無意識日記
宇多田光 word:i_
 



驚異的だな、と思ったのは、こちらの、『あなた』という楽曲自体に対する印象や評価が、映画を観る前と観た後で「何も変わっていない」事だ。

映画のエンディングで流れるのを聴いて、すっかりこの曲の事を気に入った、というのであれば、非常に優れたエピソードではあるが、それ自体は理解可能だ。ところが私は、相変わらず「ラジオから流れてくるポップソングとしては中途半端なサビだな〜」と思っているし感じている。事前に映画のエンディングにフィットするかどうかも確信が持てなかった。果たして実際に観たら、どうだ、もし私が何も情報を知らなければ、「出来上がった映画を観た上で書いた歌だ」と言うだろう。いや、そう言うしかないだろう。実際は、ヒカルが言う通り、大まかな内容とコミックス数巻で『あなた』を書いている。一体どうやったのか、全くわからない。

だから私は今、「映画に合わせたからこんなメロディーになったのだ」と解釈できる立場にいる。だがその解釈は、無意味というかしっくりこないというか、兎に角気が向かない。映画は大いに楽しませて貰った。エンディングテーマも魔法のようにフィットしている。しかしそれでも『あなた』は宇多田ヒカルブランドのシングル曲としては弱い、と思っている。

と言っても、サビが中途半端だな、というだけで他のパートはいずれも素晴らしい。フックの強さという意味ではサビよりAメロなんじゃないのと思っているほど。後半の展開や終局部での引き際など心憎い程だ。フルコーラス全体に対する評価にはいつもの絶賛が似合う部分も多々あるのだ。

ヒカルのシングルで近い気分になった曲があったのを思い出した。『Wait & See〜リスク〜』である。この時も、「ヒカルのシングル曲としては今一歩かな」という感想をもった。が、その時は理由が明白だったのだ。楽曲制作には「polish」とでも呼ぶべき最終工程がある。原石のようなメロディーを隅々まで磨き上げてダイヤモンドの輝きにまで高める工程だ。『〜リスク〜』にはその工程が欠けていた。

楽曲を作っている人間はしばしば「このアイデアならあそこまで届くはずだ」という確信をもってpolishに取り掛かる。「あそこ」というのは完全に感覚の話で、磨き上げた挙げ句の完成品に対して「よしできた。"手が届いた"ぞ」という感触が生まれる。『〜リスク〜』の時は、単純にヒカルに時間が無かったのだろう。確認はしていないが、私はそれでほぼ間違いないと思っている。


『あなた』に関してはそういう「時間が足りなかった」とか「途中で〆切が来ちゃった」とかの"制作上の都合"は透けてこない。ちゃんと出来ている、完成された楽曲だ。だからこそ映画のエンディングにピタッとハマった。どこまで意識的かは兎も角、ヒカルの意図した通りの曲が出来たという事だ。


今私が受け取っている摩訶不思議な感覚が伝わるかは不安だが、曲の評価も印象も変わらないままその機能(今回の場合は映画のエンディングテーマ曲としての、だ)を絶賛する羽目になっているのが、まるでヒカルに掌の上で転がされているかのようだ。天才のやる事には何とも翻弄される事よの。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




『宇多田ヒカルの言葉』が縦書きだった。

この手の書籍だとそりゃまぁ自然なのかもしれないが、欧文が読みにくい事この上ない。たまに差し挟まれるならまだしもヒカルの曲はその多くがタイトルからして欧文であり最初からその存在は大きい。勿論最終的にはヒカルがGoサインを出したのだろう。読書家は縦書きに欧文が混ざるのに慣れているのでOKしたのかな。見づらいってのに。

当初の「352ページだと一曲あたり見開き2ページでは半分以上余ってしまう」問題も杞憂だった。詩集のような大胆な余白の取り方で基本一曲あたり見開き4ページ。ふむ、これなら全部埋まるわな。これはこれで拡張高いしいいのだが、ページの半分以上が余白となると「700円くらい余白に金払ってんのか」とか野暮や事まで考えてしまう。余白に響く余韻まで含めての読書体験だというのに。やれやれだぜ。

総じて、シンプルな作りである。ヒカル本人によるまえがきと、著名人8名による寄稿。時期を3つにわけ黒駒で塗りつぶしたページで区切る。パッと本を見た時わかりやすい。いいアイデアだ。

しかしやはり肝は掲載順だろう。執筆時期の順番で並んでいる。故に書籍は『Never Let Go』で幕をあける。それだけで随分と新鮮だ。そこから辿っていくと、確かに、アルバムの中にとどまらない宇多田ヒカルの大きな流れのようなものが見えてきそうな気がしてくる。これは英断だった。

この本は、それだけの、ある意味素っ気ない作りの本だ。潔いという事も出来るが、ヒカルの詞の普遍的な価値を伝えるにはこれ位でちょうどいいのかもしれない。紙の上の詞はまるで違う手触りを放つ事もある。貴方も迷わず買ってみるといい。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )