Wilhelm-Wilhelm Mk2

B級SFからクラシック音楽まで何でもあり

バンベルクを聴いてきました。

2006-05-31 | Weblog
サントリーホールでの公演。曲目は

武満徹:セレモニアル-An Autumn Ode
シューベルト :「未完成」
ベートーヴェン :交響曲第7番 

 指揮はイギリス出身のジョナサン・ノットという若い指揮者。常任指揮者らしい。オケの響きは、ドイツ的な堅牢さにチェコ的な渋さが混じったような感じ。バスは8本中6本が5弦でゴウゴウ鳴ってました。未完成もベートーヴェンも、5弦でしか弾けない箇所が多いので(未完成冒頭とか)、5弦バスは多ければ多いほど良いのです。一般的にバスは4弦が普通で5弦は特殊とされているのですが、大抵のオケ曲は5弦がないと完全に弾けないので(ブラームスとチャイコだけはきまじめに4弦で収まるように記譜してくれてますが)、オケでは5弦楽器をデフォルトにすべきだと思います。ちなみにベルリンフィルは全員が5弦です。
 肝心の演奏の感想ですが、武満は感動した。いや武満の曲にというよりは笙の響きに感動した。Wikiに書いてある「天から差し込む光を表す音色」というのはその通りだと思う。楽器の形も面白いだけど、結露を防ぐため温めてから吹かないといけないとか、季節を表す音階があるとか(4月の音とか)、微調整に蜜蝋と漆を使うとか、あちこちに東洋的な風情と繊細さがあっていい。ちなみに平安時代の武将、源義光(源義家の弟、武田家の源流)がこの笙の名手だったらしい。(学研の歴史漫画で見た記憶がある。あれが笙という楽器を認知した最初の瞬間だった。)
 シューベルトとベートーヴェンは普通。それ以上なし。ただ普通。鳥肌がたつ瞬間は全くなかったなあ。ベートーヴェンの1楽章の再現部に入るところで、オーボエがカデンツァみたいな短いソロを吹いたのは吃驚した。どこの楽譜だろうか?アンコールがリゲティのルーマニア何とかという曲で、指揮者は現音が得意らしくこちらのほうが説得力があった。(リゲティ的にどうなのかは判らないけど)
辛口に書いたけど、全体としてはオケの響きも素晴らしかったし満足できました。しかしバンベルク響といえば、カイルベルト、ヨッフム、シュタインといった正統派ドイツ指揮者を常任においていたオケなのに、ここもインターナショナル化していくのかなあ・・・ラトル=ベルリンフィルのようになってしまうのかなあ。時代の要請かもしれないけど、良い伝統はなるべく維持してもらいたいものです。

コメントを投稿