イン・ザ・ホット・シート 紙ジャケットCD
BMGが「イン・ザ・ホット・シート」のアナログ盤のリリースを決定した事を、
先週、お知らせしました。
幾度となくここで述べておりますが、
これまで国内でリリースされて来た、幾つかのヴァージョンの紙ジャケットCDは、
そのほとんどが、70年代にリリースされている作品という事もあり、
レコード時代のアルバムジャケットをミニチュアサイズにして再現していたわけです。
当初は、国内盤のレコードジャケットをミニチュア紙ジャケットとして再現していましたが、
数年前から「英国オリジナルレコードジャケット」のミニチュア再現に移行しました。
ジャケットの製造の仕方について、
私はネット友人から教わるまでは、気にした事もなかったのですが、
大きく分けてE式とA式というのがあり、
英国の場合は、印刷をした用紙を折り曲げて、
製作するE式が多いとの事。
ビクターエンタテインメントさんでは、
E式によって再現したと、
帯の説明に付け加えています。
「イン・ザ・ホット・シート」は、
英国を含めたヨーロッパにおいても、
アナログ盤が制作されなかったので、日本において、
独自の紙ジャケットを作る事になりました。
同時に発売された紙ジャケットCDが、
英国オリジナルのE式手法を用いていたので、
「イン・ザ・ホット・シート」も制作手法としては、
E式になったようです。
但し、この時に発売された紙ジャケットの絵柄をよく見てみると、
プラケースCDのブックレットジャケットとの微妙な違いが発見できますね。

以前、取り上げたドイツ製のジャケット

ビクターエンタテイメントさんの紙ジャケット
タイトル文字を始めとして、椅子、機関車、線路にいたるまで、
以前のジャケットと比較すると、やや明るくなってしまった印象がありますね。
また、
この画像では違いが分かりにくいのですが、
実際の絵柄は、タイトル文字の輪郭が初回リリース時のものと比べてクッキリしていません。
BMGのアナログ盤のジャケットは、
果たして、プラケース盤初回のジャケットの絵柄とほとんど同じものになるのでしょうか?
先般、リイシューされた「WORKS Volume1」のアナログ盤のジャケットの再現から
推し量ると、
「イン・ザ・ホット・シート」のアナログ盤のジャケットは、
あまり期待できない感もありますが、
期待しないと思いのほか良かったりするかも知れません。
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

にほんブログ村
BMGが「イン・ザ・ホット・シート」のアナログ盤のリリースを決定した事を、
先週、お知らせしました。
幾度となくここで述べておりますが、
これまで国内でリリースされて来た、幾つかのヴァージョンの紙ジャケットCDは、
そのほとんどが、70年代にリリースされている作品という事もあり、
レコード時代のアルバムジャケットをミニチュアサイズにして再現していたわけです。
当初は、国内盤のレコードジャケットをミニチュア紙ジャケットとして再現していましたが、
数年前から「英国オリジナルレコードジャケット」のミニチュア再現に移行しました。
ジャケットの製造の仕方について、
私はネット友人から教わるまでは、気にした事もなかったのですが、
大きく分けてE式とA式というのがあり、
英国の場合は、印刷をした用紙を折り曲げて、
製作するE式が多いとの事。
ビクターエンタテインメントさんでは、
E式によって再現したと、
帯の説明に付け加えています。
「イン・ザ・ホット・シート」は、
英国を含めたヨーロッパにおいても、
アナログ盤が制作されなかったので、日本において、
独自の紙ジャケットを作る事になりました。
同時に発売された紙ジャケットCDが、
英国オリジナルのE式手法を用いていたので、
「イン・ザ・ホット・シート」も制作手法としては、
E式になったようです。
但し、この時に発売された紙ジャケットの絵柄をよく見てみると、
プラケースCDのブックレットジャケットとの微妙な違いが発見できますね。

以前、取り上げたドイツ製のジャケット

ビクターエンタテイメントさんの紙ジャケット
タイトル文字を始めとして、椅子、機関車、線路にいたるまで、
以前のジャケットと比較すると、やや明るくなってしまった印象がありますね。
また、
この画像では違いが分かりにくいのですが、
実際の絵柄は、タイトル文字の輪郭が初回リリース時のものと比べてクッキリしていません。
BMGのアナログ盤のジャケットは、
果たして、プラケース盤初回のジャケットの絵柄とほとんど同じものになるのでしょうか?
先般、リイシューされた「WORKS Volume1」のアナログ盤のジャケットの再現から
推し量ると、
「イン・ザ・ホット・シート」のアナログ盤のジャケットは、
あまり期待できない感もありますが、
期待しないと思いのほか良かったりするかも知れません。
以上。
EL&Pを愛し続けてまいりましょう。

にほんブログ村