不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています
無意識日記
宇多田光 word:i_
 




日曜日夜のメッセで書かれていた2か所の「障害」の表記が
障がい」に改められている。

何故このような訂正が必要だったのか。

検索すれば幾らでも説明が出てくる。
詳しく知りたい方はキーワード“障碍者”でググればOKだ。


ここでは、私なりにそれらを斜め読みして理解したことをまとめておく。


「障がい」の“がい”は、漢字にすると“碍”なのだが、
常用外なので媒体や公文書で書かれるときにはひらがなになる。

実は、元々戦前までは「しょうがいしゃ」を「障碍者」と書いていたのだが、
戦後常用漢字が制定された後に、当て字として“碍”の代わりに
常用漢字である“害”があてられるようになり、
「障害者」という表記が主流となったんだそうな。

しかし、この当て字の字の当て方に問題があった、と。
“碍”の字と“害”の字では、意味が微妙に違うのである。

“碍”の字は、融通無碍という四字熟語からも察せられるように、
「自由を妨げる」「不自由である」という意味である。が、
“害”の字は、被害・損害という風に、
積極的に他者に“わざわい(禍・厄・災い)”を与える存在を指す。


差が微妙なのでわかりにくいか。
具体的に「身体障がい者」と書いたときの“がい”に
それぞれの漢字をあてはめて考えてみよう。

「身体障碍者」と書けば、「身体が不自由な者」のことであって、
これは我々に身近な「身体障がい者」の皆さんを指すことばに成り得る。しかし、
「身体障害者」と書くと、「身体に(身体で)わざわいをもたらす者」という
意味になってしまう。それは違う。彼らは別に我々に害を与える訳ではない。

だから、現在では「身体障がい者」或いは「身体障碍者」と書こう、
という風潮が、各自治体レベル等で広がり始めている、ということらしい。


恐らく、光の許にもそういった指摘が来たのだろう。
デリケートな問題に迅速に対応した点を評価したい。


実は、私が日曜深夜のエントリを書いた際も
その書き換えのことがアタマを過ぎったのだが、
他に“きちがい”だとか“メクラ”“チンバ”などの、
「放送禁止用語」とか「不適切表現」にあたる単語をたくさん使ったので、
敢えてそのままにしておいた。
「今迄の(時に誤謬や偏見に基づいた)慣習にしたがった表記」を
使用する態度で文章全体を統一する狙いがあったわけである。
したがって、それらの表記には障碍者の皆さんを貶める意図等は一切ないことを、
この場を借りて、強調しておきたい。よろしくお願いします。

コメント ( 1 ) | Trackback ( 0 )


« 改めて感じた... 次の記事へ »
 
コメント
 
 
 
言葉の持つ元々の意味を辿っていくと、 (odyssey)
2008-11-25 01:33:03
楽しかったり、考えさせられたりするものです。
それとは逆に元々、そんな意味は無かったのに、
違う意味を乗せて差別用語になってたりする事もあるから、言葉の使い方って言うのは、確かに注意が必要だわね。例えば、ボクの地域では、「」と言う言葉は単に「集落」を指すもので普通に日常会話に出てくるが(勿論、差別的な意味合いは全くない)、地域によっては差別用語になっていて迂闊に言えなかったりする。
おかしいよね、同じ日本語なのに。。。

今回の「」傷害の件はまた違う側面を持っていると思う。
ボク達の大多数は「体が不自由な事」=「傷害」と記号的に覚えているから、「害」と言う字を使っていたからって「体に害を成す」と誰も考えていないと思う。最初に字を当てた人もそんな差別になると考えていたかどうか疑問だ。(考えていないってだけでそれが良いかどうかは別)
もう既に、単なる単語として認識しているものに、こうして公にする事で逆に差別を増長してしまう事もある。所謂、誘導だ。(寝た子を起こす、とも言う)知らなければ、それで済んでいたのに。勿論、知らなければ、それで良いという事でもないんだけどね。

これ以上書くと地雷を踏みそうなので、やめておくが、この問題は根が深い。。。
 
コメントを投稿する
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。