goo blog サービス終了のお知らせ 

夢逢人かりそめ草紙          

定年退職後、身過ぎ世過ぎの年金生活。
過ぎし年の心の宝物、或いは日常生活のあふれる思いを
真摯に、ときには楽しく投稿

後期高齢者の私たち夫婦は、いつものように月末になると・・。

2025-08-31 14:35:35 | 傘寿からの思い


こうした中、我が家の平素の買い物に関して、年金生活を始めた当初より、
私は自主宣言をして、家内から依頼された品を求めて、
殆ど毎日のようにスーパー、専門店に独りで行っている買物メール老ボーイとなっている。

しかしながら5年前の2月に新ウィルスコロナの烈風後は、
感染が怖くて、『三密(密集、密接、密閉)』に伴い、
週に数回ぐらいに集約して、素早く店内の品を確認し、買い物をしている・・。

本日も定例事項のように、最寄りのスーパーに行ったりした・・。

我が家は、買い物をする時の朝は、

我が家の家計簿の月次決算は、至って簡素に行っている。

最初に厚生年金、企業年金などの収入の項目、
そしてXX銀行、ゆうちょ銀行、XX信託銀行などの残高を入力をしている。

その後、日常は買物したレシートなどを、
家内が一週間に一度ぐらいノートに簡単に集計している程度であるが、
こうした簡略な支出の区分項目を家内が読み上げて、
私はパソコンの表計算ソフトのエクセルを活用して、入力したりした。

やがて残高が180円ばかり差異があったりしたが、
『大勢には影響はないょ・・食費で調整するからねぇ・・』
と私は微笑みながら家内に言ったりした。

まもなく5表ばかり我が家の独自の資産表と収支別明細表を作成し、
8月の月次決算を終えてしまった。

今月の特記事項は、私の老眼鏡を買い改めたり、
ウィンドウズ11に備えて、事前のバックアップとして、
外付けのハードディスクを買い改めたりした。

或いは今年の夏は猛暑の為か、昼食として、お互いに、
お弁当をスーパーとかコンビニで買い求めてしまうことが多くなり、
食費が増加してしまったりした。


こうした中、私たち夫婦は経済的に贅沢な生活は出来ないが、
『働らなくても、何とか生活ができるので助かるわ・・』、
と家内がときおり、 呟(つぶや)くように私に言ったりする時もある。

『そうだよねぇ・・』
私は苦笑しながら応じたりしている。

 

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

WBCが地上波で見られず、Netflixの独占放送の衝撃、私は学び、微苦笑して

2025-08-30 21:34:37 | 傘寿からの思い

先程、ときおり愛読している【 AERA dot 】を見ている中で、
『 WBCが地上波で見られず 
    侍ジャパンの「出場辞退」が相次ぐ可能性 
       Netflixの独占放送の衝撃 』、
と題された記事を見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく81歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、一昨年の2023年3月、WBCの試合がテレビで、
実況されるたびに、私たち夫婦は視聴したりしてきた。

 

この数年前より、大谷選手がエンジェルスで活躍しているのを、
偶然に家内がテレビで視聴して、
これ以来、家内は大谷選手のファンになり、
ときおりテレビで観戦したりしてきた。

私は野茂投手がWBCで活躍して、
これ以来、ときおりテレビで観戦したりしてきた。

このような私たち夫婦であるが、
今回の《・・WBCが地上波で見られず・・》、実態を学びたく、
記事を読んでしまった・・。

 

WBCが地上波で見られず 侍ジャパンの「出場辞退」が相次ぐ可能性 Netflixの独占放送の衝撃 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

WBCが地上波で見られず 侍ジャパンの「出場辞退」が相次ぐ可能性 Netflixの独占放送の衝撃 | AERA DIGITAL(アエラデジタル)

米国の動画配信大手Netflix(ネットフリックス)が、来年3月に開催されるWBCの日本国内での独占放送権を獲得したことを8月26日に発表した。過去のWBCではNHKや民放の地上波...

AERA DIGITAL(アエラデジタル)

 

物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、
無断ながら記事の殆どを転載させて頂く。


《・・ 米国の動画配信大手Netflix(ネットフリックス)が、
来年3月に開催されるWBCの日本国内での独占放送権を獲得したことを
8月26日に発表した。

過去のWBCでは、NHKや民放の地上波で試合が放送されてきたが、
来年の大会は、ネットフリックスの有料プランに加入しなければ、
見られなくなりそうで、各方面に衝撃を与えている。


WBCを運営するWBCI(メジャーリーグ機構とメジャーリーグ選手会で構成)は、

来年のWBCの日本での放映権料を前回大会の約30億円から、
5倍の約150億円に引き上げたと報じられている。

民放テレビ局のスポーツ部門関係者は複雑な表情を浮かべる。

「視聴者の皆さんに、申し訳ない気持ちがありますが、
放映権料が跳ね上がり、日本のテレビ局では、
資金面で太刀打ちできないのが現実です。

前回大会で優勝して、今大会も、
大谷翔平を中心に侍ジャパンのメンバーの一挙手一投足に注目が集まるはず。

情報番組やニュース番組もWBC一色になると思いますが、
肝心の試合が放送できない。悔しいですよ」

侍ジャパンが、世界一に輝いた2023年の前回大会は、
テレビの地上波で全7試合が中継され、視聴率がいずれも40%を超えた。

決勝の日本―米国戦は、平日の午前中に開催されたにもかかわらず、
平均世帯視聴率42.4%(ビデオリサーチ調べ、関東地区)と
驚きの数字をたたき出した。

 

都内の軟式少年野球チームの指導者は「WBC効果」を実感したという。

「少子化と娯楽が増えた影響で、10年前には50以上いた部員数が
13人まで減っていましたが、WBCで世界一になった後、
10人以上の入部希望者が来ました。

今まで野球を見たことがなかったけど、
大谷を見てカッコいいから野球をやりたいという子が多かった。
女の子も入部しましたね。

でも、地上波で放送しないとなるとどうでしょうか。
子供たちが野球の魅力を知る機会が失われてしまうのが心配ですね」

☆地上波放送が減り一体感失ったサッカー

来年開催のWBCが「地上波で見られない」状況は、
想定外の事態とも言い切れない。

野球に限らず、スポーツの放映権料は、
この数年で何倍にも跳ね上がっている。

そのため、サッカーの日本代表戦は、地上波放送が減り、
カタールW杯出場を決めた22年3月のアジア最終予選・豪州戦は、
開催地がアウェーだったこともあって、地上波で放送がなかった。

地上波で多くの人が見られる環境がなくなったことで、
以前のW杯出場決定時のように、
日本列島が一体となって歓喜でわくような
盛り上がりがなく、
当時の日本サッカー協会の田嶋幸三会長は
「自腹を払ってでも、地上波でできないかと考えている」
と危機感を露わにしていた。

「今のサッカー日本代表は、史上最強と称されるメンバーがそろっていますが、
一昔前のように地上波で日本代表やJリーグが見られる時代ではないので、
ライト層の関心が薄い。

サッカーを知らない人が、日本代表で名前が浮かぶ選手といえば、
久保建英や三苫薫ぐらいでは。

地上波での日本代表戦の放送が減ってから、
現地の応援の熱も以前より下がっている感覚があります。

野球も決して他人事ではありません。
前回大会のWBCが社会現象になるほどの盛り上がりを見せたのは、
地上波で放送したからです。

お金を払ってWBCを見る視聴者が、どれほどいるかというと不透明です」
 (スポーツ紙デスク)

 

WBCは、野球の魅力を発信することで、認知度を世界中で高め、
野球人口の裾野を広げることが、大会開催の重要な目的にある。

セ・リーグ球団の関係者は
「放映権を高騰させて、野球の普及と矛盾した動きをし、
野球ファンの思いをないがしろにする大会運営に不信感を抱く」
と言い、選手の大会参加についても制約が生じかねないと指摘する。

「日の丸をつけて、世界一を目指す大会に出場したい選手は多いですが、
日本国内の地上波で中継しないとなれば、話が変わってきます。

球団とすれば、シーズン前の大事な時期に主力選手を送り出すことは、
ただでさえ、故障のリスクがある。

『侍ジャパンに選出されても、WBC出場は認めない』
と態度を硬化させる球団が出てきても不思議ではない」





☆ユニバーサル・アクセス権の検討を

スポーツの放映権の高騰の流れを受け、
今後は五輪も、地上波で中継しない時代がくるかもしれない。

この問題を解消するために、導入の検討を求める声が上がっているのが、
「ユニバーサル・アクセス権」だ。

誰もが自由に情報にアクセスできる権利を指し、
国民にとって重要なイベントは、無料の地上波で視聴できるようにする。

欧州では、多くの国で国民的関心が高いスポーツイベントについて
「ユニバーサル・アクセス権」が法的に保証され、
英国では、サッカーのW杯やテニスのウィンブルドン、
競馬のダービーステークスなどについて、
原則として有料放送事業者による独占放送を禁止している。

「欧州では、スポーツを文化や公共財と位置付け、
貧富の差に関係なく、誰もが楽しむ権利を重視しています。

放映権の高騰は、今後も進むでしょうが、
地上波で放送することの重要性を見つめ直すべきだと思います。

様々なスポーツで、伝説の試合が後世に語り継がれるのは、
アスリートの力だけでなく、試合を見て多くの視聴者が、熱狂するからです。

前回大会のWBCで侍ジャパンの激闘を見て、
野球に興味がなかった多くの人たちも、夢中になった。

 

その機会が失われてしまうのは、大きなデメリットです。
ユニバーサル・アクセス権導入に向けて、法整備を検討するべきです」
(冒頭のスポーツ局の民放テレビ関係者)

市場の論理によって、スポーツ観戦の自由を失う流れに歯止めを掛けられるか。
スポーツを文化として継承するためにも、
放送業界はターニングポイントを迎えている。

(ライター・今川秀悟)・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

 


今回、《過去のWBCでは、NHKや民放の地上波で試合が放送されてきたが、

来年の大会は、ネットフリックスの有料プランに加入しなければ、
見られなくなりそう・・》
私は初めて学び、困苦したりした。

私は4月から10月の頃までWBCの公式戦が行われるが、
この前の善戦として、各国の選抜された選手が互いに、
親睦試合が行われている、と感じたりしてきた・・。

《・・WBCは、野球の魅力を発信することで、認知度を世界中で高め、
野球人口の裾野を広げることが、大会開催の重要な目的にある。・・》

こうした錦の旗の下で、各国が熱戦が行われてきた・・。

そして最も大切なことは、
《・・様々なスポーツで、伝説の試合が後世に語り継がれるのは、
アスリートの力だけでなく、
試合を見て多くの視聴者が、熱狂するからです・・》。

このようなことに私は、瞬時に同意している。

 

今回、特に学んだことは、
《・・「欧州では、スポーツを文化や公共財と位置付け、
貧富の差に関係なく、誰もが楽しむ権利を重視しています。・・》
私は、やはり欧州は経済は衰えきたが、やはり大人の風格がある、
感じ深めている。


☆ブログキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連日の暑さで、疲れた体を効果的に整えるコツ、多々学び、微笑み

2025-08-29 13:45:43 | 傘寿からの思い

先程、ときおり愛読している【 オトナンサー 】を見ている中で、
『 連日の暑さで「心身ボロボロ」「メンタル削られる」 
         疲れた体を効果的に整えるコツとは? 』、
と題された記事を見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく81歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、今年の夏は35度前後の異常な熱さが続き、
暑さに苦手な私は、と戸惑ったりしてきた。

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、
住宅街を歩いたりしている。


    
しかしながら過信して、熱中症で遊歩道などで倒れて、
目覚めたら病院のベットの上だった、
こうしたことは多くの御方に御迷惑を掛けるので、
私は避けたいので、程々に自制しながら、歩いたりしてきた。

こうした中で、体力は衰えても、何よりも気力が大切だ、
と自身を叱咤激励しているが、本音としては夏バテで、
疲れ切っている・・と昨今は実感している。

このような私は、今回の《・・疲れた体を効果的に整えるコツ・・》、
真摯に学びたく、記事を読んでしまった。

物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、
無断ながら記事を転載させて頂く。

《・・ 暑さが続くと、
心身にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。
医師に聞きました。

間もなく9月となりますが、全国的に厳しい暑さが続いています。

気象庁が8月19日に発表した3カ月予報によると、
9月から11月までは、全国的に平年よりも気温が高い状況が続くとのことで、
引き続き体調管理に注意が必要です。

SNS上では「連日の暑さで、心身がボロボロ」、
「この暑さは、いつまで続くの。体力とメンタル削られる」
などの声が上がっています。

暑さが続くと、心身にどのような影響を及ぼす可能性があるのでしょうか。

暑さで疲れた体の調子を効果的に整える方法について、
熱中症の対処法にも詳しい、美容外科「SOグレイスクリニック」(東京都品川区)院長で
美容外科医、脳神経外科専門医、医学博士の近藤惣一郎さんに聞きました。

 

☆情緒が不安定になる可能性も

Q.今年は晴れの日が多く、気温が高い日が続いています。
 暑さが体に及ぼす影響について、教えてください。

近藤さん
  「暑さは、主に身体の体温調節機能に負担をかけることで、
  さまざまな影響を引き起こします」

■脱水症状とミネラル不足
   大量の発汗により、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)が失われ、
   めまい、立ちくらみ、筋肉のけいれんなどを引き起こすことがあります。

■自律神経の乱れ
   室内と屋外の急激な温度差により、体温を調節する自律神経が過剰に働き、
   バランスを崩します。

   これにより、だるさや倦怠(けんたい)感、食欲不振といった
   夏バテの症状が出やすくなります。

熱中症
   体温調節が追いつかなくなると、熱が体内にこもって体温が急上昇し、
   頭痛や吐き気、意識障害などを引き起こす熱中症に陥る危険性があります。

 

Q.暑さが続くと、体調面だけでなく、精神面にも
 影響を及ぼす可能性はあるのでしょうか。

近藤さん
  「暑さが続くと、身体的な不調だけでなく、精神面にも
  影響を及ぼすことがあります。
  その主なメカニズムは次の通りです」

(1)睡眠の質の低下
     熱帯夜などにより睡眠が妨げられると、
     脳の疲労が十分に回復せず、情緒が不安定になったり、
     ストレスに対する耐性が低下したりします。

(2)自律神経の乱れ
     暑さへの適応のために、交感神経が優位になりやすいため、
     身体が常に緊張状態になり、精神的な症状につながります。

(3)神経伝達物質への影響
     セロトニンドーパミンなど、気分を調整する神経伝達物質
     体温調節にも関わっています。

     暑さによる熱ストレスが、これらのシステムに影響を与え、
     気分の落ち込みやイライラを引き起こす可能性があります。

これらの要因が重なると、次のような精神症状が現れることがあります。

・イライラや攻撃性の増加
    暑さによる不快感や睡眠不足によって、
    ささいなことでも、怒りっぽくなることがあります。

・集中力やモチベーションの低下
    脳の疲労やだるさから、仕事や勉強への意欲が低下し、
    集中力が続かなくなります。

・不安感や抑うつ
    暑さによる体調不良や社会的な孤立感(外出を避けるなど)が、
    夏型うつ病のような症状を引き起こすことがあります。

 

Q.では、暑さで疲れた心身の調子を効果的に整える方法はありますか。

近藤さん
  「次の取り組みを行ってください」

☆【疲れた体の調子を整える方法】☆

■水分と塩分をしっかり補給する
   喉が渇いていなくても、小まめに水を飲みましょう。
   また、スポーツドリンクや塩あめで塩分も適度に取ってください。

■体を冷やす工夫をする
   首の後ろや脇の下、足の付け根など、太い血管が通っている部分を
   冷やすと、効率よく体温を下げることができます。
   
   シャワーを浴びたり、ぬるめのお湯につかったりして、
   体をさっぱりさせるのも効果的です。

■消化の良い食べ物を食べる
   暑いからといって、冷たい食べ物を食べ過ぎると
   胃腸が不調になる原因となるため、注意してください。

   暑さで食欲がなくても、そうめんや冷製スープなど、
   食べやすい料理を適度に食べて栄養を取りましょう。
   豚肉やウナギ、大豆などに含まれるビタミンB1
   疲労回復に役立ちます。

☆【疲れた心の調子を整える方法】☆

■無理をしない
   疲れたと感じたら、休憩を取りましょう。
   短時間、横になるだけで、心も体も楽になります。

   完璧を目指さないことが大切で、
   できる範囲で家事や仕事をこなしましょう。

■リラックスする時間を作る
   「好きな音楽を聴く」、「アロマをたく」、「読書をする」など、
   自分が心地よいと感じる時間を作りましょう。

   スマホやパソコンから離れ、ぼーっとする時間も有効です。

■睡眠をしっかり取る
   寝苦しい夜でも、エアコンや扇風機を上手に使って、
   快適な睡眠環境を整えましょう。
   質の良い睡眠は、心身の回復に欠かせません。

(オトナンサー編集部)・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

 

今回、暑さで疲れた体の調子を効果的に整える方法について、
熱中症の対処法にも詳しい、脳神経外科専門医、医学博士の近藤惣一郎さんより、
多岐に及び懇切丁寧な解説を頂き、まもなく81歳になる私は学んだりした。

私は男性の健康寿命は73歳前後、平均寿命は81歳前後、
と昨年学び、心の片隅で意識している。

私と同世代の知人、或いは友人の中には、介護施設に入居されたり、
不幸にして、あの世に旅立たれている御方が12人がいたり、
物忘れが多くなったょ・・とボヤく知人も6人いたり、
心身共に溌剌とした知人は、わずか3人いるのが、実態となっている。

私は何とか健康寿命の範囲でいるが、体力の衰えを実感し、
ときおり物忘れもあり、90歳を迎える自信も覚束ないので、
時折あと10年生かされれば・・と思ったりする時がある。

昨今の私は食欲も旺盛、熟睡もでき、夕食の前に入浴し、
ぬるめのお湯に10分前後つかったりして、
ボケ防止として、本日の朝からの自身の出来事を思い浮かべたりしている・・。

そして朝、目覚めた時は、本日の予定事項を思い馳せたりした後、
起床したりしている・・。

尚、日常生活は前向きで楽しく過ごせているが、いつの日にか、
あの世に旅立つが、自助努力もさることながら、
こればかりは神様か仏様の采配
される世界だよなぁ、思い馳せたりしている。

 

ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Windows 10」のサポートが終了に伴い、80歳の私は対応に微苦笑して・・。

2025-08-28 14:39:10 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
本日の午前中、久々に家電の販売量販店に行ったりした・・。

今年の春の頃、「Windows 10」のサポートが、
2025年10月14日で終了する、と知ったりした。

《・・
Windowsの最新バージョンは、2025年1月時点で「Windows 11」ですが、
いまだに「Windows 10」が搭載されたパソコンを、
使い続けている方もいるのではないでしょうか。

とある調査によると、「Windows 10」の市場シェアは、
2024年12月時点で、60%を超えているということです。

依然として高い市場シェアを誇る「Windows 10」ですが、
開発元のMicrosoftは「Windows 10」のサポートは、
2025年10月に終了すると発表しており、
2025年10月14日以降は「Windows Update」を介した
「Windows 10」の無料ソフトウエア更新プログラム、テクニカルサポート、
セキュリティー修正プログラムの提供を受けられません。・・ 》

このようなニュースを知り、私は「Windows 10」を使用しているので、
困ったなあ・・と思ったりした・・。
 




私は民間会社を定年退職した2004年の秋、
多々の理由で年金生活を始めて以来、
パソコンの利用は、旅行、入院、そしてパソコンの故障がない限り、
毎日数時間は活用してきたので、お友達のような存在となっている。

購読している読売新聞を読んだりして、関心のある経済、社会などのテーマを、
ネットの『プレジデントオンライン』、『現代ビジネス』などで、
専門家の寄稿文などで学んだりしている。

或いはブログの投稿文を原則として毎日書き込んだり、
ブログで好感している御方の投稿文を読ませて頂いたりしている。

このように午後から夜の数時間をパソコンにふれているが、
ときおり熱中すると5時間前後の時もある。


今使用しているパソコンは、2018年の1月に買い改め、
わが人生の最後のパソコンかしら、と思ったりしてきた・・。

しかしながら、「Windows 10」のサポートが終了に対して、
パソコン上でインターネットをやめるか、
或いは「Windows 11」の対応した機種に買い改めるか、
やむなく初秋の頃にパソコンを買い改めることに決断した。

こうしてノロマの私は、大量の写真、文書を整理してきたのが、
ここ一カ月であったりした。

 


本日、久々に家電の販売量販店に行ったことは、
バックアップに使用してきた外付けのハードディスクを買い改め、
プリンター、パソコンの本体を買い改める前に、
現物確認をしたかった為であったりした・・。

いずれもして「Windows 10」のサポートが終了に伴い、
「Windows 11」に対応させて機種に買い改めることは、
何かと費用が要する・・と独り微苦笑をしたりしている。

☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名曲のビートルズの『イエスタディー』、とめとめなく思いを馳せて・・。

2025-08-27 15:23:43 | 傘寿からの思い

ビートルズの数多くの名曲の中に、『イエスタディー』がある。

確か1966年(昭和41年)の初めの頃だったと思われるが、
1948年〈昭和23年〉生まれの妹がビートルズに熱愛して、
数多くのレコードを買い求めて、盛んに聴いていたので、
たまたま私はこの曲を知った・・。            

この頃の私は、大学を中退し、映画、文学青年の真似事をしていて、
食寝を忘れるくらいに映画作品を映画館で観たり、
 小説の数多くの作品を読みふけっていたので、
音楽を聴く余裕もなかった時だった。

ときおり妹が、生家の応接間にあるステレオで、
ビートルズを大きな音量で聴いていても、
私はうるさいと感じながら、騒音のような音楽としか聴こえてこなかった。

こうした中のある時、メロディー・ラインが良く、英語の詩も良い、
と直感した曲が、
この後に、妹から曲名を教えて貰ったのが『イエスタディー』であった。

 

 

その後、妹はビートルズが1966年(昭和41年)の6月下旬に来日公演の時、
学校では禁止されていたが、無視して何とか日本武道館に行って、
公演には満足した、と私に言ったりしていた。

このように妹は、団塊世代でこの当時は高校の初めの頃であったから、
何事も一番感化されやすい時であるので、
音楽面は、たまたまビートルズに熱中した、と思われる。

この当時の私は二十歳を過ぎたせいか、或いは映画・文学に熱愛していたので、
音楽を聴く余裕もない時でもあり、ビートルズからは音楽の影響は受けなかった。
            


その後、私が1970年(昭和45年)にある民間会社に中途入社した前後は、
音楽のポピュラーとして影響を受けたのは、
サイモン&ガーファンクルの『スカボロー・フェア』、
『明日に架ける橋』等の一連であった。

私は音楽に関しては、楽譜も読めなく、楽器も弾けない身で、
つたない感性を頼りに聴いたりしているが、
もとよりメロディーも大切であるが、このアーティストは、
何を伝えたいのか、という命題を重要視するので、
作詞を優先するひとりである。


まもなくして、私はシャンソンの世界にに魅せられ、
百枚程度のアルバムを買い求めたりし、聴き込んだりしていたが、
シャルル・アズナヴールにも、魅了させられた。

ある程度の大人の年齢になり、若き日の青年時代の愛惜を秘めた『帰り来ぬ青春』(1964年)、
そして『遠い想い出』(1971年)は、私は友人たちに絶賛したりした。

このような時に、ビートルズの『イエスタディー』(1965年)が、
甦(よみがえ)ってきた。

そしてビートルズのメンバーが、
あの若い時に《青春時代》の期間を、的確に凝縮して表現を出来たことに、
天才という言葉以外は見つからず、唖然とさせられながら、絶賛した・・。

この『イエスタディー』の曲は、世界の著名の歌手に多く歌われ、
日本に於いても名のある歌手も多く取り上げていた。

私は、少なくとも10人以上の歌い手のレコード、カセット、
その後はCDで聴いて、今日に至っている。




        
こうした間に、映画の『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ』(1984年)に於いて、
ロバート・デ・ニーロが扮する主人公が、
駅構内で過去を回想するシーンに、この曲が流れた・・。
私はこの感性には思わずうなり、そして瞬時に魅了された。

映画の音楽は、このように使うと映画の画面が引き立ち、
効果のある見本でもある。

このことは、監督・脚本のセルジオ・レオーネ、
そして音楽のエンニオ・モリコーネの功績であるのは、いうまでもない。

私はビートルズからは影響は受けてはいないが、
このたった一曲の『イエスタディー』の曲だけは、
最初に聴いてから、突出した青春の日々の愛惜歌である、
とここ55年絶賛しているひとりである。
            

過ぎし2016年3月13日の夜、
ビートルズ育てた音楽プロデューサーのジョージ・マーティンさんの
逝去を知った。

たまたま私は音楽業界のあるレコード会社に35年近く勤め、
管理畑、情報畑、営業畑などを勤務し、音楽の制作に携わらなかった私でも、
ビートルズ育てた伝説の人、音楽プロデューサーのジョージ・マーティンさんの
知名は知っていた。

そして日本にビートルズを普及された御方は、
私が勤めた他社の高嶋弘之さんであるが、少なくとも業界の常識であった。

このように心情を秘めてきた私が、
高嶋弘之さんがジョージ・マーティンさんの逝去に伴い、
どのようなコメントをされるか、私は知的な好奇心があったりした・・。


たまたま翌日の読売新聞の朝刊を読んでいたら、文化面の記事のひとつに、

【 ジョージ・マーティンさんを悼む ビートルズ育てた柔軟性・・高嶋弘之 】
と題した記事が掲載され、私は精読し、
改めてジョージ・マーティンさんに敬意を重ねた。

無断であるが、この記事を転記させて頂く。            

《・・2014年2月に私がプロデュースしている音楽グループ「1966カルテット」のレコーディングで
ロンドンにあるアビイ・ロード・スタジオを訪れました。

私は日本のレコード会社で、ビートルズの担当ディレクターをしていたので、
ジョージ・マーティンさんが、会いに来てくださったんです。
紳士的で、物腰もやわらか。

「これからのプロデューサーは、レコーディングだけではなくて、
コンサートも含め、アーティストの動き全体を仕切らないといけない」
と話していました。

90歳近いのに、音楽界のこれからの展望を考えていたんですね。

ビートルズのメンバーは、すごい才能を持っていました。
けれど、彼らをまとめあげたマネジャーのブライアン・エプスタインさんと
マーティンさんがいなかったら、
ここまでの成功を収めていないと思います。

別のオーディションでは、落とされた彼らとの契約を決め、
レコードデビューさせたんですから。
まだまだ未知数の彼らの才能を見抜いたわけです。            

マーティンさんは、クラシックの知識や
それまでのプロデューサーとしての経験があったから、音楽的なアイデアも豊富。

「イエスタデイ」に弦楽四重奏を加えるなど、編曲のセンスも素晴らしい。
弦楽四重奏を使うなんて、当時のロックバンドとしては画期的です。

ビートルズは、初期のシンプルなサウンドから、サイケデリックロック、
インド風など次々と新しいスタイルを取り入れていきました。
それまでの音楽的な常識を打ち破ろうとする4人の若者。
そして柔軟な考え方のできるプロデューサー。
この組み合わせが最高だった。

自分のやり方を押しつけるタイプだったら、ここまで自由にできない。
アーティストの才能を引き出し、一緒に考え、伸ばした。
彼の貢献があってこそ、プロデューサーの地位も上がったと思います。

今年は1966年のビートルズ来日から、ちょうど50年です。
いろいろ聞きたいこともあって、また、おじゃましたいと思っていただけに
本当に残念です。(高嶋音楽事務所社長、談)・・》

このように高嶋弘之さんは、ジョージ・マーティンの功績を讃えている。



            

この後、確かスポーツ新聞に掲載されていた記事を私は読み、
微笑んだ記事があった。
《・・ポール・マッカートニーはこの日、自身のホームページで追悼。

「僕にとって第二の父のような存在だった。
ジョージこそ、5人目のビートルズだ」と断言した。

クラシック出身のマーティンさんとの思い出は、
「Yesterday」制作時のエピソードを挙げた。

「僕がギターを弾いて、ソロで歌ったらどうかと提案したら、
ジョージは『弦楽器の四重奏を入れたい』と。
僕はロックンローラーなんだから、ダメだって答えたんだ」。

だが、実際にレコーディングすると
マーティンさんのアイディアが正しかったことが分かり
「何週間も興奮したよ。

結局、この曲はフランク・シナトラ、エルビス・プレスリーらがカバーし、
史上最もレコーディングされた曲の一つになったんだからね」
とその手腕をたたえた。・・》



       

余談であるが、ジョージ・マーティンさんの略歴は、
1926年1月3日、ロンドン生まれ。
オーボエ奏者として活動後に音楽プロデューサーに就任。
ビートルズのほか、ジェフ・ベックら700枚以上のレコードを
プロデュースした。

94年に「ザ・フー」の「ロック・オペラ“トミー”」の
ミュージカル版のアルバムでグラミー賞受賞。
96年にはナイトの爵位が授与。

97年のダイアナ妃の葬儀では
エルトン・ジョンが披露した「キャンドル・イン・ザ・ウィンド」の制作に携わり、

02年にエリザベス女王即位50周年コンサートの総監督を務めた。

そして今回、キャメロン英首相も「音楽の巨人だった。
ビートルズと共に世界で最も不朽のポップ音楽を創り出した」と、
追悼のコメントを出した。

このように突出した足跡を遺こされたジョージ・マーティンさんであり、
つたない私でも、ご冥福を祈ったりした・・。

このようなビートルズの『イエスタディー』ことを、
まもなく81歳になる私は、とりとめなく思い馳せたりしている。


☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

都民にやさしい『シルバーパス』、私は微笑みを重ねて

2025-08-26 14:38:02 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。


こうした中、午前中のひととき、郵便局の配達員が来宅され、
『東京都シルバーパス』が同封された書留を手渡しで、
私は受領した。




この『東京都シルバーパス』に関しては、
5年前の頃、都の公報で知ったりしていた。

《・・東京都シルバーパスは、70歳以上の都民であれば、
都内の公共交通機関を利用できるパスです。

年間1000円または20510円で、都営バスや都営地下鉄に加え
民営バス各社などで利用でき、
シルバー世代の毎日の外出をサポートします。・・》

このように明記されていた。

そして「住民税課税証明書」で、合計所得金額が135万円以下であれば、
年間1000円で利用できる、と学んだりした。

この5年前の当時は、私は個人年金にあったので、
上限を超えてしまい、断念した。

 

この後、78歳になった時、個人年金もなくなり、
厚生年金のみとなり、この後は『東京都シルバーパス』を、
私たち夫婦はそれぞれ申請して、利用させて頂いている。



それ以前は、例えば路線バスを利用した場合、

片道220円で往復は440円となるが、
この『東京都シルバーパス』は年内に何回乗車しても、
わずか1000円となる。

このように私は、数多く利用させて頂き、
都民にやさしい『シルバーパス』だなぁ・・、
まもなく81歳になる私は微笑みながら、乗車している。


☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『鬼滅の刃』興収280億円突破 、『タイタニック』超えで国内歴代興収3位、学び微笑み

2025-08-25 14:45:55 | 傘寿からの思い

『鬼滅の刃』興収280億円突破 『タイタニック』超えで国内歴代興収3位


アニメ『鬼滅の刃』の最新作となる
劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』(7月18日公開)の興収情報が発表され、
公開38日間で観客動員数1982万5555人、興収280億8769万4600円を記録した。

国内の歴代興収ランキングは『タイタニック』(1997年公開)の興収277.7億円を抜き、
歴代3位にランクインした。


『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』のビジュアル (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』のビジュアル (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

写真ページを見る

【画像】冨岡VS猗窩座!公開された『鬼滅の刃』戦闘場面カット


現在の国内歴代興収の1位は、『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』で407.5億円(2020年)、
2位は、『千と千尋の神隠し』で316.8億円(2001年)となっている。


『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

写真ページを見る

劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』は公開3日間で興収55.2億円を突破し、
日本で公開された映画史上でオープニング成績、
初日成績、単日成績という3つの記録を更新(興行通信社調べ)。


『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

写真ページを見る

さらに公開8日間で興収100億円を突破し(観客動員750万5702人、興収105億1805万7100円)、
日本映画史上、最速で100億を突破するという記録を更新するなど、
国内歴代1位となる興収407.5億円を突破した『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』(2020年10月公開)を
上回る興収ペースを維持している。


『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

写真ページを見る


『鬼滅の刃』は、2016年2月から20年5月まで『週刊少年ジャンプ』で連載していた人気漫画が原作で、
大正時代の人喰い鬼の棲む世界を舞台に、家族を鬼に殺された少年・竈門炭治郎が、
鬼になった妹の禰豆子を人間に戻すため<鬼殺隊>へ入隊し、家族を殺した鬼を討つ姿を描いた物語。
コミックスの全世界累計発行部数は2億2000万部を突破している。


『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

写真ページを見る


2019年4月から9月にかけて、テレビアニメ「竈門炭治郎 立志編」が放送され、大きな話題となり、
『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が2020年10月に公開。
全世界での興行収入は、約517億円を突破するなど社会現象となった。


『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

写真ページを見る


その後、ゲーム化や舞台化もされ、2021年12月にテレビアニメ「遊郭編」、
2023年4月に「刀鍛冶の里編」、2024年5月~6月に「柱稽古編」が放送。

そして劇場版『鬼滅の刃 無限城編』が3部作で制作され、
『劇場版「鬼滅の刃」 無限城編 第一章 猗窩座再来』では、
炭治郎たち“鬼殺隊”が鬼の根城<無限城>を舞台に、
宿敵・鬼舞辻無惨、上弦の鬼との最終決戦が描かれる。


『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

写真ページを見る

■劇場版『鬼滅の刃 無限城編 第一章 猗窩座再来』の興行成績の推移(公開日2025年7月18日)
公開初日:興収16億4605万4200円、動員数115万5637人※初日成績 歴代No.1(興行通信社調べ)
公開3日間:興収:55億2429万8500円、動員数:384万3613人※オープニング成績 歴代No.1(興行通信社調べ)
公開4日間:興収:73億1584万6800円、動員数:516万4348人
公開10日間:興収128億7217万6700円、動員数:910万4483人
公開17日間:興収176億3955万7600円、動員数:1255万8582人
公開25日間:興収220億7219万1500円、動員数:1569万8202人
公開31日間:興収257億8265万6600円、動員数:1827万2941人
公開38日間:興収280億8769万4600円、動員数:1982万5555人

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

『劇場版「鬼滅の刃」無限城編 第一章 猗窩座再来』の場面カット (C)吾峠呼世晴/集英社・アニプレックス・ufotable

写真ページを見る

■『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』興行成績の推移(公開日2020年10月16日)
公開初日:興収12億6872万4700円、動員数91万507人
公開3日間:興収46億2311万7450円、動員数342万493人
公開10日間:興収107億5423万2550円、動員数798万3442人
公開17日間:興収157億9936万5450円、動員数1189万1254人
公開24日間:興収204億8361万1650円、動員数1537万3943人
公開31日間:興収233億4929万1050円、動員数1750万5285人
公開59日間:興収302億8930万7700円、動員数2253万9385人
公開101日間:興収365億円、動員数2667万人
公開220日間:興収400.1億円、動員数2896万人 ・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

今回、 《・・『鬼滅の刃』興収280億円突破 ・・》を学び、
そして公開中にかかわらず、今回の《・・『タイタニック』超えで、国内歴代興収3位、・・》となり、
空前の記録を邁進している実態を学んだりした。

私は無念ながら、『鬼滅の刃』に関しても、殆ど無知で、
家内がテレビで公開されている作品を少しだり視聴した程度である。

こうした拙(つたな)い私であるが、アニメもひとつの文化であり、
《・・『劇場版「鬼滅の刃」無限列車編』が2020年10月に公開後、
全世界での興行収入は、約517億円を突破するなど社会現象・・》、
と学んだりした。

日本の創作者が、作品を通して、世界の多くの人々に鑑賞されたこと、
限りなく喜ばしいことだ、と称賛したりしている。


☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『ふりかえメール』を頂き、過ぎし投稿文を読み返し、独り微苦笑を重ねて・・。

2025-08-24 14:35:48 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活のまもなく81歳の身であるが、
今朝、いつものように電子(E)メールを開くと、
はてなブログの管理スタッフより、
『ふりかえメール』を受信した・・。

今年の4月より、私は『はてなブログ』に加入させて頂き、
原則として、日に一通は投稿している。

こうした中で、『はてなブログ』に於いては、
1年以上の長きにわたってブログを継続いただいているユーザー様を対象に、
過去の同じ時期に投稿した記事を振り返るメールをお送りします、
このような主旨に基づいて、『ふりかえメール』を送信されている。

たまたま、昨夜の23日の18時過ぎに、私宛に送信され、
私は24日の朝にクリックしたりした。

投稿送信日と投稿文のタイトルを読んだりした・・。

《・・
2024/08/23
都心の郊外の晩夏の情景、79歳の私は、記憶のかたみとして、気ままに撮れば・・。

______________________________________
2024/08/24
毎朝食べるだけで、脳と腸が整う、79歳の私は学び、多々教示されて・・。

________________________________________
2年前の記事
2023/08/22
亭主関白で何もしない夫、「生きていけるのだろうか」、78歳の私は学び、多々教示させられて・・。

_______________________________________
2023/08/23
ときにはシャンソンの名曲を聴き、過ぎし熱愛した時期を思い馳せて・・。

________________________________________
2023/08/24
優雅な果実の展覧会、78歳の私は微笑みを重ねて・・。

________________________________________
3年前の記事
2022/08/22
蓮(ハス)、そして湧水(わきみず)、齢ばかり重ねた私でも、愛惜感を秘めて・・。

________________________________________
2022/08/23
処暑』を迎え、都心の郊外でも、夏の終わりを感じ始めて・・。
________________________________________
2022/08/24
10年ひと昔・・年金生活の我が家でも変貌して、微苦笑を重ねて・・。

________________________________________
4年前の記事
2021/08/22
コロナ自粛の水面下で広がる"ある大きな健康リスク"、76歳の私は学び、多々教示されて・・。

________________________________________
2021/08/23
今では「失礼」になってしまった昭和の「マナー」、76歳の私は学び、微苦笑を重ねて・・。

________________________________________
2021/08/24
コンビニ弁当・惣菜の「ミニサイズ化」、私は学び、シニア世代の御方こそ最適と微笑み・・。

________________________________________
5年前の記事
2020/08/22
ポストコロナの医療は、セルフケアの領域へ、高齢者の私は真摯に学び、やがて多々教示され・・。

________________________________________
2020/08/23
スマホの出現で、誰もが“査定士”になれる時代、高齢者の私は学び、驚嘆させられて・・。

________________________________________
2020/08/24
トイレに於いて、男性「座りション」で飛沫防ぐ、私の秘かな対策の秘伝を恥ずかしながら発露すれば・・。

・・》

このようなタイトルで投稿してきたが、ここ数年、忘れてしまうことがあり、
自身の投稿文を読み返してしまった・・。

今回、読んでしまったのは、2023年8月23日に発信した、
『ときにはシャンソンの名曲を聴き、過ぎし熱愛した時期を思い馳せて・・。』
blog.goo.ne.jp

 

私はここ5年の年金生活は、午前中は、殆ど毎日のように、
自宅の周辺にある遊歩道、公園などを散策する中、
魅せられた情景を記憶のかたみとして、デジカメで撮ったりしている。

この間、週に数回、我が家の平素の買い物をしたりしている。

そして午後から夜の大半は、
私は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
或いは音楽も聴いたりしている。

 

この間、幼年期よりサラリーマンを定年退職するまでの心の宝物、
或いは年金生活の中で、あふれる思いを、心の発露として、
真摯に、ときには楽しくブログで投稿している。

そして好感している御方の投稿文を読ませて頂いている。

いつも感じられることは、日記として綴られている場合は、
その人なりの思いをその御方ご自身の言葉で、淡々と綴られているのに、
圧倒的に感動を覚(おぼ)えたりしてきた。

そして日々の日常生活の過ごした方、或いは人生の思いを学び、
こうしたお考えで、この人生を過ごされているのか、
と教示されることが多く、
お住まいの地域、これまで綴られた人生航路の軌跡に思い馳せながら、
何よりも生きた人生の教科書、と確信を深めたりしている。

こうして読ませて頂きながら、私は秘かに励ましを感じたり、微笑んだりして、
確かな人生の底知れぬ哀歓を学んだりしている。

☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整形外科医が警告する「高齢者が骨折するとヤバい体の部位」、多々学び、震撼させられ

2025-08-23 16:39:21 | 傘寿からの思い

 

年齢を重ねても元気で長生きするためには、どうすればいいのか。

医師の大友通明さんは「高齢者の骨折は“たかが骨折”では済まされない。
若い人のようにすぐに治らず、命にかかわる大問題だ。
部位によっては“5年生存率が46%”というデータもあるほどだ」という――。

※本稿は、大友通明『栄養整形外科医の一生折れない骨をつくる「強骨みそ汁」』(青春出版社)一部を
 再編集したものです。

自宅で倒れている高齢男性
写真=iStock.com/Toa55
※写真はイメージです

☆高齢者の骨折で注意すべき4カ所とは

骨折は、老若男女を問わず起こります。
多くの場合、スポーツや事故などで骨が強い外的衝撃を受けることで、
骨がひび割れたり折れたりします。
しかし、高齢者の骨折は、若い人の骨折とは分けて考える必要があります。

高齢者の骨折の原因は、転倒によるものが多いのですが、
高齢になると骨が弱くなるため、ちょっと大きな家具を移動したり、
土の入った植木鉢を持ち上げたりした程度でも、
骨が折れてしまうことがあるのです。

また、折れる骨の部位にも特徴があります。
高齢者の骨折で多いのは、脚の付け根、背骨、手首、肩の4つです。

☆【脚の付け根(大腿骨近位部だいたいこつきんいぶ)】☆

   歩くという行為は、人が日常生活を営むうえで、とても重要です。
   脚の付け根を骨折すると、歩行が困難になります。

   その結果、車椅子での移動を余儀なくされたり、
   骨折がよくなったとしても、杖が手放せなくなったりします。
   当然、行動範囲は狭まります。

   山歩きが大好きで、友だちと出かけていたのに、それができなくなってしまった人は、
   その喜びまでも奪われてしまうことになります。


☆【背骨(脊椎圧迫骨折せきついあっぱくこっせつ)】☆

   背骨は、体幹の軸となる大切な骨です。
   弱くなった背骨は、ちょっとした物を持ち上げたり、尻もちをついた程度で
   圧迫骨折(腰椎ようつい胸椎きょうつい椎体ついたいという部位がつぶれるように折れる骨折)を
   起こしてしまうことがあります。

   骨折したら、背中をまっすぐな状態に保てません。
   痛みがあると起きている姿勢がつらいので、よくなるまではベッドの上で過ごすことになります。

   また、治療の際には、コルセットなどで固定することが多いのですが、
   肋骨  ろっこつに当たったり胸が圧迫されたりするからとつけないでいると、
   背中が丸まったまま固まってしまいます。


☆【手首(橈骨遠位端とうこつえんいたん)】☆

   転倒してとっさに手をついてしまい、骨が折れる――これが手首の骨折に多いパターンです。
   とくに利き手を骨折してしまうと、箸を持ったり字を書いたりすることもできず、
   日常生活のすべてが不自由になります。

   ちなみに、若い人の手首の骨折がポキッと折れるのに対し、
   高齢者は卵がつぶれるようにグシャッと折れてしまうため、
   骨折が治っても元通りにならず、骨の変形が残ってしまうこともあります。

☆【肩(上腕骨じょうわんこつ近位部)】☆

   肩も、転倒などの際にぶつけて、骨折することが多い部位です。
   脚の付け根や背骨、手首に比べると、
   肩の骨折は、それほど大変ではないと思われるかもしれません。

   しかし、肩が上がらないと、服の脱ぎ着が困難になるのはもちろんのこと、
   家事をしたり物を持ち上げたりすることもできなくなってしまいます。

 

 
 

☆回復が見込めず、元の生活にも戻れない

「骨折しても、手術をすれば元通りになるのでは?」と思われるかもしれませんが、
高齢者の場合はこれがなかなか難しい。

高血圧や脂質異常症などで、「血液をサラサラにする薬」を飲んでいる人、
糖尿病の人、心肺機能が低下している人の場合は、手術を見送ることがあります。

なかには「手術は怖い」と拒否する人や、家族に心配をかけたくないと痛みを隠し、
手術をしないまま時間が経ってしまうケースもあります。

また、骨折は、時間が経てば自然によくなり、元の生活に戻れると思われがちですが、
高齢者の場合はそうとも限りません。

とくに大腿骨近位部骨折は「ヒップアタック」とも呼ばれており、
1年後には図表2のように、半分以上が介護が必要となったり、ほかの部位も骨折していたりします。
それだけではありません。

骨折後の5年生存率は、46%というデータもあるのです。

それまで何の問題もなく生活できていた人が、骨折を機に一気に衰えていってしまう
――それが「骨卒中」の怖さです。

ちなみに「骨卒中」とは造語で、
ここ数年、整形外科医を中心に使われるようになってきた言葉です。

「脳卒中」という言葉がありますが、この「卒中」とは「突然起こること」の意味。
同じように「骨に突然起こる骨折」が「骨卒中」というわけです。
高齢者の骨折は、たかが骨折ではなく、命にかかわる大問題なのです。

☆一気に寝たきり、認知症へ進むケースもある

日常生活に支障が出たり行動範囲が狭くなり、自立できなくなる――
骨折による影響は、日常生活のすべてを変えてしまいます。

年齢を重ねれば、避けては通れないであろう「介護・支援」という言葉が頭をよぎり、
実際に現実味を帯びてきます。

厚生労働省の「国民生活基礎調査」(2022年)によると、介護・支援が必要となったおもな原因は、

1位 認知症 16.6%
2位 脳血管疾患(脳卒中) 16.1%
3位 骨折・転倒 13.9%

となっています。

骨折・転倒が、介護のきっかけになる人は意外に多いのです。
もちろん、骨折やケガがよくなって、介護や支援がいらなくなる人もいます。
一方で、そこから一気に寝たきりや認知症へと進んでしまうケースもあります。

では、なぜ骨折が寝たきりにつながるのでしょうか。
脚の付け根や背骨の圧迫骨折で、せっている時間が長くなればなるほど、筋力は衰えていきます。
手首や肩の骨折の場合は料理ができなり、食事も総菜や加工食品が中心になりがち。

その結果、栄養が不足してしまうと、体を支える丈夫な骨や筋肉をつくることができません。


☆手術に成功してもリハビリが進まない

また、骨折により動けなくなると、認知症のリスクも高まります。
近所のスーパーに行って、買い物をして知人と言葉を会話したり、
段取りを組んで料理や掃除といった家事をすることは、脳にも刺激を与えます。

認知症の発症には、さまざまな要因が指摘されていますが、
横になってテレビを観ているだけの単調な生活を送り、
人とコミュニケーションをとる機会が減ってしまえば、
認知機能が低下していっても不思議ではありません。

90歳の男性患者さんも、そんな1人でした。
毎日畑仕事に出るほど元気な方でしたが、
ちょっとした段差につまずいて、転倒してしまったのです。

この方が骨折したのは膝蓋骨しつがいこつ(膝のお皿)でした。
幸い手術は成功したのですが、年齢的な体力の衰えもあり、
リハビリが思うように進みませんでした。

膝が曲がらなくなり、正座もできない。
畑仕事ができなくなって家にいることが多くなり、
残念ながら骨折の2年後に亡くなってしまいました。

毎日畑仕事に出ることが、日課というより楽しみだったのでしょう。
その楽しみが日常から消え、外出もままならない。
体を動かさないから食欲も湧かない・・・生活全般に「動く」という動作が減っていき、
徐々に体力は落ちていってしまいました。


☆“ドミノ倒し”のように悪影響が広がる

この方の場合は、認知症ではなく、寝たきりでしたが、
もっと長生きされていたら、認知症の症状も出ていたかもしれません。

当たり前だった日常生活の行動が制限され、ベッドの上で天井を見続けるだけの生活は、
認知機能にも影響を与えていたことでしょう。

大友通明『栄養整形外科医の一生折れない骨をつくる「強骨みそ汁」』(青春出版社)
大友通明『栄養整形外科医の一生折れない骨をつくる「強骨みそ汁」』(青春出版社)

先ほど、脚の付け根(大腿骨近位部)をした際の5年生存率は46%だと述べました。
なぜ、骨折が寿命を縮めることになってしまったのでしょうか。

骨折は、がんや脳卒中、心筋梗塞などのように、直接の死因となるものではありません。
しかし、骨折をきっかけに、まるでドミノ倒しのように
体のさまざまなところに影響が広がっていくのです。

その1つが「呼吸機能」。
私たちは呼吸をすることにより、肺で酸素と二酸化炭素を交換し、生命を維持しています。
この肺に炎症が起こる「肺炎」が命取りになることがあるのです。

肺炎のなかでも高齢者に多いのが「誤嚥性肺炎ごえんせいはいえん」です。
肺につながる気道は空気の通り道ですが、誤ってここに食べ物や水分、唾液といった、
本来は食道を通るべきものが流れ込んでしまうことがあります。
その結果、肺が細菌などに感染してしまうのです。


☆胸の骨折で肺炎を発症する

日本人の死因の1位ががんであることは、よく知られています。
ただ、図表3の厚生労働省の「人口動態総計」(2023年)を見てみると、
年齢が上がるにつれて肺炎や誤嚥性肺炎が増えていくことがわかります。

実際、骨折を機に肺炎になり亡くなってしまった、こんなケースがありました。

90歳のある男性患者さんは、土間で転んで胸を打ち、胸骨を骨折してしまいました。

胸骨が折れると、普通に呼吸をするのもせきをするのも、痛くてつらい状態になります。
咳には気道に侵入したたんや異物などを吐き出す役割があるのですが、
胸骨を骨折して、咳がうまくできなくなったその患者さんは、
やがて肺炎になり亡くなってしまったのです。

がんや心疾患、脳疾患を振り切ってきた人が、骨折をきっかけに命を落としてしまう――
これほど残念なことはないのではないでしょうか。・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

今回、

骨折に関して、多岐に及び、80歳の私は学び、震撼させられたりした。

特に、《・・高齢者の骨折で注意すべき4カ所とは・・》などを学び、
この後、「時間が経てば元の生活に戻れる」は甘い・・場合を読み、
動顛をしたりした。

《・・90歳の男性患者さんも、そんな1人でした。
毎日畑仕事に出るほど元気な方でしたが、
ちょっとした段差につまずいて、転倒してしまったのです。

この方が骨折したのは膝蓋骨しつがいこつ(膝のお皿)でした。
幸い手術は成功したのですが、年齢的な体力の衰えもあり、
リハビリが思うように進みませんでした。

膝が曲がらなくなり、正座もできない。
畑仕事ができなくなって家にいることが多くなり、
残念ながら骨折の2年後に亡くなってしまいました。

毎日畑仕事に出ることが、日課というより楽しみだったのでしょう。
その楽しみが日常から消え、外出もままならない。
体を動かさないから食欲も湧かない・・・生活全般に「動く」という動作が減っていき、
徐々に体力は落ちていってしまいました。・・ 》

私も膝が弱く、リハビリに幾たびも通院し、
いまだに正座は苦手となっているので、痛みが発生したら困苦するので、
和室は避けたりしている。

今回、痛感しながら読み、今後の日常生活でも油断大敵だ、思い深めている。

 

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『処暑』の時節を迎えても、今年は残暑厳しく、私は戸惑い・・。

2025-08-22 15:57:29 | 傘寿からの思い
<picture><source srcset="https://i-storage.tenki.jp/large/storage/static-images/suppl/article/image/3/32/327/32700/1/large.jpg" type="image/webp" />「処暑」はいつ?意味やこのころの季節感、気象からみる暮らしの注意点など解説</picture>

<picture>下福 美香</picture>


「処暑(しょしょ)」は、二十四節気のひとつ。
その意味や時期、どのような季節なのかをわかりやすく解説し、
台風の発生が多くなる時期の暮らしの注意点についてもお伝えします。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『青い眼の人形』、過ぎし少年期の私は、誤解した解釈をして・・。

2025-08-21 15:36:00 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
先程、ヤフー・ジャパンより配信された記事の中で、
『 戦禍免れ平和を体現 <宮城「戦後」を訪ねて(5)
          米国生まれ「青い目の人形」(登米) 』、
と題された見出し記事を見たりした。

私は《・・米国生まれ「青い目の人形」・・》に関して、
ささやかな秘めたる想いがあったので、記事を読んでしまった。

戦禍免れ平和を体現 <宮城「戦後」を訪ねて(5)米国生まれ「青い目の人形」(登米)>(河北新報) - Yahoo!ニュース

戦禍免れ平和を体現 <宮城「戦後」を訪ねて(5)米国生まれ「青い目の人形」(登米)>(河北新報) - Yahoo!ニュース

 青い目の人形は1927年、米国から日本に1万2739体が贈られた。両国の友好を示す「親善大使」だったが、太平洋戦争中は「敵国のスパイ」とされ、多くが焼き払われ...

Yahoo!ニュース

 


物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、

無断ながら記事を転載させて頂く。

《・・ 8/21(木) 12:35配信   河北新報

旧米谷小の人形と、地域の交流を記す昭和初期の学校日誌。
登米市歴史博物館の企画展で9月28日まで公開している

青い目の人形は1927年、米国から日本に1万2739体が贈られた。
両国の友好を示す「親善大使」だったが、
太平洋戦争中は「敵国のスパイ」とされ、多くが焼き払われた。


県内では10体が、戦禍を免れた。

登米市の東和町と中田町に残る2体は、「メリー」の愛称で呼ばれ、
いずれも小学校に飾られてきた。

東和町では長らく、旧米谷小の保健室に置かれていた。
大きさは52センチ。
愛らしさとは裏腹に、子どもたちの幼心には「少し怖い」と映ったという。

近くに住む元小学校長の舟嶋茂昭さん(72歳)は、
母栄子さんが同小養護教諭だったことから、幼い頃から身近に感じてきた。

「メリーは戦争を乗り切った『平和の印』。
語り継がなければならない」と話す。

同小が今春、地区内の3校統合で閉校したため、
人形は同市迫町の市歴史博物館に寄贈された。

中田町の上沼小には、37センチの人形がある。
戦時中の用務員が「人形に罪はない」
と職員室の本棚の奥に隠したと伝わる。

高橋広満校長は「誰にも知られないように命がけで守ったのだろう」
と推し量る。

人形は、今では児童にとって大事なクラスメート。
各地の企画展に貸し出される際、
児童から「メリーちゃん、お出かけ行ってらっしゃい」と見送られ、
企画展が終わると「お帰り」と出迎えを受けるという。

時代に翻弄(ほんろう)されながらも、平和を体現し続けて間もなく100年。
物は言わねど、存在そのものが雄弁だ。(山並太郎)・・ 》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。




私は東京の郊外に1944年(昭和19年)の秋に、
農家の三男坊として生を受けた。

祖父、父が中心となり、程ほど広い田畑を小作人だった人のご厚意に
助けられながら耕したり、竹林、雑木林を維持管理していた。

そして兄ふたり妹ふたりの間に、サンドイッチのように育てられたりした・・。

生家から一キロぐらい歩いた先に駅があり、
その付近に小学校があり、 1951年(昭和26)〈昭和26〉年の春に、
私は小学校に入学した。

こうした中で、翌年の頃に、生家のラジオから、『青い眼の人形』の歌も盛んに流れて、
幼年ながら鮮明に心に残った。

https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%E9%9D%92%E3%81%84%E7%9C%BC%E3%82%92%E3%81%97%E3%81%9F%E3%81%8A%E4%BA%BA%E5%BD%A2&mmscn=stvo&mid=AB2259D4B86A52603BAAAB2259D4B86A52603BAA&ajaxhist=0

 【『青い眼の人形』 作詞・野口雨情、作曲・本居長世 】

          
この歌を聴いて、まもなくした後、
小学2年生の私は、いつものように小学校に通学し、
下校の時に付近にある甲州街道に行った。

この当時の1952年(昭和27年)の頃は、
ときおり自動車、トラックが走るぐらいであったので、
幼年の私としては、物珍しい自動車を見たりしていた・・。

こうした中で、たまたま進駐軍のジープが、
府中にある基地から、都心に向けて走ってきた。
先頭のジープには、2人の兵士が乗り、
後部座席の2人の兵士はカービン銃を右手に掲げていた。

そして偉そうな要人を乗せた大きな自動車が続き、
最後のジープも、兵士はカービン銃を右手に掲げていた。
いずれの3台もスピードを上げて、疾走した・・。

こうした情景を見惚(みと)れていた私は、
この時に『青い眼の人形』の歌が甦(よみがえ)り、
日本を占領した進駐軍であるが、日本人に対し、アメリカ人と仲良くしてほしい、
と敗戦後に作られ宣伝工作の歌だと、思い込んでしまったのである。

『チェ・・しんちゅうぐん(進駐軍)の連中・・・
巧(うま)いことを言って、誤魔化している』
と私は心の中で、屈折の多い多感な幼年であったりして思ってしまった・・。




日本は1945年(昭和20年)8月15日に、
世界第二次大戦のひとつの太平洋戦争に敗退した。

そして日本の戦争のの終結に際して、 ポツダム宣言の執行のために、
日本において占領政策を実施した連合国軍の連合国最高司令官総司令部が
配置され、
「連合国軍」の名の下で、多くの職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人、
少数のイギリス軍人で構成されていた。

そして、こうした占領軍は、日本の国民の多くは進駐軍と呼び、
ひたすら恐れ慄(おのの)き その後の1952(昭和27)年4月28日、
日本国との平和条約(サンフランシスコ講和条約)の発効されるまで、

続いたのである。

こうした進駐軍の圧政下、日本人の大人は、もとより子供まで
感じとっていた社会風潮の時代であった。

このような状況下であったので、幼年の私でも、
『チェ・・しんちゅうぐん(進駐軍)の連中、巧(うま)いことを言って、
誤魔化している』
と何かと感じ取ることが多かった・・。


この後、私は童謡の『青い眼の人形』の歌を
大変に誤解していた当時を思い馳せたりした・・。

 


私が1966年(昭和41年)、若き22歳の前後、
文学青年の真似事をしていた時、
たまたま詩人、童謡の作詞家と名高い野口雨情(のぐち・うじょう)さんの
遺(の)された作品を読んだりした。

そして大正時代の後期に『十五夜お月さん』、『七つの子』、『赤い靴』、『青い眼の人形』、
『シャボン玉』 、『こがね虫』、『あの町この町』、『雨降りお月さん』、『証城寺の狸囃子』などの
童謡の名作品を読んだりした後、 特に『青い眼の人形』に関して、
私の幼年期に聴いたりしていたが、 私は限りなく誤解して、
解釈していたと気付き、思わず赤面した下を向いたりした。

野口雨情さんの『青い眼の人形』を調べた時、
1921(大正10)年12月、童謡雑誌「金の船」に発表と知り、 
私は動顚してしまった。

大正リべリズムの下、「国際愛を歌った」と野口雨情さんは語っていて、
野口雨情さんは、キューピーから思いついたのは、青い眼の人形であり、
アメリカ生まれのセルロイドは、キューピー人形のことである、と学んだりした。

そして、おもちゃのキューピー人形、青い眼の人形は、
アメリカから親善使節として、日本の子ども達にたくさん送られてきたが、
第二次大戦により焼かれる運命を迎えた、 と知ったりした。

 

人は誰しも誤りがある、と古来より伝えられているが、
幼年期の私は『青い眼の人形』の歌は、
敗戦後に作られ進駐軍の宣伝工作の歌だと、思い込んでしまったのは、
もとより大きな誤りで、あった・・。

遥か以前の1921(大正10)年12月、
童謡雑誌「金の船」に発表した作品であり、
初めて気付き、無知ほど怖いものは無い、と大いに反省させられながら、
赤面して下を向いたりした。

☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はてなブログの『グループ』、遅ればせながら、私は初めて学び

2025-08-20 15:59:21 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
過ぎし4月24日、はてなブログに、
初めて投稿したりした。

《・・私はgooブログより引越してきました年金生活の80歳の身です。

日常の午前中は週に数回、我が家の平素の買い物をしたり後、
殆ど毎日のように自宅の周辺にある遊歩道、公園などを散策する中、
魅せられた情景を記憶のかたみとして、デジカメで撮ったりしています。

そして午後から夜の大半は、
私は随筆、ノンフィクション、現代史、総合月刊雑誌などの読書、
ときおり20世紀の私の愛してやまい映画を自宅で鑑賞したり、
或いは音楽も聴いたりしています。

この間、幼年期よりサラリーマンを定年退職するまでの心の宝物、
或いは年金生活の中で、あふれる思いを、心の発露として、
真摯に、ときには楽しくブログで投稿してきました。

『はてなブログ』は初めてでして、不慣れな園児のような状態ですが、
よろしくご指導の程をよろしくお願い致します。・・ 》

このような挨拶文を投稿して、不慣れな『はてなブログ』に、
『コメント』とか、或いは写真の制約(~10MB)などに戸惑いながら、
日に一通は投稿してきた・・。


こうした中、遅ればせながら、多くの皆様の投稿文の下段に、
所属されている『グループ』に気付き、
こうした機能を昨日、初めて学んだりした・・。

私はブログのランキングに於いて、『にほんブログ村』、
『人気ブログランキング』に長らく所属して、
多くの投稿される御方の中の一部の御方と、心の交流を重ねてきた・・。

たとえば『にほんブログ村』に於いて、
はてなブログ、Amebaブログ、FC2ブログ、楽天ブログ、ライブドアブログ、
gooブログなどに所属している御方の有志が、所属し、
まるでこの世の太平洋、インド洋、大西洋のように感じてきた・・。

そして今回のはてなブログの『グループ』は、
はてなブログに加入して御方の中で、それぞれのグループの中で、
心の交流を育(はぐく)み、深める交流会かしら、
と思いながら、微笑んだりした・・。

このように感じている私は、まもなく何らかのグループに加入させてもらい、
多少なり心身、溌剌として、『はてなブログ』で投稿文を重ねようかしら、
と思ったりしている。

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白内障の手術後、幾たびか定期検診に通院して、まもなく10年を迎え・・。

2025-08-19 15:29:05 | 傘寿からの思い

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であり、
 

こうした中、本日の午前中のひととき、私は最寄駅の近くにある眼科医院に行き、
いつものように定期検診を受けたりした・・。

「視力検査」、「眼圧検査」、「眼底検査」、「涙液分泌機能検査」、などであったりして、
異常はなく、視力は1・1と判定されて、私は安堵したりした。





過ぎし2015年(平成27年)の11月、私は白内障の手術を受けたりした・・。
手術前の私は、裸眼0・03は酷い近眼で、メガネを掛けても0・7弱くらいであった・・。

17日に左眼の手術を受けて、手術して下さる医院長から指示で、
予定通り24日は、右眼の手術を受けたりした・・。

この時の手術に関して、白内障の水晶体の濁った皮質を細かく粉砕すると同時に、
眼外へ吸引した後、広く手元から遠くまで見える多焦点眼内レンズを
挿入して頂ただいた・・。




私は白内障の手術を左眼、そして右眼の受けて、
それまで酷い近眼の0・03であったが、手術後まもなく1・0前後の視力となったりした。
私は高校生より何かと酷い近眼で、劣等感のひとつであった。

そして近眼のメガネが不要となり、たとえ今回の多焦点眼内レンズの効力であっても、
これ以上の吉報はないかしら、と悦んだりした・・。

そして私は、高校生よりメガネを長年愛用してきたが、
メガネが55年ぶりに不要となり、解放感を深く実感して、
何かと酷い近眼で劣等感を感じてきた私は、人生観さえ変わったりした。



白内障の手術を受けてきた眼科専門医院は、
この前後を含めて、 少なくとも数10回通院してきたので、
医院長をはじめ10数名のスタッフとも、 顔なじみとなり、
私は少し遠慮しながらも談笑したりしている。

昨年の2024年も、3回ばかり訪れて、眼科の多彩な定期検診を受けた後、
ドライアイ気味の私は、 いつものように眼を保護し、乾燥を防ぐ
ヒアレインと名付けられた『点眼液』を頂き、殆ど一日に3回ぐらい両眼に点眼している。

 

ヒアレイン点眼液0.1%の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)

ヒアレイン点眼液0.1%の基本情報(作用・副作用・飲み合わせ・添付文書)

ヒアレイン点眼液0.1%の効果と副作用、飲み合わせ、注意など。主な副作用として、眼のかゆみなどが報告されています。このような症状に気づいたら、担当の医師または薬剤師...

QLifeお薬検索

 


過ぎし白内障の手術を受けて2週間後の当時、眼科医院の中で、
若き30代の女性スタッフより、ヒアレイン『点眼液』の注(さ)し方を教えて下さった。

『点眼液は、たくさん付けても・・眼から外に出てしまいますので、
たった1滴が最適で、まばたきしなくて、静かに目をつぶって、
1分ぐらいじっとしておくのが良いですよ・・』、
と私は学び、これ以来忠実に守って、今日に至っている。 





こうした中、無念ながら老眼が進み、乱視も加わり、
文庫本などで漢字の横に小さなふりがなの字が、視ずらくなり
新たな老眼鏡を作り直して、読書の友としている。

いずれにしても、私は認知症に遭遇しない限り、
本は何よりも大切な一生のお友達であり、乱視の入った老眼鏡も欠かせない、
と微苦笑しているのが昨今の実態となっている。



このように私は、白内障の手術後、幾たびか定期検診に通院して、
まもなく10年を迎え、目は一生の大切なお友達だ、
と改めて実感させられたりしている。

☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因、気弱な私は学び・・。

2025-08-18 12:17:20 | 傘寿からの思い

こうした中、今年の夏は35度前後の異常な熱さが続き、
暑さに苦手な私は、と戸惑ったりしてきた。

もとより健康でなければ、自身の日頃のささやかな願いも叶わないので、
歩くことが何より健康体の源(みなもと)と思い、
殆ど毎日のように自宅の周辺3キロ範囲にある遊歩道、公園、
住宅街を歩いたりしている。
    
しかしながら過信して、熱中症で遊歩道などで倒れて、
目覚めたら病院のベットの上だった、
こうしたことは多くの御方に御迷惑を掛けるので、
私は避けたいので、程々に自制しながら、歩いたりしてきた。

今回、《・・新型コロナ「ニンバス」感染拡大は・・“警戒感の薄れ”も要因・・》、
と読みながら、過ぎし年に新型コロナに感染した体験のある私は、
もとより感染は、こりごりであり、新たな「ニンバス」を学びたく、
記事を読んでしまった・・。

 

カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家|日刊ゲンダイDIGITAL

カミソリをのみ込んだようなのどの痛み…新型コロナ「ニンバス」感染拡大は“警戒感の薄れ”も要因と専門家|日刊ゲンダイDIGITAL

 お盆シーズン真っただ中に新型コロナ感染者が全国で増加している。厚労省によると、今月10日までの1週間に全国約30...

日刊ゲンダイDIGITAL

 

物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、
無断ながら記事を転載させて頂く。

《・・ お盆シーズン真っただ中に、新型コロナ感染者が全国で増加している。

厚労省によると、今月10日までの1週間に
全国約3000の医療機関から報告された新規患者数は、
前週から172万3126万3126人だった。

1つの医療機関当たりの平均患者数は、
前週比1.11倍の6.13人で、8週連続の増加となった。

最近になって流行しているのが、
オミクロン株から派生した変異型「NB.1.8.1」、通称「ニンバス」だ。

その特徴は「カミソリをのみ込んだような、強烈なのどの痛み」を引き起こすこと。
想像するだけで恐ろしい。


感染者増の一因は、この猛暑にあるようだ。
エアコンの使用で、部屋を閉め切ってしまい、ウイルスが滞留しがちになる。

厚労省は、部屋の換気、手洗いやマスク着用など
基本的な感染症対策の徹底を呼びかけている。


専門家によれば、人々の意識変化も感染拡大の要因になっているという。

「世間のコロナへの警戒感が薄れてきています。
異変を感じても、病院に行かず、検査に至らないケースも多い。

本人が気付かぬうちに、コロナにかかり、
周囲に広めてしまっているケースも、少なくないはずです。

すでに集団免疫を獲得しているため、コロナに一時期ほどの脅威はありません。

しかし、今でも流行時には、高齢者や持病のある人を中心に、
月4000人ほどが亡くなっています。

若者であっても、後遺症で退職せざるを得なくなったケースが最近でもありました。
怖い感染症であることに変わりはないのです」
昭和医科大学医学部名誉教授・二木芳人氏=臨床感染症学)





懸念材料は他にもあるという。

「最近は、多くのインバウンド客が、日本に訪れています。
これだけ人の往来があれば、いつ海外から新たな変異株が
持ち込まれてもおかしくありません。

さらに、人々がワクチンを接種しなくなり、その効果も落ちてきている。
こうした状況では、コロナ禍ほどの大規模なものではないにせよ、
再びコロナの流行が拡大する可能性は否定できません」(二木芳人氏)


やはり「ただの風邪」などと軽視できないようだ。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。


今回、昭和医科大学医学部名誉教授の臨床感染症学・二木芳人さんより、
新型コロナ「ニンバス」に関しての感染拡大など、
多岐に及び、80歳の私は学んだりした。

私はインフルエンザ予防接種、コロナのワクチン予防接種を受けたりしたが、
基本的な信条として、自身でまずは身を守り、
街中で見知らぬ御方より移されるのも困苦するので、

接種を予約を受けたりしている。

こうした私でも、過ぎしコロナの烈風の中で、感染してしまい、
内科専門医より処方された薬を服用して、一週間前後、
自宅で自粛したりした。

こうした苦い体験のある私は、人出の多い処では、いまだにマスクをして、
これ以外は解放感を感じながら過ごしてきた・・。

今回、新たな新型コロナ「ニンバス」は、
《・・》と学び、
何かと気弱な私は、震撼させられたりした。

私は都心の郊外にある人出の少ない公園などを散策するのが、
やすらぎを感じるタイプであるので、感染の確率は少ないと思われるが、
油断大敵だなぁ・・と微苦笑したりしている。

 

☆ブログランキングに参加していますので、お願い致します☆


にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏バテ対策、高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ、多々学び

2025-08-17 15:14:56 | 傘寿からの思い

先程、ときおり愛読している【介護ポストセブン】を見ている中で、
『 夏バテは秋の体調不良を招く!
     高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ
        【管理栄養士解説】 』、
と題された見出し記事を見たりした。

私は東京の調布市に住む年金生活の80歳の身であるが、
私より5歳若い家内と共に、古ぼけた戸建てに住み、ささやかに過ごしている。

こうした中、食事に関しては、私たち夫婦は、
それぞれ自身が、好きな食べ物を気ままに愛食している。


たとえば朝食に関しては、私の場合は、幼年期に農家の児として育ったので、
齢ばかり重ねた今でも、 朝食は、ご飯と汁、おかずと香の物で成り立っていた
庶民の一汁三菜(いちじゅうさんさい)の真似事をしている。 

そして朝食の原則として、コンニャク、ゴボウの醤油風味を
前菜として必ず頂いている。

この後、調味料を加味しない納豆を食べた後、
やがて十六穀米の入った白米のご飯を1合ばかり炊(た)いたのを、
三分の一ばかり盛ったお茶碗で頂いている。

残ったご飯は、三分の一づつクレラップに包み、冷蔵庫に保管して、
翌日以降に電子レンジで温めて、頂いている。

そしてニンジンの胡麻和え、コブの佃煮などを必須として、
らっきょうを3粒、そしてピーマンのミソで炒めたものを食べたりし、
魚介類が苦手で、やむなく瓶詰のシャケと缶詰のサバの味噌煮を一日おきに、
食べたりしている。

家内は、大半は食パンにジャム、オレンジ・ママレード
或いはブルーベリーを塗り、二枚ばかり食べながら、
呑むヨーグルトを飲みながら頂くことが多い。
そしてバナナなど果物も食べたりしている。

私たち夫婦は朝食と夕食は、談笑しながら、
食べたりしているが、昼食だけは、お互いに制約しないフリーとしている。


昨今の私は、スーパーのお弁当売場で買い求めた『ハンバーグ弁当』、
或いは『かつどん弁当』を愛食している。
ときおり、あんぱんの粒あんこしあんをひとつづつ、食べたりする時もある。

やがて夕食の時は、キャベツの千切り、サラダ豆などを食べながら、
牛肉、豚肉、鶏肉、ラム肉など、その日に応じて200グラム程度を食べたりしている。
この間に、キャベツの千切り、サラダ豆などを食べたりしている。

週に数回は、キャベツの千切り、サラダ豆の代わりに、
冷凍ブロッコリーの一袋360グラムを電子レンジで温めた後、
家内は少しばかり、私は大半をポン酢、ソースを少しかけて、頂いている。

こうした中、恥ずかしながら糖尿病の予備軍の身であり、
お酒は缶ビール500mlを5日毎に、たった一本となっているが、
かっての呑兵衛だった私は、不思議なことに充分に満足となり、
歌を忘れたカナリヤのようになっている。

こうして中で、家内は肉と野菜を食べたりした後、
プリンかショートケーキを食べたりしている。

このような私の一日の食事内容であるが、高価な食材には無縁であるが、
年金生活21年近く、昼食以外は殆ど変わらず、こよなく愛食している。

そして私は、こうした食べ物をあの世に旅立つまで、食べられたら、
限りなく幸せ・・と思ったりしている。

しかしながら家内は、熱い時節、食欲は衰えているので、
今回の《・・夏バテは秋の体調不良を招く・・
高齢者の栄養補給におすすめ・・簡単レシピ・・》学びたく、
記事を読んでしまった。

 

夏バテは秋の体調不良を招く!高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ【管理栄養士解説】 (1/1)| 介護ポストセブン

夏バテは秋の体調不良を招く!高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ【管理栄養士解説】 (1/1)| 介護ポストセブン

 暑さで食欲が低下、火を使う料理も億劫…。「夏場に食事量が減ってしまうと夏バテを引き起こし、秋にガクンと体調が悪化する高齢者が多いんです」と、管理栄養士の川鍋仁美...

介護ポストセブン

 


物覚えの悪い80歳の私は、学んだことを忘れないために、
無断ながら記事を転載させて頂く。

《・・ 暑さで食欲が低下、火を使う料理も億劫・・・。

「夏場に食事量が減ってしまうと、夏バテを引き起こし、
秋にガクンと体調が悪化する高齢者が多いんです」と、
管理栄養士の川鍋仁美さん。

夏の食事の摂り方や高齢者の栄養補給におすすめレシピを教えてくれた。

☆夏バテが秋の体調不良を招く

デイサービス利用者の栄養チェックをしていると、
夏の時期はなんとか乗り切れていた高齢者も9月頃に体重が、
がくんと低下して体調を崩される方が毎年います。

高齢者は、夏バテをきっかけに食欲が低下して、
体調を崩してしまうと回復が難しくなる場合も多いので、「予防」が大切です。
夏を乗り切り、秋にも元気にいるために、夏場の食生活が鍵になるのです。

☆食欲が落ちる夏は「ちょこちょこ栄養補給」

1日3食が基本ですが、どうしても食事がとれないときも奴豆腐やミニトマト
枝豆、納豆、果物、ヨーグルトなど単品の食材や
栄養ドリンクでもよいので、食べられるときに、
ちょこちょこ食べたり飲んだりしながら栄養補給をすることが大切です。

☆「量より質」1日1食は温かいものを

食事量が落ちてきている時は、「量より質を意識する」ことが大切です。

さっぱりした冷たいものばかりだと胃腸機能の低下を招きやすいので、
1日1食は温かいスープやみそ汁、煮物など取り入れて、
胃腸を冷やしすぎないことも、食欲低下を予防するうえで大切です。

 

☆料理をすると部屋の温度は上がる

環境省は夏場の室温は28℃にすることを推奨しています。
これはエアコンの設定温度ではなく「室温」です。

猛暑の7月、8月の室温を28℃にするには、
エアコンの設定温度は、もう少し下げる必要があるでしょう。
エアコンの設定温度を基準にするのではなく、室内の温度のチェックを。

とくに料理で火を使っていると、室温は上がるといわれていますので、
注意が必要です。

☆夏におすすめ火を使わず栄養価の高いレシピ2選

火を使わない料理でも、しっかり栄養補給できる食事はあります。
夏バテを防ぎ、秋にも元気でいられるための栄養たっぷりレシピをご紹介します。

 

☆山形名物「ダシ」は夏の栄養チャージに

野菜を生のまま手軽に食べられる夏の山形県の定番郷土料理「ダシ」に
納豆を合わせて栄養価をUP!
ごはんにかけても、そうめんや奴豆腐にのせても食が進みます。

水分を多く含む夏野菜は、汗をかく夏場の水分補給にも適しています。
夏野菜には体内で作ることができない「ミネラル」が豊富に含まれています。

ミネラルは、夏はとくに汗とともに失われやすいので、必要量も増加します。
複数の夏野菜を使ったダシは、ミネラル豊富で様々な栄養素を
少しずつ補うことができます。

食欲が落ちてきた夏の時期にもさっぱりと食べられ、
1品で栄養補給にもなります。

☆夏野菜は体温を下げる作用も
   ダシ納豆
   ミネラルたっぷりのダシに納豆を合わせて。
   食感もよくサラリと食べられます。

   <材料>、<作り方>、掲載した記事を参照。

☆「サバ缶」は高齢者におすすめの優秀食材

暑い日はキッチンで火を扱うのも億劫になる日も。
こちらは炊飯器で調理できる、簡単で栄養豊富な炊き込みご飯です。

サバ缶は、手軽に購入でき、日持ちもするので買い置きしておくと便利です。
面倒な下処理も不要で丸ごと食べられるので、
サバの栄養をまるごと摂ることができます。

サバには、高齢者が不足しやすいたんぱく質や、
DHAやEPAなどの不飽和脂肪酸も豊富。

不飽和脂肪酸は、血液サラサラ効果や脳の認知機能にも
良い影響があるとされています。

骨ごと食べられるサバ缶はカルシウムの補給にもなり、
高齢者におすすめの食材です。

 

☆サバ缶の簡単炊き込みご飯

   サバ缶を丸ごと使った栄養満点の炊き込みご飯。

   サバのみそ煮缶で味わい深く

   <材料>、<作り方>、掲載した記事を参照。

高齢者の夏の栄養不足の蓄積は、秋の不調につながりやすいんです。
回復も遅くなりがちなので今の時期からしっかり対策して予防に努めましょう。

食欲が落ちてしまったときは、「量より質」を意識して、
少量でも栄養価の高いものを見極めながら摂ることも必要です。

特に低栄養気味のかたほど、一度体重が落ちてしまうと戻すことが難しいので
夏場に体重を大きく落とさないようにしたいものです。

高齢者ご本人、そしてサポートをする人も、
夏場の食事量や体重など定期的に確認して欲しいと思います。・・》

注)記事の原文に、あえて改行など多くした。

今回、米管理栄養士の川鍋仁美さんより、
夏の食事の摂り方や高齢者の栄養補給におすすめレシピなど、
懇切丁寧な解説に導かれて、私は多々教示させられたりした。

基本的には《・・食欲が落ちてしまったときは、「量より質」を意識して、
少量でも栄養価の高いものを見極めながら摂ることも必要・・》、

そして今回、高齢者の栄養補給におすすめ火を使わない簡単レシピ、
掲載されていたので、私は家内に伝え、食欲増進してもらい、
涼しい初秋の風を感じるまで、元気で過ごそう、と微笑んだりした・・。

☆ブログランキングに参加していますので、よろしくお願い致します☆

にほんブログ村 シニア日記ブログ 80歳代へ
にほんブログ村

エッセイ・随筆ランキング
エッセイ・随筆ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする