goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

新小学生に「入学前、和式便器に慣れて」、80歳の私は学び、驚嘆して・・。

2025-03-31 16:04:12 | 傘寿からの思い


時事通信
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改めて『ブログの世界』でも、出逢い、別れがある、と私は学び・・。

2025-03-30 15:59:43 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
この3
月に於いて、園児の卒園式、中学、高校生の卒業式、
或いは社会人の入社式などのニュースを見たりした・・。

そして思いで深い人と別れて、新たな旅たちをされる人たちから、
感動させられることが、多かった・・。



私は民間会社に35年近く勤め、2004年(平成16年)の秋に定年退職を迎えたが、
この間は人事異動などで、もとより数多く人とめぐり逢う中で、
上司、同僚、後輩など盛んに交流を重ねたりしてきた。

やがて私は、定年後は多々の理由で年金生活を始めて、
次第に疎遠になり、年賀状だけを交わすだけが殆どなっている。

或いは一部の人たちと、年に一度ぐらい居酒屋で会ったり、
会社のOB懇親会がある時は、必ず出席して、
懐かしき人と談笑しながら、交流を重ねてきた・・。

しかしながら私は、70代で終わりにしょう、と決意して、
私は80歳の誕生日を迎える前、会社関係の集いは、
断念したりしてきた・・。


古来より誰しもが長き人生を過ごす中、
人との出逢い、別れがあると学んできたが、

改めて年金生活を過ごす中、実感を深めて、愛惜を重ねてきた・・。



過ぎし年金生活を始めた21年前の当時、ネットの世界は私は殆ど無知な癖に、
この当時にIBMなどからホームページ作成素材のソフトを買い求めて、
漠然としながら『ホームページ』を立ち上げようと思ったりした。

そして自身の日々の思い、そして過ぎ去った時代の思いのことなどを
出来うる限り随筆風の散文を綴り、公開しょうと思案したりしていた。

しかしながらホームページの開設までの技量に乏しく、
無名の私が開設・運営した所で果たして、と躊躇していた時に、
偶然に本屋の店頭で一冊の本にめぐり逢え、私は初めて『ブログ』の世界を知った・・。


この本は『はじめよう! みんなのブログ』(インプレス)と題された、
別冊インターネット・マガジンであった。



ブログの世界は、多くは匿名制度であり、ある程度の良識を根底に於けば、
それぞれの御方が自由に、私生活の出来事から、政治、外交、軍事、経済、社会などの分野まで表現でき、
日本でも2002年(平成14年)の頃から急速に普及し、
誰でも発信できる人類史上初めての時代が到来してきた・・。

この少し前の時代は、もとより各専門知識のある有識者が、
雑誌、新聞などに寄稿文を掲載することができる時代で、
私のように無名で素人の身は、せめて新聞・雑誌などの読者コーナーで、
記事を投書できる範囲であり、何よりも掲載の判断は、編集部の意向で決められていた。

ブログの場合は、私の生活のことから、政治、経済、社会などに専門知識がない私でも、
私なりの思いを発露できる上、何よりブログはホームページより手軽に開設、運営できると感じ、
ブログに加入しょうと決意した。

そして2004年(平成16年)11月12日にある大手のブログサービスに加入した後は、
2つばかりの10万人ぐらい加入していた小さなブログサービスに彷徨(さまよ)った後、
この【gooブログ】に翌年の2005年(平成17年)1月19日に加入した。

この間、まもなく他のブログサービスに加入して熱中して、2度ばかり中断したが、
やがて2008年(平成20年)の5月以来は継続し、今日に至っている。    

このような軌跡で、ブログの世界を知って丸20年が過ぎて、早や21年生となっている。
結果的には、パソコンの故障、国内旅行、入院などしない限り、日に少なくとも一通は投稿してきた。



こうした根底には、私の幼少時代から年金生活している現在まで、
生きてきた心の軌跡を発露して、
自己表現のひとつとして、
心の証(あかし)として残したいからであった。


そして年金生活を過ごしている今、
日々に感じたこと、思考したことなどあふれる思いを

心の発露の表現手段として、ブログの投稿文を綴ったりしている。

私は綴る際は、自身のその時の心に素直に綴るようにし、
あとで振り返った時、あの時はこのような思いで過ごしていたのか、
何より自身に対して、その時の思いの心情を大切にしているひとりである。

恥ずかしながら、数多くの駄文を綴ってきたが、
ひとえに自身の為の心の軌跡の発露、と言っても差し支えない。

こうした中で、60代の投稿文の内容は、
やはり幼年期~現役サラリーマン時代の想いでが多く、

或いは年金生活を過ごす実情を脚色もせず、
ありのまま数多くの投稿文を綴ってきたりした。


そして70代になると、無念ながら自身の体力の衰えを実感した為か、
健康、病気、介護、葬儀、家計などを学んだことに、
私の思いを前後に加味した投稿文に変貌した内容となったりした・・。

まるで餡子(あんこ)の入った『お饅頭(まんじゅう)』のような投稿文となり、
独り微苦笑する時もある。                                   

最近、ときおり反省をして、初心に帰れと、随筆風の投稿文に帰路する時もある。



こうした中で、私は投稿文の時に、多くの方に読んで頂きたい自己顕示欲もあり、

投稿文の中では、改行を多くし読みやすいようにしている。

或いは13年近く前の頃から、何とか写真を添付することが出来たので、
乏しい筆力を補(おぎ)いながら、カット代わりに写真を掲載したりしている。

私はブログを投稿する際、ひとつのテーマを決めて、真摯に、ときには楽しく綴ることもあるが、
不勉強の為に筆力が乏しいながら、最後までお読み頂けるように試行錯誤をしたりしている。

しかしながら私の投稿文の内容は、あふれた思いを伝わるように熱意ばかりで、
一気呵成に書き上げてしまい、ときには長き投稿文になったり、
投稿文を送信した後、読み返したする時、つたない綴りが多いので反省する時もある。



こうした中で、ブログの投稿文を10年を過ぎた中に於いて、
ブログ上で出逢い、やがてコメント上で心の交流を盛んに重ねても、
ふとしたことで疎遠になり、別れとなる場合もある・・。

私がブログを初めてまもない2004年(平成16年)の12月の時、
ブログ形式に準じた【簡単gooホームページ】に加入している中、
確か一カ月後に、九州の北部にお住まいの60歳前後と思われる奥様と
投稿文に於いてコメントをお互いにしたりした。

その後、2年ぐらい高校生の交換日記のように、殆ど毎日コメント欄で心の交流を重ねた。

こうした中で、この奥様が一枚の写真を添付し、
散策する時に何かと魅せられている小花のひとつです、

と投稿文に掲載されていた。

私は恥ずかしながら無知であったので、ネットで検索したら、
『オオイヌノフグリ(大犬の陰嚢)』と明記されていたので、
命名された植物学者は、余りにも文学性の感性が欠落している、と思い苦笑した。

そして『瑠璃唐草』、『天人唐草』、『星の瞳』とも名づけられていたので、
この奥様に、『星の瞳』に瞬時に魅せられました、と私はコメントしたりした。


☆過ぎし2008年3月、私が近くに流れている野川の川べりで、
    偶然に『星の瞳』にめぐり逢い撮った一葉☆



こうした淡き心の交流を2年半していたが、
ご主人様がご病気となり、入退院をされる中、

奥様の投稿文も途絶え、やがて私たちの交流も途絶えがちとなってしまった。

まもなく加入している【簡単gooホームページ】自体が閉鎖となり、
そして交流も終えてしまった。


このような私にとっては、貴重な思いを秘めているので、
『星の瞳』を通して、この奥様は、私の年金生活を始めて不安な心情の中、
心おだやかに過ごせたので、
女神のような人と私は思っている・・。

そして、その後に私は春先に散策したりする時、『星の瞳』を見かけたりすると、
あの奥様はどのように過ごされているのかしら、と思ったりし早や17年が過ぎている。



或いは私より年配の男性の3名の御方のブログに魅せられて、愛読してきたが、
ある日、突然にブログの投稿が途絶えたりした・・。

この中のひとりの御方は、体調を崩されて、入院後、この世を去った、
と御子息がブログ上で公開して下さったりした。

或る御方は、介護施設に入居するので、ブログの投稿は途絶えると思われる・・、
と記載された後、最後の投稿となったりした・・。

このようなことを私は読ませて頂き、愛惜を深めたりした・・。



私たち夫婦は子供に恵まれず、たった二人だけの家庭であるが、

家内は私のブログに関して、まったく関心がなく、
私が楽しそうにパソコンに向かっている、と思っている程度である。

いつの日にか私が、この世とお別れになる前、最後の投稿文にさせて頂く、
と私が宣言できたら、幸運かしら、と思いながら微苦笑したりしている・・。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

録画再生機器のBD、先行きに不安、配信に押され需要先細り、私は学び、微苦笑して・・。

2025-03-29 16:52:14 | 傘寿からの思い

産経新聞




今回、録画再生機器のブルーレイディスク(BD)が、
《 動画や写真をインターネット上のサーバーに、気軽に保存できるようになるにつれ、
「光ディスクに焼いて残す」といった手間のかかる作業は敬遠され、
おのずとDVDやBDは売れなくなってきた。・・》、

そして《・・テレビに、ハードディスクドライブ(HDD)を接続して
録画するユーザーが増え、動画配信サービスにも押されて、
レコーダーの新製品が、あまり発売されない状況になっている・・ 》
80歳の私は、具体的に解説を学びながら、多々教示させられたりした・・。

私が定年退職した2004年の秋の当時は、
映画作品などが録画されたCDが発売された全盛期で、
やがてDVDに置き換わったりしてきた。

或いは、これ以前は、レンタル店の全盛期であったが、
やがて今や、手軽な月額料金で動画配信サービスが10数社があり、
それぞれの御方が気軽に活用している時代でもある。



私は好きな書物を本棚に所有し、映画、音楽作品も、所有したい、
古きタイプであるが、
ときにはパソコンで、ネットを通して、『ユーチューブ』で、
最新の若きアーティストの作品を視聴する時もある。

或いはテレビに連結して、このハードディスクドライブ(HDD)があり、
ときには幾たびも視聴したいテレビ番組を録画したりしている。

私は音楽だけでも、録音作品としては、
レコード、カセット、CD、VHS、DVD、BDなど機器も対応して、
買い求めてきた・・。

ときおり時代に翻弄されるのは勘弁して欲しい・・と思ったりしてきたが、
こればかりは世の中の流れに逆らえないよなぁ・・と微苦笑したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

腎臓に、負担をかけない食生活、80歳の私は学び、微笑み・・。

2025-03-28 15:27:31 | 傘寿からの思い
先程、ときおり愛読している【 介護ポストセブン 】の『食』欄を見ている中で、
『 腎臓を労る食生活のコツ
  「高齢者は積極的なたんぱく質摂取がNGの場合もあるので注意を」
    【管理栄養士解説】  』、と題された見出しを見たりした。

☆教えてくれた人/管理栄養士・川鍋仁美さん

管理栄養士。2児の母。大学卒業後、総合病院に勤務。
介護食・嚥下食などの献立作成や栄養相談など行ってきた経験を活かし、
現在はデイサービスで高齢者の栄養サポートなどを行う。(略)


☆腎臓に負担をかけない食生活のコツ「たんぱく質の摂り過ぎ」に注意

「高齢者は、筋力維持や健康に欠かせない《たんぱく質》を積極的に摂りましょう」
とよく言われますが、
実は「腎臓」の働きが弱っている場合、摂り過ぎてはいけない栄養素でもあります。

加齢によって、腎臓の働きは、徐々に落ちるとされています。

日本腎臓学会の研究論文によると、
日本人の高齢者の4人に1人は、この慢性腎臓病であるとされ、
75歳以上では、3人に1人に上ることが明らかになっています。

また、栄養相談を受ける高齢者のかたにも、
腎臓の働きが弱っていることを医師に指摘され、
食事内容をアドバイスさせていただくこともあります。

☆腎臓の働きを確認しておきましょう

体内では、食べたものの消化や分解を行う過程で、
老廃物(尿素や窒素)が作られます。
その老廃物を、体外に排出する働きをしているのが、「腎臓」です。

つまり、腎臓の働きが弱っていると、うまく老廃物を排出できなくなり、
むくみや頻尿、血圧が上がりやすくなるなど、さまざまな不調に繋がります。

腎臓を労りながら、たんぱく質をバランスよく摂取するためには、
どんなことに気を付けたらよいのか考えてみましょう。


☆たんぱく質の適量を知っておきましょう

腎臓に負担をかけないためには、たんぱく質は、摂り過ぎてはいけません。
かといって制限しすぎると、筋肉量が減少し、
とくに高齢者は、健康を損なってしまいます。

このバランスは、人によって変わりますし、健康状態にもよるのですが、
目安となる分量としては、以下のようになります。

たんぱく質を多く含む食材は、
牛肉・豚肉・鶏肉・魚介類・豆腐など大豆製品・乳製品などがあります。

これらの食材を「1食につき、手のひら(片手)に収まる分」を意識するといいでしょう。

高齢者の場合は、そもそも食事量が減少している場合が多いので、
健康な場合には、少しぐらい摂り過ぎても、排出されるので問題ありませんが、
腎臓に疾患を指摘されている場合は、かならず医師や管理栄養士の指示に従ってください。



☆減塩を心がけましょう

腎臓を労る食生活では、たんぱく質以外にも、
注意しておきたいことが、いくつかあります。

腎臓は、体内の余分な「塩分」を排出する働きも担っているため、
腎機能が低下すると、むくみや高血圧などに繋がります。

食事は、“減塩”を意識することが大切です。
普段から味が濃いものに慣れている人は、いきなり味つけを薄くしてしまうと、
食事が進まないこともあります。

調味料を減塩タイプに
   味つけだけにこだわらず、醤油や味噌などの調味料そのものを「減塩」にしてみましょう。

   減塩のために、味噌汁は「1日1杯」を目安にしましょう。
   具を多めにして、汁の量を半分くらいの量にできると、塩分を抑えられます。

塩分量が多い加工食品を控え目に
   意外と塩分の含有量が多いのが、加工品です。
   ちくわ、かまぼこ、さつま揚げ、ハム、ベーコン、ソーセージなどの加工品を控えることで、
   塩分量を抑えることができます。

☆カリウムの摂り過ぎに注意

腎臓の働きが弱ってくると、カリウムがうまく排出されずに
体内に蓄積されてしまうということも起こります。

カリウムは、水分バランスの調整、利尿作用や神経伝達などにも必要とされ、
体に必要不可欠な成分です。
しかし、多すぎても、少なすぎても、不調の原因になります。

医師からカリウム制限を指摘された場合には、
食事に注意する必要がありますので、医師や管理養士の指示に従いましょう。

カリウムが多く含まれる食材には、
芋や豆類、ナッツ類、海藻、きのこ類のほか、果物にも多く含まれています。
食べ方や調理の工夫で、カリウムの摂取量を減らすことができます。

冷凍野菜を活用する
   カリウムの多い野菜は、水にさらしたり、ゆでこぼしたりすることで
   カリウムを減らすことができます。

   また、冷凍野菜なら、一度茹でられているものが多いので、
   生よりも、カリウムが少ないケースが多く、手軽に利用することができます。

果物は缶詰を利用
   生の果物は、カリウムを多く含むので、健康なときはよいですが、
   腎臓を労る食生活では、缶詰の果物に置き換える方法もあります。

   缶詰の果物は、シロップにカリウムが溶け出しているので、
   生よりもカリウムの量が少なめです。

    缶詰のフルーツは、やわらかくて噛みやすく、カロリーも摂れるので、
   食が細くなった高齢者におすすめです。
     シロップを切って、果肉だけを食べたほうがいいでしょう。(略)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、管理栄養士の川鍋仁美さんより、
腎臓に、負担をかけない食生活、
80歳の私は、具体的にアドバイスを学びながら、多々教示させられたりした・・。

平素の我が家の夕食などで、貴方は塩分取りすぎょ・・と家内より、
ときおり叱咤されたりしている。

腎臓に関しては、幸運にも問題なく、今日に至っている。



そして私は、腎臓に関しての働き、ネットで
改めて学び、
復誦(ふくしょう)するように学んだりした・・。

《・・腎臓は血液を濾過して、老廃物や余分な塩分を、
尿として体の外へ排出してくれます。 

また、体に必要なものは再吸収し、体内に留める働きをしています。

腎臓の働きが悪くなると尿が出なくなり、
老廃物などが体に蓄積し、尿毒症になるおそれがあります。・・》

このように私は学び、やがてトイレで、私はオシッコをするたびに、
腎臓が正常に働いてくれている・・と呟(つぶや)くように感謝したりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【日本一だと思う70代の国民的歌手】ランキング、私は学び、驚きながら微笑み・・。

2025-03-27 15:33:13 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事を見ている中で、
『 『矢沢永吉』『松任谷由実』を抑えた!
    【日本一だと思う70代の国民的歌手】ランキング!
   第1位に・・・「ずっとトップに君臨」   』、
と題された見出しを見たりした。

年齢を感じさせないパワフルな歌声を届けてくれる歌手は、素敵ですよね。
そんな魅力溢れる国民的歌手といえば、だれを思い浮かべますか?

そこで今回は、「日本一だと思う70代の国民的歌手」について、
アンケートを実施しました。

知名度も存在感も抜群な歌手ばかりが、ランクインしています。
集まったコメントを紹介しているので、
どのような印象を持たれているのかチェックしてみてください。



☆第3位:松任谷由実(24票)

第3位にランクインしたのは、“ユーミン”の愛称で親しまれている松任谷由実さんです。
『春よ、来い』、『埠頭を渡る風』などの人気曲を持ち、
ほかのアーティストへの楽曲提供もおこなっています。

1970年代から2020年代における6年代で、
アルバムが1位を獲得しており、ギネス世界記録にも認定されています。

映画の挿入歌やCMソングなどに楽曲が多数起用されていて、
長年活躍し続ける姿はまさに、国民的歌手です。

アンケートには、「ヒット曲が多く、誰もが知っている曲が沢山ある」という声があり、
数多くのヒット曲や名曲があると認識されています。

また、「何10年も第一線で活躍し続けている」というコメントもあり、
長い間、第一線で活躍し続けている姿が高く評価されています。

ヒット曲がとても多くて、誰もが知っている曲を沢山もっているから(45歳/男性)
何10年も第一線で活躍し続け、多くの名曲を世に送り出してきたレジェンドだから。(30歳/女性)
ヒット曲が多数あり、現在でも定期的にライブを行っているから。(61歳/男性)



☆第2位:矢沢永吉(41票)
undefined
(C)SANKEI

第2位にランクインしたのは、“永ちゃん”と呼ばれ、親しまれている矢沢永吉さんです。
日本ロック界の重鎮で、熱狂的なファンが、多数存在することでも知られています。

『時間よ止まれ』、『止まらないHa〜Ha』などのヒット曲があります。
長年コンサートツアーを開催しており、熱い歌声やパフォーマンスを繰り広げており、
年齢を感じさせない姿にファンは大盛り上がりです。

<iframe src="https://trilltrill.jp/" width="300" height="2" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>
<iframe src="https://trilltrill.jp/" width="300" height="2" frameborder="0" marginwidth="0" marginheight="0" scrolling="no"></iframe>

アンケートには、「70歳を過ぎても、全力でライブパフォーマンスをやっていて凄い」
という声があり、年齢を感じさせない全力パフォーマンスに、
驚きを隠せないファンがいることがわかります。

また、「熱狂的なファンが多くカリスマ性もある」というコメントもあり、
熱狂するファンの多さから魅力溢れる存在ということがうかがい知れます。

70歳を過ぎても、全力でライブパフォーマンスをやっていて凄いと思う(62歳/男性)
熱狂的なファンが多く、国民的だけどカリスマ性もある(45歳/女性)
知名度やカリスマ性が抜群だと思うから。(36歳/男性)



☆第1位:中島みゆき(54票)

undefined
(C)SANKEI

見事、第1位に輝いたのは、海外でも人気で数々のヒット曲を生み出している中島みゆきさんです。
ほかのアーティストへも楽曲提供をおこないヒットさせるなど、多才なことでも知られています。

『時代』、『地上の星』などの人気曲があり、心に響く唯一無二の歌声が魅力です。
ドラマの主題歌やCMソングでも、数多くの楽曲が使用されていて、
幅広い世代の人からの認知度も抜群です。

アンケートには、「人々の心に残る歌を歌っている」という声があり、
心に残る素晴らしい曲を生み出していると評価されています。

また、「曲、歌、雰囲気、すべてが唯一無二」というコメントからは、
曲や歌声すべてにおいて別格で、魅力に溢れている歌手と認定されていることがわかります。

ずっとトップに君臨し人々の心に残る歌を歌っているからです。(48歳/女性)
彼女の曲、歌、雰囲気、すべてが唯一無二だと思う。(52歳/女性)
力強い歌声、楽曲の共感できる世界観は素晴らしいもので唯一性があるから(35歳/男性)



☆「日本一だと思う70代の国民的歌手」は他にも!

TOP3にランクインしなかったものの、
票を獲得した“日本一だと思う70代の国民的歌手”を紹介します。

☆五木ひろし(15票)

昭和を代表するヒット曲をたくさん出しているから。声量が素晴らしい。(50歳/女性)

☆小田和正(14票)

今でも現役のハイトーンボイスがすごいと思うから(49歳/女性)

※記事内の情報は執筆時点の情報です。
※コメントは原文ママ

調査方法:インターネットサービスによる任意回答(自由回答式)
調査実施日:2025年3月19日~2025年3月21日
調査対象:全国の20代~60代
有効回答数:255名 ・・》




今回、《・・【日本一だと思う70代の国民的歌手】ランキング・・》、
80歳の私は、記事を読み終わった後、驚きながら、微笑んでしまった・・。

私は数多くの歌い手の中、中島みゆきさんに魅了されて、
女神のように敬愛しているひとりである。

こうした深情は、このサイトに私は数多く綴ってきた・・。
この中のひとつ、昨年の2024年4月27日に、投稿している。

中島みゆきさんの歌に、初めて魅了された頃、その後の思いを馳せると・・。

お時間のある御方は、お読み下さり、ご笑話頂ければ、幸いです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花粉が大量飛散、さらに黄砂の飛来、3月に3回夏日に、私は戸惑いながら、驚嘆

2025-03-26 15:33:08 | 傘寿からの思い

今朝、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 26日も花粉が大量飛散 スギに加えてヒノキも 
    さらに黄砂の飛来にも注意
 』、
と題された見出しを見たりした。

tenki.jp


☆スギに加えてヒノキも 各地で大量飛散


☆黄砂飛来 屋外では洗濯物や車などへの付着物に注意

日本気象協会 本社 小野 聡子・・ 》




私は、体力の衰えを実感しているので、
東京都心観測史上初めて、3月に3回目の夏日となりました。

この時期としては、強い暖気が流れ込み、関東から西日本で、
季節外れの暑さとなっています。  

東京都心では、26日午前9時41分に25℃に到達し、
今月3回目の夏日となりました。  
3月に3回夏日となるのは、150年の観測史上で初めてのことです。  

午後は、関東から西日本で夏日が続出し、九州では30℃近くまで上がる予想です。  

3月だからと油断せず、熱中症ご注意下さい。・・ 》

このように報じられて、戸惑いながら、驚嘆してしまった。



過ぎし24日、気象庁が桜の開花を宣言したばかりで、
満開は29日が予測されているが、ここ数日、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

陽春の中、府中市にある『郷土の森』を訪れて・・。

2025-03-25 15:58:18 | 傘寿からの思い
私は東京の世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅の地域に住み、
生家も近く、結婚前後の5年を除き、私としてこの地域に75年ばかり住んでいる。

今朝、ぼんやりと地元の天気情報を見ていたら、
朝の6時は9度、昼下がりは24度、夕方の6時は20度、
快晴の一日となり、5月下旬のような陽気になります、
と報じられていた。

こうした陽気を学び、本日は、府中市にある『郷土の森』を訪れ、
雑木林の芽吹きなど、春の訪れの状況を見たいなぁ・・と思ったりした。


私は市内にある都立の神代植物公園にも、
毎週のように訪れている。
そして隣接している『深大寺』を訪れて、散策したりしている。









私は20年半前に年金生活を始めると、
人出の多い都心の『新宿御苑』、『明治神宮』などは、苦手となっているので、
ここ3年は隣接の
府中市にある『郷土の森』に、四季折々訪ねてきた・・。

そして本日、京王線の『分倍河原』駅で下車した後、路線バスを活用して、
府中の『郷土の森』の正門前に降り立ったりした・・。

私は幼年期、農家の児として育てられたので、こうした静寂な所を私は歩くのが、
何よりも心休まる処でもある・・。








やがて私を歓迎して下さるような情景に、めぐり逢えたりした。




こうした中で、ボケ、アンズの満開の情景に微笑んだりした・・。






やがていつものような好きなコースを歩いたりした・・。









このような春の訪れの景観を見たりして、
心は染められたりした・・。

やがて正門に向かって歩き、まもなく郷土の森を辞したりした。

尚、早くも5月下旬のような陽気の中を散策して、
心は少し浮きだって、投稿文がまとまらず、簡略となっている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜の開花、都心は本日の24日、満開は29日、私は学び、やがて桜花に想い馳せて・・

2025-03-24 15:21:13 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中、
『 【速報】今日24日 東京で桜の開花発表! 
         平年と同じ開花 満開は29日予想  』、

と題された見出しを見たりした。

私はいつものように自宅の周辺を散策すれば、
早咲きの桜花を見かけているが、私が小学生の頃から見慣れているのは、
ソメイヨシノの桜花である。

このように気象庁が標本としているソメイヨシノの開花宣言を知り、
記事を読んでしまった。



無断であるが、記事を転載させて頂く。

《・・配信

tenki.jp


☆東京で桜(ソメイヨシノ)が開花


☆桜の開花日・満開日とは

日本気象協会 本社 日直主任・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、桜の開花、都心は本日の24日、満開は29日、私は学び、
これから桜花と共に数週間過ごすだろう・・と微笑んだりした・・。

そして昨年は・・と思い馳せたりして、
たまたま昨年の4月10日に投稿した文を読み返ししてしまった。

ときには桜花に、『年々歳々 花相似 年々歳々 人不同』と思いを馳せて・・。

お時間のある御方、お読み下されれば幸いです。

☆--------------------☆

私は2004年の秋、民間会社を定年退職をして、
多々の理由で、年金生活を始めた・・。

私は東京の調布市に住む年金生活の79歳の身であるが、
世田谷区と狛江市に隣接した調布市の片隅に結婚前後の5年を除き、
74年この地域に住んでいる。


私の住む地域は、3月21日前後に染井吉野(ソメイヨシノ)の桜が最初に咲き始めると、
その後に山桜(ヤマザクラ)、やがて八重桜(ヤエザクラ)が咲くのが、
平年の習わしとなっている。


過ぎし2月に白梅、やがて紅梅が咲き、3月の上旬に桃の花が咲くが、
ここ30数年、早咲きの河津桜などを2月下旬から、気まぐれに咲き始めて、
季節感が狂ってしまうょ、独り微苦笑する時もある・・。

            

古来より2月は梅の花が咲き、3月は桃、やがて桜の花が咲いてきたので、
『桃色(ももづき)』、『桜月(さくらづき)』、『桜見月(さくらみづき)』と称せられてきた。

寒さが長らく続いた冬の季節が過ぎた後で、暖かな春の訪(おとず)れに、
数多くの人々は共有しながら悦(よろこ)び感じて過ごす時節である。


            

私は桜花(さくらばな)に関しては、ここ10数年は三分咲きに心を寄せたりした後、
やがて満開の情景にも愛(めでた)りしてきた。
          
4月の初旬を迎えると、自宅の近くに流れる野川の桜並木の遊歩道を歩いたりすると、
満開の情景から、やがて花びらが散乱して、歩道の脇には絨毯のように花びらが重なったりする。

こうした情景を観ると、 私は立ち止まり、数多くの桜花を見たりすると大半は小枝に残っているが、
ときおり微風が吹くと、花びらが小枝から離れ、青い空の中をさまようように舞いながら、
やがて地上に落下する。

古来より、桜の散りはじめ、花びらが舞いながら散る情景を花衣(はなごろも)と称してきたことに、
思いを重ねたりした・・。

私は桜花に関しては、3分咲きに魅了されるひとりであるが、
やはり花びらが散りはじめ、空中にゆったりと舞いながら散る光景に、確かな美を感じてきた。

このような情景に私は見惚(みと)れてたりしてきたが、
遥か千年前の人たちも、私のように感じる人が多いかしら、と思わず微笑んだりしてきた。

          

そして私は桜花を観る時、齢ばかり重ねた身であるが、
今年も大病もせず、天上の神々の采配で生かしてもらっている、と思いが強く、
毎年、花衣(はなごろも)の情景を眺めていると、過ぎし日々に愛惜を重ねることが多い。

或いは野川の水の流れを見たりしていると、
川面は陽春の陽射しを受け、光を帯びながら清き流れとなっていた・・。

そして川辺に枯れた薄(すすき)の群生に、桜花が重なっていて、
やがて水の流れに巻き込まれ、花筏(はないかだ)のように下流に向かい、ゆっくと流れていた。

このような桜花のうつろう情景に心を寄せてきた。

          

こうした中で、自宅の周辺の雑木林を歩き廻ったりしていると、
このようなところに桜があったことは知らなかったよ、と教示されることもある。

そして私は山桜を見かけると、 私が若き34歳の時、
自営業をしていた次兄が、資金繰りが破綻して、突然に自宅で自裁されたので、
私はこの山桜に心を託して、山桜の咲く時になると、次兄の言葉、しぐさを思い浮かべたりし、
何かとお世話になった次兄を思い馳せたりし、早くも45年過ぎている。

          


こうした桜花に思いを秘めている私は、本日も自宅の付近に流れている野川の遊歩道を散策した・・。

やがて桜並木の下を歩いたが、ときおり風もなく、花びらが舞い降りたりし、
まもなく路の片隅には、吹き寄せのように桜花が散乱するだろう、と思い馳せたりした。

          

そして早くも川面を眺めると、数多く花びらが流れていて、古人より花筏(はないかだ)と称してきた情景に、
過ぎし日に愛惜を重ねながら、眺めたりした。

やがて再び歩きだして、ときおり見上げると、多彩な数多くの残り花に見惚れたりした。

そしてボンヤリと歩きながら、不意に『年々歳々 花相似 年々歳々 人不同・・』、
漢詩のひとつをが脳裏から舞い降りてきた・・。

            

もとより中国の初唐時代の詩人である劉廷芝(りゅうていし)が、
『白頭(はくとう)を悲しむ翁(おきな)に代(かわり)て」と題する詩の第4節ある。

私は東京オリンピックが開催された1964年〈昭和39年〉の頃に、
小説家・阿川弘之(あがわ・ひろゆき)さんの作品から学んだひとつの詩である。

《・・年々歳々 花相似 年々歳々 人不同・・・》

歳月は過ぎ去ってしまえば、実に早いと感じたりし、
毎年この季節は同じように、桜花が巡って、さりげなく咲いているが、
この桜花を観賞できる人は変っている・・。

もとより自然の悠久さと人間の生命のはかなさを対峙させて、人生の無常を詠歎した句であると思われ、
私はこのように解釈しながら、人生のはかなさ、哀歓を若き二十歳の時に、
この詩を学びだし、早くも59年の歳月が流れてしまった。

私は古稀と称せられる70歳を卒業して、早や79歳となり、
私は50代の後半から、私の大切な6人の友人、同世代の知人が不幸にして大病に遭遇して、
やがて逝去され、幾たびか冥福をしたりしてきた・・。

こうした中、つたない人生航路を歩んだ私は、こうして生きている・・。

たまたま本日、桜花を眺めたりすると、このような思いになってしまったりした。

            

やがて痛切感を振り払うように、いつものようにプラス思考に転じて、
角川春樹さんの書誌より学んだ《・・切実に豊かな人生を楽しむことが大事・・》と銘言を思い馳せて、
惰性に過ごすことなく、残こされた人生の日々を大切に過ごそう、と足早に自宅に向い歩き出した。

☆-------------------------------☆

昨年は、このように思い馳せていたのかしら・・と私は微苦笑してしまった・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60歳過ぎたら、健康第一の食事や過度な運動も不要、7ヶ条、私は多々学び・・。

2025-03-23 16:33:41 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 「60歳過ぎたらやめるべきこと」
    健康第一の食事や過度な運動も不要、名医が提案する“7つ”
 』、
と題された見出しを見たりした。

週刊女性PRIME

年齢を重ねると、少しでも長生きしたいがために、

☆ダイエットでの食事制限をやめる



☆認知症予防のための脳トレをやめる



☆がんリスクを減らす食事に気を使いすぎるのをやめる



☆無理のある過度な運動をやめる


☆苦しいがん治療に耐えるのをやめる

☆医師が処方した薬を漫然と続けることをやめる



☆世間からの声を気にしすぎることをやめる




私は、高齢者医療の専門家の和田秀樹さんに関しては、
私はここ5年ぐらい書物を購読したり、或いはネットで配信された寄稿文を学び、
多々教示され、敬愛を深めている御方のひとりである・・。

今回、《・・60歳過ぎたら、健康第一の食事や過度な運動も不要、7ヶ条、・・》、
80歳の私は、具体的に解説を学びながら、多々教示させられたりした・・。

私は年金生活の中で、

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鼻水の季節、だから知っておきたい、「色」「臭い」「粘度」の意味、私は多々学び・・。

2025-03-22 16:49:50 | 傘寿からの思い
 

この時季、多くの人を悩ませている鼻水。
息苦しく見た目が悪いだけでなく、周囲に不快感を与える。

そのため、鼻水を止めようと躍起になる人もいるが、鼻水を止めてもいいのか? 
そもそも鼻水は、なんのためにあるのか? 

風邪やアレルギーでその量が急激に増え、色や臭い、粘度が生じるのはなぜか。



弘邦医院(東京・葛西)の林雅之院長に話を聞いた。


「鼻水は、鼻粘膜で産生された分泌液と鼻粘膜の毛細血管から流れ出た水分、
涙腺からの涙液などでできています。

大半は水分で、その役割は、鼻から吸い込んだ空気の加湿や加温であり、
鼻に入ってきた細菌やウイルス、チリやホコリなどの異物を
体外に排除する手助けをして、鼻の中で暖かく湿ったきれいな空気をつくり、
肺に送り込むことです」


鼻水が増える原因は、さまざまだが、
代表的なものにウイルスや細菌などによる感染症
花粉などによるアレルギー、血管運動性鼻炎がある。


「ウイルスや細菌が鼻腔に侵入すると、
鼻の粘膜からの分泌物を促し、鼻水を増やして、排除しようとします。

これら病原体が鼻腔で増殖すると、
鼻の粘膜が炎症を起こして、急性鼻炎となり、くしゃみや鼻づまりを伴います。

こうした症状が3カ月以上続くと、慢性鼻炎と診断されます。

さらに鼻の周りにある4対の空洞(副鼻腔)で感染が広がると、副鼻腔炎となります」

 

鼻腔に異物が侵入すると、免疫組織が働き抗体をつくり、
再び同じ異物が侵入すると、アレルギー反応を起こして排除しようとする。


結果、くしゃみ、鼻づまり、鼻水といったアレルギー性鼻炎が起きる。

アレルギー性鼻炎には、スギ、ヒノキ、ブタクサなど花粉による季節性と、
ダニやホコリ、ゴキブリなどの通年性がある。


「感染でもアレルギーでもない鼻水だと、血管運動性鼻炎が疑われます。
鼻粘膜の血管の腫れが原因で、現れる症状です。

例えば、季節の変わり目に、暖かい部屋から寒い屋外に出たときに
くしゃみとともに鼻水が出ます。

寒暖差により、鼻の自律神経のバランスが崩れて、
交感神経が弱ったことが原因で、寒暖差以外に
たばこの煙や排ガス、香料などの刺激も誘因となります」



正しいすすり方で中耳炎を回避

林院長によると、鼻水は病気の種類や病期などにより、
色、臭い、粘度が異なるという。


「透明でサラサラして粘度が薄く、臭いもない鼻水は
風邪の初期か、花粉症などアレルギー性鼻炎などが考えられます。

白くてねばねばした鼻水は、炎症によって生じる鼻水で、
風邪のピークか、急性の副鼻腔炎などが疑われます。

黄色い鼻水は、ウイルスや細菌に対する免疫反応により、
白血球や免疫細胞、ウイルスや細菌の死骸が混じって黄色くなったもの。
風邪のピーク終わり、アレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などが有力です。

黄色から緑になった鼻水には、
より多くの白血球や免疫細胞、ウイルスや細菌の死骸が混じっていて、
治りかけの風邪やアレルギー性鼻炎、副鼻腔炎などと推測されます」



大事なことは病気ごとに、最初から治るまでの鼻水の色、臭い、粘度がどうなるか、
そのパターンを記憶しておくことだという。


「例えば風邪の場合は、最初は透明で、サラサラした鼻水で、
以降、黄色っぽい鼻水になり、やがて緑色になります。

緑色は治りかけの状態で、その後、透明のサラサラした鼻水に戻り、
風邪は治り、鼻水は出なくなる。

しかし、風邪が治ったのに、依然として黄色や緑の鼻水が出続けると
副鼻腔炎の可能性があります。
病院を受診する必要があります」



鼻水が増えると、どうしてもハナをすすりたくなる。
それは正しいのか?


「私は鼻水は、発熱と同じで原則は自然のままがいいと思いますが、
そうもいかないでしょう。

ただ、ハナすすりは、注意が必要です。
鼻と耳はつながっているので、風邪などでハナをすすると
鼻水に含まれる病原体が、体の奥に侵入しやすくなります。

また、花粉症などのアレルギー性鼻炎でも、
ハナをすすると、その圧力で鼓膜が内側に、
へこみ滲出性中耳炎などになりやすい。
とくに鼻と耳の距離が短い子供は注意が必要です」


こうしたリスクを減らすためには、
正しいハナのかみ方をマスターする必要がある。


「両鼻を一気にかむのではなく、
片方ずつやさしくかむことで、鼓膜に圧力をかけないようにしましょう」・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

60代、70代別の健康寿命を延ばすための生活習慣、改めて私は学び、多々教示され・・。

2025-03-21 15:09:41 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 日本人の9割が知らない「本当に大切な7つの予防医学」・・・
      突然死を引き起こす"悪魔のメニュー"とは 』、
と題された見出しを見たりした。

プレジデントオンライン

 


【図解】平均寿命と健康寿命の推移

【図解】平均寿命と健康寿命の推移

厚生労働省は24日、健康上の問題がなく日常生活を送れる期間を示す「健康寿命」が、
2022年は、男性72.57歳、女性75.45歳だったとする推計値を発表した。
前回19年調査と比べ、男性は0.11歳短く、女性は0.07歳長かった。

平均寿命は、男性81.05歳、女性87.09歳。

平均寿命から健康寿命を差し引いた日常生活に支障がある期間は、
男性8.49年、女性11.63年で、
2019年と比べて男性は0.24年、女性は0.43年短くなった。
初調査の10年以降、縮小傾向が続いている。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

そば、より健康的に食べる「おすすめの食べ合わせ」3選、私は多々学び・・。

2025-03-20 13:37:40 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 そばをより健康的に食べる「おすすめの食べ合わせ」3選!
    組み合わせない方がいい食品も・・・ 』、
と題された見出しを見たりした。

 

健康的な食品として知られる「そば」。組み合わせる食品によってはより健康的に食べられますが、組み合わせない方がいい食品も存在します。そこで今回は、そばと相性のいい健康的な食品や、組み合わせるのはおすすめできない食品などをご紹介します。

☆そもそもそばが健康的なわけ

そもそも、なぜそばは、“健康にいい食品”と言われているのでしょうか?
それには、主に3つの理由があります。


●栄養価が高い

そばは、ほかの炭水化物と比べると低カロリーで、
ビタミンB群・カルシウム・マグネシウム・鉄・食物繊維などを多く含んでおり、
栄養価が高い食品と言えます。

炭水化物の栄養価比較
炭水化物の栄養価比較


●低GI食品

そばは、GI値(Glycemic Index、食後血糖値の上昇を示す指数)が低い食品です。
ほかの炭水化物に比べて、食後の血糖値の上昇が緩やかなため、
糖尿病の予防やダイエットに役立ちます。


●抗酸化作用

そばは、抗酸化作用のあるルチン(植物に含まれる色素成分・フラボノイドの一種)を含む食品です。
ルチンには、血管を健康に保つ働きもあり、動脈硬化や高血圧の予防に役立ちます。



☆そばと組み合わせるべき食品の特徴

そばを食べるときは、そばだけでは、不足する栄養素や、
そばには、含まれていない栄養素を多く含む食品を組み合わせましょう。


●タンパク質

そばにも、タンパク質は含まれていますが、そばだけでは不足してしまいます。
タンパク質は、肉・魚・卵・大豆製品に多く含まれています。


●ビタミンA

そばには、含まれていない栄養素です。
うなぎ・レバー・人参・モロヘイヤ・かぼちゃ・ほうれん草・春菊・小松菜などに多く含まれています。


●ビタミンD

そばには、含まれていない栄養素です。
イワシ・鮭・うなぎ・サンマ・ニシン・ブリ・しらす干し・まいたけ・きくらげなどに多く含まれています。


●ビタミンC

そばには、含まれていない栄養素です。
赤ピーマン・黄ピーマン・ブロッコリー・菜の花・カリフラワー・ゴーヤなどに多く含まれています。


☆そばと組み合わせない方がいい食品の特徴

そばは、主食にあたるので、同じ主食と組み合わせると、
カロリーオーバーにつながったり、栄養バランスが偏ったりします。

親子丼やカツ丼、かやくご飯やおにぎりなどと、
セットになったメニューもありますが、そのようなものは控えましょう。



☆おすすめの食べ合わせ3選

1. 天ぷら+そば

天ぷらの具材には、タンパク質を多く含む
鶏ささみ肉・卵・エビ、ビタミンAを多く含むかぼちゃ・春菊、
ビタミンDを多く含むまいたけ、ビタミンCを多く含む赤ピーマン・
黄ピーマン・ブロッコリー・菜の花が使われているものがあります。

これらの天ぷらを組み合わせると、
そばに不足しがちな栄養素を補うことができますよ。


2. 納豆+そば+果物

納豆・卵・モロヘイヤ・しらす干しを混ぜ合わせて、
そばにかければ、タンパク質・ビタミンA・ビタミンDが補えます。

ビタミンCを多く含むキウイフルーツ・いちご・オレンジなどを
デザートに取り入れるのもおすすめです。


3. 肉+野菜+そば

牛肉・小松菜・まいたけ・カリフラワーを入れて煮込んだ肉野菜そばは、
1皿で栄養満点なメニュー。
不足しがちな栄養素を考え、具材を変えてアレンジしてもいいでしょう。



いかがでしたか?
そばは、ほかの主食に比べて健康的な食品ですが、それだけでは栄養が不足してしまいます。
組み合わせを考えて栄養を取り入れていきましょう。


文:岡田 明子(管理栄養士)・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



今回、管理栄養士の岡田 明子さんより、
そば、より健康的に食べる「おすすめの食べ合わせ」3選、
80歳の私は、具体的にアドバイスを学びながら、多々教示させられたりした・・。

平素の私は、何かと単細胞の性格の為か、
冷たい蕎麦で、刻んだのりが乗っている方が『ざるそば』、
或いは、のりもない『もりそば』を愛食している。

現役サラリーマン時代の時は、休日の時、ときおり蕎麦屋さん、
或いは自宅で冷酒を呑みながら『ざるそば』を愛食したりしてきた。

ここ数年は、寒い時節には、自宅で『ざるそば』に、
お手軽になレトルトカレーを加味した『カレーそば』を食べて、
身も心も温まったりしている。

このように御蕎麦に関して、今回、称賛されている『天ぷら+そば』は苦手であり、
つつましく『ざるそば』、『もりそば』を愛食して、70年となったりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“警察官騙り”の特殊詐欺事件の多発化、気弱な高齢者の私は学び、驚嘆して・・。

2025-03-19 11:24:51 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 “警察官騙り”の特殊詐欺事件 
     今年1月~2月で1039件、被害額100億円超
 』、
と題された見出しを見たりした。

TBS NEWS DIG Powered by JNN
 

TBSテレビ・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「加齢=老化」とは言い切れない意外な“脳のピーク”、私は多々学び、微苦笑して・・。

2025-03-18 16:11:48 | 傘寿からの思い

先程、ヤフー・ジャパンより配信されている記事を見ている中
『 「加齢=老化」とは言い切れない意外な“脳のピーク”
    「50代以降」でも伸びていく能力だってある 』、
と題された見出しを見たりした。

東洋経済オンライン

西 剛志 :脳科学者(工学博士)、分子生物学者 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お彼岸、春には『ぼたもち』、秋には『おはぎ』と再確認させられ、80歳の私は微笑み・・。

2025-03-17 11:34:10 | 傘寿からの思い

ライフスタイル&ヘルス2025/2/25 更新

お彼岸におはぎをお供えするのはなぜ?ぼたもちとの違いも解説

食ナビチャンネル

HANKYU FOOD公式食ナビチャンネル

阪急百貨店オンラインストア公式 食の雑学・豆知識などお役立ち情報を発信。
歳時記や季節にまつわる食文化や習慣を解説します。

お彼岸が近づくと、スーパーの店頭や和菓子屋などでおはぎを目にするようになります。
おはぎは、お彼岸のお供え物の定番ですが、
なぜお彼岸におはぎをお供えするのかご存じでしょうか。

この記事ではお彼岸とおはぎの関係や、おはぎとぼたもちの違いなどについて解説します。

☆お彼岸におはぎをお供えする理由

横長のお皿に三つ並べられたおはぎ

iStock.com/kazoka30

お彼岸の由来

   春と秋の年2回あるお彼岸には、墓参りをしたり法要をおこなったりと、
   ご先祖様と向き合う人が多いのではないでしょうか。
   まずは、お彼岸とは何かを解説します。

   日本古来の慣習として根付いているお彼岸の語源は、仏教用語です。
   仏教では、私たちがいる煩悩に満ちた現世を「此岸(しがん)」、
   悟りの境地であるあの世の世界を「彼岸(ひがん)」と呼びます。

   此岸と彼岸の間には川が流れているとされており、
   この川がいわゆる「三途の川(さんずのかわ)」なのです。

   仏教において、お彼岸はこの世とあの世、
   つまり此岸と彼岸がもっとも近くなる期間とされています。

   お彼岸にご先祖様をしのび供養することで、
   極楽浄土へ近づけると信じられていたのです。
   お彼岸に墓参りや法要をおこなうのは、その風習の名残といえます。


おはぎをお供えするのはなぜ?

   お彼岸のお供え物の定番といえば、
   お餅をあんこで包んだおはぎを思い浮かべる人が多いでしょう。

   おはぎをお彼岸にお供えするのは、
   あんこの材料である小豆に魔除けや不老長寿の願いが込められているため、
   という説が有力です。

   中国では古くから、赤色には邪気をはらう力があるとされており、
   日本でも赤色には特別な力があると考えられてきました。

   そのため赤色をした小豆は、縁起がよい食べ物とされ、
   お彼岸にあんこを使ったお餅がお供えされるようになったのです。

おはぎとぼたもちの違い

iStock-1192109555.jpg

iStock.com/Promo_Link

おはぎは秋彼岸に、ぼたもちは春彼岸にお供えする

   おはぎと似た食べ物に、ぼたもちがあります。
   どちらもお彼岸にお供えする食べ物ですが、
   ぼたもちは春のお彼岸に、
   おはぎは秋のお彼岸にお供えするという違いがあります。

   春のお彼岸にお供えするぼたもちの由来になっているのは、
   春の花である牡丹です。

   秋のお彼岸のお供え物であるおはぎの名前は、
   秋の七草のひとつでもある萩の花にちなんでいます。

   このようにお彼岸の季節に美しく咲く花になぞらえたものをお供えして、
   ご先祖様を供養しているのです。

作り方の違い

   おはぎとぼたもちの違いは、名前の由来だけでなく、作り方にも見られます。

   粘りと弾力がある食感が特徴のもち米と、
   一般的に食事に用いられているうるち米とを混ぜ合わせて炊き、
   粒感が残る程度について丸めて餅を作る点は、おはぎとぼたもちで共通です。

   大きな違いは、餅を包むあんこにあります。
   おはぎはつぶあんで餅を包みますが、ぼたもちはこしあんを用いるのです。

   小豆の収穫時期は秋であるため、秋のお彼岸にお供えされるおはぎは、
   収穫したばかりの小豆を使います。
   新鮮な小豆は皮がやわらかく、炊くと皮ごと食べられるので、
   おはぎのあんこは皮が残っているつぶあんなのです。

   一方、春のお彼岸のぼたもちに使う小豆は、
   収穫から時間が経ち、乾燥して皮が固くなっています。
   つぶあんにすると皮が口に残って食べづらいため、
   ぼたもちは皮を取り除いたこしあんを使うのです。

形の違い

   さらに、おはぎとぼたもちは、形にも違いが見られます。
   大輪の花を咲かせる牡丹に似せて、ぼたもちは丸く大きく作るのが一般的です。

   それに対しておはぎは、細長い花びらを持つ萩の花をイメージして俵形に作ります。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。



こうしたことは確か7年前の頃に、
和文化研究家、ライフコーディネーターの三浦 康子さんの定期寄稿文より学んできたが、
恥ずかしながら忘れてしまい、ボケてきた・・と独り苦笑いをしたりした・・。




この後、祖父と父親が健在だつた私が、小学2年生の頃を思い浮かべてしまった・・。

私の父が亡くなった昭和28年当時、私は農家の児として育てられ、
この当時の農家の祝事には、まるで競争するかのように、
大きな牡丹餅などが出されていた・・。

ご飯茶碗より大きくて、学童だった私は、
ひとつ食べるのも大変だったことを思い出されたりした。

この当時、都心の郊外は、白米、もち米と砂糖も贅沢品でしたが、
その家で祝事のある農家として、親戚、ご近所の有力者、そして来賓の御方たちに、
精一杯の感謝の品として、配られたりしていた。

昨今の我が家では、ときおり私たち夫婦が、
春には『ぼたもち』、秋には『おはぎ』をスーパーなどで見かけると、
買い求めて、何かしら『ふるさと』の味覚を再確認するように、
頂いたりしている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする