非国民通信

ノーモア・コイズミ

労働者を犠牲にして会社を守るということ

2009-10-29 22:46:35 | ニュース

日航の年金減額、特別立法で 再建計画案、午後提出へ(朝日新聞)

 経営再建中の日本航空は29日、官民による企業再生ファンド「企業再生支援機構」への支援要請を決める。前原誠司国土交通相が選任した専門家チーム「JAL再生タスクフォース」は同日午後、再建計画案を国交相に提出。政府は日航再建の対策本部を設置し、公的管理下で日航を支援することを表明する。日航支援のため、特別立法の成立も目指す。

 日航の経営再建で課題となる企業年金債務(約8千億円)の削減を巡っては、現行法では退職者の給付水準を引き下げるのが困難で、政府は日航の年金を減額できる内容を盛り込んだ特別立法を検討する。政府内には「企業年金を削減しなければ、税金の活用に国民の理解が得られない」との意見が根強いためだ。国土交通省と厚生労働省は、日航を「実質的な破綻(はたん)企業」とみなして強制的に年金減額できないか、協議に入った。

 この他には9000人の人員削減プランもあるそうですが、まぁアメリカのGM救済時と似たようなものですね。再生支援の条件として人員削減や企業年金などの労働者の取り分がカットされるわけで、この辺は半ば「常識」なのでしょう。そうしないと「国民の理解が得られない」そうですから。

 しかし私には思われるのですが、人員削減や給与カットにこそ「理解が得られない」と、そういう考えが少しくらいはあってもいいのではないでしょうか。勿論JALの従業員及び退職者は、こうした待遇切り下げに安易に頷きはしないかも知れませんが、JALとは無関係な人々であっても現状の再建計画に反対の声を上げたっていいはずです。人員削減反対、契約通りの給与(年金)を支払え、と…… 少しでも労働者の立場に立って考えるのなら、そういう声があってもおかしくないでしょう?

 労働者の雇用を守れない、契約通りの給与(年金)を支払えない、そういう企業こそ見捨てられるべきではないかと思うわけですが、現状は全く逆です。積極的に従業員のクビを切り、一方的に契約を破棄して年金支給額を引き下げないと「国民の理解が得られない」と言うのですから。結局のところ会社の業績が悪くなれば躊躇なく労働者を解雇し(雇い止め、退職強要等々)、残業代を払わないなど労働法制を無視した企業が蔓延っているのも、こうした「国民の理解」に支えられた結果のような気がします。雇用を保障し契約を遵守するような会社は「国民の理解が得られない」以上、生き残るのはその反対を実行してきた会社だけです。

 経営が苦しいのだから? 雇用主であれば誰もが使う合言葉ですね。経営が苦しいのだから、人員を削減する、給付水準を引き下げる、そうしないと出資者の理解が得られない――と。そこでこの場合の「出資者」とは、一般的な企業であれば株主/投資家を指しますが、JALのように公的資金の投入を受ける企業や官公庁の場合は納税者すなわち「国民」を指すわけです。そして投資家が従業員の待遇など気に掛けずに自らの資金が回収できる可能性ばかりを意識するように、国民もまたJAL従業員や公務員の待遇など屁とも思わない、自分のカネのことばっかり考えているのではないでしょうか。労働者の雇用を支えるためではなく、会社の経営再建のことしか考えていないのですから。

 決められたとおりの賃金を支払わなければならないのと同様に、決められたとおりの年金もまた支払われなければならない、当たり前のことです。それを怠るのは違法な不払いでしかありません。しかし、約束された額の年金を支払うことには「国民の理解が得られない」わけです。その反対に、労働者(退職者)の合意なく一方的に年金支給額を引き下げることには国民の理解がある、そう考えられているのでしょうか。しかも、この一方的な切り下げ(=違法行為)を、法律を歪めることで可能にしようというのですから大問題のはず、それを国民が許容するとしたら、やはりこの美しい国の住民は投資家の目線や経営者の目線でしか物事を考えられない、労働者の目線では決して物事を考えられないのかも知れません。

 

 ←応援よろしくお願いします


コメント (18)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 貯金しない人は偉いと思う | トップ | シリーズ・バブル以降 第一章 »
最新の画像もっと見る

18 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (moom)
2009-10-30 00:32:26
先ほどのニュースショーの街頭インタビューでは、会社員らしい2人のA「年金減額をしなければ、会社がなくなるのだから、元も子もない。減額が当然だ。」とB「労働契約である年金を減額してよいのか?」という両論を紹介していました。
Aさんの声が国民の大多数なのでしょうか?
年金は当然の権利(既に私有財産)なのだから、元も子もないかどうか(数年後の会社存続は不明でも減額に応じずに受け取れる限り受け取っちゃうか・長く受け取り続けるために会社存続を優先して減額に応じちゃうか・etc)は、債権者である退職者が考えることであって、債務者である出資者(又は公的資金投入で出資者になるかもしれない国民)が言うのは脅迫に似ています。 ・・・ 店で食事を済ませた後に「代金は半額に負けておけ。嫌なら踏み倒すぞ!」みたいな。
返信する
同感です (ITおじさん)
2009-10-30 07:52:15
私も定年前にリストラで退職し、60歳からの企業年金を心待ちにして無職で甘んじている物として、同じ感情を持っています。
企業を救う為にリストラに甘んじたわけで企業を救う為にとは老後の年金を安定して受け取りたいからだと思います。
しかし、それも駄目、あれも駄目では詐欺にあったような物になってしまいますよね。
現政権のだつ完了、脱天下りも良いですが、それにより簡単に労働者の首がきられ、難民が生まれていくのは主張に相反する行為だとしか思えません。 今回はJALが矢面に立っていますが「公共性の強い交通機関」と言いつつ一般企業の問題ではないと言いつつ、実は口先だけで、明日は我が身ではないか?と不安に募っています
公共性を保ってきた人たちがこんな簡単に見捨てられる政治で良いのでしょうか?
返信する
似たようなことに (ベースケ)
2009-10-30 13:04:53
「働くために生きている」のか
「生きるために働いている」のか
よく頭ん中が整理できてない人も多いですね。
"国敗れて山河あり"って・・・あ、また死後か。
返信する
社員よりも雇用主に求めること (ヒイロ)
2009-10-30 23:21:15
賃金や受給する企業年金を減額する結論に達することは経済事情から見れば一定の妥当性は考えられます。
それは、減額を回避する努力を日本航空がやり尽くして初めて言えることです。

個人的には「ロクに努力をしていないのにどの口が言っているんだ」という思いです。
「利益を上げること」と「社員を待遇や能力の引き上げなどを通して何とかする」ことは大切なことだと考えています。
(企業が)どうしようもなくなったときには、どんな形でも社員が生き残れるようにすること、それが会社のあり方と思えます。これは、ほんの一例で、理想主義過ぎますが。

日本航空は、分社化が望ましいと考えています。
具体的には国際線と国内の主要路線、その他の航路という具合になればいいと思います。
路線の規模に見合う航空機の導入も世界的に滞っていますので、それも厳しいことには変わりがありませんが。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2009-10-30 23:22:03
>moomさん

 たぶんA氏の方が圧倒的多数派であり、そのような認識に添って再建計画も進められるのでしょうけれど、B氏のように考えられる人がいることはかすかな希望でもありますね。B氏のようなタイプが増えてくれればいいのですが。

>ITおじさんさん

 「国民の理解」などと、あたかも国民の側に立つと装いつつも、労働者にとって生命線であるはずの労働契約を反故にしようとしているのですから、やはり楽観はできないですよね。雇用や労働環境を支えるためにこそ税金を使う、それを実践してもらいませんと。

>ベースケさん

 国破れて山河あり、サンガリアコーヒーですね。しかるに「国家あっての国民」「会社あっての労働者」みたいな考え方が幅を効かせているわけですから手に負えません。結局のところ国民/労働者として、すなわち自分自身として物事を考えるよりも、支配する側の立場で物事を考える習性が染みついているのかも……
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2009-10-30 23:24:39
>ヒイロさん

 それだからこそ、公的資金投入の条件は減額ではなく、減額を回避する努力の方に求められるべきだと思うわけです。しかるに現状は減額する努力の方を国が、ひいては国民が迫っている有様ですから。こういう状況で日航がどういう方向性を選ぶかは言うまでもないでしょうね。
返信する
社蓄!! (やす)
2009-10-30 23:45:47
経営陣の退職と退職金のカットだけではモンスター市民様には勝てないといったところでしょうか。
返信する
わたしの経験が特殊なのかもしれませんが、 (貝枝五郎)
2009-10-31 09:17:03
上記のご指摘につけくわえて、上司の指示がわかりにくく、企業全体の収益を上げる観点から見ても無意味と思われる事例が存在する、という経験を付加したいです。
以前勤務していた某企業で、わたしが勤務としておこなった作業に不備な点があったそうですが、具体的に「●●しろ」や「●●するな」とかいう指示を聞けず、質問してもこたえてもらえなかった、それでいてこなさねばならない仕事量は変化せず、結果として仕事はどんどんたまって停滞する。でもって、その上司はいそがしくて指示自体を出す暇がないわけではなく、イヤミ(「●●しろ」等の具体的な内容をともなった発言ではない)を言う暇はある。賃金がひくくてもサービス残業があっても我慢するが(と言っている時点で十分社畜だが)、新人労働者の待遇を犠牲にしてでも事業所全体としての効率を上げる、という意図さえ存在しないとおもえる様な、無内容な指示ばかりする上司は、経営社会学の論題として取り上げるにあたいするほどに、経済主体である企業にとって問題であるとおもう。
返信する
Unknown (ITおじさん)
2009-10-31 17:31:45
今回のJAL再建案は不思議ですね
リストラ10000人、年金減額、路線撤退
飛行機屋さんは飛んで収入を得るのに飛ぶのを止めて、働く人を減らせばよいと....
逆じゃないですか?全ては  路線は確保で経済的で採算の出る機材購入にお金を使うべきで、飛んでなんぼじゃないのですか?
人は給料なりに働かせる事を考えるべきです
利潤を生むべく使いこなせないで切り捨てだけを考えるのは経営陣の脳のなさを認めて銀行に貸してくださいって言っても誰も貸さないでしょう
チーム前原の再建案は間違っていると思いますがどうでしょう?
あまりにも労働者の首を軽く考えすぎていると思います
リストラされた人たちは確実に難民として無職のままですよ
私もそうですから
返信する
Unknown (BR-S)
2009-10-31 18:03:35
日航に限れば、パイロットの年収が1200万?1600万?という話が独り歩きした結果
社会に「彼らは労働者ではない」という認識が根づいてしまったんでしょうね
事務職員や整備士までそうだとはとても思えないんですが

今後、仮に経営が好転しても「社会通念に配慮して」賃上げはできない状態になるんでしょうか
航空業界が社会的な嫌悪対象になる「先進国」「経済大国」って何なんでしょうね

ネトウヨ様or産経新聞だったら
「尾翼の鶴丸マークを復活させればいいんだ!!」とか言い出しそうです
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ニュース」カテゴリの最新記事