漂着の浜辺から

囁きのような呟き。

堆塵館

2017年04月13日 | 読書録

堆塵館 (アイアマンガー三部作1) エドワード・ケアリー 著 古屋 美登里 訳

を読む。

 最近は以前ほど聞かなくなってきているようにも思うけれど、フィリピンの「スモーキー・マウンテン」に代表されるような、ゴミ集積場の側に住み、ゴミを売って生活をしている人々(特に子供たち。ガベッジピッカーとも呼ばれる)のことが、世界の貧困問題を語る上でよく取り上げられたりしていたが、この小説はまさに、そうした場所がもしロンドンの側にあったらという設定のもとで、よりシュールに書かれた物語。もっとも、スモーキー・マウンテンのことを例に出したからといって、問題意識にあふれた、社会派の物語というわけではない。この物語は、そうしたゴミの山の中に君臨する、まさにゴミの王族とも言うべき、アイアマンガー一族のシュールな物語である。
 アイアマンガー一族の人々は、ゴミの山の中心に位置する堆塵館という巨大な建物の中に住んでいる。一族のものたちは、外見こそは人ではあるが、もはや外の人々とは異質の存在に成り果ててしまっているように思える。一族のものたちは、生まれるとすぐに「誕生の品」を与えられ、それから先は一生、その品を手元に置いて生活しなければならない。「誕生の品」から離れることは、死を意味するからだ。誕生の品は、ごくつまらないものばかりである。例えばマッチ箱だとか、ドアの取っ手だとか、浴槽の栓であるとか、そうしたような。その堆塵館に、クロッドという少年がいた。彼は、誕生の品の声を聴くことができるという、特殊な能力を持っていた。彼によると、品はみんな、名前を呟いているらしい。だが、その名前がいったい何を意味するのか、クロッドにはわからない。あるとき、堆塵館にルーシーという少女が召使として堆塵館にやってきた。だが彼女は、誤って連れて来られた、アイマンガー一族の血をひいてはいない、異質の存在だった。クロッドは、偶然に出会ったその少女に恋をする。やがて、彼女の存在に呼応するかのように、ゴミは暴れはじめ、堆塵館の中の奇妙な秩序は乱れてゆくが……というような物語。
 一読して、これは間違いなく現代の「ゴーメンガースト」だと思った。著者が意識しているのは間違いないと思う。どちらも三部作だし(ただし、「ゴーメンガースト」の方は、後に第四部がマーヴィン・ピークの妻ギルモアの手によって、覚書をもとに執筆されたが)、著者自ら挿絵を描いているという点も同じである。どうにも感情移入しにくい奇妙な登場人物たちも、どこかゴーメンガーストと呼応するように思える(クロッドはタイタス、ルーシーはスティアパイク、ウンビットがガートルードというところか)。もちろん、だから二番煎じであるとか、そいういう意味ではなく、それだけ挑戦的な物語であるという意味である。それに、こちらは「ゴーメンガースト」よりも、格段にエンターテイメント性が高い。
 物語は、一応の決着がついて終わるが、これはあくまでも三部作の第一作目。ゴーメンガーストが、一作目と二作目で登場人物の印象ががらりと変わったように、このアイアマンガー三部作も、次の作品で全く違う様相を見せるのだろうか。