笑みを重ねたりした。

4歳の幼児としては、何かと母親にすがり、育児される期間であるので、
母親は労苦と悦びを併せながら、我が子を育てることは重責である。

しかしながら、特に男の子は、母親に育てられた恩義は、
たえず忘れず、感謝しながら、一生の恩義を感じている私は思い重ねて、
母親は父親よりも美徳だよなぁ・・微笑んだりしている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化を招く「テストステロンの減少」を食い止められる、77歳の私は学び、やがて微笑み・・。

2022-07-16 15:53:32 | 喜寿の頃からの思い
先程、愛読している【 プレジデントオンライン 】を見ている中、
『 老化を招く「テストステロンの減少」を食い止められる・・・
       いつも明るく元気な人が摂取している"ある食材" 』
と題された見出しを見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の77歳の身であるが、
私たち夫婦は子供に恵まれなかったので、たった2人だけ家庭であり、
そして私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中で、もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、そして適度な熟睡する睡眠、或いは程ほどの食事が、
セカンドライフの私なりの健康体の三種の神器として思い、年金生活を丸17年半を過ごしてきた。

そして私は何よりも認知症、心筋梗塞など恐れ、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、住宅街を歩き、
ときおり認知症だけは勘弁してねぇ・・と秘かに祈願しながら歩く時もある。


こうした中、私は過ぎし7年前の70歳を過ぎた頃から、
齢を重ねるたびに、物忘れが多くなった、と改めて気付き、
独り微苦笑する時もある・・。


たとえば家内とテレビの旅番組を共に視聴したりしている時など、
あそこも行ったよねぇ、と私は家内に言ったりした時、

その地の情景などは鮮やかに重ねることができても、
肝心の地域名が言葉に出来ないことが、もどかしさを感じることがある。

私は体力も衰え、物忘れも多くなり、やはり老化が増したのかしら、
と微苦笑したりしてきた・・。




今回の《・・老化を招く「テストステロンの減少」を食い止められる? ・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

この記事は和田秀樹さん著作された
『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』の一部を再編集した記事で、
【 プレジデントオンライン 】に於いて、7月16日に配信され、
無断であるが記事の殆どを転載させて頂く。

《・・ いつまでも見た目も、気持ちも若々しい人は、何をしているのか。

精神科医の和田秀樹さんは
「若さを保つ秘訣は、前頭葉の萎縮とテストステロンの減少を防ぐことだ。

前頭葉の萎縮は、日常のルーティンを少し変えると遅らせられる。

テストステロンの減少を食い止めるには、
“ある食材”を摂取することだ」という・・・。

本稿は、和田秀樹『なぜか人生がうまくいく「明るい人」の科学』(クロスメディア・パブリッシング)の一部を
再編集したものです。



 ■若さを保つために最も大事な“たった1つのこと”  

本稿では、精神科医の立場から見た「老い」や「加齢」、
「アンチエイジング」との向き合い方についてお伝えします。  

いつまでも若々しい気持ちを維持して、明るく楽しい人生を過ごすためには、
どんなことを意識すればいいのか・・・というポイントに焦点を絞ってお伝えします。  

若さを保つために、最も大事なのは、「意欲を保つ」ということです。  
意欲さえあれば、どんな意欲でも問題はありません。

「アンチエイジング」(老化予防)であれ、認知症の予防であれ、
カギを握るのは「意欲」を持続させることです。 

 ・いつまでも若くいたい
 ・ずっと活動的でいたい 
 ・いくつになっても異性にモテたい  

人は歳を取れば取るほど、歩かないと、歩けなくなります。  
アタマを使っていないと、次第にボケたようになります。  

このふたつに関しては、意外と多くの人が理解していますが、
「意欲を保つ」ということを意識している人は、
それほど多くはないと思います。  

それはまだ、あなたが元気だからです。  
人は年齢を重ねるうちに、徐々に意欲が低下してきて、
あらゆることが「面倒くさい」と感じるようになります。  

そうなると、一気に「老化」が加速して、
見た目や体が老け込むことになり、場合によっては認知症になることもあります。  

認知症の症状で、長年それを診てきた私が最も問題にするのは、
「意欲の低下」です。  

認知症の人の約8割は、何もしなくなって
近所を徘徊(はいかい)してケガをするどころか、
家からまったく出なくなってしまうのです。  

意欲の低下は、脳の老化現象によって起こります。  
意欲というのは、放っておくとドンドン落ちてしまいますから、
できるだけ早く対策を講じる必要があります。



■日常のルーティーンを少し変えてみる  

意欲を持ち続けるためには、どうすればいいのでしょうか?   
そのポイントは、「前頭葉」と「男性ホルモン」にあります。  
人間の意欲低下には、前頭葉と男性ホルモンが深く関係しています。

このふたつを活性化させることで、意欲低下の進行を遅らせることができます。  

「前頭葉」とは、大脳の前方部分のことで、
意欲だけでなく、思考や創造などの機能を司(つかさど)っています。 

前頭葉の機能が低下すると、人は頑固になり、柔軟な思考が難しくなります。 
前頭葉は40代から萎縮が始まり、60~70代になると本格的に萎縮が進行します。  

萎縮が進むと、感情の動きが低下して、意欲が湧かなくなり、
外の世界に対しても、無関心になってしまうのです。

 ・何もやる気が起こらない
 ・何をしても楽しくない  

こんな気持ちになると、家から外に出る気がしなくなります。  
外に出なくなると、身体も弱り始め、前頭葉の機能はさらに低下して、
「負のスパイラル」に陥ってしまうのです。  

前頭葉というのは、不測の事態に「対処」する時に活性化しますから、
日常のルーティーンを少し変えるだけでも、
萎縮を遅らせる効果が期待できます。  

 ・行きつけのレストランや居酒屋ではなく、新しい店に入ってみる
  ・普段とは違うジャンルの映画やビデオを観る 
 ・お気に入りの作家以外の本を読んでみる  

これまでとは違う「物の見方」や新たな「刺激」に出会うことで、
前頭葉の働きを活性化することができるのです。



■肉を食べると明るくなる  

もうひとつ大事なのが、「男性ホルモン」の減少を抑えることです。 

男性ホルモンは数種類がありますが、
その中で意欲に大きく関わっているのが「テストステロン」です。 

テストステロンは、次のようなことに深く関わっています。 

 ・好奇心
  ・興味 
 ・集中力 
 ・判断力 
 ・性機能  

女性は加齢によって、女性ホルモンが減少すると、
自然と男性ホルモンが増えてきますから、
それほど心配する必要はありません。  

男性の場合は、年齢とともにテストステロンが減ってくるので、
その維持を心がけることが必要になります。  

その対策として有効なのが、「肉を食べる」ことです。  
男性ホルモンの原料は「コレステロール」ですから、
積極的に肉を食べることがテストステロンの維持につながります。 

コレステロールには「悪玉」というイメージがありますが、
肉を食べて、少し太り気味くらいの方が、じつは長生きできる・・・  
 ということは、世界中の調査結果のほぼ一致した結論です。  

アメリカ人は、一日に300gの肉を食べていますが、
日本人の平均はわずか80gです。
高齢者であれば、その量はさらに少ないと考えられます。  

意欲の低下を抑えるためには、意識して肉を食べることが重要です。



■若返りの手段を「反則技」と考えない  

その他にも、「牡蠣」や「ニンニク」を食べることによって、
「亜鉛」を摂ることも効果があります。  

ただし、食事からのアプローチには時間がかかります。
肉や牡蠣が苦手な人もいるかもしれません。  

最も手っ取り早い方法は、テストステロンを注射したり、
塗ったりして、体内に取り入れる「男性ホルモン補充療法」です。 

テストステロンを2週間おきに筋肉注射することで、
筋肉量や筋力だけでなく、気分や性欲の改善を図ることができます。

私のクリニックでは、3カ月有効なデポ剤というのを使用しています。  

日本人には、この「男性ホルモン補充療法」を、
ある種の「反則技」のように思っている人がいて、かなりの人が抵抗を感じています。  

「インスリン」というホルモンが減ってくると血糖値が高くなりますから、
糖尿病が心配な人は、何の抵抗もなくインスリンの注射を受けます。 

インスリンには抵抗がないのに、男性ホルモンには拒否反応を示すのです。  

確かに、テストステロンは筋肉増強剤の一種と考えられていますから、
スポーツ選手であれば「ドーピング」になりますが、
私たちがテストステロンを注射しても、ドーピングを問われることなどありません。

男性ホルモンを注射すれば、筋肉が付いて、足腰が弱らなくて済みます。 
「男性ホルモン補充療法」を色メガネでみるのではなく、
スポーツジムに通うのと同じような感覚で、選択肢のひとつと考える必要があります。  

ここで「男性ホルモン補充療法」の現状について、
お伝えしておきます。  

アメリカでは、男性ホルモンの補充療法を受けている人が、
約800万人いるといわれています。  

日本の場合は、はっきりとしたデータはわかりませんが、
泌尿器科でLOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)と診断されて、
保険治療として受けている人が1~2万人いると考えられます。 

しかし、日本では「元気を保つ」ために、
自分の判断で「男性ホルモン補充療法」を受けている人はあまりいないのが現状です。  

日本の医療というのは、検査データで何か異常があれば、
それを「元に戻す」ことばかりに注力して、
「もっと元気になる」という発想はできないのです。



■若くいたいと思っている人を揶揄するな  

日本人には、人が「若くありたい」と思ってやっていることを、
とかく「白い目」で見る傾向があります。  

女性が少しでも若い髪型をしたり、若い格好をしていると、
「若作り」とか「イタイおばさん」と揶揄(やゆ)します。  

私たちの周りには、人が若さを保とうとしていることに対して、
あざ笑うような言葉がたくさんあります。  

 ・ボトックス疑惑 
 ・整形疑惑 
 ・ズラ疑惑 

本人が若くありたいと思ってやっていることを、
周囲の人たちは、「似合わない」とか「不自然だ」と嘲笑しているのです。  

私は常々、「若くあろうとする人たちを、そんな形で揶揄していいの?」
と思っています。  

ボトックスというのは、「ボツリヌストキシン」を注射することで、
 神経伝達物質である「アセチルコリン」の放出を抑制して、
加齢による顔の「シワ」の解消に使用されます。  

男女に関係なく、顔が若返ることで、表情も若返り、気分も若返ります。  

それのどこが悪くて、「疑惑」と考えるのでしょうか?  

「ズラ疑惑」も同じことです。  

有名な俳優さんやアナウンサーが、カツラをしているからといって、
 誰かに迷惑をかけているわけではありません。  

本人が若くいたいと思っているのに、周りがとやかく言う必要はないのです。



 ■ナチュラルが一番ではなく「タブー」を減らすこと  

多くの日本人は、「ナチュラルが一番」と考えていますが、
そう言いながら、毎日、不自然な化学物質を飲み続けて、
血圧を下げたりしています。  

ナチュラルではないと知りながら、少しでも長生きしたいとか、
健康でいたいとか思うから、クスリを飲んでいるわけです。  

不自然という意味では、どちらも同じということに気づいていないのです。  

アンチエイジングに関して、日本人は勝手に
「いけないことだ」と決めつけていることがたくさんありますが、
年齢を重ねてくると、自分では「いけない」と思うことであっても、
 多少は手を染めないと若さは保てなくなります。  

なぜなら、年齢よりも若くいようとすること自体が、
そもそも不自然なことだからです。  

若くありたいと思うならば、「タブー」を減らすことが大事です。
タブーが多ければ多いほど、自分に枷(かせ)をかけることになります。  

そうでなくても意欲が落ちているのですから、
枷だらけになってしまうと、身動きが取れなくなってしまうのです。

注)記事の原文に、あえて改行を多くした。




今回、
《・・老化を招く「テストステロンの減少」を食い止められる・・》
私は多々教示させられた・・。







或いは過ぎし日に、厚生労働省の公表によると、2016(平成28)年時点で、
日本人の健康寿命は、男性が72.14歳、女性が74.79歳と推計され、
平均寿命と健康寿命の差は、男性約9年、女性約12年と報じられている。


もとより「健康寿命」は、日常的に介護を必要としないで、
自立した生活ができる期間であり、私は今年の9月で、満78歳となり、
何んとか男性の健康寿命の延長戦の最中かしら、と思ったりする時もある。

しかしながら私の友人、知人の7人は、すでにあの世に旅立っているし、
或いは私より8歳ご年配の知人は、心身溌剌とされている御方もいて、
あくまで健康寿命も男性の平均であるよなぁ・・と思ったりしている。















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする