非国民通信

ノーモア・コイズミ

因果応報、しかし珍しいケース

2021-07-25 21:30:37 | 社会

小山田さんのいじめ問題 海外メディアも相次いで詳報(朝日新聞)

 東京オリンピック(五輪)開会式の作曲担当としての参加辞退を表明したミュージシャンの小山田圭吾さんをめぐっては、海外メディアも過去のいじめ問題に大きく注目して報道していた。

 英テレグラフ紙は17日、小山田さんの一連の行動を「ぞっとするような虐待」と表現。過去のいじめについて知的障害のある同級生に対し、「他の生徒の面前で性的行為を強要」「排泄(はいせつ)物を食べさせた」「障害のある同級生を箱に閉じ込めた」などと詳細に伝えた。

 

 さてオリンピック関係者の過去の問題行為や発言を巡る辞任劇が相次ぐところですが、いかがなものでしょうか。本当に非難一色だった森喜朗の女性蔑視発言(参考、ミソジニストの沈黙)とは違いこの小山田氏に関しては一定の擁護もあり、前者を気の毒に感じないでもありません。ただここに来て森喜朗の「名誉最高顧問」就任案があるそうで、実現すれば一周回って面白い気がしてきました。

 それはともかく、「他の生徒の面前で性的行為を強要」「排泄物を食べさせた」など行為の内容が具体的に報じられるのは珍しいですね。この種の報道は問題があったと伝えられるのみで、紙面に載るのはソフトな部分だけ、記事を読む限りでは大したことは行われていないように印象づけられるのが一般的ですから。

 新聞紙面に載せられないような言葉で誰かを罵っても、それは新聞には載らない、あくまで報道されるのは新聞に載せられる範囲の「お行儀の良い発言」だけで、読者には「何が問題なのか?」と疑問を抱かせる、それが大手メディアの常でした。ゆえに週刊誌やスポーツ紙などで情報を補う必要があったわけですが、今回は珍しく本当に問題であることが伝わるように報道されています。

 1996年にO157集団食中毒が発生した際、後に否定されるも当初はカイワレ大根が感染経路とされ、生産農家が多大な風評被害を被ったことがありました。カイワレ大根が原因となった可能性を発表した当時の厚生労働大臣である菅直人はカイワレ大根を一気食いするパフォーマンスを披露して信頼回復に努めたわけですが――小山田氏も報道陣の前で排泄物を食べたら良かったのではないでしょうかね。

 なお小山田氏の「いじめ」と、それを武勇伝としてメディアで得意げに語っていたことについては、「その時代の価値観」云々と評する人もいます。確かに旧日本軍の侵略行為を「当時は合法だった」として正当化する人も少なくありませんので、このロジックを今回の騒動に当てはめる人がいたとしても驚くようなことではないのでしょう。

 あるいは小山田氏への批判を「超法規的リンチ」などと呼ぶ、ちょっと足りない人もいるわけです。ただ犯罪ではなく「いじめ」としてカウントされる時点で法により裁かれる対象から外れる以上、時効も懲役による償いもまた対象外です。「いじめ」という法律の埒外の行為に手を染めたのならば、その報いが法的な枠組みの外から降ってくるのは、残念でもないし当然という他ありません。

 いじめと犯罪を分けるものは、どこにあるのでしょう。「他の生徒の面前で性的行為を強要」「排泄物を食べさせた」云々は法にも触れますけれど、同じことをやって刑事罰を受ける人もいれば「いじめ」として容認される人もいるわけです。私の小中学校時代も暴行や窃盗、恐喝や器物損壊は日常茶飯事でしたが、逮捕者は一人も出ませんでした。行為そのものの性質は、あまり重要ではないことが分かります。

 いじめが成立する上で重要なのは「周囲の支え」ではないでしょうか。孤立した人間が個人的に誰かに暴行を働くのであれば、ましてやそれに何らかの処罰が下されるのであれば、それが「いじめ」と呼ばれることはありません。そうではなく、周囲の賛同を得た人間が誰かに暴行なりを加え、教員などもそれを黙認する、こうした条件が揃ってこそ「いじめ」が成り立つわけです。

 

教師がクラスの「いじめ」への対処を誤ってしまう理由。(Books&Apps)

「いじめってクラスの雰囲気が悪くなる、みたいに思ってる人多いでしょ」
「うん」 
「あれウソ。少なくとも教師の側から見ると、むしろいじめがあった方がクラスの雰囲気がよく見えたりする」
「え」
「いじめてる側、あるいはいじめを黙認してる側からすると、少なくとも主観的には「共通の敵」に対して結束してるわけでしょ。いじめの声だって、表面的には「笑いが絶えない明るいクラス」に見えたりするんだよ。
 だから、教師がちゃんと見てないと、「いじめが発生してるクラス」を「仲良く協調出来ているクラス」に誤認したりする。ヘタをすると、いじめられてる子を先生まで異分子扱いしたりする。それでいじめられてる子はますます絶望する」

 

 たぶん、小山田氏が在学していた当時のクラスも、被害児童以外の視点からは「笑いが絶えない明るいクラス」であったろうことは想像に難くありません。教員からも「仲良く協調出来ているクラス」であり、その中心に小山田氏は存在していたのでしょう。小山田氏は賞賛されこそすれ、非難された記憶はなかったものと推測されます。

 だからこそ、後々のインタビューで自慢気に語ってしまったわけです。障害を持ったクラスメイトへの蛮行を恥じるべきこととして糾弾され、学校からも処分を下されて育ったならば、秘すべきこととして認識していたかも知れません。しかし、ひたすら周囲から自己肯定感を伸ばされて育った人間にとって、自らの過去は誇らしいものでしかなかったのでしょう。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マネジメント不在

2021-07-18 21:30:06 | 雇用・経済

会社にとって「一番お荷物になる社員」5つの条件(東洋経済)

 まず、最初に意外だったのは、ほぼすべての回答者が社員の「年齢」を問題にしていなかったことです。

 世間では、給与水準が高い割にパフォーマンスが低い高齢社員が“働かないオジサン”と揶揄されています。また、最近の早期希望退職の募集では、「45歳以上の社員が対象」といった年齢制限を付けるのが一般的です。しかし、今回「年齢は関係ない」という意見が寄せられました。

 「本当はパフォーマンスの悪い社員を指名解雇したいのですが、(日本では、ほぼ)不可能。何らかの基準を設けて早期退職を募集するなら、年齢ということになります。当社は50歳以上の構成比が高いので50歳で区切って早期希望退職を募集しましたが、別に50歳以上が他の年齢層と比べてパフォーマンスが低いというわけではありません」(素材)

 「世間と同じように、給与水準が高い高齢社員を対象に早期希望退職を募集しました。ただ、年齢に関係なく、我々が『是非とも辞めて欲しい』と思う社員はいます。大して仕事ができない人事部の若手が高齢社員を“働かないオジサン”とか揶揄しているのを見ると、『本当は君たちに辞めて欲しいんだよ』と言ってやりたくなりますね」(電機)

 

 アメリカでは差別と判定される可能性のある解雇は訴訟リスクが高いので、差別を受けにくい層から整理解雇されるとも聞きます。一方で差別に甘い日本の場合はどうしても、まずは特定の年齢層を狙い撃ちにするのが一般的です。ただ今回の引用元では、意外やリストラしたい対象と年齢はあまり関係ないとのこと、少なからず新鮮な印象を受けます。

 引用元ではその後、「年齢に関係なく辞めて欲しい」という社員として「職務遂行能力やパフォーマンスの低さ」「能力やパフォーマンスが低いことへの自覚がない」「自責的に考えることができない」「自発的に行動しない」「周囲に悪影響をまき散らす」が挙げられています。突っ込みどころがないでもありませんが、いかがなものでしょう。

 特に「自発的に行動しない」については違うだろうという気がしないでもありません。能力が低く、かつ自覚のない社員に自発的な行動などさせようものなら、どんな結果が待ち受けているかこの論者は予測できないのでしょうか。能力が低く、かつ自覚のない社員に自発的な行動をとらせているからこそ、周囲に悪影響が及んでいるのが真相のような気がします。

 もちろん指揮官不在の組織――それは我が国における「普通」とも言えますが――では、全社員に自発的な行動を要求することだけが唯一の選択肢になってしまうのでしょう。適切に指揮命令を行う管理者がいない、ただ「自分で考える」ことを要求するだけで完結してしまっている組織では「自発的に行動しない」ことがネガティブな扱いになってしまうわけです。

 判断力のない社員に自発的に行動させたらろくなことにならないのですが、そうなったら「自責的に考えること」を要求すればコンサル的にはOKなのかも知れません。しかし、余計なことをやる人、訳の分からないことをやる人の尻拭いを余儀なくされるのは別の社員だったりします。責任は、トリクルダウンで誰かの肩にのしかかってくるものですから。

 非正規への置き換えが進んだ21世紀の日本では、たかだか正規雇用と言うだけで特別な能力を要求されるようになりました。しかるに、世界市場で競合する中国や韓国の大企業よりも給与水準で下回る日本企業の従業員に、そんな特別な能力の持ち主はいるのでしょうか。現実は、安い賃金に見合った平凡な人々が集まっているに過ぎないはずです。

 本物のスターは、どの世界でも高額の報酬を要求するものです。同業の他社より格段に高い給与を払っている例外的な会社であれば、その従業員に高い能力を求めるのも間違いではないのかも知れません。しかし賃金水準が低いまま据え置かれている中では、集う社員も給与相応だと考えるのが筋でしょう。

 国際的に競争できる賃金水準で人を募るのなら別ですが、そうでない圧倒的多数の日本企業は現実を直視し、給与に見合った平凡な人をいかに活用していくかを考えるしかありません。そこで凡人を相手に「自発的に行動しろ」と漫然と要求するのが正しいのか――答えは日本の経済成長という形ですでに現れていると言えます。

 無能であることを前提に行動しなければいけないと、私は思います。そんなに能力の高い人はいない、自力で正解に到達できる人などいない、だから自分で考えさせるのではなく、適切に指揮命令を下すことで、従業員が指示通りに動けば収益を増やせるような仕組みを作っていくことが重要なのではないでしょうか。

 プロスポーツでも、監督や戦術が変わることで活躍する選手も出てくれば逆に埋没する選手もいます。それは選手本人の問題もあるのかも知れませんが、起用する側が能力を引き出せているかどうかの問題でもあるわけです。企業組織も、そういう観点は持つべきでしょう。社員のパフォーマンスが低いのは本人の問題なのか起用法の問題なのか、そこで本人の自主性に原因を求めてしまう組織は、マネジメント不在であると言われても致し方ありません。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メダルの数は増えそう

2021-07-11 21:55:53 | 政治・国際

 さて東京近辺には4度目の緊急事態宣言が発出されることとなりました。よもやオリンピック開催前に宣言再開とは想定外で、こと新型コロナウィルスに限っては自分の予測を上回ることが多いです。もう少し政府の対応は遅いかと思っていましたが、変異種の報告件数も増えている中でも住民の行動は変わらず、色々と厳しいのでしょう。

 オリンピックについては開催委員会と開催都市が物事を決めるものではありますが、国はもう少し何か出来たのではないかという気がしないでもありません。例えば勤務先の会社が何をやるかは社長や役員が決めるものですけれど、しかし日本国内で事業を展開する以上は日本政府の決定には従わなければなりません。オリンピックも然り、日本で開催される以上、日本国政府の決定を主催者が無視することなど出来なかったはずです。

 いずれにせよ、主立った地域では無観客という留保こそつけたものの、オリンピックは東京を中心に開催されることが決まりました。高齢者へのワクチン接種こそ一定の進捗があるとはいえ、現役世代への展開は間に合わないことが確実な中では必然的にオリンピックも感染拡大の要因となることでしょう。率直に言って自分も身の危険を感じるところです。

 初回から大幅に緊急事態宣言の効果が薄れていく中で、4度目の宣言は飲食店だけではなく取引先の酒類販売事業者や金融機関にも呼びかけが行われるに至りました。しかし今回ばかりは事業者だけではなく、もっと「人」の方を締め上げる必要がある印象です。店が閉まっても路上で飲酒して騒ぐなど、感染を拡大させるリスクの高い行動を繰り返す人を公衆衛生上の脅威として罰していく必要があるのではないでしょうか。

 開催が決まっているものを中止させるとなれば、そのまま開催させるよりも仕事が増えるところはあるのかも知れません。ただ菅政権に対しては何事も後手後手に回っている印象は拭えず、支持率も必然的に低迷傾向にあります。このままオリンピックが始まるとどうなるのでしょう。世間の思いとは裏腹な結果になる可能性も、私はあると思います。

 感染リスク他諸々を考慮してか、参加の辞退を表明する選手は少なからず出ているわけです。そして参加のために来日するも、陽性反応が出て隔離されている選手もいます。これから新たに濃厚接触者として判定される選手や関係者も出てくることでしょう。来日しても練習できず、場合によっては競技への参加を禁じられる事態は必然的に想定されます。

 日本人選手だって感染リスクから完全に免れるものではないかも知れません。しかし、海外からの入国者はオリンピック選手といえど様々な制限を課される今回は、史上最も開催国に有利な五輪となることでしょう。最初から辞退した選手、大会前に十分な調整が出来なかった選手や濃厚接触者判定で出場できなくなった選手を尻目に、日本の選手によるメダルラッシュが期待されます。

 日本代表選手によるメダルの獲得数が史上最多を更新するようであれば、ナショナリズムは大いに盛り上がりオリンピックは成功であったと受け止められる、そうなる可能性は低くないと思います。かくしてオリンピックを成功させた現政権は上昇気流に乗って選挙へと突入――それぐらいのシナリオを描いている自民党関係者もいるのではないでしょうか。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

考えを変えるとき

2021-07-04 22:16:17 | 編集雑記・小ネタ

 先週の話とも絡みますが、人が考えを変えるのはどういう時なのでしょう。差別主義者やエセ科学の信奉者が、自らを否定せず寄り添ってくれる政治家や○○コミュニケーションの専門家に勇気づけられ、自説を一層深く信じていくような場面はいくらでもあります。しかし、今まで自分が信じていたものを投げ捨てる場面というのは極めて少ない印象です。

 自分のことを振り返ってみるならば、2011年の3月まで私は原発に否定的でした。その時点までは「なんとなく」反原発派の語る危険論に流されていたわけです。一方で原発事故が発生し混乱が深まっていく中で、反原発派の主張はあまりにもおかしいのでは?と疑問に抱き、それを検証していく中で虚妄の原発脅威論を捨て去るに至りました。

 自分を変える機会となったのは、「関心」と言えるでしょうか。原発にさしたる関心のなかった頃は、反原発派の説く内容を吟味することはなく、なんとはなしに受け入れていたと言えます。これは実のところ危険な振る舞いであったと自らを恥じるばかりです。昨今のワクチンの副作用に関する言説にも然り、「なんとなく」周りに主張する危険論に流されている人は少なくないのかも知れません。

 ただ自分が原発事故を目の当たりにして否応なしに関心を持つようになった一方で、同様に関心を持ちながらも非科学的な言論の方へと傾倒していった人もいます。関心を持てば考え方も変わるかと言えば、それはまた別の話のようです。ワクチン反対派もまた関心自体は一定以上にあると考えられますので、これは重要ではないのかも知れません。

 そもそも、根本的なところでは誰も変わりはしないとも言えます。私自身であれば単にその時点で最も効率的なものを支持したいだけで、今ならば原発を選びますけれど、仮に人類が天候を自在に操れるようになったなら風力発電の推進に賛成するところです。この場合、効率を優先するという点では何も考えは変わっていません。

 逆に原発が一つ安全基準をクリアすれば新たな基準を設けるなど、自在に基準が変わる人もいます。ただ物事の是非を判断する基準は変わっても、原発は絶対に認めないという点では結論が決して動かなかったりもするわけです。この場合もまた、変わるものがあるように見えて実は微動だにしない「変わらない」ものもあることがわかります。

 利益を追求する人間は、その利益を得るためのプロセスを変えることには躊躇がありませんし、勝利を追い求める人間もまた勝つために何をやるかという過程では変化を厭わないことでしょう。しかし、そういう人であればこそ利益なり勝利なりという芯の部分では当然ながら譲渡を拒むわけです。

 一方では、よりプリミティブなところに信念を持っている人もまた少なくありません。利益よりも従業員を支配することに重きを置く人であれば、むしろ利益を損ねる選択をすることもあるわけです。自らの理想のためであれば利益や勝利すら度外視してしまう、そうした柔軟性も見せますが――従業員や部員をコントロールすることには執着する等々。

 あるいは勝利ではなく自らの安打数を最大化することに至上の価値を置く選手がいて、四球を選ぶよりもボール球すら当てにいくとしましょう。そんな選手でも安打数を増やすためであれば、足の上げ方を変えたりバットの構え方を変えたり、「変える」こと自体は珍しくありません。しかし、チームの勝利よりも自らの安打数を優先する考え方を変えるかと言えば、それはまた別だったりします。

 コロコロと髪型やファッションを変える人も、その実は「流行を追う」という点では一貫して変わらない生き方をしているのかも知れません。あるいは過去と現在とで全く別の主張を繰り広げている人も、よくよく見ると単に特定政党の主張を擁護しているだけ、政府与党の逆張りをしているだけであったり等々、その点では変化などなかったりするわけです。

 結局、人には「変われる」部分と「変われない」部分があるのでしょう。異性が好きな人もいれば、同性が好きな人もいますし、年増が好きな人もいれば子供が好きな人もいます。人はそう簡単には変わらない部分がある、人は容易には変えられないのだと言うことを前提にして物事を進めていくしかないのかも知れません。

 もっとも、差別主義やエセ科学への信奉は糞のようなものだと私は思っています。誰でも脱糞はするわけですが、それを人前に出す人は当然ながら白眼視されることでしょう。脱糞は個人の自由であり国家による制約を受けるべきものではありませんが、それはトイレの中だけの話です。口から糞を垂れ流す人もまた同じではないでしょうか?

 ワクチン忌避は、感染症の拡大経路として公衆衛生にとっての脅威であり続けます。それは個人の自由ではなく、他人を脅かすものとして扱われねばなりません。口から糞を垂れ流す人を収監すべきとまでは言いませんけれど、そうした振る舞いを「表」に出すことを許容しない毅然たる姿勢は、我々の社会全体に求められるように思います。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする