日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

舞った、翔けた! 可愛い東女旧体育館

2007-03-25 23:53:03 | 建築・風景

`ちゃっぱ`という小ぶりなシンバルに似た鉦(かね)と、それを支えるような太鼓の音に旧体育館が震えている。「鳥舞」が始まっているのだ。

鶏の姿を模した被り物を頭に抱き、白い扇子を手にして二組の二神が舞う。日本の土地を生んだ神々、伊弉諾尊(いざなぎのみこと)と伊弉冉尊(いざなみのみこと)が仲良く舞っているのだ。繰り返されるリズムを刻むだけの鉦の音が単調さを超えて豊かに響き渡る。踊りを呆然と観ながらその鉦の響きに浸りきり、これは神にささげる音なのではないかと思った。

何時の間にか踊りは「三番叟」(サンバソウ)に変わった。
仮面をつけた踊り手が、跳びはね激しく踊る。案内書に「揺れる千早の美しさ」と記されているが、足拍子のリズム感が、舞いの美しい形となって観ている僕たちに迫ってくる。凄い体力だ。
三番叟のこの舞手は、東女の体育授業「日本の踊り」を指導する師匠で、還暦を迎えるのだという。そげた頬、精悍な風貌を持つこの舞手あっての鳥舞と三番叟。この二つの踊りは東北地方に伝承されてきた古能`山伏神楽`だという。

善福寺にある可愛い東京女子大学旧体育館で、東女の学生が中心となって行われる踊りの会に誘われて出かけたのは、3月3日、雛祭りの日だった。
僕の好きな体育館での踊りの会。好奇心を刺激されたのだが、神にささげる神楽を踊るのだとは思いもよらなかった。だがまさに思いもよらず惹きこまれた。

笛が加わり華やかな音が醸し出されると、「ゆらい」と呼ばれる赤い被り物をまとい、だらりに結んだ帯を締め、華麗な着物をまとった8名の美女群による踊りが始まった。古歌舞伎「小原木踊り」だ。着物の柄も色も様々だが扇の手振りも華やかで陶然とする。夢を見ているようだ。
この踊りが体育授業の受講者による先輩と現役の学生によって構成され、ICU(国際基督教大学)で教えていた指導者と共に公演されたということも、東女の懐の深いところだと感銘を受ける。

この「日本の踊り」は場を得たと思った。
ホールでは趣が違ってくるだろうし、大きな体育館ではこの風情を味わうことはできない。神に奉納する場合は、内とも外ともいえない神殿や神楽舞台で舞うのだろう。この東女の旧体育館は体育館だがそれを迎い入れることができるのだ。この後行われた東女フォークダンスクラブと慶応義塾の学生による「フォークダンス」では、この旧体育館は広々とした平原になった。

アントニン・レーモンドの設計によるこの建築は、レーモンドの故郷チェコキュビズムと、帝国ホテルの設計のために一緒に来日した師匠フランク・ロイド・ライトの影響がまだ残っていて、あの大きなライトの好んだ鉢を持っていたりしてとても魅力的だ。周囲の校舎との調和を保つために高さを抑えたこの体育館は、レーモンド建築の軌跡を考えるときに欠かせない建築でもある。

この体育館は「社交館」とも呼ばれていて、2層になっている体育館の両サイドの2階には暖炉がある.
そこでは教師と学生が暖炉に手をかざしながら、様々な対話をしてきたことだろう。この体育館では嘗て芝居が行われたり、今でも社交ダンスクラブでは東大、フォークダンスクラブは慶応義塾、日本の踊りはICUとの交流が行われているが、稽古や発表会の後この部屋を使って和やかな交歓が行われていることだろう。ロマンスが生まれたこともあるに違いない。

踊りの後の懇親会では、暖炉の前での東女OGの作家近藤富枝さんの軽妙な話術に笑いが絶えなかったが、それも豊かな東女の伝統だ。この体育館はここに学ぶ学生の生活にとって欠かすことの出来ない建築なのだ。

東京女子大では「東寮」とともに、この建築を壊してしまうのだという。
信じられますか?

<この華やかな「小原木踊り」の写真を見ていただきたいのだが、地方に伝わるこれらの日本の踊りは秘伝になっていて残念ながら公開できない。公演の後見学者と共に行われた稽古の模様の写真を見て頂くことにした>



最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (さく)
2007-03-26 16:41:06
こんにちは。OGです。
素敵な文章にまとめてくださってありがとうございます。
私も学生時代にあの太鼓と鉦の音に出会ったときは衝撃でした。

当日は寒かったので椅子でしたが、本当は体育館の床にマットを敷いて見ていただきたかったんです。
そうすると、太鼓の地響きが体で直接感じられて、何倍にも素敵なものになるんです。

東女しっかりして!
なんとか残ってほしいです
返信する
薄暮の中の素敵な建築! (penkou)
2007-03-27 13:44:46
床に座ると太鼓の地響きを感じることができるとは!ちゃっぱに魅かれたのですが、演奏したり踊る人はその地響きを受けながら演じているのでしょうね。あのときの様子が蘇るようです。
建物の内部も素敵ですが、終わって薄暮のなかで佇む体育館の姿は、又一段といい感じでした。
何とか残して使い続けてほしいものだとつくづく思います。みんなの想いが届きますように・・・・
コメントありがとうございます。
返信する
西荻窪は (わこ)
2007-03-28 00:37:52
いかがでしたでしょうか?初めまして。
moroさんのブログをいつも拝見させて頂いており
ブログ記事にはpenkou師匠さんのお話がいつも出ていて楽しませて頂いております。
実は私自身、西荻窪に住んでいて東京女子大学まで
20分歩いて行ける距離で近所です。
残念ながら、私自身難聴であるせいか音楽には
全く疎くて感覚で感じるようにイメージを描いて
聴いています。
伝統舞踊を生で見たことがないのでpenkou師匠さんの
お話しを伺う度、まるで島根県の鷺舞をイメージ
してしまいました。
一度でいいから東京女子大生の鳥舞があるイベントを
近所に知らせて欲しかったですね。
そしたらすぐにでも飛んで見に行きたいです。
返信する
心を打つ踊りって・・・ (penkou)
2007-03-29 23:35:46
わこさん。
コメント有難うございます。僕もMOROさんのブログで時々お書きになる`わこ`さんのコメントを楽しそうだな思いながら拝見しています。東女の近くにお住まいなのですね。
素晴らしいキャンパスなので一度ご覧になるといいと思うのですがはいれるかな?

見たことはないのですが鷺舞はもしかしたらと鳥舞と同じような原始的な、でも伝え続けられているうちに凝縮されながら洗練されてきて同じように今の僕たちの心を打つのではないかとふと考えたりしました。
僕が見ることの出来た「鳥舞」も「三番叟」もそして華やかな「小原木踊り」もきっとご覧になると音も感じることが出来ると思います。
4月8日14時から2時間ほど、府中市宮町の「大国魂神社」(府中駅から5分くらいのところだそうです)の神楽殿で、同じような演目による奉納の踊りをするそうです。
僕も行きたいなあと思っているのですが、ご都合つくようでしたらぜひどうぞ。
返信する
立替の話で (書きません)
2009-04-18 22:35:24
 確かに壊すのは惜しい気もしますが、日本の場合耐震性も考えなければならないアメリカのある地域の様に地震が無く死んだ大地といわれている所ならふるい建物いくらあっても安心ですが、老朽化しすぎでも使い続けていないなら良いと思いますが、使い道が将来この体育間で被災があった場合の非難場所にする立替えをするのが前提に考えられた体育館立替えの話がありますが、壊すのはもったいないしかし、敷地を考えれば使える期間を考えればその場所しか無い場合は、いつかは壊すしか無い見た目芸術的でこれは歴史的価値はある私はその様に考えますが学校の建築は本来私立が無いもので、被災した時、避難場所にするのが当然の場所です国づくりから考えれば当たり前の考えですが、これ、民間経営ではできない避難場所を考えての国営だから考えられる方式なのですが、両立できる提案が無いのかと思います。郵便局も文化遺産としての問題がありましたがそれよりはこっちの建物の方か価値がある私はその様に考えます。面白いつくり見た目も価値かある形をしている良い物を見させてもらったと思いますが前にもこの様な記事あったかなと今思いました。
返信する

コメントを投稿