光年・千年

纏わりつくが、纏まらないおはなし、日記ふう。

鳥の目

2007-10-31 18:54:49 | 散策
  今日のほぼ0時ころに見た月は、月齢19台で、下弦の月ではなかった。
  日の入りは、もう午後4時台で、あまり気にもしないが、暗くなる時間が早くなる。なぜか、なんとなく落ち着きがなくなる。

  やけに暖かく感じる。いいのやら、悪いのやら、お天気も気ままそのものである。ラジオを聴いていると、アナウンサも天気を気にする。特に、土、日が気になる。お休みの日は、いい天気ですと言える、その感じはわかりやすい。でも、これが、冬になると今日もいいお天気ですね、とばかりは言ってられない。晴れて、雪が降ることもないことはないが、やはりミゾレになり、雷がなり、海が荒れて、そのうちミゾレが雪になってこそ、冬は始まる。
  雪が降らないと話しにならないものが、ある地域にはある。無論、雨だって降らないと大変だが、ほどほどに降ってそれで、水道の水がちゃんと出れば、給水制限などなければ、お天気は晴れで、大体が大丈夫のようである。特に、雨よ降ってくれなど、願うこともない。で、この辺りはというと、雪が降らないとやはり困るのである。スキー場もあれば、雪を頂く山々もある。冬に特有の売り物があるのだ。

  お天気占いというのがあるかどうか、それは別にして、冬はある程度寒くないと困る。どうも、今年は、去年の反動で、ある程度寒い冬、雪の多い冬になると予想している。それくらい考えておいた方が、私にはいい。スキーなどのわかりやすいもの以外にも、寒くないといけない、というものがある。
  一つは、冬物の衣料品である。寒くなると考えられて、予想を立てて、もう出来上がっているのかな。一つは冬用の暖房器具である。これに対する期待は大きい。これとくっ付くが、暖房器具を動かす燃料やら、電気を供給する会社は寒さを待ち望んでいる。それを当てにして、一年を過ごす。他にも色々ありそうだが、お酒だって、特に日本酒は寒くないとだめなようで、わざわざ氷など買わないといけない状態では、いい酒もすこし、このお天気をうらめしく思うだろう。

  明日はまだ暖かめ、あさっては最高気温が15℃と出ている。はやく、身震いする、そうゆうときが来ないか、あさってが少し楽しみでもある。

  鳥はあまり柿の実を食べないなど書いたら、その日からずいぶんとその鳥が柿の実をつついている。かなり鳴き声もするし、周りが静かだとすぐにそれがわかる。鳥は、撮るのが難しい。すぐに逃げる。その食事の邪魔をする気もないが、好奇が、ついついその姿を追えという。



  柿の実より、赤いモチノキの実が好きなはずの、ヒヨドリがいる。そのヒヨドリが柿の実を食べる。2、3秒だが、止まっていてくれた。目が鋭い。また、どこを見ているのかもわからない。すぐに飛んでいった。すぐに次の鳥が来た。



  小型だが、尾っぽが長い。胴体だと、スズメより小さい。細かくいつも動いている。この鳥は、柿の実が似合いそうである。でも、この鳥の上にある柿の実の状況は、ちょっとひどい。

  鳥の目は、かなり怖いという感じがある。2枚目の小型の鳥の目つきも、他のファイルでは、かなり厳しい。野生を感じさせる。

一瞬の月夜

2007-10-31 07:19:38 | 散策
  朝の天気、曇り。風はなく穏やか。朝焼けの色が残っているが、予報は、回復。室温16.5℃。去年の今日は、15℃。

  外に出てみると少し寒い。でも、まだまだ秋で、冬の匂いはしない。大きな鳥ががさこそ動く。小鳥は、柿をつつく。

  日付が変わるころは、晴れていた。その後も、パラパラと空を見たが雲がかかっていて、星は見えない。
  日付が変わるころに戻ると、一言でいえば、星空であった。予想してなかった。ほぼ快晴。これだと朝は気温が下がるなと思った。
  久しぶりに、月を見た。ほぼ真上だが、まだ屋根には隠れていない。お尻のほうを照らされる月で、それでもずいぶんと明るく、まぶしい。この月のそばに、火星がいて、月も黄道面からそんなに離れていないところにあることがわかる。そばにある火星も、かなり明るく、この色は、人を捉えるものを持っている。
  オリオン座のα星、ベテルギウスが減光していると言う情報が、AstroArtsさんのページに出ていたが、なかなか肉眼で見てそれを納得することは出来ない。ただ、火星がぞばにあってあれだけ明るいと、ベテルギウスも少し暗く思える。

  月は、地球の衛星で地球の周りをまわっているが、この軌道というのは、円というよりは、楕円といった方がいいようだ。同じ装置を用いて、月の写真など撮っていると、それらが溜まってくるが、これを一枚一枚並べて、それを見ると、大きさが違うことがわかる。そうゆうものが、ときどき紹介される。よって、どうも月の軌道は楕円だという結論に達する。
  近日点、遠日点と言う言葉はときどき出る。近地点、遠地点というのもある。ある天体の軌道の、地球に一番近いところ、地球から一番はなれたところを意味している。この場所を特定するのは難しそうだ。さらに、ちょうど、遠地点か近地点かで、月が満月を迎えるという、その期日を予想するのも、これまたとてつもなく難しそうだが、その写真を見た。大変な苦労があったと思われる。

キカラスウリが無くなるわけ

2007-10-30 19:07:37 | 植物・花(秋)
  その日にカメラを持つと、まずは最初に試し撮りのようなことをやるが、これは機械が壊れていないか、それぐらいしかわからない。一つが二つに増える。それで、また同じように、その辺にあるものを撮ってみる。なんだか空の色がおかしい。
  今日は、青空もあるような、しかし曇っているようでもあって、その色が異なるのが当然であった。大きな葉っぱを付ける木があるが、これが、半分は黄色に、残りはそれ以上に、茶色に近くなっている。ただ、雨もあり、気温も高めに推移して、まだその葉が落ちる感じはしない。落ちた先が、アスファルトとでは、これは少し寂しい。たくさん、落ち葉があってアスファルトが隠れるようなシーンもあってもよさそうだが、それがない。落ち葉の運命も時代に翻弄される。

  サザンカが咲いている。いくつかの似たようなサザンカがあって、あるものは花弁が白いものが主で少し淡い桃色が入る。今日見ていたものは、すでに一度出したし、それをしかしまた撮っている。この先、このサザンカがどうなるか、楽しみであるが、そうゆう風になってくれる可能性はどうか。
  稲の刈られた後から、また稲の穂が出てそれが結実しているように見える。田んぼの風景もいいものであるが、子供はここでは遊ばない。もう、十分に観賞させてもらったスイフヨウ、それも終わりだが、いくつか花が咲いていた。そこで、立ち止まっていたが、そこのおうちの方が出て来られたので、挨拶をした。
  気さくな方で、フヨウ(芙蓉)ですよと言われ、さらに、白いのが時間が立つと赤くなっていくのもあれば、赤いのが時間が立つと、白くなるものもあって、色々ですよ、と嬉しそうに説明してくれた。なるほどねー、白いものは赤くなり、赤くなったもの、またかどうかはわからないが、が白くもなる、これはなかなか出て来ない言葉だと思った。ニコニコして、どこかへ行かれた。長く、この花を見ているから、出てくる言葉である。

  キカラスウリのあるところに来た。ちょっと前のことを覚えているが、そのときは、梅の木ではなく、垣のためにあるような木にこの蔓が絡んで、そこに、その垣に乗っかるように、いい大きさのキカラスウリがあった。それも、だんだんと黄色味を帯びてきたが、それがなんとなくなっていた。二つあったが、二つともなくなっていた。あれれ、どうした。その辺りに大きな変化はない。誰かが取っていったのかな。カラスは、これを食べることは考えられない。なぜって、梅の木の方の手の届かないものは、まだまだぶら下がっているものは多いからだ。ちょっと残念だが、木の方のものはあるし、これは諦めよう。やはり、キカラスウリはぶらぶら、ぶら下がっていないといけない。
  ほどほどに撮るものはある。花壇のような、花壇であった、大きな黄色のダリアの咲いていたところに来る。ここでも、雨が少し降って、おそらくキバナコスモスではないかというのが、今頃も一杯咲いている。これは、花を見るより、茎を、その茎の全体を見るのがよく、まだ少し咲いているコスモスそっくりである。これの、あるものが、今が盛りと咲いている。一つ一つの花に生き生きとしたものを感じる。

  それで、スーパにいったのだけど、案の定、マイバッグを出すのを忘れた。マイバッグの中に、スーパ専用の、ビニルの袋を入れている。出すのを忘れたが、お店の方に、「バッグは?」と聞かてくれて、あー、持って来ている、忘れていたと、一言。もっとも、こうゆうことが二、三度あって、お店の方に、持ってるでしょと聞いてくれ、とお願いしておいたのだ。
  それから、キカラスウリがなぜなくなったかちょっと考えたが、やはり子供がこれなーんだという感じで、もぎ取っていったのではないか、ふとそう思った。この実を何かに使うとするなら、やはり青い新鮮なものがいいだろう。



  黄色ですね。奥のものは、もっといい色をしてますね。



  ちょっと日付が違うもの。こっちの方が新しいファイル。上のものとは違うウリだけど、時間的にはより老化している。もうちょっといいように写ってもらわないと困るのだけど。そのはずなのだけど!

秋のフジ(藤)

2007-10-30 16:38:56 | 植物・花(秋)
  フジ(藤)の花は、夏にはもう終わってしまう。
  それからしばらくすると、何かが出てくるが普段は特に気にはしない。
  でも、これは何か、って思うときが、必ずある。



  去年もこうゆうのを見ていた。何かね。



  藤棚の下も、これがぶらさがる。
  ヘチマ(糸瓜)なら、使い道はあるが、これはないのかな。

ガラスとカビと

2007-10-30 07:27:01 | 散策
  朝の天気、曇り。風は弱く、穏やか。室温18℃、高め。
  久しぶりで、目覚ましで起きた。止めた。もう一回鳴った。目覚ましをならなくする作業をやってなかった。よく眠った気がするが、どうも朝から、怒られているようだ。

  雨で、2日ほど小さく歩いていた。その間に、大きなコースに、大きなダリアが咲いていた。丈は小さめだが花は大きい。直径10cmはあった。色は黄色で、花そのものは、明日が多分一番の見ごろだろう。これは、ちょっとすごい。明日のものを見たかった。でも、この黄色は出にくいななど思っていたが、きのう歩いているともうなかった。これは育てている方が、切り取ったのだろう。

  ガラスというと、ピカピカしているものだが、これも時間とともに変化していく。液晶の画面というのも、最初はきれいだが、これもやがて指紋などが付く。あまり気にしないのが一番と思うが、その汚れもだんだんと目立ってくると、何とかならないかと考える。
  窓ガラスに、カビが生育することは、非常によくあることで、驚かない。結露もあるし、空気中には色々な微生物がうじゃうじゃいるから、まー気にすることはないですよ、これがどんどん増殖する。水だけじゃだめだろうが、これまた色々な栄養がそこら辺にあるようだ。まー北側の窓などはこれがひどい。

  しかし、あまりカビが生えて欲しくないガラスというのもあって、カメラのレンズなどもそうだし、またちょっと特殊だが、望遠鏡の対物レンズ、接眼レンズにも、カビは生える。これは、顕微鏡でも同じだろう。
  ここにカビはあり得ないというのは、望遠鏡の対物レンズの、それが2枚あるとすると、その接合面である。が、みごとにカビが生えたものがあって、その経験を私は持っている。買って1年くらいで、もう目に見えるくらいに白いものは増殖していた。
  最近は、時代も少し違う、別のタイプの望遠鏡をホンの少し使用したが、このあらゆる、ガラスで出来ているものに、ゴミのようなものが付着していた。別に、唾などかけた覚えはないが、全面にほぼ均等に汚れている。

  これを見て、なんとなく磨いてみるか、という気になる。これは止めておいた方がいい確率は高い。そんなものが邪魔をするようなシビアなことはやらないから。しかし、この圧力は、だんだん大きくなって、ついには、眼鏡を外して、この接眼鏡の、一番目に近くなる物の表面を見る。これは、ひどい汚れで、もはやそれがカビなのかどうかもわからない。
  カメラレンズ用の、もう使わないほうがいい、油をとるという、あるものを使って、ごしごしやる。ふっと息を吹きかける。これをしたほうが、心持きれいになる気がする。レンズには、コーティングというものがしてある。光の反射を抑えるものだ。こすると、これも取れてしまう。なかんか、勘定が難しい。でも、ここはもう、ごしごしやる。

  少しきれいになった。でもそれは表側だけ、反対の方はひどくはないが、それでもやはり汚れみたいなものはある。今回は、この辺で止めた。ここで止めた方がいいが、無水のアルコールでも買うかなど、頭の隅で考える。

朝焼けと剱岳

2007-10-29 18:52:14 | 散策
  午前中から南の風が吹いて、これが暖かめである。気がゆるむ感じもする。
  雨予報が出ているから、フェーンの風であることがわかるが、もうそろそろ、今年は寒いぞというシグナルが出てもいいはずだが、それはまだない。
  寒い冬になる、そう思っていて、それに備える。何か具体的なものが、思い浮かぶかと自分に問うてみるが、なぜか出てこない。着るものについては、少し補給した。ただ、それだけか。暖房に関しては、第一関門は通過した。灯油のヒータは出してある。動くことも確かめた。
  コタツは、自動的に出てきて、すでにその中に足を突っ込んでいる。やはり、これがもう必要で、ないといけない。外に出て少し暑いと思いながら歩いて、水物を多く購入すると重いからそれだけで汗が出る。汗も出るが、それからしばらくたつと、冷血動物でもないが、遅かれ早かれ、ある時間がたつと、ヒータが恋しくなる。
  血は流れている。お腹も出っ張っている。別に締め付けていないから血の巡りはよさそうなものだが、なぜか汗が引いて、普段やらないことをTとYのシャツ2枚でやって、それで暑い、暑かった、冷や汗もかいたのに、やはり最後には冷たくなって、コタツにズルズル入り込む。それにしても、少し、針に糸を通すことが迅速に行なえるようになった。ただ、少しだけど。なんでもやってみるのがいいようだ。このままだと、すぐに何かの拍子に糸が切れる可能性が高い。そんなことまでわかる。一旦、基礎が出来ると後は楽なような気がする。

  雨が夕方になって少し降った。どうも朝から空が少し赤く、これは朝焼けだから遅くとも昼ころには雨になるかと思った。その勘ははずれて余裕を持って歩いたりしたが、時計を朝にもどすと、その赤いものがよみがえる。



  日の出前の、剱岳辺り。肉眼で見るのとカメラの色とはずいぶんと違うもので、こんな色が本当に見えていたらかなり驚くだろう。朝焼けに染まる剱岳と書こうと思ったが、染まっているのは雲であった。危ないところ。見えているのは、シルエットだ。



  日が出て、しばらくした時間。最早朝焼けの色はない。この方向には、立山の大汝山、雄山辺り、手前に、大日岳、奥大日岳が見えているものと思われる。
  アルプスの稜線の峰みねは、すでに雪に覆われている。

もう一つのグラスの底

2007-10-29 16:48:52 | 散策



  もう一つのグラスにも、あふれる寸前まで水を入れて、
  それで、失敗した。
  表面張力で、水は引っ張られるが、こぼれる力が増すとぽろりと涙が流れる。

  グラスの底に水がしみ込んでゆく。一つは、鏡のように光を反射。
  こちらは、上から見ると、こんな絵が出来上がった。

  こんなのを描けっていわれても出来ないねー。ファイルサイズも大きい。

南の風、風力3、曇り

2007-10-29 07:20:17 | 散策
  朝の天気、曇り。雲が多い。風は南から、少し怪しい。室温17℃。
  
  眠いが起きると、東の山々が赤く染まっている。朝焼け。稜線はよく見えている。空を見ると、少し雲があるが、あるときはこの程度でもかなりな光の変化がある。ある色のみが、散乱しているのかなー。この景色をしばらく見る。もったいない。雄大である。
  真ん中に、山より近くに、大きなコンクリートで出来た、電信柱がある。

  外に出たが、ツッカケに虫が入っていたらしい。戻って、スリッパを履くとき、ふんわりした違和感がある。予想どうり。これは、ゲジゲジではなかった。ゲジゲジがたくさんいる。
  TVを付けているが、特に注意していない。でも、その画面に目がいくときがあって、ある記者の姿を見る。この人は、TV局のアナウンサだ。昔は、6時台のニュースに出ていたが、確か海外に移動になって、そのままどうなったか、知らないままだが、今日先ほど、その方をTVで見た。見たというのも失礼かも知れないが、局の人だから、たぶん、それでいいような気もする。
  あれっと思うのは、まだ若そうだったその方が、少しというか、かなり老けた感じがしたことで、これまた仕方がないかとも思う。手帳を見ると、来年のものだが、こんなもんはいらない年齢早見なるのものがあった。見なけりゃよかったが、見てしまった。愕然とした。年齢を忘れることにしているが、どうも間違ってはいなさそうだ。こんなものはいらない。年齢などは、自分の好きな単位で数えればいい。

  ちょっと異質な話しだけど。安全ピンというものがあって、これを毛布やら、布団の襟当てを、ヨダレかけみたいなものを、くっ付けるのに使っている。ピンを開かないようにしている部分はプラスチックで、こちらの方が、早く壊れる。もう三度も壊れて、そのうち一回は、ピンの先がプチっと手に刺さった。
  今日は、起きたら、敷布の右側に、安全ピンの金属の部分は、ハの字に開いて、固定部分のプラスチックは分解して、落ちていた。
  安全ピンは、運動会のゼッケンを留めるときくらいに、あるいは名札をぶら下げる時くらいに使用して、それも必要なくなったら、すぐに外すべきだ。
  今日は、三度目であるから、毛布やら、布団にくっ付いている安全ピンを全部外すことにする。 

秋の水玉の色

2007-10-28 18:54:51 | 散策
  歩いていると、ちょっとズボンが下の方で、しわがよっていることがわかる。この言い方が変なら、つまりズボンが足より長くて、余ってしまうところがあって、それが蛇腹のようになるということ。
  お腹が出て、ズボンにしわがあって、さらにいいお天気なのに、底が厚めの靴を履いている。厚めの靴という言い方もおかしいかも知れない。しかし、これまでになく、ちょっとオーバだが、靴底は厚そうだ。冬だし、そのうち雪も降る。しかし、長靴はまだ早いかも、そうゆうことを考えて購入したもの。

  少し昔に戻ると、近くの低山歩きでも、もっとも低山しか歩かなかったが、形は一人前の登山靴を履いた。専門店にゆき、それを求めた。その靴はまだある気がする。その後、だんだんと低山から、より低い丘陵を歩き、最後に公園など歩くときは、普通の運動靴を使った。当時も、かなり値段が高い何々専用のと銘打った靴があって、それは、普通のものの3倍くらいする値が付いていたが、それもまだあって、履いたりしているが?どうも話しがおかしな方向へ行ってしまった。

  少しタブタブのズボンがいけない。しかし、これは歩いているときの感じで、しゃがんだりすると、そこそこの余裕があってちょうどいい具合である。場所は違うが、しゃがんだら、背中やらが見えた、そうゆう風にはならない。つまり、今はいているものは、しゃがんだときに、余裕もあるし、足元から、股引などが見えないようにもなっている。無論、背中も見えない。
  雨が止んで暖かい秋空である。しかし、今日は手ぶらでいった。それが一番いい。そうか、きのうまで雨で傘を干したほうがいいから、そのまだ濡れていそうな傘を差した。日傘を差して、それくらいでちょうどいいというお天気である。

  家の改築というか、新装というのをここいらではよく見る。となりで始まると、そのとなりも、またとなりもと、伝播してゆく。瓦の葺き替えというものもある。よくああゆう重い瓦を2階の天辺まで上げるなという気もするが、それなりの道具もあるようだ。こうゆうのを見ていると、そのうちこの家も壊れるだろうという気がしてくる。もっと身近なもの、必要不可欠なものが、ほぼ耐用年数を超えそうなところに来ている。あーおっかない。

  今日の朝に、柿を食べる鳥はまだ少ないと書いたけど、なぜかしらお昼時に、ヒヨドリやら、ムクドリやら、もっと小型の鳥が、ずいぶんとその実をつついていた。なかなか、世の中思うとおりにはいかないようである。毎度のことでした。

  今日の一枚。これは、ホントに今日のもの。



  画像は、90度回転させて、それで、大きく出るようにしています。縮小のみ、おこなっています。お化粧、これは欠かせません。
  いつものお気に入りにの水玉模様であるが、よく見るとあるところ、かすかな部分にやはり秋の気配がやって来ていることがわかる気が、私にはする。

ちょい鉄のレール(2)

2007-10-28 16:13:26 | 鉄道
  毎度のライトレールの写真です。
  よく考えたら、こっちの方が時間的には早かったです。
  動き出したので慌てて少し走ったら、信号で止まってくれた。
  まずは一息。

  ズルズルッと、いやスルスルッと走り始めます。

  


  これは、ブルーリボン賞受賞と300万人達成の記念の0601ですね。
  車輪が見えない。
  低い。
  床が。




  スルスル。
  加速性能がいい。




  多い、おおーいだ、マッチクレー。
  少しなまる。
  急いで、ズームのボタンを押すが。




  あーあー、いっちゃった。

  お粗末さまでした。
  またいつか。