光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

ふわふわと飛んでゆく

2007-10-24 18:58:04 | 散策
  秋のお天気とはこうゆう日のものをいうのかも知れない。
  なんだかわからないが、寒くも暑くもなく、しかしじっとしていると、冷たくも感じる。日が当たれば暑く、影に入れば涼しい。

  月が出ている。出る位置も変わった。ほぼ真東から、月の姿が見える。

  月の写真を望遠鏡を使って撮るときの話しで、架台は経緯台といわれるもの使っていると書いたが、これだと、上下左右に、つまり二方向の制御をして望遠鏡の視野の中に、月を入れておく必要がある。これが面倒でもある。
  さらに、だんだん満月に近づくと、月の大きさが、視野の中で占める割合が大きくなって、この微動による制御も頻繁にしないといけなくなる。これでは、この一番簡単な、望遠鏡を使った、月の撮影も出来なくなるというものだが、なかなかいい考え方があって、それは、望遠鏡を、地球の自転軸と平行な軸にのっけて、動かすというものである。

  北極に立ったときを考えてみると、星は皆、右から左に、反対でした、左から右に動いている。ここで、経緯台方式の架台にのった望遠鏡を操るには、特に月やら星の点像の写真を撮るには、上下のことは考えなくてすむから、左右方向のみの制御をやればいい。さらに、それは予想できるから、前もって少しずらして調整し、カメラの準備も出来たところで、ドンぴしゃり、目的の天体を視野の中央に入れることも余裕を持って可能になる。北極では、当たり前であるが、北極星は、真上に、ほぼだけど、見える。
  それなら、この辺りで標準的な北緯35度の辺りに住んでいる場合、望遠鏡の架台を左右方向に動かす軸を、ちょうど、北極星に向けてみる。そうすると、この場合でも、その一方向だけを制御出来れば、月なり、あるいは目的の天体を視野の中央に入れ続けることが出来る。さらに、前もって、少しずらして準備し、必要な瞬間に、それが真ん中に来るようにも出来るのではないか、という考えが思い付くが、それはずいぶんと昔から行なわれている。赤道儀式架台と呼ばれるもので、ほとんどの天体望遠鏡は、この方式を採用している。
  で、この経緯台式の架台はだめかというと、そうでもなく、これを赤道儀と同じようにするには、架台の平面のラインを、90度からその土地の緯度の角度を引いたもの、35度なら、90-35=55度を、地平に対して傾けるといい。
  だが実際、この作業は、それなりの装置が必要になるし、難儀でもある。ただ、理屈としてはこうすればいいということを、書いてみた。私の望遠鏡には、この装置もあることはある。ただ、難儀だから、場所もないから使わない。

  以上を簡潔に書くと、満月の写真を撮るのは大変であるということである。 

  ようやくタイトルの方にゆけそうである。といっても、いつものことだが結構しんどくなってきた。暑いのやら、寒いのが、交互にやって来るので、ちょっとやりきれない。
  タンポポの花は年がら年中咲いているが、咲いているように思えるが、するとそこには、綿菓子のようなふわふわしたものが、まあるく、球形の、お月さんのようなものが、最後には出来上がる。これを、毎度のように撮るし、たぶんこれからも撮る。いつ見てもいい。しかし、それをちょん切ってふっと吹いてみる気はない。



  思ったよりもやせている球形のタンポポの冠毛。羽が付いているから飛びそうである。



  ススキの穂、尾花、もゆらゆら風に揺れる。これを見ているとタンポポの冠毛にも似ているような気がして、揺れていてぼやけてもいるが、出してみた。 

グラスの目

2007-10-24 17:02:32 | 散策



  グラスに水を山盛り入れて、表面をまあるくする。
  三回目の作品。グラスを真上から見ると、こんな感じ。
  でもこれは失敗作みたいで、また次を考えないといけない。
  思い付きだけど。

また、太ったかも知れない

2007-10-24 07:16:03 | 散策
  朝の天気、晴れ。快晴に近いが、靄はあるし、空気がにごっている。風は弱く、穏やか。室温15.5℃。

  外に出てみると、雑草の葉っぱが少し白いが、細かい水滴のようで、凍ってはいない。霜は、氷の結晶でないといけなく、ちょっと暦とは違う。アメダスの気温も10℃台。6時で9℃台で、これでは霜にはならない。
  植物は、枯れ始めるものが多い。鉢の、ナデシコの仲間のはずであるものも、葉っぱが一部変色、すでに落ちたものもある。ちょっと縮んだようでもある。お腹がすいているようだ。テントウムシダマシのいた、もうひとつの鉢のナデシコの仲間は、ふんわりと大きくなって、しかしよくクルクル回転する。もう、ニジュウヤホシテントウはいない。土の上に、なにやらとぐろを巻くものがある。なにか、他の生き物がいそうだが、一体それは何か。

  このところ、もう食べるのを止めた、飴ちゃんと小さなキューブチョコだが、きのう久しぶりに、口に放り込んだ。机がある。その引き出しがある。なにやら、わけのわからないものが一杯入っている。そこに、チューインガムやら、チョコやら、大豆のお菓子やら、サプリやら、高カロリ携帯食品が詰まっている。これは無論、誰かさんのデスクの中を想像してみたもので、私のものではない。あ、前半のわけのわからないものが詰まっているところは、私のものだ。
  それにしても、どうしてこんなにお腹が減るのか、減っているように思うのか、不思議だ。お腹を眺める。また、そうまた、ふっくらして来た。どう考えても、やっぱり摂取エネルギが多いのだろう。歩いたところで、帰って来て水を飲んでしばらくして、飴玉とチョコ一粒で、もう逆に歩いて使われた、なくなったエネルギより多く、エネルギを摂ったことになりそうで、これもしかししょうがない。あまり空腹を我慢していると、イライラするし、まずいいことがない。
  慣れるということもあるにはあるが、それでもやっぱりある日、かなりの空腹を感じて、何事にも集中できなくなる。しょうがなく、飴をなめ、チョコを齧る。
  
  ここにも、体重計がある。これには乗らない。しかし乗った跡は床のゆるい板にある。昔のある日、ふとその辺りを眺めると、小さな凹みをたくさん発見する。何かわからないが、すぐに体重計の下についている、突起の跡だとわかった。
  重力に依存した体重測定以外に、例えば体脂肪測定器のような、手軽に、体重を測定する機械が、装置があればとも思う。これがあると手軽に、一日に何度も体重を知ることになる。ここまで書いて、でも、そんなものがあっても、食べ物の誘惑に勝てるかというと、答えは否で、どうもまた失敗したなと思う。

二度目で納得の花

2007-10-23 19:02:56 | 散策
  月が南東の空に見えている。今はもう空は真っ暗であるが、日が沈むころの空は、空気のよごれがひどすぎる感じがした。へたに、お月さんなど見ない方がいいのかも知れない。

  ほどほどのお天気で、今日はミニバッグにミニカメラを入れた。でも、すぐに取り出した。何でもかんでも、これはっというものは、ボタンを押す。何があるかわからない、そうゆう偶然というものも期待している。何度も何度も同じものを見ている。少し歳をとったことがわかるくらいだ。
  キカラスウリのところに来る。ここは、この書き込みを始めて、その次の日かに出した”梅”を撮ったところ。キカラスウリはこの梅の木にからまっている。もう少ししたら、またまた、キカラスウリ便りを書かないといけないし、そのためにはよおく眺めておくことが必要となる。ピラカンサが赤いと書いて、しかしそのときは手ぶらだった。(予告して大丈夫か心配)。これもやっぱり、立ち止まってマイバッグをごそごそやる。このカメラも、もう販売が中止になってどのくらいたつのか、これの後継機種は出ていないようで、世の中うまく出来ている。やりにくい。大切に使う。もったいないではなくて、気に入っているから長く使う。

  久しぶりに花の匂いをかいだ気がした。ちょうどフジバカマが満開に近い。花が開いている数が多い。すでに咲いたものは色が変色するし、これから咲く蕾もたくさんある。しかし、咲いている花の数は、見た目一番多く、それに、キンモクセイの匂いは、その花の数に関係なく、どうもわからなかった。しかし、今日は、風は少しあって細めの茎にたくさんの花を咲かせるフジバカマも揺れていたが、その匂いがした。ごく普通の花の匂い。そんなことは書き表せない。PCから匂いが伝わることは、この先もたぶんない。
  日の出前の朝に、ちょっとの間、星を見ることがあるが、このときは半分は眠っているから、いい加減としかいいようがないが、なぜかある匂いのようなものがしてきて、ポッと昔のことを思い出した。そんな昔を思い出させる匂いなど、ないのだが、さらにそのときに匂いなどしているわけはないのだが、これは夢の続きかも知れない。しかも、確かに、ときにあり得ない夢を見ることがあるが、その日は、その夢ともつながりがないようで、それではその匂いは何かという事にもなる。夢のないような、あるようなどっちつかずのこと。

  散歩の途中の花で、どうもあまり気に入らない、そうゆうものを撮って、それからまた、時間がたってもう一度撮って、さらにこれらを並べるときがある。そうすると、目がおかしくなるのか、二度目の方がいいと思っていたものが、一度目のものよりぱっとしないと感じられて、それでは、両方を出してみるしかなくなることになる。



  毎度の花で、こちらのほうが後から撮った。これなら、花弁の傷もあるがなんとかいけそうな気がしてリサイズする。それで、すでに撮ったものを見る気はなかったが、もう一度見直す。結構切羽詰っているので。並べて見る。



  一枚目は、ミニでマクロ、これは、長いものを使っている。

  どちらも、いいところがあり、残念なところもある。大体、花に文句を付けることが間違っていた。ホントに申しわけなく思う。

吹雪のレール

2007-10-23 07:24:40 | 散策
  朝の天気、曇り。煙幕のような雲があちこちにある。下まで垂れているから、その先は見えない。室温17℃、暗くて、寒い。
  鉢の植物を見に外に出る。ぶるっと震える。なにやら、虫が一杯いる。植物自身は大きな変化はない。葉っぱの新しい芽が小さく準備されている。トマトの苗も、これは勝手に出てきた、枯れずにあるが、花芽はない。

  東海地方の静岡辺りだと、ちょっと雪が降ると、それも5年ぶりとかの降雪で、東海道本線は止まった。そうゆう偶然に私は遭遇したが、いかにも静岡らしい気もする。昔の、かなりの、話しである。
  ここいらでは、雪は降って当たり前だが、その量は減っている。それでも、30か40cm積もると、北陸本線も、高山本線も止まる時は止まる。雪の量は少なくなっているが、止まる頻度は高くなった気がする。気がするだけである。

  機関車やら、動力車が編成に組み込まれている、こっちの方が普通になった、その先頭車両には、雪をどけるプレートが取り付けられている。ちゃんとした、言葉があるが、怪しいので、プレートとしておく。普通は、これで雪をどけつつ走るようなこともない気がする。というのも、頻繁にレールの上を車輪が走っていれば、雪なんかいっぺんにはじき飛ばされるからで、それでも、やけに疎に走るレールもあるもので、私の大好きな、信越本線の長野から北、直江津までもその部類に入るのではないか。
  この辺りを秋に走るとその光景はまことに好ましく、電車にゆられて、ホントによかったという気になる。がである。ここは豪雪地帯でもあって、さすがに雪が深々と降る、そうゆう時期に乗ると、多少憂鬱になる。これもまた、いいものでもあるが、やがて景色が見えなくなるときが来る。吹雪だ。夕方までに時間があるが、すでに暗い。まだ勾配を登っているようで、まさかこんなところで止まることはないだろうな、などいらぬ心配をする。幸い、ここで止まる経験をしたことはない。無事、直江津に着く。すでに、真っ暗である。ここから先がまた長い。雪は、ミゾレに変わった。

  こうゆうものを見る事は、普通考えられないが、なぜか雪の積もったレールを先頭車両から見ている記憶があって、それは何時どこでだったか、これが思い出せない。レールに雪が積もれば、無論レールは見えなくて、少し盛り上がっているだけで、枕木などもその存在を忘れるくらいである。こうゆうところを、車輌が走ってゆくと、そのあとには、くっきりとしたレールが、ただレールのみが怪しく光って残るのだろう。
  どこかの駅で車輌が止まり、反対方向のレールの上に雪が積もっていて、それがかなり先まで続いていて、それを思い出しているのかも知れない。これも、吹雪となるともちろん、何も見えなくなって、まるで宙を走っている気にもなる。面白くもあるが、憂鬱さもある。

秋から冬にかけての花

2007-10-22 19:01:30 | 散策
  弱いフェーン現象が起こっていて、南風で、日中もその風が北風に変わることもない。再び、普通の秋の格好をして歩いているが、20℃近く外気温があると、風も熱を供給してくれる感じがする。これは、もちろん、あるいはたぶん誤りで、薄い白のブレーカの前を開けると、ほどほどの感じになる。
  ある花が咲いているが、なぜかその状態がおかしい。早咲きもあるが、あるものは、葉っぱを虫に喰われて、それゆえ花を咲かせている?。その花の様子も、おかしいのである。
  赤トンボの、大集団も見ていない。大概がくっ付いて一部は、別々に、そうゆう集合を作って移動する、その移動する空間に巻き込まれるときがあるのが普通だが、それがまだない。どうもこの先もなさそうで、でも今頃になって、アキアカネかな、が、ポツンと花も終わろうとするコスモスの、先っぽに止まる。人のいるところにやって来て、翅を休めている。すべて、歩いているコースから見ているが、トンボがようやく、人に近づいて来た。しかし、印象は薄い。

  雑草と呼ばれる、そうゆう仲間の植物はほどほどにあって、これに目がゆくことが多くなる。”雑”という言葉もありとあらゆるところに登場して、しかしそれがいかに人気がある言葉か、雑草は知らない。私も、知っている花の数は少しで、それ以外は、黄色の花、タンポポのような花、スミレのようで、しかし、クロッカスに似ているなどと、書いたりする。
  今は、それにしてもなんだか知っている花はなくて、困るかというと、そうでもないが、でも、そこそこ、絵がなくなると供給しないといけない。需要があるかどうかはまったく別問題だが、ここが経済のシステムと違う、やはり、なんだかんだいいながら、手に持つものを持って、ボタンを押す。それで、この辺りでは普通かも知れないが、”もの”を燃やしている”煙”に巻き込まれて、いやーな思いもすることになり、結局雑草やら、知らない、いつもこの時期になると見ているが、知らないものを撮って帰って来る。このものを燃やすのもその方の自由だが、その辺りが煙だらけになるのも事実で、何ともやりきれないものである。

  春にも、夏にも、今ごろにも見ていたもの。



  ちょうど、日陰になる、そうゆうところにある、木のようなものに咲く花。これは、露光不足で暗くなった。花そのものは小さい。なんだかわからない植物である。



  同じもの。地味な花を、ブレないように、暗いまま撮った。北向きの、日が当たらない、そうゆうところにあるものだが、この植物にあっているのかも知れないと思う。

月齢10を過ぎた月

2007-10-22 17:13:41 | 星空・天体・宇宙


  10月21日(日)、きのう、の夜の月です。この日の正午月齢は、国立天文台の暦計算室のページによると、9.9で、したがってこの時間の月齢は、10を過ぎて少したったものになります。
  10月19日に、どのようにして月を撮ったか、簡単に書きましたが、方法は同じです。望遠鏡を支える装置、架台といいますが、これは、経緯台とよばるもので、このものは、望遠鏡と架台がもともとくっ付いています。これを適当な場所に置き、前後(上下ですね、すみません)左右に望遠鏡を移動させる装置を、手動で、古いからねー、回転させつつ、月を望遠鏡の中に、入れ続けます。撮っては、動かしの連続です。
  15分くらいで、50ファイルくらい出来ます。ここで、一旦PCにファイルをコピして、映像を確認します。望遠鏡の像も見直します。きのうは、30分強で120ファイルくらい撮りましたが、結局のところ、使えるのは2、3のもので、それから1枚を選んでいます。
  月の北側の方がぼやけていて、これは、画像ソフトで、何とかごまかしてあります。あとから、画像を見るのが疲れるのが、最大の欠点。

雪の線路

2007-10-22 07:18:23 | 散策
  朝の天気、快晴。まぶしい。風は南から。これが冷たい。外気温、アメダスで10℃くらい、室温14℃。

  星空。うす曇の天気。一回目の観望。雲間から、明るい星が見える。しかし、白く光る直線はなく、寒いので中止。この時間も、外気温は10℃台である。二度目、ほぼ快晴に近い。東の空は、雲も少なくいい星空。東、南と見るが、白く、ときに青白い、流れる光りは見えない。寒くて、中止。夏の、熱帯のような星空とはまた違う感じ。真冬のそれとも違う。

  雪は山にはかなり降ったようだが、平らな部分はもちろんそんなものは降らない。霙(ミゾレ)さえなく、それでいいである。それで、晴れのいい天気のある日に、確か高山本線だと思うが、街の大きな駅から、山の方へ向かう途中で、ディーゼル機関車に引かれた、と言うのもおかしいが、ディーゼル機関車を引くようなスタイルで、ラッセル車を見ることが出来る。私のいるところは、この線路から遠く、これをTVのニュースで見ることになる。こうゆう映像ばかり流してくれるとTVもいいものだと思うが、それは夢物語。
  なぜか、ラッセル車の試運転は高山本線と決まっているようで、北陸本線を走る、さらにEF81を従えているラッセル車を見たことがない。ないだけかも知れない。さらに、EF81を従えるラッセル車も面白いが、やはりここは、真打の”DD51”に登場してもらうのが一番いい。
  で、高山本線に戻ると、どうもラッセル車を押しているのはDD51ではないようで、ではこれを押しているのは何かというと、ここでパラパラと雑誌を見る。何か適当なディーゼル機関車はないかな、DE10というのが出てきたが、これかどうかはっきりしない。この程度である。
  このラッセル車が、雪をかき分けかき分け進む、そうゆう映像もあってもいいはずだが、これがなぜかTVで流れない気がする。まー、そうゆうときは、人も雪かきにおわれていて、線路のことなど気にしてる場合じゃないという事だろう。
  雪で見えない線路の事までいかなかった。

  大宮に、鉄道博物館が出来て、全国の”鉄ちゃん”さんは、忙しいらしい。大賑わいである。隠れ鉄ちゃんも、このときは正体を表わす。コテツさん、子ども鉄ちゃんも大変。
  これを、雑誌ですでに見ているが、なぜか、その車輌が模型のように見えるものもある。おかしなものだ。

すごろく散歩

2007-10-21 18:50:43 | 散策
  すごろくは、双六。でも、すごろくなんて今はやらない、かなり昔からやらないし、すごろくが双六って書くなんて、知らなかった。そのスゴロク散歩である。
  今日は太陽が出ている。でも、寒そう。赤いちゃんちゃんこみたいなものを着る。どうして、何とかパーカとか、あれこれズボン、ズボンとは言わないね、そうゆうもは、赤か、ブルーなのか。でも今は、この赤がいいと思う。目立ちすぎるのもまずいが、ほどほどの彩度だと、車にも気付かれやすい。
  
  出かけてすぐに、キク(菊)の大群に出会う。これは植木鉢に植えてあって、さらに仕掛けもある。品評会に出すようなキクの花が、一斉に日当たりのいい場所に出されている。そういえば、キクはこれからの花でもある。植物愛好家の方々が誇らしげになる季節であった。
  しばらく省略して、ここは、しかしサイコロの振る場所ではなかった。キカラスウリが、その名の通り、黄色くなる。少し前に、まだ緑濃かったものも、ついに黄色の要素を出し始めた。小さいのは、もう完全な黄色、これがこげ茶色に、焼き芋のようになるのか、それまでに落ちてしまう気もする。

  サイコロを振るところに来た。といっても右か真っ直ぐしかなく、ここは真っ直ぐを選ぶ。さらに、これも予定通り、しばらくいって左に曲がる。ドッチにしろ、ぐるっと回って帰って来るのだから、左に左に曲がらないといけない。それで、期待はしてなかった。まだ青い、いや緑と思っていたピラカンサが朱色に染まっている。ナンテンとずいぶん違う。それではともう少し先にゆくと、小ぶりのピラカンサも、かなりの数がある、朱色になっていて、さらにその横に、真紅のバラもあった。知らなかった。ピラカンサの色付きは早い。ここも、分岐点だけど真っ直ぐを選ぶ。サイコロを振った気分だ。でも、その先はやはり左に曲がる。
  少し、ぐるぐる記憶を巻き戻してみたが、あとはタンポポにモンシロチョウが止まっていたこと。二匹のワンちゃんは、うたた寝していたこと。初老の紳士がステッキを持って歩いていたことくらいしか、思い出せない。もう一つといえば、家を建て替えている方が、新しく出来た土台を見に来ていたようで、しかしその顔には若干の不安が窺えたようにも思えた。
  ほぼ、定刻に帰って来る。どうも、双六と関係ない散歩のようで、しかし、この言葉が出てきたことが、私には嬉しかった。




  灯油ボイラを使っているが、排熱水が必ず出る。これを一回容器に溜めていて、意味はないが、するとそこに水は溜まる。周りに水面がなくなって少し寂しく、こうゆうものも役に立つ?ことになる。水滴が落ちる。濃いブルーの水面が揺れる。



  ある場合は、空の雲が写ることもある。水は、水滴と水面はきれいなはずだが、それ以外はさっと見て、それが何か考えないでいただくとありがたいです。 

剱岳に新雪

2007-10-21 12:45:55 | 散策


  10月21日午前8時。



  10月21日午前11時。


  10月19日の剱岳(剣岳、劔岳とも)の写真の続きです。

  今日10月21日、の午前の剱岳の様子です。
  8時の写真だと、まだはっきりしませんが、11時のものを見ると、新たに雪が積もっているようです。
  ただ、8時の写真の方が空気が澄んでいて、尾根の様子などはこっちの方がよくわかります。