さうぽんの拳闘見物日記

ボクシング生観戦、テレビ観戦、ビデオ鑑賞
その他つれづれなる(そんなたいそうなもんかえ)
拳闘見聞の日々。

4ラウンズ分、遅かった巻き返し 井上拓真、ウーバーリに判定負け

2019-11-10 02:54:17 | 関東ボクシング



ということで、セミファイナルについても感想を。

両者が向かい合うと、やはり目に付いたのが、全身びっしりと筋肉の鎧を身に纏ったノルディ・ウーバーリの肉体、その迫力でした。
井上拓真はバンタム級ボクサーとして、けっして華奢なわけでなく、厚みのある身体の持ち主なんですが、比較して見ると、あまりに差があり、愕然となるほど。

過去の試合映像から見ても、身体の軸が決まっていて、下肢が安定し、そこからしっかりリズムを取り、コンパクトに打ってくるウーバーリに、正対して力勝負をするのは得策ではなさそう。
何とか前後左右に動いて、相手の「軸」を揺さぶり、バランスを崩していく展開を作れないものか。
試合前はそこに注目していました。


しかし初回、どうもそういう風ではなく、わりと普通に対して、思ったよりは間も詰まった感じでスタート。
井上拓真が右ショート浅く決める。

2回、両者どうやら距離がほぼ同じらしい、というのが見えてくる。
そして、正対してやり合うと、全体として、どうしてもウーバーリの方が押す「絵」になる。
3回、コーナーに押してウーバーリが左、右返し。守っても拓真のパンチを巧く防ぐ。






4回、拓真の細かい巧さが、ポイントに繋がらない流れの中、ウーバーリの左が決まって拓真ダウン。
途中採点、当然3-0でウーバーリ。

5回以降、拓真は地道に立て直しにかかる。右ショート上下、ロープ際から左フックカウンター、右も。
しかし6回以降、拓真本人は「やられていない」「外せている」と思っているのだろうなあ、しかしウーバーリの手数、仕掛けの回数がジャッジの印象に残っているだろう...と傍目には見える、もどかしい展開が続く。






案の定、8回終わっての途中採点では、さらにウーバーリのリードが拡大。
ジャッジ二人が大差をつけていて、ポイントでの逆転は不可能と、数字で出てしまう。

失点しても痛くも痒くない状況のウーバーリは、その状況に浮かれず、さりとて無用に自重もせず、流れのままに「対応」するのみ、という風情。
9回以降、拓真の右からの攻撃が散発的に決まり、左ボディも。

しかしこの辺も、好意的に見れば拓真だが、という域を出ない。
拓真の良さが出ているが、それは1回につき1ポイントを取る巧さでしかなく、それでは勝敗に何も影響しない。
最終回、拓真の左フックが決まって攻勢も、ウーバーリ乗りきって終了。採点は聞くまでもありませんでした。


見終えて抱いたのは、4回のダウンはやっぱり痛かった、というアホみたいな感想です。
ダメージ甚大、とまではいかなくても、当然ダメージはあり、5回以降の立て直しが「地味」なものに留まってしまった。

もし9回以降の攻勢が、5回から始まっていて、8回にダウン寸前まで打ち込む攻勢が取れていたら、残り4つで「勝負」になったことでしょう。
しかしその仮定も、言ってしまえば無意味です。そもそもウーバーリがスコアを聞いた上で流したからこその、終盤の攻勢だったわけですから。

試合後の拓真の一連のコメントは、試合中に「本人はきっと...」と想像していたものと、ほぼ一致していました。
そうでなければ、前半はともかく、ダウン取られたあとの中盤を、あの感じで闘うはずがないだろうと。


兄と違い、見た目派手な、鮮やかなそれとはまた違う巧さを持つ井上拓真は、その安定感、完成度において、展開次第で充分世界上位にも通じるものがある、と見ています。
それは今回、いわば欧州王者ともいうべきノルディ・ウーバーリと対した12ラウンズを見終えても、変わらない印象です。

しかし、相手の力強さと、そこから来る見映えを過小に見て、ダウン以外の回も取られていると、途中採点で知らされてなお、そこからの巻き返しが「あの程度」のものに留まったことが、あまりにも痛かったと思います。
毎回、ひとつずつポイントを押さえて勝つ、それが井上拓真の勝ち方である以上、そのために残り4つで慌てるのでなく、残り8つの段階から、より危機感を持って、もっと打ち、もっと外し、それがかなわなくとも「試合展開構築の意志、我にあり」という姿勢をはっきり見せていく必要があった。

しかしそこを読み違えた、のか。或いは、それが出来ない状態にあった、のか。
力や技で大きく劣っていた、という風には見ませんが、いずれにせよ、勝負どころをほぼ全て押さえられていた以上、井上拓真は明白に敗者でした。


デビュー戦から全試合を見てきた選手ですが、この一年のブランクも込みで、色々と難しいところで負けてしまったなあ、と思います。
彼が「日本バンタム級チャンピオン」として活動し、安定した好条件で闘っていけるなら、それは素晴らしいことですが、昨今の日本ボクシング界の状況は、そのような「然るべき」状況にもありません。
さりとて、周辺の状況に追い立てられるようにWBCタイトルマッチを二度戦い、一勝一敗で終わった今、言葉は悪いですが、適切な「置き所」がどこなのか、よくわからないのが正直なところです。


それにしても、いかにウーバーリが受けに回っていたといっても、最終回のあの攻勢を見ると、兄との比較さえなければ、充分に優れたボクサーである、と言える力があるのになあ、と思わずにはいられませんでした。
兄と違い、終盤ということもあって、好打したあとフォームが目に見えて乱れたりもしましたが、ある意味、あれで当然、あれが普通でしょう。

世界上位の選手相手に、これだけやれる選手、としての井上拓真は、兄を除けばやはり、日本バンタム級において現状、最高レベルの選手です。
出来ればもう一度、じっくりと再浮上への道のりに乗ってほしいものだ、と期待します。



※写真提供は「ミラーレス機とタブレットと」管理人さんです。


コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 残念ながら映像はなし | トップ | フェザー級のみ、別世界の緊... »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (アラフォーファン)
2019-11-10 05:01:55
本当にそうですよね。最後の猛攻を何でもっと前に出来なかったのか。フルマークは酷い、3〜4Rほどタクマ君取ったとは思います。ただ最初四つであの採点出たら少しはペース変えるかと思ったら、マイペースなまま。ほとんど右で終わり、まっすぐ下がる、横動かないから詰まる(動けない?)。これでポイント取るのは難しいですよね。偉大な兄上と比して、いや解説のお二人と比べてもここ、という場面での度胸に欠ける感あり、長谷川さんも終盤で「こりゃ倒されたらしゃーないくらいの気で行かないと」と言ってましたが行き切れない状況に歯痒さ感じました。練習したとはいえ、サウスポーに勝手が違うのか、ウバーリはやや変則で難しいですが、何かカウンターの右も振り抜きの甘い、軽く当てるだけに見えました。
現状まとまりある世界ランカー、ただ王者となると物足りない、タクマ君はそんなレベルに見えます。何か一つ突き抜けたものが欲しいです。
返信する
Unknown (月庵)
2019-11-10 12:18:09
兄は途中(8Rあたり)でテレビ消してしまったそうで、もう勝てないとわかってしまったんでしょうね。実際8R公開採点の時点で私も「ああ……」ってなってしまったので。私もフルマークだけはない、とは思いますがそういう『見解』もあり得るくらいにはうまくない展開、と考えて戦術を切り替える必要はあったと思います。ただ、本人はフラッシュと言っていますが、どう見ても思い切り顔面打ち抜かれてのダウンだから、ダメージが大きかったのだとは思いますが……。

確かに回を重ねるにつれてクリーンヒットを貰う頻度は減っていた、捌けていたのは事実ですが、同時にウバーリに与えるクリーンヒットの数も同じくらい少ない。そうなれば必然的に手数に勝るウバーリにポイントが流れてしまう。ウバーリは流石に元オリンピアン、その辺の対処は非常にそつなく巧かったですね。井上のムックで須佐勝明の伝記が載っていました(あの本の中で白眉の出来だったと思います)が、国内大会どまりの選手と国際大会を戦う選手とでは根本的に戦い方、ポイントに対する意識が全く違う、端的に言って世界基準からしてみれば日本人は自己満足なボクシングをしているに過ぎない、という指摘がありました。これは当然アマの話をしている訳ですが、残念ながら今回の試合にも該当してしまうのだろうな、と観ていて感じました。

私も現状の井上拓真の立ち位置は非常に難しいと思います。日本・東洋太平洋なら第一人者、世界上位ランカークラスには違いない、しかしアルファベットタイトル争奪となるとまだ及ばない。個人的に今回の試合は、現状の手数少ないカウンタースタイルの限界がはっきり露呈した試合だと思っているので、時間かけてスタイルチェンジを図るのが一番の早道だと思います。残念ながら兄のような抜群のカウンター精度・破壊力を持ち合わせていない以上、そのスタイルは彼には合っていないと言わざるをえません。もっとも、今のスタイルを深化させるにせよ、スタイルチェンジを図るにせよ、いばらの道になるのは確実ですが。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2019-11-11 12:51:11
>アラサーファンさん

採点については、まあ極端なものが勝敗自体に直結しないよう、複数、3人のジャッジがいるわけですが、真ん中の採点も結局そこそこの差をつけているわけで、そういう試合でしかなかった、ですね。
5回以降、それなりに立て直したのは良いとしても、やはり傍目には色々「足りない」ものでした。動きは立ち上がりから、前後左右に動きまくるくらいであってほしい、と見ていたら違って、迎え撃って押さえよう、という風だったのでしょうかね。それは難しいだろう、と早々に切り替えて欲しかったですが。そこはもう、変な意地やこだわりは要らん、と。度胸がない、というくらいでむしろ良い、と思ったりもしました。
能力的に、爆発的な何かが今の時点から身につくとも思えません。必要なのは、何かに徹しきる、というような部分かな、と。


>月庵さん

ある記事によると、控え室で井上浩樹が落涙してどうのこうのとありまして、この辺は「ファミリー」系陣営、ってんですか、そういう陣営の悪い点が出たかな、と思います。メインに影響あっただろうな、と。確たることが言えるわけではないですが。
テレビ切ったのは、自分のアップがあるから、ということもあるのでしょうが、採点自体は上記コメントのとおり、勝ち負け自体は動かないものでした。最初の途中採点直前にダウンさせられ、仰る通り効いていただろうことも含め、何もかも巧く回らなかったですね。技巧派選手が追い込まれる典型的な試合展開でした。
採点傾向も同感ですし、それを読めなかった本人や陣営にも課題が残りましたね。その須佐の記事は読みました。書籍になった井上の評伝にも、かなり大きく取り上げられていますね。井上拓真は、良い展開のときは、むしろ採点アピールが巧い部類かとも思いますが、今回は何もかも悪く回った、とも言えるでしょうね。
スタイルについては、今から劇的に変えられるとも思えず、今回のような展開を招いた要因を、ひとつひとつ潰していく、というところを徹底するしかないかな、と思います。幸い、肉体面で決定的なダメージが残ったわけではないことも含め、良い経験にしないといけない敗戦だった、と。


返信する
Unknown (海の猫)
2019-11-11 20:52:08
改めて映像で見返したのですが、確かにこれは拓真が「やれている」「ポイントとれている」と思ってしまうのも無理ないなあと。選手自身は傍からの「印象」なんて分からないでしょうから。ただそのためにセコンドがいるわけで、セコンド陣が拓真にどうアドバイスしていたのか気になります。さらに言うと、拓真のこのポイントのとれなさは以前から見えていた課題で、特にパワーがあってアグレッシブな選手相手にはその傾向が顕著になる。ヤップ戦でも拓真は公開採点に首を傾げてました。これについてチームでどう取り組んできたのかなと。

何かいろいろもったいないなあと感じてしまいます。基本的には質の高いボクシングが出来ていますし、パーツもいろいろ揃っている。何とかならないかと思ってしまいます。

そしてさすがにフルマークはないですね。最終Rもウバーリということですよね。ちょっとジャッジの「好み」「見方」を超えてますね。
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2019-11-12 08:21:12
>海の猫さん

巧い選手によるポイントの読み違えというのは、長く見てると時々出くわすものです。渡辺二郎は自身の読み通りに勝つのが常で、セコンドの見立てに反して闘い、その通り勝っていたそうですが、井岡弘樹がナパに負けた二戦目など、試合後の報道で本人が「(判定に)納得出来ない」とコメントしているのを見て、傍目のこちらはびっくりしたものです。本人はそういう感覚だったのか、傍目とは違えば違うものだなあ、と。
井上拓真もここまでは、むしろ読み通り勝つ部類の選手かと思っていました。さらに言うなら、彼の戦力、特徴を考えれば、ポイント計算の部分で間違ってはいけない、という側の選手、だろうと。
今回、負けてはいけない部分で負けた、という試合について、本人や周辺がどう省みるかですね。ヤップ戦は確かにそうでしたね。あれは、私などは拓真の見立てに近い感想でもあったんですが...。
最終回についてはさすがに、と思いますね。全体を見て、という内容でもなかったですし。まあ、突き詰めて言えば、その人が座っとるところからはそう見えたんや、と言われればそれで終わり、ではあるんですが...。


返信する
Unknown (Neo)
2019-11-13 00:18:54
まあ、扱いに難しい選手というか、兄貴より攻めなくてパンチが無いけど兄貴よりもしつこく合わせてくる選手だと思うんですよね、拓真は。
今回の試合で、初めて兄貴と似てるなと思った部分が出てきた点、親父の評として兄貴よりも鈍いが爆発的に伸びる時があるという性格面、まだ年齢的に伸び代が少し見込める点、以上より自分としてはもう少しだけ変化を期待したいところがあります。
もう少しジャブ、リードにこだわって欲しいんですよね。弱打者とすれば兄貴より必要とされるのがそれらの精度とバリエーションですから。ボディーワークも兄貴には勝てないでしょうから、足での捌きも考えると、むしろスーパーフライでも良いかも知れないですけどね…
返信する
コメントありがとうございます。 (さうぽん)
2019-11-13 20:55:18
>Neoさん

単純に二年違う、習熟度に差があっても当然かもしれませんね。決定打に欠け、その分を補うための強み、その部分で今回、ちょっと物足りなかったですが。
リードパンチは少なかったですね。右リード選択だったのか、ちょっとはっきりしませんが。
階級は今から落とせないでしょうね。昔ならそういう無理を強いるジム、指導者もいたかもしれませんが。
今後の捲土重来、期待しますが、さてどういう道のりになるものか。対戦相手などから、陣営がどの程度本気なのかはわかってくると思いますが、なかなか難しいかもですね。


返信する

コメントを投稿

関東ボクシング」カテゴリの最新記事