goo blog サービス終了のお知らせ 

nasu_star's blog

那須で自然に親しみ、星と自然を愛するブログ

ブログ移転のお知らせ

2025-05-31 22:03:41 | ブログ

なお、gooブログでこれからも頑張る皆さんのブログはこのgooブログアカウントから読ませて頂きます。
gooブログアカウントは最後まで残しますのでよろしくお願い致します。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

gooブログの5月最終日の状況と投稿の一本化

2025-05-31 21:54:32 | ブログ
5月いっぱいはHatena Blogと並行して記事を載せます。
その後どうするかはその時また判断します。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
--- 

5月一か月間、gooブログの終焉にあたりHatenaブログとの平行運用を行って来ました。
お約束どおり、今日5月31日までそれを継続しましたが両方に記事を載せるのはやっぱり手間です。
明日6月からはHatenaブログの記事投稿だけにしようと思います。
 
2010年5月から始めたブログですが、最初はOCNで始めてOCNがサービスを辞めてこのgooブログに来ましたが、gooでの約10年間本当に楽しいブログライフを送って来れました。
 
これはgooブログスタッフの方々と読者の皆さんのお陰です。
本当にありがとうございました。
 
最後にOCNブログとgooブログでの2025年5月31日時点で表示されている「延べ訪問者数」と「述べアクセス回数」のデータを残しておきたいと思います。



●アクセス数は 467.4万回
●訪問者数は  233.8万人
 
2010年5月に始めた時にはとても考えもつかない程の数字になりました。
ついでに5月4日~5月10日の間のアクセス数は13333PV。
なんと3の4桁ゾロ目じゃないですか。
 
AIによる概要説明によれば・・・・
---引用----
エンジェルナンバー3333は、人生における変化や新しい始まりの兆し、そして幸運の波に乗るためのサインとされています。具体的には、これまで進められなかったことがスムーズに進むようになる、または新しいチャンスや可能性が目の前に現れることを示唆しています。

さらに詳しく見ていきましょう。

変化と新しい始まり: 3333は、人生に変化が訪れる、新しいスタートが切れる、または新しいステージに足を踏み入れることを意味します。これまで困難だったことや、進みにくい状況も、このナンバーを目にしたタイミングからスムーズに進むようになります。
------

なんか、相応しすぎるくらい凄いメッセージです。 これからはHatenaBlogで引き続きよろしくお願い致します。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バラCaffeのつるバラ、間もなく開花か

2025-05-31 07:37:32 | ガーデニング
5月いっぱいはHatena Blogと並行して記事を載せます。
その後どうするかはその時また判断します。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
--- 

この「バラCaffe」にはフロレンティーナとクンツァイトの2種類のつるバラを植えています。


何度かブログして来ましたが、紅白のバラが交差するイメージを持って、そうして来ました。
しかし、白バラのクンツァイトが大きくなる前に赤バラのフロレンティーナが枯れてしまったのです。
それで諦めないのがこの私です。
フロレンティーナの僅かに残った元気な枝を挿し木して鉢苗として育てて2年。
やっと昨年それを定植し、夢の紅白バラが見れそうな雰囲気です。
 
フロレンティーナも赤い花びらの一部が見え出しました。


クンツァイトの蕾も白い花びらの元が見えかけて来ました。


どちらの品種も開花時期が遅くて鉢バラが終わりかける頃に咲き出します。
 
でも、フロレンティーナはまだまだ小さいので面積的な比率的には1:2ですが、花数は1:4くらいになるんじゃないでしょうか。
これからが楽しみです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Windowsアップデート時、「更新プログラムを構成出来ませんでした」エラーコード0x800F0922

2025-05-30 19:51:09 | パソコン
5月いっぱいはHatena Blogと並行して記事を載せます。
その後どうするかはその時また判断します。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
---
 
この状況、昨年末にも起きました。
24H2のバージョンになってから起きています。

前回の措置については自分のブログにノウハウとして載せておいたので、今回は簡単。
エラーコードも「0x800F0922」前回同様です。


前回の時の自分のブログ記事に従ってコマンドを打って回復しました.

ここで、以前の自分のブログ記事見て発生原因が分かりました。
今回もスマホがUSB接続された状態でWindowsアップデートをしてしまった事。

やっぱり駄目なんだぁ。

すっかり忘れていましたが、ダメなものはダメなんですね。

本当に自分のブログ情報のありがたさには脱帽です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニッコウキスゲ開花とハンキングバスケット

2025-05-30 07:44:57 | ガーデニング
5月いっぱいはHatena Blogと並行して記事を載せます。
その後どうするかはその時また判断します。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
---

今年もバナナが出来ました。
ほらね。


道路沿いでたたき売りでもするかぁ。

松の木の所へ行くと、黄色いものが目に付きました。
このニッコウキスゲの株はおそらく植えてから30年くらい経ちます。
余程この場所がお気に召したようです。


今年最初のニッコウキスゲの開花です。
5月28日でした。


ニッコウキスゲはユリの花みたいにも見えますが、ユリの様には花持ちせず、たった一日限りの開花です。
早朝に咲いて、翌日の午前中には萎んでしまいます。
なので、朝一番に見ると前日の分とその日の分の2倍見れますが、お昼ごろには半分になってしまいます。
 
実は今年10年振りくらいに3月に鶏糞を撒いておいたのですが、普通の倍くらいに茎が長く伸びてしまって、立ってられずにみんな横に倒れ掛かっています。
肥料はやらない方が良い感じです。
 
---
話題は変わってハンキングバスケットの鉢の作り方についてです。
昨年暮れに近くの園芸店に行った時、プラスチックのハンキングバスケットを見つけました。
先日紹介したハンキングバスケット専用フェンスを作るつもりでいたので、早々と買っておいたんです。
 
でも、スリットの土留めは付属の両面テープの付いたスポンジで塞ぐようになっていました。
でも、スポンジが外の紫外線に毎日当たっているとどうなると思います?
3年もしたら劣化してカステラを千切るかの如く砕けてしまいます。
 
宿根草を入れたいので、そんな事では困ります。
そこで、3年くらい前にこの事を想定して買っておいた麻布を倉庫から出して来ました。
それをバスケットの一番太い部分の外周が巻ける長さに切ります。


短辺部を二つ折りにして折り目を上になる様にバスケットに仮に入れます。


1/3くらい土を入れたら、周囲のスリット部が突っ張っていたり逆に飛び出さないように長さを調整します。


キレイに出来ました。


それから土と花苗を入れて出来上がりです。


ナチュラルで良い感じ。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

垣根の剪定2025

2025-05-29 21:04:58 | ガーデニング
5月いっぱいはHatena Blogと並行して記事を載せます。
その後どうするかはその時また判断します。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
---

毎年苦痛な垣根の剪定です。
何故かって?
・全長約20m
・上、内側、外側の3面を剪定
結局60mの剪定を強いられるわけです。
剪定前、一年間かけて伸びてこんな状況です。
 

一日目、上面と内側を1時間半で刈りました。

 
その後天気が悪く、3日後に今度は外面。
こちらも2時間。
外側は他人の土地なので、下に網を敷いて一切の切り屑を落とさないようにして何度も何度も一定量網に溜まったら自分の敷地内に捨てに行くのでとっても時間が掛かります。


でも、総時間3時間半!!
これ、凄い早いんです。
今まで30年以上同じ事してますが、6時間くらい掛かって来ました。
驚きでしょう!!
何故でしょう???
 
それは、これまで使って来た剪定するヘッジトリマー(バリカン)が壊れて新調したからです。
 今までは100Vで動くコードがあるリョウビ(現在は京セラ)の物でしたが、切れが悪くて過去に刃を新調しましたが殆ど変わらなかったです。


ところが、今回はマキタのリチュームイオン電池仕様のコードレスを買ったのですが、切れ味が全く違う。
何の抵抗もなくバシバシ切れて行くので早い早い。
しかも、垣根用には40cm巾の長めの刃の物を買ったので、一度に剪定出来る幅も広いので余計にスピードアップしました。
更に、コードレスなので取り回しも楽だし、電池の持ちが気になっていましたが、上部と内側面を終えた時点でピッタリ電池切れ。
 
こんなに電池が持つとは思いませんでした。
 
外面は20m刈り終えて半分の残量でした。
元々マキタの電動丸鋸とインパクトドライバーを持っていて電池が2個あるので、一日で連続で刈ったとしても一回の電池交換で充分作業できます。
しかも、残量が無くなった電池を直ぐに充電開始すればもう一本の電池を使ってる間に充電完了してしまうため24時間でも永遠に作業が続けられれます。
もしかしてリゲイン飲んでる??
 
これはもう感謝です。
チャボヒバなどの高所作業での接近戦用には30cm巾の短い物も買いましたが、やっぱりこちらも短いものを買って大正解。


安全性も保たれて非常に作業しやすく綺麗に刈れました。
更に、動作音も既存の物よりかなり小さくなりました。
 
  
 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンキングバスケットの花

2025-05-29 07:31:45 | ガーデニング
5月いっぱいはHatena Blogと並行して記事を載せます。
その後どうするかはその時また判断します。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
---

先日お披露目しましたハンキングバスケット用フェンスですが、そのハンキングバスケットの花を紹介いたします。


ちなみに手前のピンクのバラはジャルダン ドゥ フランスで、右隣りはジェネラスガーディナーです。


バスケット右から行くと・・・
云わずと知れたビオラと脇にはカスミソウが生えていて、昨年のこぼれ種で勝手に生えたものです。
買った苗と違って、春になっての発芽なので間延びせず今が見頃です。


次は「栄養系ペチュニア」の「ホイップマカロン」とか書いてあった聞きなれないペチュニアです。
両脇にケイトウを入れてあるんですが、ペチュニアに幅寄せられて窮屈そうです。


アッツ桜とシレネだと思います。
数年前に植えてそのまま毎年咲きます。


コンボルブルスブルーコンパクター と ハツユキカズラ


香りのあるバーベナ と シレネドルチェ


フェリシア と ケイトウ

 
古いバスケット以外は今回作成したこのフェンスに飾るために買った苗です。
最初に紹介したビオラとカスミソウとケイトウ以外は全部宿根草です。
 
ずっと楽しめると良いですね。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月27日のバラの様子とフラワーボックス

2025-05-28 07:44:28 | ガーデニング
鉢バラが咲き出して一週間以上経ちますが、まだ蕾を持って咲いています。
今回はちょっと上空から見てみます。
 
右下の地植えのリサリサもやっと花数が増えて来ましたが、まだまだこれから咲いて行きます。
上空から見てもやっぱり、リサリサはかなり大木になりました。
今年の剪定時に大分コンパクトにしたつもりが余計に大きくなりました。


もう少し高度を上げてみます。
これまでの同シリーズの書き出しの写真は右側の2Fの窓から撮っています。


こんな写真です。


花は先週までは下で育てて来ましたが、やっと大きくなって来たのでフラワーボックスに移しました。
フラワーボックスは2箇所あって、右側の所は午前中しか陽が当たらないので、普通の花は育たないため、半日陰が好きなインパチェンスを何時も育てています。
左側は日当たりが良いのでミリオンベルやカリブラコアを育てています。


フラワーボックスって殆ど見かけませんが、一条工務店の家にはオリジナルフラワーボックスのオプションがあったので躊躇なく付けてもらいました。
昔、知り合いの家に有るのを見た事がありますが、床面がプラスチックで歪んでいましたが、一条工務店のフラワーボックスは多分アルミだと思うのですが、しっかりしていて錆びる事もありませんし、安心して花を飾れます。
 
朝起きて水やりをしながら庭の景色を見るのがとても楽しいです。
ちなみに中央のアイビーは勤めていた会社の先輩の家に寄った時に奥さんに茎を数本頂いた物で、挿し木で育ててやっとここまで伸びました。
涼しげで良いです。
やっぱり、緑があると良いですね。
ありがとうございます。


ついでにぶどうCaffeのつるバラも少し上から撮ってみました。
何時もの視線と違って新鮮です。


ちなみにお隣さんの通路との間隔はこんな感じです。


元々隣は空き地で、その状態でこのバラを植えていたのですが、念のため境界から1m以上離してオベリスク仕立てで植えていましたが、家が建つことになりオベリスクからフェンスに変えました。
すると、バラのメンテナンスをするにも丁度いい具合の距離感となりました。
私の周辺では全ての事はいつも何故か偶然にしては出来過ぎ的な将来に向けた展開となります。
感謝です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぶどうCaffeの赤いバラの数日の変化

2025-05-27 08:03:08 | ガーデニング
5月いっぱいはHatena Blogと並行して記事を載せます。
その後どうするかはその時また判断します。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
---

このところずっと雲が多くてスカッとする青空を見た記憶がありません。
赤いバラには補色の青空が似合います。
 
それでも、我が家のぶどうCaffeの赤いバラは見頃を迎えました。


ここ数日間の咲き方の変化をまとめてみました。
 
5月19日

5月20日

5月21日

5月22日

5月23日

5月24日
 
5月25日

5月26日


5月23日以降、あまり大きな変化はなく、ほぼこれが満開状態なのかな?
でも、まだ蕾は沢山あります。

ところでこのフェンスの裏側から見たらどうなのか?
お見せします。


似たような感じで均等に花が咲いていて、市道からも見えるため散歩されてる方々が時々私道に入って来て「ばら、キレイ!」と見ていく方もいます。
お隣の家の玄関までの通路沿いですが、残念ながら別荘の様に使っていて住んでいないので殆どこのバラを見る事は無いし、あまり関心は無いようです。
 
上の写真左側に一個だけ花が飛び出ています。
これは冬に誘引する際に一旦は切ろうと思ったのですが面白そうだったのでそのまま棒で延長して残しておいたつるです。
思惑どおりの展開となりました。

 
勿論ここは「ぶどうCaffe」ですからほぼ毎日午前中はここでコーヒーを飲みます。


椅子に座って見る風景です。

同じつるに咲く花ですが、ぶどう棚のビニール屋根による多少の減光と、5月に入ってからのぶどうの葉が展開して来て陽が当たらなくなってきたため、蕾数が少ないですし花の大きさ自体も小さめです。


左側面は強風などに対するフェンスの強度を得るためL字にしてありますので厚みを感じる花付きになっています。


このフェンスを作って2年目ですが、昨年に引き続き私は大満足です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また何かが始まったー3 お披露目

2025-05-26 07:59:00 | 工作
5月いっぱいはHatena Blogと並行して記事を載せます。
その後どうするかはその時また判断します。
気が向いたら下記リンクをクリックして新ブログで読んでみてください。
https://nasu-star.hatenablog.com/
---

ミステリー的展開をしてきたこのシリーズブログですが、遂に完成お披露目回になります。
遠巻きに全体の中の位置づけを見ると・・・


ここまで来ればどれが話題の新作工作物か分かりますよね。


これを作ろうと考えたのは一番右と右から3番目の籐?のハンキングバスケットを買った5年前です。
そうは云っても他にも沢山作って来ましたから優先順位としては低かったので今になりました。
そのバスケットは今やボロボロでかろうじて土を留めている状態すけど・・・


前面は北東方向を向いていて、横板を密にすると昼頃には日陰になってしまうので間隔を空けて裏側からも程良くバスケットの植物に陽が射す様にしました。
植えてあるのは殆どが宿根草で、古いバスケットの物は4年くらい前に植えたものが毎年出て咲いてくれています。
地面に生えているのは「セダム(モリムラマンネングサ)」です。


元々雨による鉢バラへの泥跳ね防止でスノコ周辺に植えたものが自然に広がった物です。
その内にこの地面にも何か細工をする予定があります。
このハンキングバスケット専用フェンスが出来ただけで、庭の雰囲気がガラッと変わりまた。
ついでに新たに鉢植えにしたのは、先日ブログしたもの凄く良い香りのするガーベナを追加購入して来たものと、過去にも一度買った事のあるペンステモン エレクトリック ブルーを寄せ植えしました。
このピンクからブルーのグラデーションが凄くきれいです。


ペンステモン エレクトリック ブルーは以前の時は地植えでしたが直ぐに枯れてしまって残念な結果でしたが、今回はどうでしょうか?
花壇の中で光を放っているのはシャクヤクです。
淡いピンクの大輪は凄くきれいです。


それと、似たような色の月見草。


バラも見頃ですが、他の花々も負けていません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする