非国民通信

ノーモア・コイズミ

「企業」が知っていれば済むものではないと思う

2013-11-14 22:51:49 | 雇用・経済

労使協定無い中小企業、6割が「違法残業」 厚労省調べ(朝日新聞)

 【山本知弘】残業や休日出勤を従業員に命じるときに必要な労使の協定が、中小企業の半数超で結ばれておらず、このうち6割弱で「違法残業」があることが厚生労働省の調査で分かった。また、協定のない企業の4割弱が「協定の存在を知らない」と答えていた。

 4月1日時点の状況について、労働基準監督官が全国1万1575事業所(大企業4267、中小企業7308)を実地調査したデータをもとに推計した。

 企業が1日8時間を超えて従業員を働かせたり、休みの日に仕事をさせたりするには、労働基準法36条に基づく「36(さぶろく)協定」を労働者の代表とあらかじめ結び、労働基準監督署に届け出ないといけない。

 ところが、協定を結んでいるのは、大企業では9割を超えたものの、中小企業では4割台だけだった。

 結んでいない中小企業に複数回答で理由を尋ねると、「残業や休日労働がない」が43・5%で最多。ただ、残りの企業では協定がないまま、残業や休日労働をさせていた。また、結んでいない企業の36・2%が「協定の存在を知らなかった」と答えた。

 法違反が見つかった企業には、すでに監督官が是正を求めた。厚労省は「36協定について、ここまで知られていないのは驚き。周知を徹底したい」(労働条件政策課)としている。

 

 「企業の4割弱が『協定の存在を知らない』と答えていた」「中小企業に複数回答で理由を尋ねると」などと引用元では書かれていますが、「知る」という行為の主体として「企業」が出てくるのも微妙な印象ですね。企業の社長なり人事の偉い人なり、とにかく権限のある人が調査対象になっているものではないかと推測されますが、その辺をハッキリさせる必要性を朝日新聞記者は感じないのでしょうか。そして厚労省――の担当者――によれば「36協定について、ここまで知られていないのは驚き」とのこと。「誰に」知られていないことを問題視しているのでしょう? そこは重要なポイントのはずです。

 確かに、36協定について知られていないことは大いに問題と思われますが、そこで驚かれてしまっては困ります。むしろ周知の事実であり、今まで放置/黙認してきたことへの反省の弁の一つも出てしかるべきではないでしょうか。ともあれ「周知を徹底したい」と厚労省は、どこまで本気かはさておき口にしているわけです。誰に周知を徹底したいのかは意識されないままで、ですね。

 よく、大学を卒業しても職種としては「営業」になる人が多いのだから、「営業学部」こそ必要なのだと白面で説く人もいます。ちょっと笑っちゃう話ですが、既存の商学部や商業高校で教えられるようなこととは別の枠組みを設けようと言うからには、例えば営業として半ば必須の自動車免許の取り方でも大学でレクチャーしようとでも考えているのでしょうか。それとも企業の新人研修と似たようなこと――例えば自衛隊に体験入隊させるとか――でもやるのでしょうか。まぁ、履歴書の書き方や面接の受け方等々、大学が実質的に就職学部化しているところも多いだけに営業学部も笑い話では済まないのかも知れません。

 むしろ大学で経営側の立場からの経済を教えられることで、雇用側に都合の良い社畜が作られている、それは企業側のニーズに合致していると私などは思うところでもあります。まぁ、それはさておくにしても大学を「卒業した先」のことを考えて教育を行うなら、営業よりも必要なものは別にあるはずです。いかなる職種に就くにしても、仮に大学で働くにしても「雇われる」以上は必要なものがある、つまり「労働者として知っておくべきこと」をこそ教えられるべきではないでしょうか?

 その一つとして、冒頭で取り上げられている36協定などに関わる知識があるわけです。どのような「働かせ方」が違法であるか、それは学校を出て務めるようになる人の全てに周知徹底されるべきことのはずです。厚労省は「36協定について、~周知を徹底したい」と厚労省はコメントし、「誰に」徹底したいのかを朝日新聞はスルーしていますけれど、それはどこかに就職しようとする人であれば誰もが知っておく必要のあることです。まさか経営者側にだけ独占的に知らせておけば良いとでも思っているのでしょうか。「周知を徹底したい」と語るのが本気であるなら、労使協定の知識を義務教育に組み込むこと、労使協定の知識を問う試験に合格しない生徒は卒業させないぐらいのことを考えてもよさそうなものです。

 

 ←ノーモア・コイズミ!


コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 政府の介入が必要な段階に来... | トップ | 脱原発無罪な人々 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
もし本気でやる気があるのなら… (こっぱなお役人(北方在住))
2013-11-15 21:25:43
中学の社会科の時間の半分くらいを使って労働関係法規(憲法・民法(契約関係)・労基法・労組法・労契法その他各種法律政令及び厚生労働省令)のみを教えるようにしないとダメでしょうねぇ…中卒就職の可能性がある以上高校では「手遅れ」ですし…
まあ、そして就職してみたら労働法規一部適用除外の地方公務員だったり完全適用除外の国家公務員という落ちもありますが…(苦笑)
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2013-11-15 23:37:45
>こっぱなお役人(北方在住)さん

 中学でも「公民」とか、あるわけですから授業に組み込むための枠はあるはずなんですよね。まぁ、実際には枠組みがあっても教えないなんてケースばかりになりそうですが。公務員に関しても適用除外と身分保障の関係とか、その辺は教えておくべきものだと思うところ、しかし敢えて知らせずに「特権だ!」と騒ぎ立てるのが日本のメディアでもありますし……
返信する
Unknown (SPQR)
2013-11-16 09:14:49
文化祭や体育祭、その他式典の為に犠牲にした時間を、労働法や様々な権利を
学ぶ為の時間に割いてくれていた方が、教育として遥かに有意義なように思えるんですが。
ひょっとすると為政者が悪意の下に、教育を施す義務を放棄しているのではないかと勘繰りたくもなります。

個人的な偏見ですが、それらの行事は不条理への耐性を養うこと以外に役に立ったようには思えません。
それが、労働に求められる最も大切な要素だとすれば、教育の目的は達せられているのかも知れませんが、身も蓋も無い話です。
返信する
Unknown (非国民通信管理人)
2013-11-16 23:59:04
>SPQRさん

 本当にそうですよね。学校行事ばかりで勉強すらマトモに教えられないのですから呆れるばかりです。一方、昨今はかけ算の「順序が違う」とかで答えが合っていても×を付ける教員がいるとも聞きますが、この辺も「不条理への耐性を養うこと」が学校教育の主目的になっていると考えれば筋は通るでしょうか。学力低下も宜なるかな、ですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

雇用・経済」カテゴリの最新記事